鉄道 寝台特急 ブルートレイン 映像資料昭和50年代2[That's旅行・交通]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 січ 2019
  • 応援いただけるのであれば高評価チャンネル登録お願いします。
    鉄道の映像資料です。
    今ではない寝台特急、ブルートレインの車内、外の紹介
    寝台特急ブームなど。

КОМЕНТАРІ • 420

  • @tetsu3668
    @tetsu3668 3 роки тому +22

    最近知り合った普通のおじさんがブルートレインの元運転士だった事を知り完全に見方が変わってしまった

  • @user-wy6fx2pk1l
    @user-wy6fx2pk1l 3 роки тому +18

    子供の頃、乗りたくて乗りたくて仕方なかったが叶わなかった。
    よく親父に姫路駅にブルートレインを見に連れて行ってもらったが停まる列車も少なく、唯一よく見た「なは」「明星」に乗ろうと思ってたのが懐かしい。
    そんな夢も叶わず、大人になり鉄道の興味も全くなくなってたが、たまたま出張で仙台に行き帰りも新幹線の予定だったが、サンライズに乗ってみたくなり帰りの時間をずらして乗った時は30代になってた。
    ワクワクした。
    東京で酒と駅弁を持ち込み個室で発車を待ちながらドキドキした。
    幼い頃の夢が叶い、幼い頃のテンションが戻ってきました!
    でも、寝れなくて苦痛でしたw

  • @user-pt6rv5ik3q
    @user-pt6rv5ik3q 3 роки тому +77

    30数何前に就職試験で大分から富士に乗って東京に行ったのを思い出す。そんな自分も間もなく定年を迎え大分に帰るけれど富士に乗って帰りたかった。有難うブルートレイン

  • @OGURAPEE
    @OGURAPEE 5 років тому +180

    中学一年の時、急行銀河の寝台に乗って、友人と三人で、京都から東京へ行きました。
    よく、親が行かせてくれたものだった。亡き両親に感謝。
    昭和50年の事でした。

  • @kenken-yk9ri
    @kenken-yk9ri 5 років тому +87

    「夜の鉄路を彩って流れる旅情の星」
    なんてロマンチックな。。。。

  • @user-xx3nl7oo4i
    @user-xx3nl7oo4i 4 роки тому +43

    96年頃に職場の研修の為に東京に行き帰りにあさかぜを利用しました。
    B寝台でしたが、経費で乗せてくれた会社には感謝です。

  • @user-oq4mc7gh6b
    @user-oq4mc7gh6b 4 роки тому +145

    憧れたなぁ
    ドラえもんでのび太が母ちゃんに「ブルートレインに乗りたい」とせがんだところ「ブルートイレ?変わったところで寝たいなら物置で寝なさい」と言われていました。

    • @user-wu7yw3ri6m
      @user-wu7yw3ri6m 4 роки тому +9

      トイレと寝るのと何の関係があるのか

    • @Asuka56433
      @Asuka56433 4 роки тому +5

      ありましたねえ、そんな話

    • @user-cv6tp7ry7g
      @user-cv6tp7ry7g 4 роки тому +3

      小林製薬のブルーレットも聞き間違えることもたまにあります!

    • @kermit0531
      @kermit0531 4 роки тому +10

      それで、ドラえもんが道具を使って家ごと線路の上を走らせちゃうんだよね!で、それを見た駅員さんがビックリするという…

    • @user-uk3jp1cg6v
      @user-uk3jp1cg6v 3 роки тому +6

      物置も現在では存在しませんしね。

  • @user-ug4xb9pq7t
    @user-ug4xb9pq7t 4 роки тому +130

    大人になったら乗りたいってずっと思ってた!自由にお金が使えるようになった頃なくなってしまった。

    • @7wy7
      @7wy7 3 роки тому +13

      機関車が牽引しているブルートレインではありませんが電車式寝台のサンライズエクスプレスが現役で毎晩東海道本線を駆けています。
      室内の照明を消して流れる夜景をただただ眺めればそこにはかつてのブルートレイン街道であった東海道本線の黄金期に思いを馳せることが出来ると思います。
      ぜひご乗車されてみてはいかがでしょうか!

    • @user-yi2rg2nd3o
      @user-yi2rg2nd3o 3 роки тому +5

      わいもや

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z 2 роки тому +5

      あと、ブルトレの他に客車鈍行も。
      12系客車や50系客車の普通列車にも乗りたかった(ELやDLは当時から大丈夫だったが、SLは汽笛の音が物凄く威圧感があったので怖かった(今は平気だが))。

    • @Alpha.line.
      @Alpha.line. Рік тому +1

      その大人になった時北斗星があったはず、

    • @anzen-sensei
      @anzen-sensei Рік тому +1

      夢の列車よね。
      絵本でブルートレインに乗りたい気持ちが溢れ出し、あれからずっと鉄道ファンなり。

  • @nakao77745
    @nakao77745 4 роки тому +58

    あったかい時代だな~
    今が冷たいと言うわけではないけど
    ロマンチックな時代に憧れます。

  • @user-el6vp2ec2j
    @user-el6vp2ec2j 4 роки тому +30

    この当時北九州の小倉まで乗りました。二等寝台の上にお袋と乗った思い出が忘れられず
    子供にも寝台列車の旅をさせたくて、サンライズ出雲で祖父と孫の里帰り旅行をさせました。
    仕事で行けなかったけど、余裕ができたら寝台列車の旅をもう一度したいなぁ

