Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
CB1100EX乗りです。夏のオイルは何がイイのかサッパリだったんですけど、よくよく考えたら真夏は乗らない事に気付きました。
rsに乗ってます!夏も乗りたい!でもわからないから経験するまで行ったり来たりしてます!
私はオイルの粘度が重要だと思ってます。ちなみに60年代のバイクと自動車と80年代の自動車とバイクを持ってますが、60年代の車両は10w40の鉱物油を使用しています。これで問題が起きたことはありません。で、さらに私も経験談を語らせてもらうと、80年代のバイクに鉱物油を使用し続けたら最終的にエンジンが調子悪くなりエンジン乗せ換えしました。ちなみにYD250です。それからは80年代の車両には鉱物油は使用しません。なのであえて年代で区切るならば80年代以降の車両には部分合成、あるいは化学合成オイルの使用する方が確かに良いかと思います。
鉱物油が不純物だらけというのじゃディスインフォメーションですね。ちゃんと精製されてます。あと古い車に鉱物油が良いのは粒子が大きいので摩耗のクリアランスを塞ぎ、きちんと圧縮等掛かるからです。粒子が大きいので放熱性も化学合成油に比べて有利です。
合成油のシールへの攻撃性は合成油が出た当初にあった問題で直ぐに改善されてますね。安い鉱物油だと120度程度で潤滑性能が維持できなくなるのに対して合成油なら150度超えても潤滑性能を維持できるので油温に厳しい走行をするなら合成油の方が安全です。
空冷乗りですが一般道でのオーバーヒートはコンビニや路肩の広い場所に止めて冷やしてやる事も簡単ですが高速の渋滞の場合、列が長すぎて道路端で冷やしても車線に戻ればまたすぐにオーバーヒートするので路肩の低速走行を認めてほしいと思っている1人です。
同じく空冷乗りです。お気持ちはわかりますが、やはり緊急走行車のために常に開けておかねばなりません。残酷な話ですが、オーバーヒートの危険性がある車両で高速道路に乗ること自体が、よくないというのが私の意見です。いかがでしょうか。
緊急車両が来れば避ければいいだけですよバイクは走行可能にしてほしいです
99年式SRに乗っています。色んなオイルを使ってきましたが。ヤマルーブスタンダード(鉱物油)を試した所、明らかにメカノイズが減り、タペット調整もしないで済み、シフトのアップダウンもヌルっと入りやすくなりました。最大公約数的な答えが必要なのは理解できます。メーカー指定のオイルを使うという選択肢も推奨してもいいんじゃないかなぁ?と思いました。
メーカー指定オイルで十分と思います。
イタリア製の水冷SSに乗っていますが、120℃以上になるとアラートが表示されますが、アイドリングだと更にどんどん温度が上がってしまいます。キーオンのままキルスイッチでエンジン止めてファン回すのが1番効果的ですが、いつもやってると今度はバッテリーが死にます。ちなみに真冬でも走行せずにアイドリングしてるとものの10分でオーバーヒートします。
動く時はなるべく高めのギアで、少しでも速度が乗ったらクラッチ握って回転を落として惰性で転がすと結構効きます。
回すほど熱と摩擦がおきますから、理にかなった対策ですね。
BMW rninetシリーズの指定オイルは鉱物油ですね。
昔、ゼファー1100に乗ってた頃は良くオイルの熱ダレが起こしてました。調子良く走っていた後に直ぐエンジンを止めてしまうと、その時のエンジンの余熱でオイルが駄目に成っていた気がします。急にエンジンを止めるのも良くないみたいです。オイルの熱ダレ防止の為、調子良く走った後は少しエンジン冷却の為にゆっくり走ってからエンジンを止めるみたいな行動が必要な気がします。
真夏の都心部で40度近いとアイドリング状態で、ファンが稼働しても水温が上がる場合があります冷却が追いつかない感じです
真夏の渋滞にハマると大変だぁ😰空冷は走らないとダメと思ってました😅エンジン切るという発想無かった💦ありがとうございます🙏
30年昔の話ですが、1100カタナにモチュール300V入れてましたが化学合成油のくせにオイル滲みも少なく、熱ダレもあまりなかったです。当時の300Vは粘度ナシで20w-50相当ということでした。暖機には時間かかりました。
