うるさすぎる…耳が逝かれる爆音電車厳選8選!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 鉄道の音について、皆様はどう考えていますか?
色々な意見があると思いますが、中には爆音を立てるものも…
そんな爆音を放つ電車、鉄道などを8つ紹介します。
当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト
データ復旧:EaseUS Data Recovery Wizard
reurl.cc/kXXn1d
バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!)
reurl.cc/011Kp9
パーティション管理:EaseUS Partition Master
reurl.cc/eDDM3b
データ移行:EaseUS Todo PCTrans
reurl.cc/qLLG5E
当チャンネルのチャンネル登録はこちら
/ @railway-ch-ktaz
関連動画
ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
BGM(一部のみ)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
/ @rnsardyuzu1137
ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)
• 【鉄道PV?】ハイケンスのセレナーデをアレン...
鉄道唱歌(アレンジ)
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた【旅...
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた v...
• 【鉄道PV】鉄道唱歌をアレンジしてみた 20...
高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
/ @takamiya_inkm
鉄道唱歌-First Train Arrange-
• 【BGM素材】鉄道唱歌-First Trai...
タグ
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
/ @railway-ch-ktaz
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
もくじ
Twitter:@kk44_1367
/ kk44_1367
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
/ @car-ch-ktaz
鉄道の音に関する動画はここです。
/ @railway-sound-ch-ktaz
ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
/ @audir18tdi
PC関連動画のチャンネルはここから。
/ @lab-ktaz-pc
皆さまご視聴、そして色々な意見ありがとうございます!
反響次第で第2弾も検討します!
またクルマチャンネルが最近本格的に始動しました。よかったらチャンネル登録、ご視聴お願いいたします!
www.youtube.com/@car-ch-ktaz?sub_confirmation=1
田舎住みなので東京に遊びに行った時にホームで沢山の電車のモーター音が響き渡るのを聞くとああ東京に出てきたんだなーって実感がわいて好きだった
今の電車はだいぶ静かになってしまったみたいで良いことなんでしょうがちょっとさみしいですね
8500系は見た目の雰囲気とあの何とも言えないうるささが本当に好きでした
東武線内で乗るとなかなかにすごくて、幼少期の自分にとって一種のアトラクションでした
その気持ち分かるw
あの爆音が良いんよね
@@緋杉光 素朴な見た目も最高でしたよね
抵抗制御に近い音が好きでしたね。😃💡
「交通局の白い悪魔」の元ネタは「管理局の白い悪魔」かも知れないが、更に遡ると、初代ガンダムの「連邦の白い悪魔」に行き着く。
ニコニコ発祥ならガンダムありきのなのはさんだよな
シロクマで良いのに😅
都営5300系のガクガクするのと独特の走行音が何故かクセになる。
つい10年ぐらい前まで走っていた西武池袋線の新101系の急行電車は壊れそうな音を立てて走っていたなあ・・(遠い目)
満員電車でホームで停車中にドアのとこギリギリで立ってる時に床下からの熱風がすごかった思い出
103系のやかましさも半端ないものでした。
103系というと自分が印象に残っているのは奈良の区間快速です。快速相応の速度域に乗せるため、不向きな速度域でも無理やり回しているのでかなりの爆音でした。103系の速度域の話はWikipediaの項に結構書いてあってそういうことかと納得しました。
子供の頃に乗った総武線の黄色い103系の音が子供心に好きでした
