黒澤明監督晩年の最高傑作『乱』が4Kで復活!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2017
  • 世界のクロサワが構想10年・製作費26億円をかけて挑んだ『乱』が最先端技術でデジタル修復を行い、『乱 4K』として復活!
    監督:黒澤明
    出演:仲代達矢/寺尾聰/根津甚八/隆大介/原田美枝子/宮崎美子/ピーターほか
    配給:KADOKAWA
    (c) 1985 KADOKAWA/STUDIO CANAL
    4/1(土)~YEBISU GARDEN CINEMAほか順次上映
    ▼今抑えておくべき話題の女優・俳優、映画情報満載!
    www.oricon.co.jp/special/cinem...
    ▼『オリコン芸能ニュース』チャンネル登録はこちら
    ua-cam.com/users/subscription_c...
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 231

  • @digouter03
    @digouter03 4 роки тому +90

    こんな綺麗にできるんや。
    すごいな

  • @fukan1277
    @fukan1277 3 роки тому +55

    狂った今の世で気が狂うなら気は確かだw
    なんたる名言

  • @10gh37
    @10gh37 5 років тому +51

    色彩がすごい

  • @user-xg3ch4bo9z
    @user-xg3ch4bo9z 4 роки тому +52

    全部実写だからね~
    すごい映画だね~

  • @user-mz3uk7ve3k
    @user-mz3uk7ve3k 5 років тому +260

    どんなCGも本物の迫力にはかなわない。

    • @fsbgoodhowks
      @fsbgoodhowks 4 роки тому +22

      それは無いっすね。

    • @jackjack-tt7kw
      @jackjack-tt7kw 4 роки тому +25

      CGが売りの映画の方が迫力あっても、その映画を5年後10年後見たとき、同じような迫力があるか?言われたら無いだろうね。
      技術の進歩によってその映画のCGの陳腐さが目に付くようになって逆に冷めるってのはよくある。
      背景がCG 砂埃がCGとかは気にならないけどな

    • @user-hb8jk8xr5s
      @user-hb8jk8xr5s 4 роки тому +6

      ただ惑星を破壊するとか本物じゃできないからな。

    • @heinekyh9359
      @heinekyh9359 4 роки тому +10

      頭硬いよ「おじさん」笑

    • @user-nn3vs8vx7x
      @user-nn3vs8vx7x 3 роки тому

      @Burnes Sergeant Farcry5のトレイラーはCGって気付かなかった

  • @mizuriu2
    @mizuriu2 3 роки тому +14

    昔の黒澤映画の馬を使った撮影シーンの迫力がエグい。他の映画も役者心配になるレベル

  • @user-st2rs9dv2j
    @user-st2rs9dv2j 3 роки тому +5

    今から35年前の1985年にカラーで
    これでもかっ!ってくらい綺麗で
    美しい映像が残せたのにも驚く😲‼️

  • @user-sw7jj4er1m
    @user-sw7jj4er1m Рік тому +9

    大人になって初めて黒澤明作品の面白さが分かった

    • @kazu-dd2nj
      @kazu-dd2nj 2 місяці тому +1

      用心棒のでんでん太鼓がUA-cam上がってて最近めちゃくちゃ気になってみたら黒澤明監督のだった。

    • @user-sw7jj4er1m
      @user-sw7jj4er1m 2 місяці тому

      @@kazu-dd2nj へー見てみます!

  • @tmcy82b
    @tmcy82b 4 роки тому +39

    ピーターの名も、彼が役者もやってる事を知ってても、
    あの流れでいきなり「ピ ー タ ー」と来たら確かに笑うわ

  • @buriburizaechan
    @buriburizaechan 4 роки тому +5

    すごい!色彩鮮やか過ぎる!

  • @user-ku6uw6fn3q
    @user-ku6uw6fn3q 3 роки тому +5

    三回見て三回寝た。最後に男性が絵を落とすシーンでいつも目が覚める。
    で、何も知らないのに泣く。

  • @user-vn6qe7yb8p
    @user-vn6qe7yb8p 4 роки тому +26

    本気で昔の映像には見えないんだけど…技術すごすぎて怖いな

  • @viktorkulikov3308
    @viktorkulikov3308 4 роки тому +74

    邦画でこれだけのスケールを超える映像を観た事がない。

  • @cara0117
    @cara0117 4 роки тому +5

    色合いがめちゃくちゃキレイ!!