今夜のテーマはなかなか難しいけど、理解は大事だと思う。近年はカー用品店を見ると、鉱物油は少数で、大多数が化学合成油
鉱物油少なくなりましたよね。部分合成、全合成が増え過ぎただけかもしれませんが。
空冷水平対向エンジンでガスケットはコルク、オイルはMotul縛りの仕様です。ミネラル成分が異なるかもしれないとの事でオーナーズマニュアル推奨オイルを使い続けています。夏対策は長い信号ではキルスイッチでエンジン停止。保安の問題もありますので、ライトは付けっぱなしとなりますが、バッテリー灯は点灯しません。
水冷(600cc4気筒)でラジエータファンが故障して回らないと信号待ちで水温がみるみる120℃とかになって焦る。走り出すと直ぐ90℃~80℃くらいに下がり信号待ちでまた120℃。うわ~ラジエータって凄い働いてるんだな~と実感wもちろん、即行きつけのバイク屋さんに飛び込んで修理依頼(結局ファンをアセンブリ交換)しましたw
オーバーヒートの状況は、使用してるエンジンオイルでもの凄く変わります。オーバーヒートの原因の大半が、エンジンオイルの役割の一つであるピストン気密の補完性の低下により大量の高温ブローバイガス(燃焼)がクランクケースへ進入しエンジン内部から加熱される結果。エンジンオイル、特にベースオイルの特性でピストンリングの気密性を担保・補完しているのです。エンジンオイルは、液体シール剤。要は、ブローバイガスが出難いオイルを使用すれば、同じ使用環境でも油温も水温も下がります。エンジンオイルは、ベースオイルの粘度特性でピストンの気密を補完するシール剤の役割があります。そのシール性が高いとクランクケースへ高温燃焼ガスの流入を抑えられ油温も上がり難く水温も上がり難くなります。そう言うオイルは、油温も上がり難いのでオイルの耐久性も高く熱ダレも少ないです。熱ダレは、潤滑性能よりもシーリング性能のほうが直結します。しかし欠点も多少あり新油を入れた直後の粘度フリクションがやや大きくスプリントレースなどにやや不利なオイル特性となります。レースでも冷却能力が低めな市販車ベースの車両で熱ダレでレース後半が辛いような車両には、合うかと思います。レース用オイルでオイル交換直後即シャシダイナモに掛けて即数馬力上がるような粘度フリクションを抑えた高性能オイルが多くありますがあれらは、低粘度によりフリクションロスを極力減らした結果の高出力。ブローバイが大量に出て油温や水温は、凄く上がります。低粘度でもベースオイルに潤滑性を極力担保させられるエステルベースだからこその特性です。なのでレーサーマシンは、高性能な特大のラジエターやオイルクーラーが必要で、オイルも予選・決勝ごと交換とかになります。当然オイルは、傷み易い上にブローバイガスが大量に出て燃焼室へのカーボン蓄積が早く頻繁なエンジンOHが前提になります。高額な高性能レーシングオイルだからと言ってオーバーヒートし難いわけでは、ありません。オイルを食うので耐久レースだとオイルを足しながら走らせます。尖がった性能のレーシングオイルは、車両側のクーリング性能が高く高頻度のメンテ前提で高出力を発揮させるためのエンジンオイル特性なのです。オーバーヒート対策なら前記のような特性のオイルを選ぶのが賢明です。オーバーヒートし難く同時にオイルの耐久性も高い場合が多いです。オイルを選ぶ基準は、潤滑性能の高さだけでなくシーリング性能(結果的にオイルの耐久性&熱ダレ耐性)が重要です。エステルベースのレーシングオイルでもメーカーによっては、シーリング性能を重視したベースオイルを採用する物もあります。一例がスノコ。エステルベースのフルシンセで加水分解も非常にし難い特性にしてありストリートユース(低温での使用)での耐久性が非常に高く気に入ってます。ブローバイが非常に少ないので燃焼室へのカーボン堆積が非常に少なく熱ダレ耐性もかなり高いです。
輸入車の大排気量車だと水冷でもアイドリングで水温が上昇してくる車輌が多い気がしますね。なので、真夏で停車時間が長くなりそうな際はエンジンを早めに切ってますね。
空冷エンジンがアイドリング状態で冷えるわけがない
自分は80年代前半のバイクに乗っていて、オイルはワコーズトリプルR10w50を使用してますが極端にオイルが漏れたりはないですね!もう7年乗ってますがこれからもオイルは安もんはつかいませんね!
