Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
2:25 昔の小田急マークと京王マーク懐かしい。俺(22歳)が1桁の年齢の時はこれだったのか…そして2012年といえば8000形未更新車がギリいた頃か。当時を知る8000形も少なくなって時代を感じる…
今晩は下北沢駅解体
東京に来て住んでいた下北沢、勤務地でもあり異動で何回か通っていました。下北沢一番街が買い物で利用していたところです。特にGパンのお店に通っていました。休日など駅近くのジローレストランをよく利用していました。沢山の想い出があるところです。
昔、農大に通っていた頃よく途中の下北沢で降りて買い物しました。経堂の駅もそうですが、昔の面影がなくなってしまってなんだか淋しいです。時代の流れで仕方ないんでしょうけど。
下北はほぼ地元なので、昔の状態と重ねて見ると、ちょっとキュンとなります😢井の頭線から小田急線への乗り換えのあの小汚い階段。小田急線ホームも幅が狭くてボロかった。そして南口マックの方へ降りていく階段。全てがすすけて古かったけど、なくなってみるとそれが全部懐かしいんですよね😢ピーコックとか木綿屋マキノとかもそのうちなくなっちゃうのかなぁと思うと、切ないです。
下北ですか。。。懐かしいです。今から五十年前には、友達と共に実家から遊びに行ったものです。今は何処となくお洒落な街ですが、当時は極々普通の商店街でした。
小田急線下北沢駅が地下化する一週間前には、東急東横線渋谷駅が地下化されました。終電が発車してから一番列車が来るまでの短時間で線路を切り替えたのは、両社共に凄い工事でした。
新しくなるのは、良き事だけれど、昔の下北沢を知ってる私としては、淋しです。
同感です
線路も無くなりなんか あった頃より静かなり 街も行き来しやすくなったけど なんかぽっと心に残るあの電車音と沿線雰囲気が今でも染み付いてる
下北沢懐かしいです。40年くらい前の花の女子大生の頃、よく遊びに行きました😄おしゃれな雑貨や洋服など買ったりお茶を飲んだり。少し駅から離れたところにある「おいしい水」というアンティークな雰囲気のカフェ(当時は喫茶店と呼んでた)がお気に入りでした。
2000年まで通勤で乗換駅として利用していました。井の頭線から小田急線への乗り換え部分に確か休日だけ有人改札がありましたよね。懐かしいです。いつも貴重な映像ありがとうございます。探索お疲れさまでした😄。
いつも素敵な動画、ありがとうございます。下北沢は ほぼ地元なので、変化を見ていたのですが、こうして動画や写真で比較して見ると、その激変ぶり、時代の急速な変化を改めて実感します。昭和な感じの商店街+アングラ&カオスな迷路感+ オシャレなショップやカフェの絶妙なバランスが味わい深い街でしたが、再開発で駅前を中心に整然とした感じになり、まだ しっくり来ない感じもします。小田急線の駅が地下化してから もう随分経つのですね。狭くてすすけた感じの地上ホームが懐かしいです。
「‥店々がぎっちり肩を寄せあいまるでお互いがお互いにもたれかかる‥市場の中をごちゃごちゃと走る路地」 2000年頃の駅前食品市場の描写(鷺沢萌「遮断機」)です。1951年の写真に見られるような賑わいは、その後50年以上も続きますが、駅地下化工事の進行ともに、シャッターを降ろした店が増え、訪れるたびに閑散とした空気が広がっていったこと、印象に残っています。
シヤッター街の時しか記憶にないのですが、そのシャッター街ももっと見ておけば良かったと後悔。街はあっという間に変わりますね!