  • @user-db8np8vi1y
    @user-db8np8vi1y 4 роки тому +66

    さくら号東京行は、昔国鉄名古屋駅で停車中に運転手さんが機関車の中に入れてくれて色々説明してくれたいい思い出があります。

  • @splashdragon9
    @splashdragon9 4 роки тому +59

    この映像は、幼い頃祖父が何度も8ミリの映写機で見せてくれたそのままのもので、びっくりしていると同時に感涙です!
    当時、祖父は鉄道好きだった私のために市販されていた8ミリフィルムを買って見せてくれていたのだと思います。
    ご提供を心から感謝いたします。

  • @h-t8822
    @h-t8822 4 роки тому +37

    子供の頃当たり前に走ってたブルトレに大人になったらいっぱい乗って旅しようと思ってました。
    動画を見て旅した気分に浸ってます😊

  • @user-rn1qg3wt1v
    @user-rn1qg3wt1v 4 роки тому +32

    まさしく昭和50年代、長崎から東京へ上京も帰省も寝台特急ばかり利用してました。飛行機や新幹線には無い風情が有るんだよね。上京する際必ず母は弁当作ってくれてたよ。それも懐かしい思い出です。何だか感傷的になる(/_;)/~~

  • @user-ii4xz7tw4t
    @user-ii4xz7tw4t 2 роки тому +5

    この頃の電気機関車は本当の機械だからそれぞれの機関車の癖、路線、ダイヤを知り尽くした国鉄の機関士さんは真の職人。昭和の東京の夜景は心魅かれる。灯の下にドラマがある。又食堂車でビール1本やりながらうまい飯たべたくなりました。

  • @toro9335
    @toro9335 4 роки тому +23

    これに乗ることが子供の頃からの夢だった。今はほぼ廃止されて悲しい...

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z Рік тому +3

      俺も同じ。
      小4〜中学の頃はブルートレインで大阪の祖母の家に帰省するのが夢だったが母親に禁止させられたり父親に格安夜行バスに変えさせられたりしたこともあり、社会人になるまで待とうとしたら中学校卒業と同時に寝台急行「銀河」が、高1生活終わりと同時に最後の東海道ブルトレ「富士・はやぶさ」が廃止になり胸が張り裂けそうになるくらい悲しかった。
      今では、過激派のアンチ夜行列車兼夜行バス至上主義者もSNS上で多く見るようになり、ブルトレどころかムーンライトながらのことまでボロクソにいうアンチも増え、「夜行列車が恋しい」、「夜行バス嫌い」と呟いただけで目の敵扱いされる羽目に。

  • @GuacamoleTaco
    @GuacamoleTaco 4 роки тому +20

    誰も指摘していないけど、実はこの放送当時の昭和50年代は既に寝台列車は採算が悪いから止めよう、と国鉄幹部が発言している。
    猛反発を食らったから撤回したが、24系客車を新製した全盛期のこの時から寝台列車の効率の悪さは問題だった。 この時の国鉄職員が今のJR社長なのだから、無くなるべくして無くなったのだ。

  • @goldkast
    @goldkast 4 роки тому +16

    小学生4年、昭和54年に沖縄から東京に行く際、お袋、弟と鹿児島から大阪まで乗ったのが今ではいい思い出です!!母子家庭で裕福ではなかったが、沖縄に無い色々な乗り物に乗せてくれて、今でも思い出すと涙が出てくる。

    • @GuacamoleTaco
      @GuacamoleTaco 3 роки тому +6

      昭和54年当時の沖縄って観光も少なく、まだ貧しくて大変な時代だったと思います。
      そんな時代に高い寝台特急に乗せてくれたのはすごいお母さんですね。

    • @user-em4ti9tk5u
      @user-em4ti9tk5u 2 роки тому +4

      GOLD KAST様
      昭和54年ですか…♪今、
      昭和55年の時刻表を見返しております。那覇港朝9:00発鹿児島新港翌日8:30着の大島運輸か照国郵船、あけぼの丸かエメラルドあまみで鹿児島へ、これだけで大旅行。そして西鹿児島発の夜行寝台列車。
      15:03発新大阪行き「明星4号」客車寝台車。
      16:50発京都行き「なは」電車寝台車。
      19:21発新大阪行き「明星8号」電車寝台車。
      多分明星4号新大阪6:22着と思う。新幹線で昼前に東京到着。ようやくおおいなる旅路が終わる。まだだ更に目的地か道中は景色の移り変わり・興奮・緊張状態で疲れる暇無し。お疲れさま(*^-^)ノでした。これはもう今では貴重な思い出を与えてくれた大母上様には感謝物です。貴殿の一生涯の宝物です。今でもあの時、あの場面を走馬燈の如く思い出すと懐かしさがこみあげることでしょう。さりげない事さえ例えばどんなお弁当だったか?も。弟さんの様子も!この体験話、吾輩にも心情が伝わってきた。ありがとう御座います。
      最初、文章読み感動しましたがこの行程大旅行は今ではもう羨ましい羨望。!夜行は無理になった。
      逆行程で奄美・沖縄へと大旅行したいと前々からの構想。客船はまだある。いよいよ実現可能状態実践するぞ楽しみだ。
      貴殿のその後の旅行記がありましたらまた聞きたい。