ドアが閉まる時の「プシュッ」って音
スピード出してる時の「ビーン!」ってゆう会話も出来ないほどのモーターからの爆音…
走ってる時にモーターを切った時の「カポン!」って床下からの音
そして停車中に急に聞こえ出す「テケテケテケテケ」ってゆうコンプレッサー?の音
これがザ電車!というほどの色んな音が聞けて楽しかったです
もうあの音は聞くことが出来ないんですよね悲しい…😢
常磐線快速で走っていた103系は駅間の長い柏松戸間のモーター音が半端なくうるさかった。
後期のMT55Aが特に
北千住~松戸も
「交通局の白い悪魔」公的機関の車両なのに一番悪そうなあだ名なのがギャップ萌えで好きでした。
別名を石原車とも言われていました。
本当は鈴木知事の時に導入が始まったのですが、石原慎太郎がご主人になって有名だったので、そちらのほうの名前になったようです
通称「墜落インバーター」の音が好きです。
名古屋市営地下鉄名城線(特に2000年代開業区間)だとカーブ通過時の音がうるさい。
窓を開けていなければそうでもないが、コロナ禍真っ只中の頃は爆音で車内放送が聞こえないレベルだった。
大江戸線に限らず感染症対策の換気窓開けで、地下鉄は昔の窓開けがデフォ(冷房車も冷房を止めトンネル冷房の冷気を入れるため窓を開ける)の時代のやかましさに戻ってるな。
子供の頃に乗った総武線の黄色い103系の音が子供心に好きでした
ドアが閉まる時の「プシュッ」って音
スピード出してる時の「ビーン!」ってゆう会話も出来ないほどのモーターからの爆音…
走ってる時にモーターを切った時の「カポン!」って床下からの音
そして停車中に急に聞こえ出す「テケテケテケテケ」ってゆうコンプレッサー?の音
これがザ電車!というほどの色んな音が聞けて楽しかったです
もうあの音は聞くことが出来ないんですよね悲しい…😢
名鉄にこれば似たような音は聞けますよ!(地元民)
音じゃないけど、OPで京急久里浜行きの普通車を紹介している所、こつあずさんのセンスの良さよ
3:22 でもモニタリング装置が稼働してるのがよく見える映像だし。センスいいですよね
どの列車の音も、爆音ではなく、個性のあるいい音のように聞こえました。
e235系の爆音は最高です。
特に隣がモハ側のモハに乗ると濁った感じで鳥肌立つレベルの凄まじい爆音を立てますから。
その一方で隣がクハかサハのところのモハだとやや弱くなりますね。
番外編のe231系も編成によってはガーガー音立てますからここに含めてもいいくらいです。
爆音でなければ不快な音でもないけど、
江ノ電のあの加速音が好きすぎる
名鉄6800系のブレーキは豪快な音で好き
こないだ大江戸線に乗ったとき、音がうるさすぎて思わず笑ってしまいましたw 多分、大声で叫んでも周りが気づかないんじゃないかと思うくらいの軋み音ですよね…
海外だけど、20年ほど前にイギリスで乗った骨董品気動車は楽しかったなぁ。当時は向こうも液体式だったんでエンジン振動やシフト時のショックが車体を直撃、さらに手動ドアw
翌年同じ路線に乗ったら最新式の電気式に代えられてて泣いた…
昔、常磐線快速で使用されていた103系の15両は凄まじく、亀有駅で会話していると聞こえないほど…
タイミングによっては上下同時通過や時差通過の30両通過はある意味壮大かもでした…
クハかサハに乗りなはれ
朝のラッシュ時、よく窓ガラスが割れました。200%を超える乗車率で真夏は冷房無し。松戸から北千住までは地獄でした。1983年頃の思い出。
昔の西武101系(今でも4000系で下回りは現役だったりしますが)で西武秩父線正丸トンネルを爆走する時の音は凄まじかったです。
@@AlcoholBoatraceCarpDiningさんこんにちは。クハまたはサハに乗りなはれと書いてあったけどクハとかサハの表示がない私鉄や地下鉄公営鉄道に乗車するとき何に乗車したらいいの。
都営5300の爆音、好きでした。京急、京成線内で高速出すと床がビリビリ震えて、楽しかったです。
忘れちゃいけない北総線へのメイン乗り入れ車両。デビュー時が丁度北総線第2期開業(高砂まで延伸)と同時。非冷房車の5000を驅逐するべく導入された当時の最新車両。
北総は開業時都営の車両比率が多かったと覚えていて、6両の車両も都営5000がまだ主力であった為、夏場に来る車両が都営5000か5300かで天地の差でした。最新車両の5300に爆音で文句が出るのは聞きませんでした。因みに5000や冷房車の5200が驅逐されてからは、高規格軌道のメリットを遺憾無く発揮して100キロは余裕で出してました。今や、その5300も引退し、高い北総の運賃も値下げ。隔世の感がしました。
4:30
e231系1000番台のモーター音はデカすぎWW
九州(福岡)だと、
・103系1500番台(筑肥線) →地下鉄走行時は会話が不可能なほど爆音でした
・813系(ブレーキ音) →81x系全般かも
・西鉄5000形 →特に高速走行時は爆音+揺れもすごい
京阪線もけっこう来ていますよね。😅💡
共感
私もよく使いますがうるさいですよね
けど813系の加速音は大好き!