  • @heberthybr
    @heberthybr 4 роки тому +3

    Goosebumps man... humanity as its best.

  • @hishimochiArgyle
    @hishimochiArgyle 4 роки тому +11

    昔の日本映画は字幕が必要なんだがこれはだいぶ聞き取れた

  • @user-cx1qz4bs6w
    @user-cx1qz4bs6w 4 роки тому +2

    乱好き

  • @user-iu9lz3ui2b
    @user-iu9lz3ui2b 4 роки тому +1

    迫力がすごい

  • @optical8
    @optical8 4 роки тому +13

    この動画の綺麗さに感動したなら
    ビートルズのPVとかめっちゃ綺麗に補正されててビックリするはず

  • @pomupomufurin1745
    @pomupomufurin1745 4 роки тому +45

    アナログフィルムで撮られたものはリマスターで解像度が上がる余地を残しているので、こういうことができるわけですね。面白い。

    • @SippoMofuru
      @SippoMofuru 2 роки тому

      ネガが、残っていないと「デジタル リマスター」でも、ハッキリした「画像」は得られません。
      昔の映画は「ネガから、ポジを作り」これを、何本も作って「配給」したのです。
      「ポジ」の再現力は「ネガの 60%程度」しかありません。

  • @gamevalor
    @gamevalor 4 роки тому +1

    すごい

  • @widebro100
    @widebro100 4 роки тому +62

    七人の侍、座頭市、羅生門を4Kリメイクして欲しい

    • @jackjack-tt7kw
      @jackjack-tt7kw 4 роки тому +15

      リマスターの間違いでは?
      リメイク=作り直し

    • @user-sk2tb2ux3x
      @user-sk2tb2ux3x 3 роки тому +2

      椿三十郎と隠し砦の三悪人も。

  • @annaritaranalli1791
    @annaritaranalli1791 2 роки тому

    One of best movies i watched

  • @user-mf8qx3zm2u
    @user-mf8qx3zm2u 4 роки тому +15

    見所、仲代達矢。
    日本の存命中俳優陣の中でも、
    最高峰の存在。
    話はシェイクスピアのリア王なので、特にひねりは無く単調です。
    個人的な意見ですが、黒澤映画の中では凡庸だと思います。
    しかしそういった点を踏まえても、仲代達矢の迫力は見応えがあります。
    まだ観ていない方々には是非とも観て欲しい映画です。

  • @user-sq6fc8rx2s
    @user-sq6fc8rx2s 4 роки тому +3

    きれい~な~作品!

  • @umakara55
    @umakara55 3 роки тому +12

    色彩設定が鮮やかでいいなあ。Ghost of Tsushimaが参考にしてそうな場面がチラホラ

  • @toshiakicitrus9840
    @toshiakicitrus9840 3 роки тому +17

    1:22 残業月90時間越え

  • @kryokl2938
    @kryokl2938 4 роки тому +131

    攻城戦、野戦 両方とも凄すぎる!いくら映像技術が進んでも黒澤を越えるのは無理ではなかろうか。
    マンガしか読まない人は良い漫画家にはなれない。映画しか知らない人は良い映画監督なれない。
    黒澤は絵画はもちろん、能や古典文学、音楽にも精通していた。

    • @dancr4983
      @dancr4983 4 роки тому +4

      らしい  だろ?

    • @user-tc2pn4vi7b
      @user-tc2pn4vi7b 4 роки тому +2

      何に言ってんだか笑

    • @user-yu9uz3mb4t
      @user-yu9uz3mb4t 4 роки тому +21

      黒澤は画家志望だったからな。手塚も漫画じゃなく、映画や文学の方を参考にしなさいと、アドバイスしていた。

    • @TV-dt4ww
      @TV-dt4ww 4 роки тому +7

      北野武も映画は総合アート。色んな事に手を出して吸収して、それを映画に使うって言ってたな

    • @yn5625
      @yn5625 3 роки тому +3

      Connecting the dotsか

  • @jin-xh8cc
    @jin-xh8cc 4 роки тому +118

    もう役者としてのピーターを知らない人が多いんだね…残念。
    黒澤監督から「映画撮るから、ずっとスケジュール空けて待ってて」って言われたくらいの役者さんですよ。