  • @user-mf7ut2lj5k
    @user-mf7ut2lj5k 11 днів тому +1

    やはり、一番かっこいい、停車駅ホームに入ってくる優雅さがある
    ブルートレインというひびきもいいし
    もう一度寝台車乗りたい、九州⇔東京へ😊

  • @user-dm7dc5xb8s
    @user-dm7dc5xb8s 5 років тому +16

    古き良きいい時代でした。今は見れない乗れないブルートレイン!

  • @Mrgorou5
    @Mrgorou5 4 роки тому +33

    16時間か.......確かに今の時代、
    博多ー東京間が新幹線を使えば5時間で行けるけど、
    こんなのんびりした旅も良いと思ったな。
    今は何でも早く効率よく、そして便利になり過ぎたよ。

    • @memememe-hn2gc
      @memememe-hn2gc 3 роки тому +2

      当たり前やん、鉄オタのためじゃないんだから

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z Рік тому

      便利だけど格安旅行も利益重視とかで時代遅れになりつつある。
      ムーンライト九州もあった。

  • @tj5835
    @tj5835 4 роки тому +5

    40年前、五歳の自分と双子の弟と母の親子三人でこの寝台車によく乗ってました。九州にいる祖父母に会いにいくためです。半日以上も走り続ける寝台車がすごく不思議で、夜も眠れずに興奮して窓からずっと外を眺めていました。すでに鉄オタだった弟は、夜中に一人でトイレに行ったフリをして車掌室を偵察しに行ったらしいです。覗きがバレても車掌さん達は気さくに話しかけてくれたとか。早朝の下関駅では停車時間の間に母と弟と私でお弁当買いに行ってました。時にはうどんも買って車内で食べた記憶があります。私の時代ではプラスチックのどんぶりでした。あと車中の窓も普通に開けることができて、たまに外の空気を吸ったことも思い出します。
    懐かしい記憶が蘇り、嬉しいです。
    ありがとうございます。

    • @user-em4ti9tk5u
      @user-em4ti9tk5u 2 роки тому

      J Ta 様
      心情籠もった文章💟 読みごたえありました 下関は本州が終わった 門司は九州に着いたこの節目の駅での機関車交換時の時間は長旅に彩りを添える良い間(ま)でした!熊本まではまだまだ続く 九州弁思い出さなきゃと🎵!
      吾輩にも弟がいます 鉄のみならずバス等広く乗っているみたいです
      貴殿は弟さんと情報交換なぞしておりますか? 九州弁は理解出来ましたか?

  • @ToppohaenippaUnion
    @ToppohaenippaUnion 3 роки тому +19

    新幹線や飛行機もとても楽しい旅行ですがこのようなゆっくり旅をするという旅が一番好きです。
    一回だけ北斗星には乗ったことがありますが、あさかぜも乗りたかったなー…って思います。

  • @user-zt3tp1is7b
    @user-zt3tp1is7b 5 років тому +140

    時刻表でブルトレ(全車寝台列車)を表す『流れ星』マークが好きだったんですがねぇ。

    • @user-db8np8vi1y
      @user-db8np8vi1y 4 роки тому +8

      山田雅寛 さん
      久しぶりに国鉄時代の時刻表を見て改めてブルートレインの多さにビックリしました。1982年3月号です。

    • @user-ek7um8zz1m
      @user-ek7um8zz1m 4 роки тому

      青春18きっぷ
      そこには583系も含まれてるよ。

    • @steels-nm2il
      @steels-nm2il 4 роки тому +3

      その気持ち、すごく分かります。僕も同じです。

    • @user-of5jk3cw4s
      @user-of5jk3cw4s 4 роки тому +3

      私もよくわかります。すごく懐かしいですね!時刻表を見て調べて、日本中を旅行する気分がたまりませんでした。

    • @itsuki25250125
      @itsuki25250125 4 роки тому +3

      ありましたね!!
      流れ星マーク!!
      あれ見るだけでワクワクしたものです…

  • @MANA9163buruloveStarFlower
    @MANA9163buruloveStarFlower 2 роки тому +5

    車内でカードゲームこそ
    トランプやっていて
    昔は携帯ゲームでアプリ機能
    無かった時代でしたね😊

  • @yutokai736
    @yutokai736 Рік тому +3

    ガキの頃、新聞配達してていつも山陽本線の踏切を渡る頃に「あさかぜ」がやってきて
    「下関行き」だったか、行き先表示を眺めながら思いを馳せておりました。
    オイラは山陽本線、広島駅の2つ大阪寄りの踏切です。