愛車のスズキ SX200Rは夏場の熱ダレは普通で仕様と思って対処しています。オイルは純正を使いますが、SX200Rのオイル容量が850㎖と少なく交換時期は1000kmくらいなので頻繁にオイル交換していますね。 まあオイル自体が安いから良いけど
カブより少ない!!
何でも良いものを使いたくなるけど、レースでもしない限り鉱物油で壊れるとか聞いたことない。
空冷ドカですけど真夏の渋滞でガソリン臭いなと思ったら自分のガソリンタンクのドレンからポタポタ漏れてきたことありますオーバーヒート寸前だったのも相まって速攻路肩に停めてエンジン切りました
グループ3までは鉱物油が混ざってますからグループ4以上じゃないとね。鉱物油の不純物に硫黄があると、酸が形成されてエンジン部品にダメージがあるらしいですが
部分合成油も化学合成油も基油は鉱物油かと思っていましたので大変に参考になりました。
ホンダ純正オイルのE1は鉱物油(10W-30)で125以下のスク-タ-に指定されていますがそれはどう思いますか?あくまでベースオイルがどの様な物かでありオイルの良し悪しは添加剤でも左右されると思います。エンジンオイル程成分が複雑で生半可な知識で評価するのは難しいのではないでしょうか?
E1は同じ粘度のG1より熱ダレしやすいので私は入れないかな。ネット上ではG2を推す意見が多いです。まあ私はS9を入れてますが…
オイルはケチっちゃダメですね。
車の話ですが、以前乗っていた2003年式のシボレーは鉱物油がメーカー指定(100%化学合成はNG)でした。
全くもって同意見なので乗っているオートバイの指定オイルがモトレックス・フォーミュラ4Tっていう何なら値段が高い部類の部分合成油で、何でこんなのが指定なのか意味が分からなかったりしています。オートバイの状態に不満はないのでそのまま使ってはいますが。
wr250r乗ってます。クーラントはHKSスポーツクーラント入れてオイルはそのへんのホムセンオイルに丸山モリブデン入れて乗ってます。次のオイル交換で安い鉱物油オイルに丸山モリブデン入れたらどうなるかやってみる予定です
安いオイルを使用したからであり、純正オイルであればオイル下がりしなかったのではないでしょうか。オイルの選択ミスと思慮します。
だいたい鉱物油ダメ勢の例がクソ安いの使っての体験談なんですよねんでフルシンセティックの話しは良いお値段のやつだったり純正オイルの鉱物油とフルシンセティックで比較の話しないとフェアじゃないですね自分も含め純正鉱物油マメに変えて調子悪くなった話を聞いたことないむしろ普通に走ってマメに変えるなら高価なフルシンセティックのがコストが無駄すらある
参考になりました。GB350SにウルトラG1使ってましたがエンジンが止まったりしたのでG3入れています。オイルクーラー欲しい(開発されてない)と思うのですが対策としてはどうなのでしょうか?
鉱物油と科学合成油は理解しましたけど暑い夏とかに固めのオイルって使ったほうがいいのですかね?(要するに上の温度が高いって意味で)特に空冷の場合。それと逆に冬はその逆下の温度に対応するオイルにってほうがいいのですかね?真冬にガンガン乗る訳でもないですが始動を考えたら夏冬の気温に合わせてもいいものなのか?メーカー推奨オイルよりも変えても平気なものなのですかね?
オイルは悩んでも答え出ないので純正で
鉱物油といってもグループⅠとグループⅡが(ひいてはグループⅢも)ありますからね。どれを使うかで性能も大きく異なる
エンジンオイルは街乗りレベルでは純正化学合成油>純正鉱物油>有名メーカー化学合成油>有名メーカー鉱物油で別格で激安鉱物油と激安化学合成もどきなだけではないでしょうか?サーキットならモチュール300Vとかが良いでしょうけど
某メーカーのディラーで空冷オフロードバイクで使ってるエンジンオイル、熱でシフトチェンジがしぶくなったからモチュールに換えてる。
オイルクーラーでもラジエーターでも ローテンプ サーモスタットで早く巡回させるのが吉かと💡
M A2の部分合成油10W−40をC50カブに贅沢に使ってますがオイルに熱が入ってサラサラになりすぎてんじゃないかとかの心配はなくなりましたね✨MA指定のバイクにMA2を入れても良い事を知らずに損してました✨
化学合成でもピンキリ、ノンポリマー、エステルベールのオイルを一度使う事をお勧めします。高いけど。
1990年以降の日本の大手シールメーカーの製品では問題ないでしょうね。それ以前では、ゴムの硬化や、逆にブヨブヨになるような問題も出ていたようです。
新車購入したバイクの水冷エンジンで走行中にウォーターポンプが脱落し、冷却液漏れを起こしたことがありました。水温計が上限まで上がってビックリしました。エンジンの熱ダレは圧縮を計測して判断できると聞いたのですが本当ですか?