今も小田急沿線ですが、昭和40年代、幼年期から多感な少年時代まで下北沢に住んでいました丁度木造だった駅施設が改修された頃、駅前踏切には踏切番がいて電車が発車する度に警笛を鳴らしていたのが怖くて耳を塞いでいたのも遥か遠い思い出です北口に関西からピーコックストアが進出して話題になった頃でもあります(南口には仙台に地盤を持っていたエンドーがありましたが後に閉店)ピーコックのお陰で関西の「千里中央」という地名を初めて知りました
若い頃、会社の同僚とよく飲みに行きました。懐かしいです。都内ですが、職場の方向が変わったのであれから下北へは降りてません。なので自分の中ではまだあの駅舎と踏切が存在しているように思えてしまいます。
なぜ駅の出口をメインストリートに背を向ける方向に向けたのか?お役人の思考回路は理解に苦しみます。これが都市計画の悪意というものなのでしょう。
昔の下北沢駅周辺のごちゃごちゃわちゃわちゃ感がドキドキワクワクして良かったんだけどな、綺麗になりすぎてなんかつまらない街になった気がする😢
週末の午後は人がたくさんいて、かなりごちゃごちゃしていますね。古着好きな人にはまだ楽しい街かもしれませんね
量産型の再開発タウンになった感じ
渋谷は東急と西武がいい意味で切磋琢磨して再開発して、東急文化村やPARCO劇場の文化施設も作ったが、セゾングループが解体して東急のやりたい放題になったらどんな惨状の再開発になっているのか小田急は分かっているのか?文化施設は全然作らないし、昔北口市場にあった猥雑感、路地裏の発見も失われてつまらない街になった。小田急は下北沢の再開発から手を引いて、代々木八幡の地下化をやるべき。代々木八幡の踏切でラッシュアワー、人を一体何分待たせるつもりなのか?
防災、防犯上仕方ないのでは?
流石にどの道リノベーションは必要だったと思うし、仕方ない
下北には一時期父親の職場が有ったので子供のころは何度見行きました丁度踏切のそばに有ったのですが、地下化した時に撤去されたんでしょうね昔下北の駅にマックが有ったのですが、そこが火事になり小田急を止めたので、しばらく下北にマックを作ることが出来ないと新宿でバイトしていた時に聞いたことが有りました
ウン十年前の大学生だったころ、少し先の駅のアパートを借りていてたのでよく訪れた街です。映像を見る限り駅周辺が変わりすぎていてびっくりしています。思わずグーグルストリートビューで散策してしまいました。
下北沢と言えば、高校時代の86年から89年頃にここで乗り換えて明大前にある高校まで通っていました。当時は小田急と井の頭線との乗り換えがスムーズだったと思いますが、いまはどうでしょうか。小田急が地下駅になったので、エレベーターを使っての乗り換えなんでしょうか。新駅になってから利用する機会がなくなったのでどんな感じになったのかはよくわかりませんが。テレビとかでは最近の下北沢を撮影した映像を何度か見たことがありますが、だいぶ様相が変わったようですね。よく行っていた南口から歩いて数分の模型店(ホビーショップ)はまだあるのでしょうか。
明大前の高校なら、私も通っていましたよ、82~85年に。未だ京王帝都電鉄の時代でした。知る人ぞ知るプラモの聖地ホビーショップサニーなら、未だありますよ。
@@Mr87chan さん。ホビーショップサニーまだあるんですか。情報ありがとうございます。サニーにはもう30年以上行っていませんが。
@@nobu-u5i 様、明大前には高校が2校ありますが、同じなら私が少しだけ先輩ですね。少しずれていたら同じ高校なら同級生、違っていても商店街や歩道橋ですれ違っていたかもしれませんね。一時期は自宅から自転車で通学していました。
2013年の3月に、取り壊される直前の下北沢のホームとかの写真何枚か撮ってたので、小田急TIMEさんにお送りしたかったぁ、、、(T ^ T)✨笑大好きだった下北沢の光景が見れたので今回も本当にありがとうございました✨いつも素敵な動画をありがとうございます❣️