  • @user-gy7yg9rt1o
    @user-gy7yg9rt1o 17 днів тому +1

    定期的に見たくなる😊

  • @tetsushikimura6888
    @tetsushikimura6888 4 роки тому +11

    当時の汽笛の音だけでもじゅうぶんカッコいいです。

  • @user-cw3uk8yr4k
    @user-cw3uk8yr4k 3 роки тому +3

    貴重な映像ありがとうございます懐かしいですね小学生の時鉄道少年で持って見てました今見ても思い出すから懐かしいですねいい時代でしたね

  • @sinceredaffodil2777
    @sinceredaffodil2777 2 роки тому +4

    とっても高揚感湧きます!
    こんなにも鉄道を魅力的にそして笑えるくらい前向きなナレーション!現実版の銀河鉄道999のよう!
    ネットが無い時代の方が人間同士が生き生きと感じてしまうのは現代鉄道をもっと楽しむ合図!そんなわけで近々特急わかしおに乗りまーす!

  • @user-si6fi9yf5o
    @user-si6fi9yf5o 5 років тому +23

    ブルトレは我々の青春だった。

  • @user-cs1ek2hm3m
    @user-cs1ek2hm3m 2 роки тому +5

    テールマークがまだ文字のみだった時代の映像たが綺麗。ナレーションも抑揚ありまた夜行列車の旅に出たくなります。

  • @user-mf1rt3xs3u
    @user-mf1rt3xs3u 5 років тому +77

    ナレーターはロンちゃんことTBSアナウンサーだった故 吉村光夫さんですね。
    吉村さんは鉄道好きとして有名でした。

    • @user-kd4hc4rd7i
      @user-kd4hc4rd7i 4 роки тому +15

      順一 山梨
      まんがはじめて物語
      でもお馴染みの方ですね

    • @tundrajack7048
      @tundrajack7048 4 роки тому +10

      吉村さんは、鉄道友の会の理事長を務められていたと思います。

    • @user-jr1ov7xf4x
      @user-jr1ov7xf4x 4 роки тому +8

      @@user-kd4hc4rd7i
      モグタンとお姉さんのやり取りも楽しかったですよね🎵

    • @satokei1257
      @satokei1257 3 роки тому +1

      もー〜〜ぐッたンッ!!

    • @user-yj8ot2kg3u
      @user-yj8ot2kg3u 3 роки тому +2

      この方のナレーションは本当に親しみやすく、大人向けでも子供向けでも同じ態度で接しているところが好きです。

  • @smura777
    @smura777 5 років тому +11

    もう乗ることができない ブルートレインに、懐かしさと 寂しさを感じます。

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z 2 роки тому

      それに日本では実用的な客車列車は保線コストの高騰もあり全て姿を消しました。今となってはSL列車や一部を除くトロッコ列車、津軽鉄道のストーブ列車(気動車牽引あり)のみ残されているのみです。

    • @user-qn9bm2ve8i
      @user-qn9bm2ve8i Рік тому +1

      @@user-wc5od3ph4z 客車じゃ無くてもいいから新型の寝台車両開発して夜行列車復活して欲しい

  • @sunami808
    @sunami808 5 років тому +7

    この何十年振り返れば、今見れば長閑に見えるけど、この頃休みはロクに無いし労働時間も長かった。しかし、給料もガンガン上がっていたし今日より明日が絶対良くなると思ってた時代。バブル期が戦後からのボーナスタイム。後は下るだけの平成時代でしたね。子供の頃は何時も空腹で砂利道に汲取便所から今は生まれた時からコンビニありエアコン水洗便所にインターネット。そう考えると世代間ではプラマイゼロのような気がする。昔は飛行機とか高嶺の花で一般人は乗れないシロモノでしたからね。今ではどうかすれば普通列車よりも安く乗れるのですから凄い時代です

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops 5 років тому +5

      同意。(-_-;)
      「いつかアレに乗りたい!」って夢もあったし、ムリをすれば手が届いた。
      批判を覚悟で誤解を恐れず言うなら、あの「なな●ぼし」に乗りたいと現在思いますか?
      テレビ等ではガンガン持ち上げるけど、カネの使い道に困っている人たちの受け皿にしか見えない。
      きっと現在の私の心が当時よりも貧しくなっているんだろうな・・・・。

    • @user-qe9yc8yc6s
      @user-qe9yc8yc6s 4 роки тому +4

      @@7coloreddrops もっと庶民が安く乗れる夜行列車を作れと言いたいですね。あんなバカ高い夜行列車にしてどうするんだと言いたいですね。それとこの事と関係ないですが格安の高速夜行バスで痛ましい事故が起こりスキー場に向かっていた大学生が犠牲になってしまう悲劇も起きてしまいましたが元を正せば速さばかりを求め過ぎて新幹線ばかりに力を入れ過ぎて夜行列車を廃止にしてしまったJRにも少しは責任があると思います。もっと学生でも乗れる格安の夜行列車を残すべきだったと思います。