811未更新のほうが静かでなんでたろうといつも思います
曲線半径でいうと京阪石山坂本線の音がかなりすごかった
超低速なのに凄い音
交通局の白い悪魔…
ストライカーズはあんまり評価良くなかったのにこの名前だけ鉄オタの中で生き続けてるのも面白いな
長電の地下区間は新玉川線8500を彷彿とさせる爆音が聴ける
E5系以降の新幹線では、耐摩耗性などの観点からドイツ製のブレーキパットが用いられたそうですが、これが甲高い音の原因となっているそうです。東もこの点は課題と感じている様で、最近では交換の時期に合わせて国産のパッドへ取り替えているそうで、それによりだいぶ音が抑えられたと聞きました(聴き比べたことはないのでどの程度改善されたかは知りませんが…)。
爆音といえば、私はJR東の701系と貨物を推しますね。
701系は昔の分類で言えば一応近郊型に分類されると思いますが、その実通勤型の209系と同じギア比で、かつ一般車なので特別防音にも力を入れていない為高速域の音は凄く、奥羽本線秋田〜大曲間で最高110km/hほど出す際には狂おしい程の唸り声を上げて走っているのが癖になります。
貨物は構造上どうしようも無いですが、ブレーキ音と発車時の連結器から発する衝撃音は凄いですね。発車時の音は無くそうと思えば無くせるのですが、狙ってやるのは結構難しく、完璧に止まれた際は思わずガッツポーズしてしまう位です。
今となってはほぼ聞けなくなりましたが、205系の高速運行もなかなか爆音でしたね
205系や211系、213系も外扇モーターは大爆音だったな。
近鉄のGTOは癖になる何かがある
現代でも音デカい車両って案外居ますよね
E217初期の音が大好きだった
都営5300形。かつて平日の京急の終電の運用が5300形で、対向車も来ない道中を残業帰りの疲れ切ったサラリーマンと酔っ払いを大勢乗せて深夜の京急線を爆走していたのが懐かししく思い出されます。あと神奈川新町の表示が省略の「新 町」となっていましたね。
SAの終車が23時に繰り下がった時、平日が京急の終車とドッキングするまで5300形でしたよね。懐かしいです。写真を撮ってないのは後悔してます。
@@railway-ch-ktazさん 最終電車が特急かつ自社の車両でなかったのも中々ネタになっていた列車でした。 昔、千葉NT某所でのプロジェクトの追い込み時の帰宅の際に良く使っており。週末は大抵遅延して文庫到着が1時過ぎとなっていました。
熊谷で撮ったであろうE231未更新に泣いた
吊り掛けモーターはうるさくてもなんか郷愁を感じるんだよなあ
23:10
騒音問題が再燃しちゃったのか……
(昭和の地下鉄も、歌の歌詞になるくらいには窓を開けると騒音が酷いことが知られていたようです)
初めてE235に乗ったとき、モハだったのでめちゃめちゃうるさくてびっくりした。
あと快速サンポートで爆走する121系もかなりうるさかったなぁ
185系のゔぃいいいいいいんって唸り懐かしくて好き
耳が逝かれる爆音電車は昔の103系にかなう車両はいないと思う…
大江戸線は健診の時乗るけど確かに今の時代にしてはうるさいと思う
E7系のブレーキと235などの冷房(AU737/CU2080/TCL-1Eあたり)が個人的には聞いていて耳が逝かれますね…
子供の頃に乗った総武線の黄色い103系の音が子供心に好きでした
ドアが閉まる時の「プシュッ」って音
スピード出してる時の「ビーン!」ってゆう会話も出来ないほどのモーターからの爆音…
走ってる時にモーターを切った時の「カポン!」って床下からの音
そして停車中に急に聞こえ出す「テケテケテケテケ」ってゆうコンプレッサー?の音
これがザ電車!というほどの色んな音が聞けて楽しかったです
もうあの音は聞くことが出来ないんですよね悲しい…😢
@@miharu3748さんこんにちは103系は播但線の姫路ー寺前間と加古川線で走ってますよ
