1958年 新宿アルタが無くて二幸ビルだった頃

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 新宿駅周辺を巡ってきました
    音源はこちらをお借りしました
    ひとつのエピローグ by Heitaro Ashibe 様
    dova-s.jp/bgm/...

КОМЕНТАРІ • 62

  • @DEMISODA
    @DEMISODA 4 місяці тому +33

    「笑っていいとも!」初期でのテレフォンショッキングでは、タモリが次のゲストにアルタの位置を教えるときに「昔の二幸!」ってよく言ってました。

  • @rom8880
    @rom8880 4 місяці тому +6

    アルタ前は何度も通り過ぎましたが
    平成初期までモノクロだったんだ😮
    上を向いて歩かないから気づかなかった😅
    自分の知らない世界を教えてくれてありがとう😊
    カメラのさくらや ヨドバシカメラもない時代ですね

  • @SR-nr7xz
    @SR-nr7xz 4 місяці тому +8

    今回の動画の内容とは関係ないのですが、小田急TIMEってほんとにいいチャンネルですね。
    変わりゆく東京の風景、セレクトする音楽、小田急さんのナレーション(声が素敵)
    土日の午前中に民放で放送されてそうなチャンネルだと思いました。
    観ていると気分が落ち着くと同時に、懐かしい気持ちになります。
    これからも投稿楽しみにしています。

  • @mariiwa4893
    @mariiwa4893 4 місяці тому +14

    やっとニ幸があったと言う証明が!ニ幸の前から都電に乗って月島の親戚の家に行ってました。懐かしいです。ありがとうございます♪

  • @cappa1976
    @cappa1976 4 місяці тому +11

    母がアルタ前を「角筈」と呼び、二幸を見て回ったという話をしてましたが、本当に存在してたんですね。隣が靴屋でとも話してました。

  • @kojih5666
    @kojih5666 4 місяці тому +17

    私の少年時代も、この場所はアルタではなく二幸でした。
    確か中3の頃、アルタに変わってました。
    また、アルタもそろそろ閉店になる様ですね。
    時の流れの早さを感じる今日この頃です(^_-)-☆

  • @タマキチ-l1e
    @タマキチ-l1e 4 місяці тому +5

    いつも貴重な映像ありがとうございます。探索お疲れさまでした😄

  • @minky505
    @minky505 4 місяці тому +8

    新宿に住む親戚の家に行く時に二幸でお菓子を買って貰うのが楽しみでした。
    アルタは笑ってる場合ですよやいいともを観覧しに行った思い出。
    アオキ靴屋で初めてハイヒールを買ったのも覚えています。

  • @貴美子本村
    @貴美子本村 2 місяці тому +2

    今晩は東京都新宿はアルタ前

  • @nabe9215
    @nabe9215 4 місяці тому +9

    西口の小田急百貨店ビルが解体されたので、現在は一時的に西口に新宿スバルビルがあったところから東口のビル群(LUMINE ESTやビックカメラ等)が見渡せるという、今しか見られない光景が広がってます。

  • @kurumicoffee
    @kurumicoffee 4 місяці тому +4

    ニ幸ビル懐かしい。よく幼い頃買い物しました。

  • @ゆか-c6l
    @ゆか-c6l 4 місяці тому +1

    二幸のれるの地下にスタンデングのオイスターバーが有りました。初めて食べたとき大人になったわ😊
    と思いました。
    タカノは昔、洋服も売っていてすぐ近くの鈴屋かタカノで洋服を買っていました。懐かしい写真ありがとうございました。