  • @user-dg7jy3ei2c
    @user-dg7jy3ei2c 4 роки тому +9

    親は寝台列車は急行でB寝台しか乗せてくれなかった。
    それも今となっては良い思い出。

  • @stravarese
    @stravarese 4 роки тому +15

    今はいくらお金を積んでも乗れなくなった。

  • @ysato9720
    @ysato9720 4 роки тому +9

    ブルートレインが復活してほしいという意見には賛成です。
    しかし、世の中というのは部分的に変わっても全体が変わらなければ動かない。ブルートレインの利用者が増える、あるいは当時の水準に戻るためには
    「速くなくてもゆったり移動して構わない」
    「しばらく休暇をとってゆっくり旅行してきて良い」
    という価値観を社会全体で取り戻す必要があります。ただ、大部分の会社、企業はそうはなっていない。利用者が見込めない以上採算が取れないので、JRもブルートレインは廃止せざるを得ません。つまりJRだけの問題ではないのですが、私はこんな窮屈な社会よりも人間味のある一昔前の時代が好きです。

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z 2 роки тому +10

    ブルートレインの客車は一部はSLのように観光用車両として国内で再活用して欲しかったものでした。

  • @Mepuruya
    @Mepuruya 2 роки тому +6

    鉄道万歳 
    もう少し遅い時代に生まれればよかった

  • @maruisuex9510
    @maruisuex9510 4 роки тому +9

    そう言えば…いい旅チャレンジ20000kmってボードゲームあったなあ。勿体なかったな。そして色々な記憶が蘇るよ…涙

    • @ky2944
      @ky2944 4 роки тому +3

      小学生の頃もっていました
      すっかり忘れてたけど思い出しました

  • @tomobiki1971
    @tomobiki1971 5 років тому +43

    ブルトレは子供の頃の憧れだったけど、大人になった時には殆ど廃止されてたな
    かろうじて北斗星に乗れたけど、新幹線の速さ快適さに慣れた身には物足りなく感じ、
    映像に映る人々みたいな楽しみ方が出来なかったのは残念だった

    • @GuacamoleTaco
      @GuacamoleTaco 3 роки тому

      その時ってまだあけぼのや日本海が残ってませんでしたか?

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z 2 роки тому

      私も。
      最低でも銀河には乗りたいくらいでした。
      中学校卒業と共に銀河となは・あかつきが廃止され、高2に進級される直前に富士・はやぶさが廃止され東海道ブルトレが一掃され断腸の思いです。
      50系の普通列車に於いても幼稚園児の頃に電車や気動車に置き換えられて無くなったことに驚き強烈なショックを覚えた思い出もありした。

  • @gaikaomiru
    @gaikaomiru Рік тому +2

    1981年2月にあさかぜ1号で東京から小倉まで帰った。
    ブルトレは後にも先にもこの時だけだったし、ものすごく大きな出来事の後なのでとても印象に残っている。

  • @coloradokafe
    @coloradokafe 4 роки тому +3

    出雲のヘッドマークに憧れたね、子供のときは大森の踏切でいろんな電車の往来をみていたがブルートレインを見れた時は嬉しかった

  • @user-lk9st6yj7y
    @user-lk9st6yj7y 2 роки тому +2

    ブルトレですか結構のりましたよ。20系の富士の頃から。大学が東京なので上京・帰省はブルトレか新幹線でした。
    富士で朝山口県の宇部についた時に、たまたま彼女とお袋が迎えに来ており照れながら二人を紹介したのを覚えています。
    僕が良く利用したのは富士とさくらでした。
    今は62歳ですが、3女が小学3か4年のとkには家内と3人で山口宇部空港を朝一番で出発しはとバスで東京観光、夕方上野に移動してそこからは北斗星の個室2部屋に分かれて札幌まで、後は北海道観光をして宇部まで帰りました。北斗星の食堂車へ行くときに3女の右足と左足が同時に動いているのをみて爆笑をしたのを覚えています。彼女よっぽど興奮したのでしょうね。それが今ではママとなって忙しくやっています。

  • @user-ew2ov5qu4o
    @user-ew2ov5qu4o 5 років тому +7

    3:45あたりのあさかぜのEF65―511、自分が富士に乗った時の東京~下関間牽引、懐かしい❗

  • @user-nj2gd4hn8f
    @user-nj2gd4hn8f Рік тому +1

    ブルートレイン懐かしいです。
    子供の頃に一度だけ多分島根県に行くのに乗ったことがあります。

  • @user-yz1ek1xj1g
    @user-yz1ek1xj1g 4 роки тому +7

    今で言うならば、「走るカプセルホテル」だと思う。
    現在の高速バスよりも快適で安全な乗り物だと思います。
    ただ、料金は高速バスとは比較にならない位、高い値段だったと思います。

  • @Nabtesco_AB
    @Nabtesco_AB Рік тому

    懐かしいなあ。このビデオ父親が持っていて幼い頃よく見せてくれた。大人になったらいっぱい乗りたいなあなんて思ってたけど、就職した頃には無くなっちゃった。それでも何度かブルートレインに乗せてくれた親には感謝しかない

  • @user-zt6ch5pb5p
    @user-zt6ch5pb5p 2 роки тому +3

    私にとっての寝台特急列車ブル-トレインといえば東海道本線の東京駅に発着するブルートレインにつきます。昭和50年といえばEF65形の500番台が活躍していた時です。EF65形500番台には誘導手摺が短くなったタイプと長くなったタイプの2種類があり、誘導手摺が短くなったタイプは尾灯が内側から交換する内ハメ式尾灯になっていました。また、誘導手摺が長くなったタイプのは尾灯が外側から交換するタイプになっていました。私個人的には貫通扉🚪のついたまEF65形1000番台よりも貫通扉🚪のないEF65形500番台の方が好きでした。また、図案入りのトレインマークの方もピッタリと合う直流電気機関車でした。

  • @kinnginnrimeiku
    @kinnginnrimeiku 4 роки тому +30

    タイムマシンが実用化されたら乗りに行きたい

    • @user-rj9cn7ly6p
      @user-rj9cn7ly6p 4 роки тому +2

      クルーズトレインもええけど、
      べらぼうに高すぎる!