950cc辺り三千円前後のあのメーカー純正のあの黒ボトルの鉱物オイル駄目です高温時ノッキング出た今は7100でだましだましOKかな
昨年W650で初のオーバーヒートを経験しました。夏の渋滞とかはやはり水冷が良いですね。ちなみにこの時のオイルは某社の合成オイルでした。空冷は熱に弱いのかな?空冷ビートルもそうだったなぁ(;´д`)
グループ3、VHVIの化学合成油はどうなんでしょうか?
友人からエイプ100を頂きました。大型バイクも乗っているのですが、最近になって大型よりもエイプのほうが回転数が高くなるので、良いオイルを入れたほうが良いのではないか?と思っています。実際はどうなのでしょうか?大型バイクの方は、カワ◯キプラザさんでオイル交換をお願いしていますが、エイプは自分で安いオイル(1L1000円ちょい。)を、入れています。
夏になってから10分乗っただけでエンストするようになりました。オイル交換は半月前にしています。 オフ車でこれはもう別の原因ありそうです....1991 マイナーチェンジ セロー225
熱ダレの意味が違いますよ。オーバーヒートの事を言ってるのではないですよ二ノ宮さん。夏はエンジン熱くなると馬力が落ちる事を言ってるのです。熱くなると馬力が10馬力位は落ちると思いますよ。
XJR400Rに100%化学合成油入れた時は、かなり調子が悪く、ヤマルーブに変えたら調子よくなったんですよね。。。MB推奨のバイクには、100%化学合成(MA規格が多い)は相性悪いかも・・・最近は、MB規格の100%化学合成が少し出回ってきたかもしれない。値段変わらないなら、ヤマルーブでいいかなぁ
パニガーレにずっと300V入れていましたがランクの下の半合成入れたら一番しっくりくるシンセティックが絶対では無い
油温上がってきたら信号待ちのたびにエンジン切ってます。
ジクサー250の油冷ファン付きエンジンは素晴らしいと思うわ
自分はドラスタのキャブ車に乗ってますが、仕事帰りはよく渋滞にハマってしまって、右足はステップに足乗せてないと太ももが火傷するほどチンチンに熱が出るけど今の所問題なく乗れている。オイルはワコーズの10w-40か10w-50?もしかしたら15w-50かもしれない(プロステージが指定オイルだったら)を入れてもらってますが、これも何の問題もなく乗れています。たまにオイル交換動画で頻繁に交換するからとか言って、ホムセンの安いオイル入れてるビクスクの人とか、ボアアップしてるのに、添加剤を混ぜてるとはいえAZオイルとか入れてるモンキーの人の動画見てるとバイクを大事にしようとしないからマジイライラするw燃えてなくなってしまえばいいのにって思うw安いオイルは絶対信用しないので入れる気にならないしありえない!
先にオーバーヒートするのは乗り手の方笑
激安鉱物オイルを引き合いに出されてもねぇ、、、。
金属の洗濯ばさみで予めたくさんエンジンのフィンを挟んでおくってのはどうでしょう?
結論、空冷は夏はしるな
4リッター1500円は安すぎじゃないですか。
二輪でも四輪でも、鉱物だ化学だって、相性何だよ、何方にしてもですよね。まぁ、メーカー指定オイルならば、鉱物でも、推奨もね。
のんびりトコトコ走るので、純正オイルで良いと思ってます……良いオイルの見極め方教えてください
そこら辺のスーパーとかに行ってエントランスに置いてあるアルコールスプレー持ってきてエンジンにぶっ掛ければ大丈夫
CB1100EX乗りです。
夏のオイルは何がイイのかサッパリだったんですけど、よくよく考えたら真夏は乗らない事に気付きました。
rsに乗ってます!夏も乗りたい!でもわからないから経験するまで行ったり来たりしてます!