長野電鉄に移籍した元東急8500系。長野~善光寺下間の地下区間の爆音は凄まじいです。
置き換えの理由は抑速ブレーキを装備していない為信州中野~湯田中間が走行出来ないからでしょう。
爆音モーターは好きだがE7系のブレーキは音域の違いもあって騒音でしかない
E5系も鋭利なブレーキ音が凄すぎる。
JR東の新幹線車両のブレーキは、その求める性能に合うブレーキシューがドイツ製で、摩擦音が大きいがこれしか性能を満足するものがないと、どこかで見たか聞いたかしました。
おっしゃる通りドイツ製(日本の鉄道ではコンプレッサーで有名なKnorr-Bremse製)ですが、最近は一部で曙ブレーキ製のものも混ざってる?ようで…わからないですが。
E5系の場合は基本的に電動台車がKnorr-Bremse製、付随台車が曙ブレーキ(ライニング)/三菱重工業(キャリパー)製みたいです。
まあ、コンプレッサーを中心に日本との取引も多いKnorr-Bremseなので、保守体制はちゃんとしていると思いますけどね。
家の近くに車両センターあるけどE7のブレーキはマジで耳にくる。夜は特に
203系は譲渡先のジャカルタでも爆音を立てています。
もう走っていないけど、東急東横線にいた7000系日立の音が一番好き。とにかく美しい音。90Km/hまで加速すると、鳥肌立つほど。
昔から東急に乗り慣れてるから、少々の爆音には慣れている。
メトロと都営をよく使うため、大江戸線の音はかなり目立ちます
特に路線南側は、海の下も通る&カーブが多いため際立って音が大きいですね
わははは。あれのどう言うわけかドンガラですねえ。
5300系には関東在住時によく見かけてたから大好き♥️
特にこのうるさいvvvf最高👍
横須賀線の東京トンネルではもっと凄い音が車内に響き渡ります。
そうですね。
あのE235系走行音+トンネル内のレールの継ぎ目=うるさい
車内放送が全く聞こえないんだよなw
名鉄の6000系の音を聞くとかつて慣れ親しんだ井の頭線の3000系を思い出す。特に路線の様相が似通った瀬戸線運用時代
流石両者東洋電機モーター搭載車両だけな事はある。本線系統では井の頭では味わえない高速走行もまた魅力的だった
東海道線使用の231系も高速走行で駆動装置かモーターから唸るヤバイ音を出すことがあります。乗っていてて恐怖を感じます。そもそも山手線等でのんびり走る電車です。
185系はまあ117系1850番台って揶揄される車両だからなぁ
逆に117系が寝台特急に化けたのは驚きだが
爆音寝台特急💧
通学の時とか、東急8500系が来たらハズレって思ってたの懐かしいなぁ
当時、クーラーなくて扇風機しか付いてなかったし…うるさいし…
国鉄の通勤形・近郊形はうるさかったけど、高速走行中のモーター音は嫌いではなかったな
MT54は近郊形のギア比との組み合わせの音色が良かった
低音と高音が合わさった独特の音色で115系で勾配区間を抑速ブレーキ使いながら下ってる時が最高だった
485系が良かったですね。😃☀️
電車は煩くてなんぼ。釣り掛け・カルダンは原則煩いのよ。WNは惰行時に車体と一緒に共鳴する?から煩いし、TDは惰行時煩くないけど、外から聞くと「ああTDね」ってわかる。でもねどの電車良い音奏でるのよ・・・
ディーゼルカーは歳のせいかDMH17CかDMH17Hが一番なんよ。
東急8500は、学生時代までは山手線から西にほとんど行かなかったので、高級住宅地に行く憧れの電車。そして、社会人になってからは四半世紀今に至るまで同じ会社で勤める間苦楽を共にした電車。モーターの爆音は確かに凄まじいが、それ以上にドアの開閉時の音がほぼ無音に近いトコロに東急の上品さを感じました。乗り入れ先の東武で8000がまだ浅草口に乗り入れがあった頃は2つが並ぶと、東武8000のドアの開閉音が猛烈だったのと激しいギャップを感じたもんです。
確かに東急の電車、空気式でもあまり音を立てないでドア開閉しますね!