    • @pw6294
      @pw6294 4 роки тому +14

      知ってるやつとんでもないじじいしかいないだろ

    • @Raccoondanamo
      @Raccoondanamo 3 роки тому +5

      pwぽ でも龍が如くとか出てるし少し若い人でも知ってる人はおるやろ

    • @user-yy3uj5lb8k
      @user-yy3uj5lb8k 3 роки тому +5

      高一だけどピーターのお医者さん?みたいなやつで演技知った

    • @user-ln6hc7mi2b
      @user-ln6hc7mi2b 3 роки тому +6

      私は獄門島のピーターさんが印象的です。

    • @user-wx3rr9fg1v
      @user-wx3rr9fg1v 3 роки тому +3

      僕ら芸名が「六本木ピーター」の頃から知っている。

  • @user-zr1zc2rh2x
    @user-zr1zc2rh2x 5 років тому +10

    白黒映画の作品が抜群に面白い。ワクワクするもん。

    • @user-hz4rh6fr4l
      @user-hz4rh6fr4l 5 років тому

      同感ですね。

    • @shojimieno9228
      @shojimieno9228 4 роки тому +4

      一般的に熱烈ファンとか批評家評もデビュー作の姿三四郎から赤ひげまでの白黒作品を黒澤作品として指していると言われてますものね。ちなみに石ノ森章太郎さんは、赤ひげまでを傑作と評してます。
      もっと言えば、三船敏郎を使わなくなった以降の作品は黒澤イズムを体現できず、萎んでいったという人も。乱がつまらない訳ではないけど、白黒の重厚作品群に晩年のカラー作品が遠く及ばないのは素直な意見だと思います。

    • @phenoful
      @phenoful 3 роки тому +2

      自分は、赤ひげ後の
      「どですかでん」が、とてつもなく好き。

  • @zzyj696
    @zzyj696 4 роки тому +10

    色彩运用的真美

  • @annaritaranalli1791
    @annaritaranalli1791 2 роки тому

    All good there

  • @isaaclo4820
    @isaaclo4820 3 роки тому

    Which Akira Kurosawa movie is this?

  • @TW1RIDE
    @TW1RIDE 4 роки тому

    凄い

  • @user-dg2qe3dg3v
    @user-dg2qe3dg3v 4 роки тому +171

    突然のピーターは笑うやろ

    • @user-bz2cz8kl1k
      @user-bz2cz8kl1k 4 роки тому +1

      秋田湯月 さん
      ピーターを全面に押し出し褒めまくる雑誌多数。
      今で言う事務所のごり押しでした。

    • @kataoka-tamako
      @kataoka-tamako 4 роки тому +2

      どこかわからない人は
      1:08
      から見るとわかりやすい。

  • @DreadRoot7
    @DreadRoot7 4 роки тому

    Best movie

  • @tonxtonx1199
    @tonxtonx1199 3 роки тому +5

    ピーターの出現が笑いの基本、緊張と緩和そのもの。

  • @phenoful
    @phenoful 3 роки тому +3

    乱は鶴丸の存在が良かったなぁ~。
    あのラストシーンのために壮大な物語と演出が必要だった気がする。
    あと途中で入る、この動画のモーツァルトの曲は合わない気がする。
    特報の時のマーラーの音楽は最高だった。