    • @shinsuki
      @shinsuki 4 роки тому +2

      何か怖いんだよね

    • @7wy7
      @7wy7 3 роки тому +2

      夢のある話だ
      いつか実現しますようにってw

    • @asdadaedasasf
      @asdadaedasasf 3 роки тому +3

      タイムマシーンは永遠に発明されない説ってのがあってね、なぜなら未来から人が来ないから。夢のない話だけど、自分もタイムマシーンがあったらもちろん乗りたいです。昭和52年に半ズボンで東京駅を走り回っていたもので。

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z 2 роки тому +1

      私も。
      タイムマシンが実用化されたらブルトレは兎も角、50系や12系などの客車鈍行や他の客車の座席夜行急行やムーンライト並びにジョイフルトレイン、廃止になる前の赤字ローカル線や碓氷峠などにも乗りに行きたいくらいです。

  • @korigoriAir
    @korigoriAir 4 роки тому +2

    子供の頃夏休みになると家族であさかぜに乗って旅行に行ってたな。流れていく深夜の景色が新鮮だった。
    大垣夜行とか楽しい時代だった。
    そういえばヘッドマークのシールが付いたガム売ってたなあ。

  • @mitu5290
    @mitu5290 3 роки тому +1

    1970年代中旬から下旬は★星影の旅情★や★青い流れ星★等と呼ばれたブルートレインですがEF65P牽引の当時が懐かしく、自分も趣味や出張でよく乗りました。1970年代は個室には乗れなかったけど開放B寝台の旅で充分満足できた時代でもありました。

  • @user-pn9vv9om8t
    @user-pn9vv9om8t 4 роки тому +2

    当時ワクワクしました 大阪から九州まで…寝台に横になり眠りこけながら外を見てましたね……
    国鉄の駅員さんに優しくしていただき感謝

  • @3103shinsan
    @3103shinsan 4 роки тому +9

    これに乗るの、夢だったのになぁ。

  • @kami0047
    @kami0047 4 роки тому +10

    乗れるときに乗らないと後悔することになりますね。
    私はまだ1度も乗ったことがないので、今のうちに今度、サンライズ瀬戸出雲に乗ってみようかなと思いました。

  • @user-yx8xj6ku9t
    @user-yx8xj6ku9t 4 роки тому +4

    目的地に朝早く着けてなんか得した気分でした
    確かに新幹線、飛行機速くて便利ですが、そんなに急ぐ用も無いので多くの夜行列車は残っててほしかったですね

  • @user-fv4nr7ji3e
    @user-fv4nr7ji3e 4 роки тому +6

    中学生になって四国から岡山や大阪へ撮り鉄始めたのが1976年、東京ブルトレはEF65-500番代、関西ブルトレはEF58が牽引してた。東京ブルトレ以外はヘッドマークが外されてた時代。実際にブルトレに乗れたのは高校時代の東京への大学受験旅だった。三段寝台はさくらとみずほをのぞいて既に二段寝台に更新されて、牽引機も富士やさくらはEF66に、瀬戸や出雲はEF65-1000番代に。大阪の大学が第1志望だったが東京ブルトレ乗りたさに東京の大学を1校だけ受験されせてもらった。上りは食堂車で食事したさにわざわざ岡山で行き、博多あさかぜに乗車、帰りは四国連絡特急の瀬戸で帰った。その後、大阪時代に日本海と583になったきたぐに、東京時代に北陸と瀬戸には何度か乗ったが、忙しさに追われて、寝台列車を利用する機会もどんどん減り、時代も同じ流れだったのか寝台列車が残るはサンライズのみとなった。今となっては不便な面もたくさんあったが、いい時代だったとも言える。

  • @user-xe4xl5li4d
    @user-xe4xl5li4d 4 роки тому +6

    大分帰省に富士に乗ったなぁ
    ゆっくり出来たのに勿体ない

  • @maro-zs9kb
    @maro-zs9kb 4 роки тому +3

    昭和48年に、ブルートレインで家族旅行をした時、食堂車で知らない人に突然 「子供の来るところじゃない!」と叱られました。それ以来食堂車恐怖症です。現在50歳です。

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z 2 роки тому +1

      前々から乱暴な上級国民のおじさんがいたんですね。

  • @user-jt8ii6xe7d
    @user-jt8ii6xe7d 4 роки тому +41

    日本がどんどん元気になっていく、夢のある時代だったのですね(^^)