東急8500系のドア開閉時の音ですが、昭和のころはそれなりの音が出ていました。東武8000系は個人的にはドア開閉音ではなく、停車時にホームの隙間より立ち昇る焦げた臭いがたまらなく好きでした。それよりも子供心に驚いたのが、昭和時代の東武線では群馬県内ですと通勤型車両でも車内喫煙可能だったところですね。
@@takana4381 さま
8500は確かに昭和の時代はピシューッと空気の圧縮音がするのがありましたね。平成になり見なくなりました(昭和の8500についてはは半蔵門線で小学生のときに乗ったうっすらとした記憶ですが…)。
因みに、東武8000で、かつては、伊勢崎線館林以遠と日光線新栃木以遠では灰皿が車内に無いのに喫煙出来ましたね。
小学生のときにリアルで伊勢崎線に乗って館林の次の駅の近くの親戚の家へよく行きましたから記憶は鮮明です。日中1時間に一本の太田行準急に乗ると、館林で時間調整と交換待ちで20分近く停車し、車掌が交代して「当駅から喫煙出来ます」と車内放送してました。当時の国鉄の近郊列車でも禁煙区間を抜けると喫煙出来たからコレがデフォルトだったんですね。
E235系1000番台は最近の電車にしては爆音モーターですね。ただ同じ制御機器を積んでいるはずの東急2020系の方が比較的静かに聞こえます。(東急の最高速度は110キロだが)
2020系列は駆動装置にカスタマイズを加えてるんですよね。(TD駆動ではなくWN駆動にする、など。)
E235系は普通のTDたわみ継手(カーボンのたわみ板)ですが、東急2020(修正:2020はWN)や都営5500、最近の京急車はカバー一体型のTD継手を使っています。WNの課題であった振動、TDたわみ継手の課題であった爆音がなくなっています。ただしその分継手本体のコストはかさむでしょうね。
E235系1000番台は最新なのにE231系1000番台とあまり変わらないですね。😅💡
2020系はWNですよ!これ重要!
言われてみればゴォォォって言ってましたね、ミス()
吊り掛け駆動とかチョッパ制御の車両の音は大好き👌
近年の車両は基本的に高音なので
近くで聞くにはちとキツい…
結構な期間毎日大江戸線に乗ってたから他の鉄道は静かだなぁと思っていた
日比谷線も昔は結構うるさかったですが、新型車両から操舵台車を採用して各段に静かになりました。大江戸線の台車も操舵機能がありますが、簡易型なのでうるさいですね。
音鉄ではありませんが、音は情報の塊です
西九州新幹線N700S8000番台のブレーキもJR東日本の新幹線と同じブレーキを採用している為
停車時に凄い爆音を立てます。
165系も高速運転時(80km/h)には、かなりの爆音をたてていたぞ。
18期間外の大垣夜行の深夜帯、寝静まった車内に響くMT54モーターも中々良かったな。
185系が113&115系の近郊型のギヤ比になったのは、急行型の153系の後継で登場したことが起因しているようです🚃💨
当時の東海道線・東京口では153&165系の普通列車運用があり、柔軟な運用ができる車両が必要だったのかもしれないですね。
同時期に登場し、兄弟形式と言われる117系に寄せた部分もあるからでしょうね!