  • @user-nk4cj8eq6m
    @user-nk4cj8eq6m 5 років тому +138

    三本の矢を折ったのは草

    • @sarah-jayne0625
      @sarah-jayne0625 5 років тому +22

      膝使ってるのはチート

    • @jin115jin
      @jin115jin 4 роки тому +6

      ここすこ

    • @andaz007
      @andaz007 4 роки тому +5

      元の話も創作ですから

    • @raikarakara7498
      @raikarakara7498 3 роки тому +3

      リーガル・ハイの黛(ガッキー)も膝で折ってましたね

  • @icimuan936
    @icimuan936 4 роки тому +35

    「花の慶次」の北条氏政ってこの主役の人がモデルなのか…

    • @user-ee6lw4yk5w
      @user-ee6lw4yk5w 4 роки тому +6

      ホントだ、そっくり。
      火矢撃ち込まれて呆けてるとことか…

    • @user-qc5cm1es1t
      @user-qc5cm1es1t 4 роки тому +3

      家康が明らかに勝新さんだったりするから(本人との有名なエピソード有りますよね)、可能性高いと思う。

    • @yoshidadada79
      @yoshidadada79 3 роки тому +1

      ありうるねー。
      あの漫画の初登場時の真田幸村なんか、映画「ウォータームーン」の時の長渕剛まんまだしww

  • @akurosawa
    @akurosawa 3 роки тому

    ←『乱』と『椿三十郎』血のりトリック『蜘蛛巣城』弓矢トリック公開中!小道具浜村さん出演

  • @morfine24mg32
    @morfine24mg32 4 роки тому +6

    _人人人人人人人人人_
    > ピ ー タ ー <
     ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

  • @cinemaboy2013
    @cinemaboy2013 7 років тому +36

    もともと35mmフィルム映画は4K相当なんです(^^)

    • @user-lj5qv4fx5c
      @user-lj5qv4fx5c 4 роки тому +11

      能力的には6kまでいけるんじゃなかったっけ?

    • @rst1246
      @rst1246 4 роки тому +11

      知らんかった・・・

  • @akurosawa
    @akurosawa 3 роки тому

    黒澤明特番の放送日が決まりました!
    『黒澤映画はこうして作られた』
    NHKBS1
    11月8日 日曜日 19時~20時50分
    再放送 
    11/12 木曜日 20:00~21:50

  • @1978nagare
    @1978nagare 4 роки тому +27

    今なら黒澤組はブラックで労基署の調査対象だろうな。
    釘一本で激怒し、大道具に罵声を浴びせ、1日の作業を全部キャンセル。
    端役の台詞を一日中リテイクを出し、次の日、ワンテイクでOK。
    まあ黒澤の逸話だが、このような作り方が現代で許されるかねぇ。

    • @phenoful
      @phenoful 3 роки тому +1

      逆に言えば
      そういうお役所考えでは黒澤作品のような
      魅力的な作品は生まれない‥とも言えるね。

    • @user-oh8sb6qx5v
      @user-oh8sb6qx5v 3 роки тому

      まあだだよの撮影の時は
      雲が気に食わないだとか
      何かにつけて撮影がキャンセルに
      なったんで主演の所ジョージが仕方なく
      空いた時間でゴルフばかりしてたら
      ゴルフが上手くなりやがったと
      ビートたけしがボヤいてた

  • @akurosawa
    @akurosawa 3 роки тому +1

    黒澤明監督に密着取材!カメラは映画『乱』の撮影現場1984年7月にタイムスリップ。助監督以外は叱らない、俳優には優しく丁寧な演技指導を施す巨匠に出会えます。
    関西学院大学在学中にビデオカメラマン兼監督と『乱』の製作現場を撮影助手兼音声担当として共同取材。黒澤監督に許可を得た独占自主制作でした。宿泊費を負担してもらう代わりにメイキングオブ乱製作権を当時のヘラルド映画に許可し、それが世に出ている

  • @CinamonChina
    @CinamonChina 3 роки тому +3

    ピーターにつられてる人が多いことにびっくり。 映画見てみるといいよ。 見事な「道化」の悲しさを演じてるよ

  • @nonchi8888
    @nonchi8888 3 роки тому +1

    なんで今になってオススメに出てきたんだろう...
    ゴースト・オブ・ツシマの動画見てるからかな?

  • @boncura821
    @boncura821 4 роки тому +20

    ピーター知らん人多いのかな。北条時宗とかにもちゃんと役者として出てたりするのに。

    • @1978nagare
      @1978nagare 4 роки тому

      人間狩り♪ふんふん♪

    • @user-oh8sb6qx5v
      @user-oh8sb6qx5v 3 роки тому +2

      北条時宗の時は
      本名の池畑慎之介で出演してましたね

  • @kataoka-tamako
    @kataoka-tamako 4 роки тому +2

    0:12
    三本の矢が…www

  • @user-bz2cz8kl1k
    @user-bz2cz8kl1k 4 роки тому +1

    映画館で観ました。
    圧倒的な人海戦術の映画ですけど
    今一つ響かなかったのは私が人間として未熟だったのかも。

  • @JK-pv2xx
    @JK-pv2xx 4 роки тому +2

    かつらのちょんまげ頭が盛り上がり過ぎて宇宙人レベルで草。

  • @user-ec9xf2tp6q
    @user-ec9xf2tp6q 4 роки тому +3

    個人的には黒澤明はモノクロ映画の巨匠だ。
    「乱」はカラーなのに映画としての色が無い。
    黒澤明本人が諫言してくれるスタッフがいなくなると良いものは撮れないと嘆いていたらしいか、神は人でありたかったんだろうな。