私はオイルの粘度が重要だと思ってます。ちなみに60年代のバイクと自動車と80年代の自動車とバイクを持ってますが、60年代の車両は10w40の鉱物油を使用しています。これで問題が起きたことはありません。
で、さらに私も経験談を語らせてもらうと、
80年代のバイクに鉱物油を使用し続けたら最終的にエンジンが調子悪くなりエンジン乗せ換えしました。ちなみにYD250です。
それからは80年代の車両には鉱物油は使用しません。
なのであえて年代で区切るならば80年代以降の車両には部分合成、あるいは化学合成オイルの使用する方が確かに良いかと思います。
鉱物油が不純物だらけというのじゃディスインフォメーションですね。ちゃんと精製されてます。
あと古い車に鉱物油が良いのは粒子が大きいので摩耗のクリアランスを塞ぎ、きちんと圧縮等掛かるからです。粒子が大きいので放熱性も化学合成油に比べて有利です。
合成油のシールへの攻撃性は合成油が出た当初にあった問題で直ぐに改善されてますね。
安い鉱物油だと120度程度で潤滑性能が維持できなくなるのに対して合成油なら150度超えても潤滑性能を維持できるので油温に厳しい走行をするなら合成油の方が安全です。
空冷乗りですが一般道でのオーバーヒートはコンビニや路肩の広い場所に止めて冷やしてやる事も簡単ですが高速の渋滞の場合、列が長すぎて道路端で冷やしても車線に戻ればまたすぐにオーバーヒートするので路肩の低速走行を認めてほしいと思っている1人です。
同じく空冷乗りです。お気持ちはわかりますが、やはり緊急走行車のために常に開けておかねばなりません。残酷な話ですが、オーバーヒートの危険性がある車両で高速道路に乗ること自体が、よくないというのが私の意見です。いかがでしょうか。
緊急車両が来れば避ければいいだけですよ
バイクは走行可能にしてほしいです
99年式SRに乗っています。色んなオイルを使ってきましたが。ヤマルーブスタンダード(鉱物油)を試した所、明らかにメカノイズが減り、タペット調整もしないで済み、シフトのアップダウンもヌルっと入りやすくなりました。
最大公約数的な答えが必要なのは理解できます。
メーカー指定のオイルを使うという選択肢も推奨してもいいんじゃないかなぁ?と思いました。
メーカー指定オイルで十分と思います。
イタリア製の水冷SSに乗っていますが、120℃以上になるとアラートが表示されますが、アイドリングだと更にどんどん温度が上がってしまいます。
キーオンのままキルスイッチでエンジン止めてファン回すのが1番効果的ですが、いつもやってると今度はバッテリーが死にます。ちなみに真冬でも走行せずにアイドリングしてるとものの10分でオーバーヒートします。
動く時はなるべく高めのギアで、少しでも速度が乗ったらクラッチ握って回転を落として惰性で転がすと結構効きます。
回すほど熱と摩擦がおきますから、理にかなった対策ですね。
BMW rninetシリーズの指定オイルは鉱物油ですね。
昔、ゼファー1100に乗ってた頃は良くオイルの熱ダレが起こしてました。
調子良く走っていた後に直ぐエンジンを止めてしまうと、その時のエンジンの余熱でオイルが駄目に成っていた気がします。
急にエンジンを止めるのも良くないみたいです。
オイルの熱ダレ防止の為、調子良く走った後は少しエンジン冷却の為にゆっくり走ってからエンジンを止めるみたいな行動が必要な気がします。
真夏の都心部で40度近いとアイドリング状態で、ファンが稼働しても水温が上がる場合があります
冷却が追いつかない感じです
真夏の渋滞にハマると大変だぁ😰
空冷は走らないとダメと思ってました😅エンジン切るという発想無かった💦
ありがとうございます🙏
30年昔の話ですが、1100カタナにモチュール300V入れてましたが化学合成油のくせにオイル滲みも少なく、熱ダレもあまりなかったです。
当時の300Vは粘度ナシで20w-50相当ということでした。暖機には時間かかりました。
今夜のテーマはなかなか難しいけど、理解は大事だと思う。近年はカー用品店を見ると、鉱物油は少数で、大多数が化学合成油
鉱物油少なくなりましたよね。
部分合成、全合成が増え過ぎただけかもしれませんが。