@@wideviewODORIKO.002
それもあったのかも知れませんね🚃💨💨💨
やはり東急8500系は爆音電車の
代名詞だよなぁw
あのMT比構成に爆音動力あってこその
8500系の爆音だと思う
低音の高速域は西武101系の低音の中距離よりの高速域に近い爆音だと思いました。😃💡
私は上野東京ラインで使われている車両のキュイィーーンって急に落ちていく(?)みたいな音が好きです
103系、301系、203系は、よくまあ地下鉄線内で使うよなあって思うほど、うるさかったな。車内放送はほとんど聞こえないし。今となっては、懐かしい。
一昔前の武蔵野線新秋津~新小平間のトンネル区間を爆走する103系、205系は凄かった。まともに車内で会話できない程度にはw
新幹線で通勤してるけどE5系の爆音ブレーキはとんでもないレベルでやばい
ミュージックホーンと警笛クソデカくていつ聞いてもびっくりする。機器関係ないけど
E231系近郊形とE233系3000番台も高速時になかなかでかいモーター音だしますよ
近くで聞くとすぐに耳を逝かせることができますw
常磐線のE231系は特に💡
E231系自体電動機を209系より出力より回転数向上に向けたのだから音が大きいのも確かにある。
走行時の爆音ではないのですが、
昔の有楽町線の爆弾ドアが印象深いですね
ドアが開くときの「ボーン!!」という音が強烈でした。
爆弾ドア!半蔵門線にわずかに残ってますよ!
8500系はブレーキの緩解音もいいんだよなぁ
僕は103系のモーター音が爆音でしたね。今は近鉄シリーズ21のノイズおが爆音のように聞こえるのですが好きです
そういえば京都市営地下鉄東西線も耳逝かれる音だなあ
京阪2000系列で萱島〜京橋間を急行運転(準急、急行、快速急行など)するものは結構いい音()で走りますよ。特に2600系0番台の運転台撤去車は格別。
東海道線のジョイント音がすき
東海道沿線民ですが普通車ならまだマシですが貨物列車の音と振動はきますね
個人的には京急の600形。
イキナリ120キロで通過してくるからビビって漏らしかけたことある。
車内に乗ってても音が響く、ドライヤーみたいな音が終始してる
でも、600形が京急の最推し。
因みに旧600系は文字通りの爆音でした。
京急の120で漏らしかける…
まさかJRのNEXとかひたちが130で通過する時には漏らしてるんじゃないだろうな…?
E7,W7系の一番煩い音と一番静かな音を撮って欲しいですね!
小田急の2000形が登場から30年経っているからか85キロくらいでもかなり大きな音を出してますね
少し前まで走ってた1000形未更新車や8251F(8000形界磁チョッパ車)の方がうるさいww
@@Shochan.G
確かに1000型未更新車は「ブーン」という低音と「キューン」という高音が混じってうるさかった
185系の旋律は心地よいです。
爆音GPなら間違えなく地下鉄大江戸線かと~
コロナで窓開け走行を余儀なくされた時は、鼓膜破れるかと思いました。
車内放送は全く聴こえず、もはやクイズでしたね。
JR九州の813系のブレーキ音、ヤバいやつは本当にやばいです。耳が逝かれるかと思いました。キイイイって。
883系ステンレス車もですが発電制動が結構早く途切れるみたいで、813系のGTOは確かにブレーキうるさかったように感じます!
