【重要な役割】3本の特急に接続しながら走る近鉄の京橿特急に乗車!22000系ACEのインバーター,大和八木駅&橿原神宮前駅での接続シーン,,Kintetsu limited express ACE.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 чер 2024
  • 近鉄の京都駅と橿原神宮前駅を結ぶ特急は、通称"京橿特急(けいかし)"と呼ばれています。他の近鉄特急と比べて地味な列車ですが、大和八木駅と橿原神宮前駅で大阪線や吉野線の特急と連絡するダイヤが組まれ、京都・奈良から名古屋・伊勢志摩・吉野方面への輸送を担う重要な役割を持っています。今回は、22000系のACEに乗って、京橿特急の魅力を紹介する動画となります。
    ◯チャプター
    0:00 〜 オープニング&近鉄22000系の紹介
    2:08 〜 京都→大和西大寺
    9:19 〜 大和西大寺駅
    10:14 〜 大和西大寺→大和八木
    15:15 〜 大和八木駅、大阪線特急との接続
    18:29 〜 橿原神宮前駅、吉野線特急との接続
    〇動画概要
    ・本動画で流れるナレーションは、AI音声ソフトの「VOICEVOX」を使用して作成しております。
    →voicevox.hiroshiba.jp
    ・X(旧Twitter)アカウントはこちら
    →x.com/chikatsu_asuka
    ・サブチャンネルはこちら
    →ua-cam.com/channels/s8ox.html...
    〇チャンネル紹介 Channel introduction
    関西の鉄道を中心に路線や車両、旅の魅力を紹介する動画を発信しています。4K対応ビデオカメラで撮影した映像に、AI音声によるナレーションとBGMを加えることで楽しく分かりやすい動画作品をお届けしていきたいと思います。
    English:
    My channel name is Chikatsu Asuka. I send a video to introduce the charm of the trip to mainly on a Japanese railway.
    #鉄道 #近鉄 #近鉄特急
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 30

  • @user-pg1wp5xd2n
    @user-pg1wp5xd2n 20 днів тому

    近鉄京都駅は新幹線降りたらスグいうのんもあって奈良県へぇの玄関口にもなってます🚄
    3本の特急とぉの連絡もですが、東京方面から行き帰りする奈良県民にも欠かせない存在です

  • @user-vi5kj1bl4k
    @user-vi5kj1bl4k 17 днів тому

    すごくいいですね。チャンネル登録しました✨

  • @yonesuke1008
    @yonesuke1008 5 місяців тому +4

    「京橿特急」=「けいきょうとっきゅう」では?
    確か、在阪各メディアでも音読みだったかと。

  • @aristo2345
    @aristo2345 3 місяці тому +1

    八木駅乗換の鳥羽行き特急は上本町発だったような・・・

  • @user-rc3gh1ch6k
    @user-rc3gh1ch6k 5 місяців тому +1

    橿原神宮前駅は、定期検査回送列車だけれど、日本でただ1箇所ゲージの違う線に入るため台車交換が行なわれる駅です。

  • @gingaexpress6539
    @gingaexpress6539 5 місяців тому +1

    はじめまして。
    電車に関する情報だけでなく、沿線の情報も盛り込んで下さっていて、とても見応えのある動画でした。ナレーションもわかりやすく、非常に聞きやすかったです。
    帰省の際に大阪線は必ず利用するのですが、京都線はいまだご縁がなく、利用したことがありません。機会をみつけて、ぜひ京都線を自分の目で見てみたいと思います。

    • @chikatsu_asuka
      @chikatsu_asuka  5 місяців тому

      嬉しいお言葉をありがとうございます🙇🏻‍♂️
      機会ができましたらぜひ近鉄京都線も利用してみてください!

  • @user-qc9wm8qh9o
    @user-qc9wm8qh9o 5 місяців тому

    良い内容でした。
    チャンネル登録しました😊

    • @chikatsu_asuka
      @chikatsu_asuka  5 місяців тому +1

      ありがとうございます!🙇🏻‍♂️

  • @positionsoflife
    @positionsoflife 5 місяців тому +3

    各駅での撮影、沿線撮影、車内撮影と本当に長時間に渡りお疲れ様でした!
    楽しい動画をありがとうございました(^_-)-☆

    • @chikatsu_asuka
      @chikatsu_asuka  5 місяців тому +2

      ご覧いただきありがとうございます🙇🏻‍♂️
      また楽しんで頂けるような動画を作れるよう励んでいきます!