おぉぉ!今度、視聴者の皆さま方に小田急線や山手線など昔の駅舎の写真を募集しようかと思っていたところです。また間隔を空けて下北は巡りたいので、募集の際は宜しくお願い致します
@@time3276きゃぁぁ✨お返事嬉しいです!ありがとうございます!またぜひ次回までにお送りさせてください🥹✨
ホームが地下化されてからは、下北には一度も降りたことが有りません。。。高架化より地下化の方が、調布駅のように空間が開いて開放感が有るのですが、昔の個人商店が戻って来る訳も無し、結局は細長い空き地の有効活用が難しく、中途半端に駐輪場や遊歩道になって、より殺風景になる場合が多いようですね。🤔🤔🤔
地下化するとなんか駅前って感じじゃなくなるんよな
バブル期に経堂-恵比寿の通勤で通りました。狭いホーム・薄暗い階段・踏切横の市場・・・・・雑然としていましたが、今よりも活気がありましたね。下りホームから井の頭線の電車を見上げるのが帰宅途中の楽しみでした。
地下になる前の下北沢は、時折よく来ていました。東北沢共に訪れていました。地下駅になってからは、めっきり行かなくなっていました。
1986年から海外住です。新しい下北を見るの辛いです。😢
生まれも育ちも地元のアラカンです。開かずの踏切が無くなって良かったけれど、小田急線と井の頭線の乗換えが不便になった事が不満です。街並みは変わりましたねぇ〜
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo comme toujours ! 💙🗾👍🙏
昔は、井の頭線から小田急線に改札無しで乗り換えられて、他社線乗り換え切符を買って乗り換えていた。
街もまた生き物と言うことを痛感する動画でした。。。下北沢の街もこれからめまぐるしく変わっていくのでしょうか?
狭くて薄暗くて人がごった返していて、当時は嫌っていた小田急のホームですが消えてしまうと勝手なもので淋しく感じます。思えば小学校の遠足から会社員時代の飲み会までお世話になったホームでした。
田舎の千葉県から見ると、東京の街は移り変わりが凄いですね😮
地下化したのが12年前ですか😮線路跡はどうなるんだろ🤔
シモキタはまだまだ元気ですよ。昔よりも洗練されつつありますが、乱雑さは残っているし、隠れ家的な店もまだあります。
個人的には消費者金融の看板がたくさんあった頃の方が好き
いつも有難うございます。誰が設計したんだ。センスないなぁ。ビーコック、富士銀行、路地を入れば漬物屋の隣は古着屋。南口はマクドナルド、パチンコ屋。最近は皆似た様な街になってしまう。
犬を散歩させたらおしゃれ?な道とか、ストリートピアノとか下北沢じゃなくていいようなものばかりできたな。
意識高い系な人らが多くなった感じだね。
今は某バンド漫画のイメージが強い。古い建物もあと10年くらいで様変わりするんでしょうね。
最近はぼっちざろっくの聖地巡りしてる人がいっぱいいました!漫画やドラマなどで街の印象も変わりますね
工事途上なのだからでしょうが、地上に小田急が走っていたころの方が町に活気があるような気がするのは私だけでしょうか。
これはたまたま早朝なので人がいないだけ。最近の活気、特に土日すごいですよ…若者が溢れています。
動画、有難うございます。懐かしかったです。ここに映っている古い建物も、いずれ老朽化や再開発を理由に建て替えになるのでしょうね。寂しくなります。清潔で綺麗な町もいいのですけどね。もうただひたすらにノスタルジー。。。
下北沢駅地下化によって空き地がたくさん見られましたね。開かずの踏切は減ったでしょうね。
淫夢駅
乗り換えがめっちゃ不便になった
そうなんですか。いい時期に高校時代を過ごせてよかったと個人的にはそう思います。
1:59 完成前のイメージ図とかなり異なるんだけど!?