空冷水平対向エンジンでガスケットはコルク、オイルはMotul縛りの仕様です。ミネラル成分が異なるかもしれないとの事でオーナーズマニュアル推奨オイルを使い続けています。
夏対策は長い信号ではキルスイッチでエンジン停止。保安の問題もありますので、ライトは付けっぱなしとなりますが、バッテリー灯は点灯しません。
水冷(600cc4気筒)でラジエータファンが故障して回らないと信号待ちで水温がみるみる120℃とかになって焦る。走り出すと直ぐ90℃~80℃くらいに下がり信号待ちでまた120℃。うわ~ラジエータって凄い働いてるんだな~と実感w
もちろん、即行きつけのバイク屋さんに飛び込んで修理依頼(結局ファンをアセンブリ交換)しましたw
オーバーヒートの状況は、使用してるエンジンオイルでもの凄く変わります。
オーバーヒートの原因の大半が、エンジンオイルの役割の一つであるピストン気密の補完性の低下により
大量の高温ブローバイガス(燃焼)がクランクケースへ進入しエンジン内部から加熱される結果。
エンジンオイル、特にベースオイルの特性でピストンリングの気密性を担保・補完しているのです。エンジンオイルは、液体シール剤。
要は、ブローバイガスが出難いオイルを使用すれば、同じ使用環境でも油温も水温も下がります。
エンジンオイルは、ベースオイルの粘度特性でピストンの気密を補完するシール剤の役割があります。
そのシール性が高いとクランクケースへ高温燃焼ガスの流入を抑えられ油温も上がり難く水温も上がり難くなります。
そう言うオイルは、油温も上がり難いのでオイルの耐久性も高く熱ダレも少ないです。熱ダレは、潤滑性能よりもシーリング性能のほうが直結します。
しかし欠点も多少あり新油を入れた直後の粘度フリクションがやや大きくスプリントレースなどにやや不利なオイル特性となります。
レースでも冷却能力が低めな市販車ベースの車両で熱ダレでレース後半が辛いような車両には、合うかと思います。
レース用オイルでオイル交換直後即シャシダイナモに掛けて即数馬力上がるような粘度フリクションを抑えた高性能オイルが多くありますが
あれらは、低粘度によりフリクションロスを極力減らした結果の高出力。ブローバイが大量に出て油温や水温は、凄く上がります。
低粘度でもベースオイルに潤滑性を極力担保させられるエステルベースだからこその特性です。
なのでレーサーマシンは、高性能な特大のラジエターやオイルクーラーが必要で、オイルも予選・決勝ごと交換とかになります。
当然オイルは、傷み易い上にブローバイガスが大量に出て燃焼室へのカーボン蓄積が早く頻繁なエンジンOHが前提になります。
高額な高性能レーシングオイルだからと言ってオーバーヒートし難いわけでは、ありません。オイルを食うので耐久レースだとオイルを足しながら走らせます。
尖がった性能のレーシングオイルは、車両側のクーリング性能が高く高頻度のメンテ前提で高出力を発揮させるためのエンジンオイル特性なのです。
オーバーヒート対策なら前記のような特性のオイルを選ぶのが賢明です。オーバーヒートし難く同時にオイルの耐久性も高い場合が多いです。
オイルを選ぶ基準は、潤滑性能の高さだけでなくシーリング性能(結果的にオイルの耐久性&熱ダレ耐性)が重要です。
エステルベースのレーシングオイルでもメーカーによっては、シーリング性能を重視したベースオイルを採用する物もあります。一例がスノコ。
エステルベースのフルシンセで加水分解も非常にし難い特性にしてありストリートユース(低温での使用)での耐久性が非常に高く気に入ってます。
ブローバイが非常に少ないので燃焼室へのカーボン堆積が非常に少なく熱ダレ耐性もかなり高いです。
輸入車の大排気量車だと水冷でもアイドリングで水温が上昇してくる車輌が多い気がしますね。
なので、真夏で停車時間が長くなりそうな際はエンジンを早めに切ってますね。
空冷エンジンがアイドリング状態で冷えるわけがない
自分は80年代前半のバイクに乗っていて、オイルはワコーズトリプルR10w50を使用してますが極端にオイルが漏れたりはないですね!もう7年乗ってますがこれからもオイルは安もんはつかいませんね!