  • @井上幸子-y8t
    @井上幸子-y8t 4 місяці тому +1

    1971年に二光の一階にマクドナルドあつて高校生が🍔美味しそうに食べてましたがなかなか買う勇気なかつたです

  • @薩道ヨッシー
    @薩道ヨッシー 4 місяці тому +5

    二幸の名の由来は海の幸と山の幸の二つの幸だ、と聞いたことがあります

  • @俊-h3k
    @俊-h3k 4 місяці тому +14

    初めてマクドナルドのハンバーガーとマックシェイクを食したのが二幸でした。
    今は亡き母と姉と3人で行きました。

  • @natsui643
    @natsui643 4 місяці тому +6

    かつて私が「笑っていいとも!」を見ていると、母が「二幸のところね」と言ってました。有名なランドマークだったのでしょうね。
    新宿東口は、店の入れ替わりはあっても雰囲気はあまり変わってないような気がします。再開発でまるで私の知らない町になってしまった渋谷や下北沢に比べれば、今でも新宿は新宿です。
    小田急デパートがなくなってしまった西口は変わるのででしょうねえ。

  • @justinmother
    @justinmother 2 місяці тому +1

    待ち合わせと言ったらアルタ前。ポケベルのメッセージ送るのにアルタの公衆電話に並んだものよ。

  • @シオマネキ猫
    @シオマネキ猫 4 місяці тому +12

    二幸ビルの前は何度も通っていた筈だけどあまり記憶にない。気がついたら新宿アルタだった。タモリのTV番組がなかったら 無数にある雑居ビルの一つでしかなかったかな。「華やかではない新宿」のイメージとしては三平ストアかな?
    さくらや、ヨドバシのカメラ屋競争も生き残った店はカメラ屋ではなく家電量販店になってしまった。

  • @SA-br1kl
    @SA-br1kl 4 місяці тому +2

    新宿もだいぶ長い事行ってないなぁ…東京行くといつもどこか切なくなるのなんでだろう?😅

  • @金子研一郎
    @金子研一郎 2 місяці тому +1

    昔の東南口あたりの写真があれば見てみたいです

  • @セイイチ-j8c
    @セイイチ-j8c 4 місяці тому +4

    写真の二幸の隣りの隣りに住友銀行の看板、建物が建て変わった現在も三井住友銀行があるのでしぶといですね。

  • @zeroboy-ix6xv
    @zeroboy-ix6xv 4 місяці тому +2

    2:31 おー、画面右の通風塔?の上に車が載ってますね。
    いくつかの動画に、昔はこの上に広告として車が載っていたとコメントしたんですが、実際に写真が出てきたのは今のところこの動画だけみたいですね。
    写真の車は日産サニーの2ドアセダンのようですが、自分がよく覚えてるのはトヨペットコロナですね。あのカクカクとしたデザインが当時は未来的というか先進的に見えたんでしょうね😅

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 4 місяці тому +3

    アルタビジョンが白黒だったと言っても信じて貰えない時代になりました。
    新宿は滅多に行く機会が無いけれど、3Dの猫さん見てみたいなぁ…

  • @たつや-c9v
    @たつや-c9v 4 місяці тому +2

    スタジオアルタ、懐かしいです。20代の時、当時付き合っていた彼女との、待ち合わせで、良く使いました。😊

  • @keiito2293
    @keiito2293 4 місяці тому +1

    昭和30年生まれの私は35年頃に親の転勤で北海道から小田急線の参宮橋に引っ越してきました。
    家族で新宿にはよく買い物に来ていました。懐かしい写真をありがとうございます。
    トロリーバスが走っていたのは新宿でしたっけ?リアルタイムで見ているのですが何処だったか記憶があいまいです。。。

  • @rorlang
    @rorlang 4 місяці тому +7

    二幸は叔母の家に行った帰りや、その叔母なんかと裏に有った豚カツ屋に行ったときなどによく行きました
    正面の入り口に大きな回るお菓子のワゴンが有ったり、食品売り場におおぃな水槽が有って魚を販売していました
    その記憶も有って大きくなってから長らくアルタでバイトしていました
    そのアルタも45年ですか、昨今の新宿を見ると建て替え、なんて話が出てくるかもしれませんね

  • @宮崎博之-w7v
    @宮崎博之-w7v 4 місяці тому +1

    上京したての頃はたまに新宿に来たときはアルタビジョンをただぼーっと眺めてましたね。(笑)。ワシントン靴店で
    靴も良く買ってましたね。タカノとか中村屋の新宿東口は戦後は闇市がズラッと並んでたて聞きました。東京では
    食料が不足してて闇市にしか売ってなかったらしい。ゴールデン街とかガードの横丁は闇市の名残だとか。
    アルタ前の人の波を見て東京のダイナミズムを感じました。ここはこの世であってこの世ではないと思いました。