代官山の衰退を見るようで、さみしい
減ったんだよ
熱中時代のロケ地?🙄下北沢って
2:25 昔の小田急マークと京王マーク懐かしい。俺(22歳)が1桁の年齢の時はこれだったのか…
そして2012年といえば8000形未更新車がギリいた頃か。当時を知る8000形も少なくなって時代を感じる…
今晩は下北沢駅解体
東京に来て住んでいた下北沢、勤務地でもあり異動で何回か通っていました。
下北沢一番街が買い物で利用していたところです。特にGパンのお店に通っていました。
休日など駅近くのジローレストランをよく利用していました。沢山の想い出があるところです。
昔、農大に通っていた頃よく途中の下北沢で降りて買い物しました。経堂の駅もそうですが、昔の面影がなくなってしまってなんだか淋しいです。時代の流れで仕方ないんでしょうけど。
下北はほぼ地元なので、昔の状態と重ねて見ると、ちょっとキュンとなります😢
井の頭線から小田急線への乗り換えのあの小汚い階段。
小田急線ホームも幅が狭くてボロかった。
そして南口マックの方へ降りていく階段。
全てがすすけて古かったけど、なくなってみるとそれが全部懐かしいんですよね😢
ピーコックとか木綿屋マキノとかもそのうちなくなっちゃうのかなぁと思うと、切ないです。
下北ですか。。。懐かしいです。
今から五十年前には、友達と共に実家から遊びに行ったものです。
今は何処となくお洒落な街ですが、当時は極々普通の商店街でした。
小田急線下北沢駅が地下化する一週間前には、東急東横線渋谷駅が地下化されました。
終電が発車してから一番列車が来るまでの短時間で線路を切り替えたのは、両社共に凄い工事でした。
新しくなるのは、良き事だけれど、昔の下北沢を知ってる私としては、淋しです。
同感です
線路も無くなりなんか あった頃より静かなり 街も行き来しやすくなったけど なんかぽっと心に残るあの電車音と沿線雰囲気が今でも染み付いてる
下北沢懐かしいです。40年くらい前の花の女子大生の頃、よく遊びに行きました😄おしゃれな雑貨や洋服など買ったりお茶を飲んだり。少し駅から離れたところにある「おいしい水」というアンティークな雰囲気のカフェ(当時は喫茶店と呼んでた)がお気に入りでした。
2000年まで通勤で乗換駅として利用していました。井の頭線から小田急線への乗り換え部分に確か休日だけ有人改札がありましたよね。懐かしいです。いつも貴重な映像ありがとうございます。探索お疲れさまでした😄。
いつも素敵な動画、ありがとうございます。下北沢は ほぼ地元なので、変化を見ていたのですが、こうして動画や写真で比較して見ると、その激変ぶり、時代の急速な変化を改めて実感します。昭和な感じの商店街+アングラ&カオスな迷路感+ オシャレなショップやカフェの絶妙なバランスが味わい深い街でしたが、再開発で駅前を中心に整然とした感じになり、まだ しっくり来ない感じもします。小田急線の駅が地下化してから もう随分経つのですね。狭くてすすけた感じの地上ホームが懐かしいです。
「‥店々がぎっちり肩を寄せあいまるでお互いがお互いにもたれかかる‥市場の中をごちゃ
ごちゃと走る路地」 2000年頃の駅前食品市場の描写(鷺沢萌「遮断機」)です。1951年
の写真に見られるような賑わいは、その後50年以上も続きますが、駅地下化工事の進行とも
に、シャッターを降ろした店が増え、訪れるたびに閑散とした空気が広がっていったこと、
印象に残っています。
シヤッター街の時しか記憶にないのですが、そのシャッター街ももっと見ておけば良かったと後悔。
街はあっという間に変わりますね!