愛車のスズキ SX200Rは夏場の熱ダレは普通で仕様と思って対処しています。
オイルは純正を使いますが、SX200Rのオイル容量が850㎖と少なく交換時期は
1000kmくらいなので頻繁にオイル交換していますね。 まあオイル自体が安いから良いけど
カブより少ない!!
何でも良いものを使いたくなるけど、レースでもしない限り鉱物油で壊れるとか聞いたことない。
空冷ドカですけど真夏の渋滞でガソリン臭いなと思ったら自分のガソリンタンクのドレンからポタポタ漏れてきたことあります
オーバーヒート寸前だったのも相まって速攻路肩に停めてエンジン切りました
グループ3までは鉱物油が混ざってますからグループ4以上じゃないとね。
鉱物油の不純物に硫黄があると、酸が形成されてエンジン部品にダメージがあるらしいですが
部分合成油も化学合成油も基油は鉱物油かと思っていましたので大変に参考になりました。
ホンダ純正オイルのE1は鉱物油(10W-30)で125以下の
スク-タ-に指定されていますがそれはどう思いますか?
あくまでベースオイルがどの様な物かでありオイルの良し悪し
は添加剤でも左右されると思います。エンジンオイル程成分が複
雑で生半可な知識で評価するのは難しいのではないでしょうか?
E1は同じ粘度のG1より熱ダレしやすいので私は入れないかな。
ネット上ではG2を推す意見が多いです。まあ私はS9を入れてますが…
オイルはケチっちゃダメですね。
車の話ですが、以前乗っていた2003年式のシボレーは鉱物油がメーカー指定(100%化学合成はNG)でした。
全くもって同意見なので乗っているオートバイの指定オイルがモトレックス・フォーミュラ4Tっていう何なら値段が高い部類の部分合成油で、何でこんなのが指定なのか意味が分からなかったりしています。オートバイの状態に不満はないのでそのまま使ってはいますが。
wr250r乗ってます。クーラントはHKSスポーツクーラント入れてオイルはそのへんのホムセンオイルに丸山モリブデン入れて乗ってます。次のオイル交換で安い鉱物油オイルに丸山モリブデン入れたらどうなるかやってみる予定です
安いオイルを使用したからであり、純正オイルであればオイル下がりしなかったのではないでしょうか。オイルの選択ミスと思慮します。
だいたい鉱物油ダメ勢の例がクソ安いの使っての体験談なんですよね
んでフルシンセティックの話しは良いお値段のやつだったり
純正オイルの鉱物油とフルシンセティックで比較の話しないとフェアじゃないですね
自分も含め純正鉱物油マメに変えて調子悪くなった話を聞いたことない
むしろ普通に走ってマメに変えるなら高価なフルシンセティックのがコストが無駄すらある
参考になりました。GB350SにウルトラG1使ってましたがエンジンが止まったりしたのでG3入れています。オイルクーラー欲しい(開発されてない)と思うのですが対策としてはどうなのでしょうか?
鉱物油と科学合成油は理解しましたけど暑い夏とかに固めのオイルって使ったほうがいいのですかね?(要するに上の温度が高いって意味で)特に空冷の場合。それと逆に冬はその逆下の温度に対応するオイルにってほうがいいのですかね?真冬にガンガン乗る訳でもないですが始動を考えたら夏冬の気温に合わせてもいいものなのか?メーカー推奨オイルよりも変えても平気なものなのですかね?
オイルは悩んでも答え出ないので純正で
鉱物油といってもグループⅠとグループⅡが(ひいてはグループⅢも)ありますからね。どれを使うかで性能も大きく異なる
エンジンオイルは街乗りレベルでは
純正化学合成油>純正鉱物油>有名メーカー化学合成油>有名メーカー鉱物油で別格で激安鉱物油と激安化学合成もどき
なだけではないでしょうか?