    • @Aih1616
      @Aih1616 4 роки тому +4

      俺は影武者や乱といったカラー作品も好きだけどね。乱はアカデミー賞では監督賞、美術賞、撮影賞、衣裳デザインの4部門にノミネートされてたよね。後半三つは視覚要素に関する賞だから一般的には評価高いと思うよ。

    • @15ya
      @15ya Рік тому

      着物や建物の劣化や色褪せまで表現するのってまた別次元で相当難しそう

    • @user-bk4sd8ef6t
      @user-bk4sd8ef6t 9 місяців тому

      俺は乱の色使い好きだけどな
      特に血や炎の赤に対する使い分けが美しかった

  • @user-wl1jp1lj5p
    @user-wl1jp1lj5p 4 роки тому +1

    4Kでなくても羅刹なストーリーだから充分満足

  • @user-tj1hj8wh5o
    @user-tj1hj8wh5o 4 роки тому +16

    ピーター‪w

  • @user-fs8si5bl6g
    @user-fs8si5bl6g 4 роки тому +2

    このBGM、乱が元だったんだ

    • @morikenmusica
      @morikenmusica 3 роки тому +2

      もし0:18からのよく耳にする音楽のことでしたら、モーツァルトです。
      別の場面おっしゃってたらすいません

  • @user-cz2sx2dn2k
    @user-cz2sx2dn2k 4 роки тому +76

    CGが発達してないから逆にってやつだね

    • @user-du8vp4kp2n
      @user-du8vp4kp2n 4 роки тому +3

      戦闘シーンの迫力はありますよね。

    • @phenoful
      @phenoful 3 роки тому +1

      一の城が燃える合成シーンはチープで残念だった。

  • @artemnovoslov3354
    @artemnovoslov3354 4 роки тому

    Ничего не понял,но очень интересно

  • @user-fq1go9tf4b
    @user-fq1go9tf4b 4 роки тому +68

    突然のピーターに笑う

  • @user-gg9sr9gl5q
    @user-gg9sr9gl5q 2 роки тому

    仲代さん、素晴らしい
    何がって最高のコンビ三船敏郎はさっさと別れてしまったのに、初出演の七人の侍で無意味じゃないかってぐらいシゴかれて、それからこの最後の大作まで黒澤作品の依頼に応えたっていうのが。トラ・トラ・トラでアメリカ人なんか一瞬で音上げたようなもんだよな
    「最後にもう一回大きいのをやりたいね」
    これは仲代さんに言った確か最後の言葉だったかな…名コンビは三船敏郎でも、生涯のコンビは仲代さんだったのかも…

  • @Eddie-ex
    @Eddie-ex 2 роки тому

    世阿弥の本質を突き続けたのが強烈だったw
    本人がありえないギャラって言ってたけど、幾らだったんだろうか…

  • @user-ih3eu7zi9g
    @user-ih3eu7zi9g 5 років тому +4

    これはこれで悪くない

  • @user-lg8mp1vj5l
    @user-lg8mp1vj5l 3 роки тому

    名作じゃ

  • @kenyakondo927
    @kenyakondo927 3 роки тому

    もうそのBGMはバラエティにしか聞こえんのよ

  • @aoki5532
    @aoki5532 4 роки тому +2

    ごめんなさい、内容知らないからアレなんだけど、三本の矢って言うからてっきり毛利家の話なんかなって想像してましたw

    • @1978nagare
      @1978nagare 4 роки тому +2

      シェイクスピアのリア王を時代劇に置き換えて、毛利の三本の矢のエピソードを入れて、さらに三本の矢をへし折っちゃうんだよ。

    • @aoki5532
      @aoki5532 4 роки тому +1

      @@1978nagare へし折っちゃうと毛利家の美談の話がへし折れちゃう!( ̄▽ ̄;) 恐るべし世界の黒澤明‼️(笑)
      有難う御座いますm(_ _)m