今も小田急沿線ですが、昭和40年代、幼年期から多感な少年時代まで下北沢に住んでいました
丁度木造だった駅施設が改修された頃、駅前踏切には踏切番がいて電車が発車する度に警笛を鳴らしていたのが怖くて耳を塞いでいたのも遥か遠い思い出です
北口に関西からピーコックストアが進出して話題になった頃でもあります(南口には仙台に地盤を持っていたエンドーがありましたが後に閉店)
ピーコックのお陰で関西の「千里中央」という地名を初めて知りました
若い頃、会社の同僚とよく飲みに行きました。懐かしいです。
都内ですが、職場の方向が変わったのであれから下北へは降りてません。
なので自分の中ではまだあの駅舎と踏切が存在しているように思えてしまいます。
なぜ駅の出口をメインストリートに背を向ける方向に向けたのか?
お役人の思考回路は理解に苦しみます。これが都市計画の悪意というものなのでしょう。
昔の下北沢駅周辺のごちゃごちゃわちゃわちゃ感がドキドキワクワクして良かったんだけどな、綺麗になりすぎてなんかつまらない街になった気がする😢
週末の午後は人がたくさんいて、かなりごちゃごちゃしていますね。古着好きな人にはまだ楽しい街かもしれませんね
量産型の再開発タウンになった感じ
渋谷は東急と西武がいい意味で切磋琢磨して再開発して、東急文化村やPARCO劇場の文化施設も作ったが、セゾングループが解体して東急のやりたい放題になったらどんな惨状の再開発になっているのか小田急は分かっているのか?
文化施設は全然作らないし、昔北口市場にあった猥雑感、路地裏の発見も失われてつまらない街になった。
小田急は下北沢の再開発から手を引いて、代々木八幡の地下化をやるべき。
代々木八幡の踏切でラッシュアワー、人を一体何分待たせるつもりなのか?
防災、防犯上仕方ないのでは?
流石にどの道リノベーションは必要だったと思うし、仕方ない
下北には一時期父親の職場が有ったので子供のころは何度見行きました
丁度踏切のそばに有ったのですが、地下化した時に撤去されたんでしょうね
昔下北の駅にマックが有ったのですが、そこが火事になり小田急を止めたので、
しばらく下北にマックを作ることが出来ないと新宿でバイトしていた時に聞いたことが有りました
ウン十年前の大学生だったころ、少し先の駅のアパートを借りていてたのでよく訪れた街です。
映像を見る限り駅周辺が変わりすぎていてびっくりしています。
思わずグーグルストリートビューで散策してしまいました。
下北沢と言えば、高校時代の86年から89年頃にここで乗り換えて明大前にある高校まで通っていました。当時は小田急と井の頭線との乗り換えがスムーズだったと思いますが、いまはどうでしょうか。小田急が地下駅になったので、エレベーターを使っての乗り換えなんでしょうか。新駅になってから利用する機会がなくなったのでどんな感じになったのかはよくわかりませんが。テレビとかでは最近の下北沢を撮影した映像を何度か見たことがありますが、だいぶ様相が変わったようですね。よく行っていた南口から歩いて数分の模型店(ホビーショップ)はまだあるのでしょうか。
明大前の高校なら、私も通っていましたよ、82~85年に。
未だ京王帝都電鉄の時代でした。
知る人ぞ知るプラモの聖地ホビーショップサニーなら、未だありますよ。
@@Mr87chan さん。ホビーショップサニーまだあるんですか。情報ありがとうございます。サニーにはもう30年以上行っていませんが。
@@nobu-u5i 様、
明大前には高校が2校ありますが、同じなら私が少しだけ先輩ですね。少しずれていたら同じ高校なら同級生、違っていても商店街や歩道橋ですれ違っていたかもしれませんね。
一時期は自宅から自転車で通学していました。
2013年の3月に、取り壊される直前の下北沢のホームとかの写真何枚か撮ってたので、小田急TIMEさんにお送りしたかったぁ、、、(T ^ T)✨笑
大好きだった下北沢の光景が見れたので今回も本当にありがとうございました✨
いつも素敵な動画をありがとうございます❣️
おぉぉ!