サーキットならモチュール300Vとかが良いでしょうけど
某メーカーのディラーで空冷オフロードバイクで使ってるエンジンオイル、熱でシフトチェンジがしぶくなったからモチュールに換えてる。
オイルクーラーでもラジエーターでも ローテンプ サーモスタットで早く巡回させるのが吉かと💡
M A2の部分合成油10W−40をC50カブに贅沢に使ってますがオイルに熱が入ってサラサラになりすぎてんじゃないかとかの心配はなくなりましたね✨MA指定のバイクにMA2を入れても良い事を知らずに損してました✨
化学合成でもピンキリ、ノンポリマー、エステルベールのオイルを一度使う事をお勧めします。高いけど。
1990年以降の日本の大手シールメーカーの製品では問題ないでしょうね。それ以前では、ゴムの硬化や、逆にブヨブヨになるような問題も出ていたようです。
新車購入したバイクの水冷エンジンで走行中にウォーターポンプが脱落し、冷却液漏れを起こしたことがありました。
水温計が上限まで上がってビックリしました。エンジンの熱ダレは圧縮を計測して判断できると聞いたのですが本当ですか?
950cc辺り三千円前後のあのメーカー純正のあの黒ボトルの鉱物オイル駄目です高温時ノッキング出た今は7100でだましだましOKかな
昨年W650で初のオーバーヒートを経験しました。
夏の渋滞とかはやはり水冷が良いですね。
ちなみにこの時のオイルは某社の合成オイルでした。
空冷は熱に弱いのかな?空冷ビートルもそうだったなぁ(;´д`)
グループ3、VHVIの化学合成油はどうなんでしょうか?
友人からエイプ100を頂きました。
大型バイクも乗っているのですが、最近になって大型よりもエイプのほうが回転数が高くなるので、良いオイルを入れたほうが良いのではないか?と思っています。
実際はどうなのでしょうか?
大型バイクの方は、カワ◯キプラザさんでオイル交換をお願いしていますが、エイプは自分で安いオイル(1L1000円ちょい。)を、入れています。
夏になってから10分乗っただけでエンストするようになりました。
オイル交換は半月前にしています。
オフ車でこれはもう別の原因ありそうです....
1991 マイナーチェンジ セロー225
熱ダレの意味が違いますよ。
オーバーヒートの事を言ってるのではないですよ二ノ宮さん。
夏はエンジン熱くなると馬力が落ちる事を言ってるのです。
熱くなると馬力が10馬力位は落ちると思いますよ。
XJR400Rに100%化学合成油入れた時は、かなり調子が悪く、ヤマルーブに変えたら調子よくなったんですよね。。。
MB推奨のバイクには、100%化学合成(MA規格が多い)は相性悪いかも・・・
最近は、MB規格の100%化学合成が少し出回ってきたかもしれない。
値段変わらないなら、ヤマルーブでいいかなぁ
パニガーレにずっと300V入れていましたがランクの下の半合成入れたら一番しっくりくるシンセティックが絶対では無い
油温上がってきたら信号待ちのたびにエンジン切ってます。
ジクサー250の油冷ファン付きエンジンは素晴らしいと思うわ
自分はドラスタのキャブ車に乗ってますが、仕事帰りはよく渋滞にハマってしまって、右足はステップに足乗せてないと太ももが火傷するほどチンチンに熱が出るけど今の所問題なく乗れている。オイルはワコーズの10w-40か10w-50?もしかしたら15w-50かもしれない(プロステージが指定オイルだったら)を入れてもらってますが、これも何の問題もなく乗れています。たまにオイル交換動画で頻繁に交換するからとか言って、ホムセンの安いオイル入れてるビクスクの人とか、ボアアップしてるのに、添加剤を混ぜてるとはいえAZオイルとか入れてるモンキーの人の動画見てるとバイクを大事にしようとしないからマジイライラするw燃えてなくなってしまえばいいのにって思うw安いオイルは絶対信用しないので入れる気にならないしありえない!
先にオーバーヒートするのは乗り手の方笑
激安鉱物オイルを引き合いに出されてもねぇ、、、。
金属の洗濯ばさみで予めたくさんエンジンのフィンを挟んでおくってのはどうでしょう?
結論、空冷は夏はしるな
4リッター1500円は安すぎじゃないですか。
二輪でも四輪でも、鉱物だ化学だって、相性何だよ、何方にしてもですよね。まぁ、メーカー指定オイルならば、鉱物でも、推奨もね。
のんびりトコトコ走るので、純正オイルで良いと思ってます……良いオイルの見極め方教えてください
そこら辺のスーパーとかに行ってエントランスに置いてあるアルコールスプレー持ってきてエンジンにぶっ掛ければ大丈夫