    • @user-sf3oh6wg1h
      @user-sf3oh6wg1h 3 роки тому

      一文字家では三兄弟が相争った挙げ句に滅亡しましたから。その悲劇を暗示するのに、三本の矢をへし折るシーンは秀逸でした。
      悲劇『リア王』の舞台を日本の戦国時代に移したとはいえ、史実の毛利家とは真逆の結末にしてしまうのですから、黒澤明監督は恐ろしい。

  • @harukaze4545
    @harukaze4545 4 роки тому +23

    キャストのメンツ狂ってて草

  • @user-rv9ix9bg1y
    @user-rv9ix9bg1y 2 роки тому +1

    戦国時代は派手だよな
    ベルセルク読んでて思った
    ヨーロッパの昔の戦争なんて人少ないイメージしかないもの

  • @user-ge5ku3xe1k
    @user-ge5ku3xe1k 2 роки тому +1

    隆大介さんのご冥福をお祈り致します。

  • @user-jv4vu3eh6x
    @user-jv4vu3eh6x 3 роки тому

    4Kになると城の張りぼて感が出ちゃうな。

  • @user-my5bu4th2i
    @user-my5bu4th2i 4 роки тому

    ピーター龍が如くにも出てたな

  • @user-ge5ku3xe1k
    @user-ge5ku3xe1k 2 роки тому

    一文字三兄弟でご存命な方は
    長男・太郎孝虎を演じた寺尾聰さんのみ

  • @user-ue6ck5ym9k
    @user-ue6ck5ym9k 4 роки тому

    これ確か「リア王」を元にしてつくったんやろ?

  • @temoll
    @temoll 4 роки тому

    ただならぬ作品ですな

  • @furuji_to_bike
    @furuji_to_bike 4 роки тому +1

    この仲代さん天誅3の天来に似てるな

  • @xchildrenjapan
    @xchildrenjapan Рік тому +1

    邦画はこのレベルを踏襲していれば落ちる事はなかった。

  • @user-fm3fj3np4k
    @user-fm3fj3np4k 3 роки тому

    七人の侍で名もなき浪人から一国の主に…

  • @sepa3435
    @sepa3435 4 роки тому +10

    しかもモーツァルト25番とかwww
    このプロモ作ったやつは全然わかってねえ!なぜピーター・シェーファーの手垢のついた選曲するかなw

    • @user-mz3uk7ve3k
      @user-mz3uk7ve3k 4 роки тому +1

      本当にそうですよね。最初から武満徹でいいのに。黒澤監督が観たら怒るよ。

    • @phenoful
      @phenoful 3 роки тому +1

      特報の時のマーラーの音楽は
      すごく合ってたような気がします。

  • @user-zt7ue6rc2w
    @user-zt7ue6rc2w Місяць тому

    黒澤明の映画は能に例えて見てる人がどう捉えるかもねらいである

  • @user-kp6bo8tu3s
    @user-kp6bo8tu3s 4 роки тому +1

    シェイプアップ

  • @gojo976
    @gojo976 4 роки тому +3

    無知なので思った事ですが最初ホラー映画だと思ってしまいました( ̄∀ ̄)

    • @psytokine
      @psytokine 2 роки тому

      絵画的な美を強調した舞台劇味がある

  • @zqzjh
    @zqzjh 4 роки тому +8

    大好き映画。城作って燃やしちゃうとか最高過ぎる!
    なだけに、ラストの城が燃えるシーンが実際の城に炎の合成ってのが残念。あそこだけ残念、ひたすら残念。

    • @phenoful
      @phenoful 3 роки тому +2

      それ自分も思ってました。もうちょっと合成うまくできなかったんでしょうかね。
      黒澤さん‥何であれでOK出したのかなぁ。
      なんなら煙だけでも、よかったのに。
      あと血の色が赤すぎて、もっと黒色を混ぜてもいいのに‥とか。