235系1000番台の高速走行のときの爆音結構好きだな
E235系の
モーター配置が
113系と全く同じも
ありますね。
高速で走る電車は
やかましい事は
仕方がないと思います。
気動車の方は
スーパー北斗(当時)を
乗っていて
動き出すところが
エンジン音を聞いて
笑ったことがあります。
都営大江戸線の騒音が
かなりやかましい事は
慣れていますが、
学校友達が
「ギーギーうるさい」を
言っていました。
3:40 現在はVVVFのソフトウェアで加減速を変える方式…。。。
最新のvvvfも良いけどGTOとか気動車の音も最高なんよね
JR四国はマジ最高
8000系のGTOと2000系の爆音
だけど8000系はもうすぐvvvfに、、、
2000系は引退も近く車両数も少なく、、、
時代とともになるべく音を鳴らさないようになっていって鉄道にせよどんなものにせよマニアからは音と言う1つの楽しみが無くなるのは寂しい😢
近鉄の型式忘れたけどシリーズ21(グレーの電車)の三菱IGBTの加減速のインバーター音が耳をつんざく音なりますね。他にはない音なのでわざわざしまかぜ等と一緒に撮りに来る人も大勢居ますね
確かに東急8500は喧しかったなぁ…
溝の口から渋谷なんかに行く時、二子玉川から先の地下区間はモーター音がトンネル内に響いて車内の声が全く聞こえなかったw
昔185系の兄弟車である117系がまだ東海にいた時ジョイフルトレインだったトレイン117でウィンディングスペースというトロッコ列車みたく窓をなくした車両がありましたが中央線の定光寺~古虎渓の県境区間の愛岐トンネルに入ったところ全く自分の声ですら聞こえなかったのでいろいろ面白かったですw
気動車は、自分からしたら、マッサージ機だと思ってますwww
常磐線の牛久〜佐貫(龍ヶ崎市)間が、スピード出す唸るモーター音最高‼️‼️‼️
e501系は静か、e531系はうるさい、e231系もうるさい
@@humptydumpty4549
あとE131も高速域の時は爆音ですよ。🤭
E235系1000番台は、沿線住民なもんで、うるさくは感じないな。いつもの音って感覚で。それよりE7W7のブレーキ音にびびった。
235系1000番台は空調機の音がウルサイと思うんですよ〜。
走ってる時のみならず、駅で停車中もブンブンウルサイw
記載し忘れましたがAU737はマジでうるさい!
スーパーおきすっごいバイクくらいやばかったわ
めっちゃ爆音撒き散らしてたもん
それがその路線その街の音という場合もありますね。
都営浅草線がうるさくなったのは、だいたい京急のせいってことがわかりました
最近の車両はそうでもないけど、東京メトロ車の非常ブレーキの緩解音やコンプレッサ音は直通先の他社の車両より大きく感じる。
ブレーキ緩解音は京急、コンプレッサーは京成3400が爆音なイメージです!あとは名市交のGTO-VVVF車、383系とか緩解音がうるさいですかね?
8500系の廃車の理由が老朽化ではなく代えの部品がなくなりましたと言うのが
東急8500系(ってか8000系、8090系も)の歯数比1:5.31って歯数比はどう見ても加速重視ではないような・・・。
ちなみに東急8000系列、103系、113系などのMT54モーター搭載車の爆音、俺は好きです。
直流モーターですと比較的加速重視に見えますね。交流モーターの場合は直流より大歯車の歯数が小歯車より増えるケースが多い気がします。(相鉄の直角カルダンなど例外はあります)
多分交流モーターになって許容回転数が上がったためですね
通勤型と中距離型の中間をとった感じですね。😃💡
国鉄のMT54は汎用型として近郊形から特急形までさまざまなギア比と組み合わされたけど、近郊形のギア比との組み合わせで発する音が聞き慣れているせいか最も心地良いです
20世紀の終わり、阪和快足として天王寺ー和歌山間で走っていた103系。ノッチ全開で爆走、車内で話はできないし、立っていられないぐらいの揺れ。
うるささは愛嬌