    • @Alpha.line.
      @Alpha.line. Рік тому +4

      今の日本には鉄道に夢が無いですよね。

    • @dai2asakaze
      @dai2asakaze Рік тому +1

      もうオイルショックと公害問題で高度経済成長が止まった頃やないか
      ひずみやツケが飛び出してきたやろが

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z Рік тому

      @@Alpha.line.
      北海道は石炭産業が衰退してから赤字ローカル線が増えました。更に、直道が就任して以来、攻めの廃線という戦略を始め、線路が切り捨てられたり高規格道路の整備が進行したりしています。しかし、廃止代替バスを含む路線バスでも人手不足などを理由に廃止が進行し、自動車やバイクや徒歩でしか行けない交通空白地帯も発生しています。

  • @nipiyan
    @nipiyan 4 роки тому +4

    懐かしいなあ。
    食堂車のウェイトレスのお姉さんたちも、今頃は還暦を迎えたくらいかな。
    欲を言えば、もっと車内のお客さんの様子を見たかったな。
    てか、最後いきなり夕方の映像で東京行きの「あさかぜ」ってw

  • @star3754649
    @star3754649 3 роки тому +2

    女房がちょうどこの頃、日本食堂勤務で新幹線の売り子してました
    食堂車も日本食堂の管轄だったのですか? いいなあ、食堂車って本当に幸せになれる

  • @a-n-o7195
    @a-n-o7195 4 роки тому +4

    横浜のスイミングに通っていた帰りの横浜駅が、ちょうどあさかぜの発車時刻でした。「あさかぜ一号博多行きです」の駅アナウンスが、現在でも耳に残っています。

  • @naoo15
    @naoo15 Рік тому +2

    10年ほど早く生まれてればと思う…小学生の頃深夜にトワイライトエクスプレスが近くの踏み切りに通りたまに眺めていた…今では乗ることのできない…余裕はあるのに(資金的に) 悲しい🥺

  • @user-sk5vm8sl8s
    @user-sk5vm8sl8s Рік тому +1

    親父が8ミリ映写機を持っていて、よくリビングで上映会してくれた。その時に見せてくれたのがこれだったなぁ。めっちゃ懐かしい。

  • @samurai.suzuki
    @samurai.suzuki 4 роки тому +7

    懐かしい!
    通学途中の横浜駅で毎日のように見ました。よい時代でした。
    在タイですが数年前、近所の駅に元ブルートレイン車輌が整備のため止まっていました。

  • @user-zr2bc1ip6v
    @user-zr2bc1ip6v 4 роки тому +3

    私もブルートレイン寝台特急ゆうづる2号20系B寝台下段に青森駅から上野駅まで利用した事が有ります。残念ながら九州行の寝台特急に利用した事はありません。

  • @user-fn9tx7sm6v
    @user-fn9tx7sm6v 5 років тому +32

    私も寝台特急利用しました。寝台特急の夜明けは踏切のカンカンの音とレ―ルの継ぎ目の音が白々と夜明けになるのが最高に気持ちが高まりました。
    一編でも良いから残って欲しかったかな🙄正月やお盆の連休にはそれなり鉄道ファンも要るけどね平日はガラガラじゃね悲しいね時代が移り変わるのは(。>д

    • @user-zr2bc1ip6v
      @user-zr2bc1ip6v 4 роки тому +2

      井上孝志さん、私も寝台特急ゆうづる号寝台特急北陸号寝台特急出雲号を利用しました。今は新幹線におされて全て廃止になりました事は寂しく思いますが、寝台特急電車のサンライズ出雲号とサンライズ瀬戸号が運行しています。でも客車の情緒は味わえません。牽引した電気機関車の汽笛が忘れません。

  • @katsunorifukuda2370
    @katsunorifukuda2370 Рік тому

    貴重な資料映像ですね!
    寝台特急〈あさかぜ〉は出張時に山口県の徳山から東京間で乗ってました。食堂車なき後はラウジカーがあったので会社のメンバーで飲み会をしていたのが懐かしい思い出です。
    JR西日本の〈親子友の会〉で次男とイベントに参加して電車好きにさせたせいか、次男は電車を設計する会社に就職しました。
    そう言えば、学生時代からラジオ、雑誌などの投稿時のペンネームは62歳になった今でも〈あさかぜ〉を使わせてもらってます。

  • @sojo3025
    @sojo3025 5 років тому +3

    懐かしいですね❗35年前、京都から九州まで乗ったのを昨日のように覚えています。

  • @stitchblue9640
    @stitchblue9640 2 роки тому +6

    令和にもサンライズ以外に寝台列車あればいいのになあ

  • @tora-tora-s44
    @tora-tora-s44 4 роки тому +3

    自分は阪急がデフォだったので、国鉄が特急などの密室空間でも煙草をスパスパできる事が子供心に衝撃でしたね。何というモラルの低さだろうと子供心に思いました。寝台ですら喫煙できるとか、あり得ないですね。昭和だなぁ。

    • @candycandy2495
      @candycandy2495 4 роки тому

      自分も阪急沿線に住んでましたが宝塚駅から福知山線初めて乗った5歳の時の衝撃は覚えていますね
      と言うよりも中国道開通前なのでそんな列車でも超満員福知山まで全く座れなくしかも幼稚園児には58系ディーゼルカーのデッキでは宝塚駅から福知山駅までそれこそ何も見えなくて残念急行だいせん1号の前の大阪万博前の話ですが