  • @atmark666
    @atmark666 4 роки тому +9

    最高傑作`ではない。

    • @user-ef4tt5oo1b
      @user-ef4tt5oo1b 4 роки тому +1

      trAovm rtqaq 最高傑作はなんでしょうかね

    • @user-sk5mu3ti4m
      @user-sk5mu3ti4m 4 роки тому +1

      まあだだよをわしは押す

    • @user-og1hz5vr4q
      @user-og1hz5vr4q 4 роки тому +2

      「黒澤映画は赤ひげで終わっている」という千秋実の意見に一票w
      偉大な映画は七人の侍、面白い映画なら用心棒かな?個人的には。

    • @mtdbth
      @mtdbth 4 роки тому +1

      晩年の最高傑作

    • @user-og1hz5vr4q
      @user-og1hz5vr4q 4 роки тому +1

      @@mtdbth さん
      異を唱える訳ではないけど、戦闘場面を七人の侍と比べたりするとねえw

  • @user-xk7io9wv1z
    @user-xk7io9wv1z 4 роки тому

    なんか斎藤道三と毛利元就が合わさった話みたい。

  • @user-mm5yi7ds4d
    @user-mm5yi7ds4d 3 роки тому +1

    黒澤さんは確かに天才です。しかし私はどうも余り好きくない、何故かわからないけれど。

    • @user-lj3ow5er9p
      @user-lj3ow5er9p Рік тому

      私は黒澤監督の作品は好きですが貴方の考えはいいと思います。巨匠の作品だからと言って全ての人が好きな訳がないですよ。

  • @zim8997
    @zim8997 4 роки тому

    色が青い。前のblu-rayのほうが色は圧倒的にいい。

  • @user-jq7rl9kk1t
    @user-jq7rl9kk1t Місяць тому

    ピーターと言えば薔薇の葬列が衝撃的。

  • @user-qi9qv8mr8l
    @user-qi9qv8mr8l 3 роки тому

    4Kになるとマゲ頭のおでこに、かつらのラインが意外とクッキリ見えちゃうのは、わたしだけか…?

  • @jload1947
    @jload1947 3 роки тому +2

    構図が素晴らしい。青、安全。黄、中立。赤、危険。CGが無かった時代に、何故CGを使う事が出来たのか?と思うような映像だ。

  • @lawrenceliu1271
    @lawrenceliu1271 3 роки тому

    偉い、今の時代ない映画

  • @debussy9696
    @debussy9696 4 роки тому

    あら、犬神家が混ざっとる

  • @new_world_order893
    @new_world_order893 4 роки тому

    ゴーストオブツシマから

  • @jugem5239
    @jugem5239 4 роки тому +2

    amateursがおすすめしてくれた。

  • @ultra7xx
    @ultra7xx 2 роки тому

    父親がエキストラで旗持ったとか言ってた

  • @user-kz7yj3ft2h
    @user-kz7yj3ft2h 4 роки тому +8

    乱…昔昔観たヨ…映画館で…たしかに当時の邦画から云えば大作や!とゆ〜てもエエやろ…でも最高傑作か?七人の侍、用心棒、椿三十郎…人の好みは好き好きやからまぁ隠し砦くらい迄でもエエやろ…白黒時代のこれらの黒澤作品なら最高傑作とゆ〜てもエエ!其々甲乙付け難い傑作や!でも乱は其れ等からは明らかに1ランクいや2ランク落ちる並みの映画に毛の生えた程度にしか思えへんのはワシだけか?…ついでに影武者や夢なんかもな…カラーになってからはど〜やろなぁ…(笑笑)。

  • @sepa3435
    @sepa3435 4 роки тому +18

    乱好きだけどさあ、最高傑作とか言っちゃう?w

  • @syu-du3qu
    @syu-du3qu 4 роки тому

    毛利元就?

  • @tadashihiroshige749
    @tadashihiroshige749 6 років тому +2

    マクベスをもとに。

    • @Aih1616
      @Aih1616 4 роки тому

      リア王では?

  • @dylanmurphy1148
    @dylanmurphy1148 4 роки тому

    War Crimes War Crimes Rainbow Roll

  • @user-fj1ob1bv5l
    @user-fj1ob1bv5l 3 роки тому

    喜欢影子武士

  • @user-su1uo9wl8f
    @user-su1uo9wl8f 4 роки тому

    飛んで埼玉の人にしか見えない。