  • @gonzaemon1234
    @gonzaemon1234 4 місяці тому +12

    紀伊國屋書店の前辺り「三峰」「タカキュー」で服を買っていたなぁ

    • @liveluck-mp1kh
      @liveluck-mp1kh 4 місяці тому +2

      三峰、、懐かしいですねぇ!
      自分は会社帰り、地下サブナードの店舗に足繫く通っていて、今でも当時買ったハーフコートを大事に使っています。
      そう言えば、ロールキャベツで有名な”アカシア”前の建物内に、三峰のお直し専門店も有ったんですよね!😉

  • @liveluck-mp1kh
    @liveluck-mp1kh 4 місяці тому +19

    そんな新宿アルタも、来年2025年2月28日(金)で営業の終了を発表。
    気付けばそこにあったが、果たして時代は廻るのか遠のいて行くだけなのか、、、。
    そう言えば最近は、めっきり新宿駅で降りなくなりました。😑😑😑

    • @user-bw4gw3ze1h
      @user-bw4gw3ze1h 4 місяці тому +5

      新宿も渋谷も 私の知っている街では無くなりました😒

  • @yu_ino6478
    @yu_ino6478 4 місяці тому +11

    1958年の写真が登場していますので、「新東京案内1958年版」(毎日新聞)の「新宿著名
    店」地図で二幸のあたりを辿ってみました。二幸→梅田時計店→アオキ靴店となり、2店お
    いてワシントンです。面白いのは、二幸から通りを隔てて三中井靴店が、ワシントンから横
    に入れば、タナカヤ靴店が、伊勢丹のほうにアメリカ屋等3店の靴屋さんがあったことです。
    いずれも老舗らしく、当時新宿東口は靴屋の激戦区だったようです。

    • @time3276
      @time3276  4 місяці тому +4

      今も新宿って靴屋が多いんですよね。NIKEとかは外国人観光客が買ってるけど、他の店ってどんな人が訪れてるだろう……
      ナゾです

    • @kiyonobukawasaki5798
      @kiyonobukawasaki5798 4 місяці тому

      1941年生まれ。梅田時計店の次男とは中学から同期だった。初台に住んでたので良く遊びに行ってたなあ・
      福一郎(次男なんだけど)元気かあ。

  • @keiseimoha200
    @keiseimoha200 26 днів тому

    1970~1984年まで新宿で乗り換えをしていましたが、京王線だったことで西口か南口を使っていて東口は紀伊国屋書店、アドホック、丸井、伊勢丹などへは京王線から丸ノ内線の地下道を使って東口に行きました。その時に二幸の階段を使うことが多かったですね。突き当たったところでロシア人のおばさんがピロシキを売っていたのを何故か今でも覚えています。因みに当時の男性週刊誌で都内のパンチラの名所として二幸への階段が紹介されていましたが、私は別にそれが目的で行っていたわけでは断じてありませんし見えたこともありません。

  • @ao1341go
    @ao1341go 4 місяці тому +9

    新宿アルタ。いいとも→いただきますの生放送をしていた頃が懐かしいです。
    開業から45年、2025年2月末で営業終了になるんですね。。。
    跡地には何が建つのでしょうか。。。

    • @ナオキ-r6o
      @ナオキ-r6o 4 місяці тому

      どうせ量産型高層ビルでしょうね

  • @danslejardindecytrus
    @danslejardindecytrus 4 місяці тому

    Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! 👍🙏

  • @とおる-c9w
    @とおる-c9w 6 днів тому

    アルタも思い出の場所

  • @elephantking7690
    @elephantking7690 4 місяці тому +6

    アルタ1階の花屋さんはよく利用しました。来年2月に営業終了ですね・・・寂しい

  • @yutakasyoukai
    @yutakasyoukai 4 місяці тому +1

    新宿アルタは「いいとも」2回見に行きました、また良いと青年隊初代の頃ですねwテレフォンショッキンは
    美保純、山口百恵、を目の前で見れました😀

    • @kojih5666
      @kojih5666 4 місяці тому +2

      確か、この場所が二幸→アルタになって、いいともを放映していた頃は、既に山口百恵さんは引退していたと思いますが?