  • @hamsn1031
    @hamsn1031 5 місяців тому +2

    京橿特急は近鉄特急の看板路線の名阪・阪伊・名伊に比べれば
    地味なイメージがありますが名阪・阪伊・吉野と連絡することを考えれば
    重要な役割を持っていますね・・

  • @user-xb6xq1pw9q
    @user-xb6xq1pw9q 5 місяців тому

    神戸から京都行く為に、わざわざ難波から京都行きの近鉄特急乗って、彼女に作ってもらった弁当食べたんが最高でした🤗懐かしい🤗

  • @user-mc9pj2vg4t
    @user-mc9pj2vg4t 5 місяців тому +1

    こんばんわ😊今年の3月に近鉄橿原線100周年記念イベントで『おおぞら号』で行くミステリーツアーに参加しました。大阪難波駅発が2両、京都駅発が2両が有る駅で連結しミステリーツアーが出発。自分は京都駅発に乗ったのですが新ノ口連絡線の手前辺りで速度が落ち車内がザワザワ、みんな新ノ口内で連結だなっと思ってたが何か狭苦しい単線の分岐を進みどこここ?暫く進むと右手に線路が見えて警察官や撮り鉄が待ち構えてて着いたのが西田原駅でした😊この駅のホーム下で連結見学し、4両でまた分岐を抜け本線へ平端駅を通り過ぎた辺りまで進み、天理線やろな!って思いきやそのまま大和八木へ😊ここで記念式典が有り車内から見学しホームから見送られ橿原神宮駅へ。この駅で暫く待機し連絡線で暫く待機し大阪線へ。ここで松阪牛弁当屋の女将さんから弁当を配られ名張駅まで。この駅で車内から洗車を見学し大和八木まで進みこの駅で分裂し新ノ口連絡線で京都駅まで帰りました。長々となりました。

    • @chikatsu_asuka
      @chikatsu_asuka  5 місяців тому +1

      あおぞら号を2編成使用したミステリー列車もありましたね。
      まさか西田原本駅で連結をやるとは私も度肝抜かれました😅

    • @user-mc9pj2vg4t
      @user-mc9pj2vg4t 5 місяців тому

      @@chikatsu_asuka さん返信有り難うございました。ミステリーツアーだったのに西田原本駅手前の踏切に多数の警察官で何事??っで駅に着くとどっからネタ仕入れたのか沢山の撮り鉄が😄これには参りました😆大和八木駅の記念式典も車内から見学でしたがキャンペーンガールやブラスバンドが詰め掛け、テープカット後盛大に見送られました🤭2両編成のミステリーツアーは知りませんでした🤭

  • @kintetsu-0118
    @kintetsu-0118 5 місяців тому +1

    近鉄特急のAFとALどっちが好きですか?

    • @chikatsu_asuka
      @chikatsu_asuka  5 місяців тому +5

      個人的にはAL編成のインバーターの音が好きなので基本的にはAL派です。
      ただ大阪〜伊勢のような長距離で乗車となると、AFの快適性も捨てがたいなと思っています😅

  • @MECHA831
    @MECHA831 5 місяців тому +5

    なぜ新田辺通過で高の原停車なのかの理由がよくわからないです

    • @MT-nu1kv
      @MT-nu1kv 5 місяців тому +1

      ついでに大久保にも停まってほしい

    • @user-rq7pf7ci1d
      @user-rq7pf7ci1d 5 місяців тому +4

      新田辺より高の原のほうが乗降客数が多いからでしょう。

    • @tkt7795
      @tkt7795 5 місяців тому

      大久保、新田辺は特急で移動するには京都と近く、乗車時間は15分~20分程度でしょう。速達列車は急行で十分なのではないでしょうか。
      利用者数の面では、大久保、新田辺が約2万人/日で、高の原が約2万7千人/日(wikiより)であり、高の原の方が利用者が多いです。
      また、高の原停車の特急は夕方以降に多く設定されており、京都から高の原に帰宅する疲れたサラリーマンにとっては、ちょうど良い列車なのだと思います。

    • @MT-nu1kv
      @MT-nu1kv 5 місяців тому

      京都だけで見るとそうなんですけど、三重に行く時、西大寺か八木で乗り換えるんが若干めんどくさいんですよねw
      西大寺で乗り換えればええだけなんですけど。。

    • @MECHA831
      @MECHA831 5 місяців тому

      @@tkt7795  大変丁寧なご説明ありがとうございます。よくわかりました。

  • @user-rp7808
    @user-rp7808 5 місяців тому +1

    「京都〜橿原神宮前駅」のことを「京橿特急」というのか?😊