今度、視聴者の皆さま方に小田急線や山手線など昔の駅舎の写真を募集しようかと思っていたところです。
また間隔を空けて下北は巡りたいので、募集の際は宜しくお願い致します
@@time3276きゃぁぁ✨お返事嬉しいです!ありがとうございます!またぜひ次回までにお送りさせてください🥹✨
ホームが地下化されてからは、下北には一度も降りたことが有りません。。。
高架化より地下化の方が、調布駅のように空間が開いて開放感が有るのですが、
昔の個人商店が戻って来る訳も無し、結局は細長い空き地の有効活用が難しく、
中途半端に駐輪場や遊歩道になって、より殺風景になる場合が多いようですね。🤔🤔🤔
地下化するとなんか駅前って感じじゃなくなるんよな
バブル期に経堂-恵比寿の通勤で通りました。
狭いホーム・薄暗い階段・踏切横の市場・・・・・雑然としていましたが、今よりも活気がありましたね。
下りホームから井の頭線の電車を見上げるのが帰宅途中の楽しみでした。
地下になる前の下北沢は、時折よく来ていました。東北沢共に訪れていました。地下駅になってからは、めっきり行かなくなっていました。
1986年から海外住です。新しい下北を見るの辛いです。😢
生まれも育ちも地元のアラカンです。開かずの踏切が無くなって良かったけれど、小田急線と井の頭線の乗換えが不便になった事が不満です。街並みは変わりましたねぇ〜
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo comme toujours ! 💙🗾👍🙏
昔は、井の頭線から小田急線に改札無しで乗り換えられて、他社線乗り換え切符を買って乗り換えていた。
街もまた生き物と言うことを痛感する動画でした。。。
下北沢の街もこれからめまぐるしく変わっていくのでしょうか?
狭くて薄暗くて人がごった返していて、当時は嫌っていた小田急のホームですが消えてしまうと勝手なもので淋しく感じます。思えば小学校の遠足から会社員時代の飲み会までお世話になったホームでした。
田舎の千葉県から見ると、東京の街は移り変わりが凄いですね😮
地下化したのが12年前ですか😮
線路跡はどうなるんだろ🤔
シモキタはまだまだ元気ですよ。昔よりも洗練されつつありますが、乱雑さは残っているし、隠れ家的な店もまだあります。
個人的には消費者金融の看板がたくさんあった頃の方が好き
いつも有難うございます。誰が設計したんだ。センスないなぁ。ビーコック、富士銀行、路地を入れば漬物屋の隣は古着屋。南口はマクドナルド、パチンコ屋。最近は皆似た様な街になってしまう。
犬を散歩させたらおしゃれ?な道とか、ストリートピアノとか
下北沢じゃなくていいようなものばかりできたな。
意識高い系な人らが多くなった感じだね。
今は某バンド漫画のイメージが強い。
古い建物もあと10年くらいで様変わりするんでしょうね。
最近はぼっちざろっくの聖地巡りしてる人がいっぱいいました!
漫画やドラマなどで街の印象も変わりますね
工事途上なのだからでしょうが、地上に小田急が走っていたころの方が町に活気があるような気がするのは私だけでしょうか。
これはたまたま早朝なので人がいないだけ。最近の活気、特に土日すごいですよ…若者が溢れています。
動画、有難うございます。懐かしかったです。ここに映っている古い建物も、いずれ老朽化や再開発を理由に建て替えになるのでしょうね。寂しくなります。清潔で綺麗な町もいいのですけどね。もうただひたすらにノスタルジー。。。
下北沢駅地下化によって空き地がたくさん見られましたね。開かずの踏切は減ったでしょうね。
淫夢駅
乗り換えがめっちゃ不便になった
そうなんですか。いい時期に高校時代を過ごせてよかったと個人的にはそう思います。
1:59 完成前のイメージ図とかなり異なるんだけど!?
代官山の衰退を見るようで、さみしい
減ったんだよ
熱中時代のロケ地?🙄下北沢って