    • @yutakasyoukai
      @yutakasyoukai 4 місяці тому +2

      @@kojih5666 うわ!遠い昔になってしまい記憶が錯綜してしまい済みません🙇‍♀

  • @user-gi3hx8lj5c
    @user-gi3hx8lj5c 4 місяці тому +4

    新宿高野くらいですかね?
    当時の写真の中で残っている建物は

  • @藤村龍也
    @藤村龍也 4 місяці тому +1

    マツダランプ(東芝)の看板も時代を感じるね。タモリさんだったら真空管のマニアだからピンとくるかも?

  • @藤村龍也
    @藤村龍也 4 місяці тому +2

    隣の果物屋も無くなりなしたね。😢

  • @酒井良政-e4u
    @酒井良政-e4u 17 днів тому

    私が上京した昭和48年頃、まだ「にこう」でした

  • @日向音魏
    @日向音魏 4 місяці тому +1

    いいともが放送終了後はしばらくスタジオは休止してますが今はイベントで使用してますね(ライブや朗読)

  • @mankasu-chan
    @mankasu-chan 4 місяці тому +2

    新宿アルタ っていうと 笑っていいとも ぐらいしか思いつかないw

  • @reikobrown6993
    @reikobrown6993 Місяць тому

    二幸は覚えてても靖国通りに路面電車が走っていたことを覚えている人は殆どいないだろうね。四季の道は路面電車の引き込み線だったんだよ。突き当たりの明治通りにはトロリーバスが走ってた。ついでに言えば西新宿には淀橋浄水場が輝いてた。高層ビルは貯水池の底に建設されあの立体交差は池の底と地表の高低差を表しています。小田急デパートや安田生命ビル
    、メトロ食堂街の無い新宿に心が追い付いて行けないです。

  • @小林明-c1q
    @小林明-c1q 4 місяці тому +3

    タモリの笑ってもいいとの聖地ですね。

    • @kazukoyamamoto3890
      @kazukoyamamoto3890 4 місяці тому +1

      「森田一義アワー 笑っていいとも」ですね。

  • @ehehe123456
    @ehehe123456 4 місяці тому +4

    新宿で遊んでた頃はアルタなんてなかった。

  • @ひろげん-v5m
    @ひろげん-v5m 4 місяці тому +1

    「笑っていいとも❗」のロケ地で有名だった「新宿アルタ」は、2025・2でもう閉館されます。

  • @MsMijija
    @MsMijija 4 місяці тому +1

    二幸の上の食堂で冷やし中華を食べました。

  • @タカノケン-g7t
    @タカノケン-g7t 4 місяці тому +1

    昔の方が良いと思ってるのは私だけでしょうか。。。

  • @torisugari-o6r
    @torisugari-o6r 4 місяці тому +1

    アルタって杏里が歌ってたんですよね。

  • @todd-ut9sj
    @todd-ut9sj 4 місяці тому +1

    二幸っていまもしかして食肉専門店で百貨店とかに入ってるあの二幸のことかな?

  • @MIllersMIn
    @MIllersMIn 4 місяці тому +4

    0:25 路面電車が走ってみんなが歩いているところは緑色なんかじゃねえだろw
    1:36にも同じようなことが言えるけど、芝生の上を歩いていると勘違いさせている

  • @ceycomaz
    @ceycomaz 4 місяці тому +1

    いいともやってた頃はまだ活気あったねテレビも、洗脳装置の道を進めばそりゃオワコンになるよね

  • @塩おかき-k7t
    @塩おかき-k7t 4 місяці тому +1

    青木靴店があったところは第2アオキビルが青木ビルへ建て替えられて、靴店としては甲州街道沿い、昔の「まんがの森」が入ってたところに移転再開したようですね。