  • @SOARERGTLIMITEDZ
    @SOARERGTLIMITEDZ 4 роки тому +4

    何回もB寝台に乗ったけど本当に楽しかった。二階へ昇る梯子を一本棒から左右へ開いて昇って遊んでた。
    車内消灯後、一階ベッドから窓のカーテンそっと開けても走ってるなんて通勤電車じゃ経験出来ないもんね。二階だと楽しくて無駄に照明を点けたり消したり。
    落下防止の二本の紐で遊んだり浴衣着て廊下の折り畳みの椅子に座って景色を見たり、寝てる間も走り、車掌さんの優しい声の車内放送で起きたら目的地近くまで着いてる。
    他の乗客も顔を洗いに行ったりする時にみんな当然のように『おはよう御座います笑』と声を掛け合いそんなブルートレイン内での普通の挨拶も大好きだった。
    鉄道図鑑にA寝台もあると知ったけど自分の乗るルートでは走ってなかったけど一度乗ってみたかった。
    夜中電化区間と非電化区間の切り替えでディーゼル機関車と電気機関車を切り離し連結する時静かにカシャンと音聞こえて乗ってる客車も少し揺れて連結完了❗️と心の中でチビッコだった自分は思ってた。赤ん坊だった昭和50年前半からずっと80%新幹線、20%ブルトレ、時間掛かるからそれ以降は飛行機移動になった。
    ブルートレイン消滅すると知ってたら何回も乗る度にしっかりブルートレインの全てを大人目線で味わっておけば良かったと思う。
    速い新幹線も便利かもしれないけど、夜行バスとは全然違うブルートレインだけでしか味わえないあの感覚は素晴らしいから蘇って欲しいです。
    でも平和だったから成り立ったのかと思う。現在ブルートレインあったら虚しいけどテロだのセキュリティだの完全に寝てる間の無防備さは危険に感じて怖いかもしれない。
    このご時世にブルートレインにみんな乗っても誰も挨拶もしないだろうし、隣のベッドの人とちょっとした世間話もしないだろうね。それにみんなスマホ弄ってると思う。
    危険性と料金の高さはあっても、情緒も何にもないブルートレインなら誰も乗らないかな。
    人と人同士の付き合い、優しさ、穏やかさ、せかせかしてなかった昭和に戻りたいです。

  • @Viper_ZeroSuper_block70
    @Viper_ZeroSuper_block70 3 роки тому +1

    あさかぜ!乗りましたよ高校生の時に九州旅行したのですが、これで博多まで行って長崎まで・・。EF81 300番台が懐かしい! ちなみに、私が乗ったときは、牽引はEF65 だったかEF66だったか記憶が定かではないです。

  • @user-fn3gn3sk3v
    @user-fn3gn3sk3v 3 роки тому +1

    なんか、ワクワクするんですよね~🎶電車の中で寝泊まりするって~🎶

  • @user-sc2ov1cy5r
    @user-sc2ov1cy5r 8 місяців тому

    ありがとうございます。

  • @68YOUKI
    @68YOUKI 4 роки тому +1

    この音楽とナレーションが何とも昭和感が出て良いですね、子供の頃乗った二段ベッドのある客室・・座ってると髪の毛がブチブチ引っ掛かって痛かった思い出。

  • @user-rf6zn5up4b
    @user-rf6zn5up4b 3 роки тому

    青春時代にワクワクして乗れた事に感謝です、2月久しぶりに寝台ではないですがウエストエクスプレス銀河に乗って長距離特急に乗れるのが楽しみです

  • @user-tn9fl6jl1n
    @user-tn9fl6jl1n 4 роки тому +16

    2004年生まれなので…こういうの経験したかった

    • @-Thatstravel
      @-Thatstravel  4 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます。
      100パーセントは無理ですが、まだサンライズがありますので!
      乗れるうちに是非!
      ありがとうございます。

  • @ANA-ge3zy
    @ANA-ge3zy 4 роки тому +2

    古いのに新しい…
    不思議な感じだ😊

  • @user-vk6yc5go9e
    @user-vk6yc5go9e 4 роки тому +1

    懐かしい😢ブルートレイン

  • @OTOOLE63
    @OTOOLE63 5 років тому +18

    私も「あかつき」や「日本海」をよく利用しました。
    なつかしい。
    それにしても「ブルートレイン」とか「新幹線」とか、
    当時の国鉄のネーミングのセンスは素晴らしい
    (ただし「E電」はダメw)

    • @SIGMA-M
      @SIGMA-M 3 роки тому +1

      国鉄→JRの差がこれだよ!
      東のE電も西のアーバンネットワークも死語。アーバンネットワークは鉄ヲタの中で生きてるだけマシ?

  • @user-ku2lo6dv9v
    @user-ku2lo6dv9v 4 роки тому +7

    JR北海道で寝台特急復活してほしい
    北海道も走る寝台といったらもう東日本の四季島(北海道経由コース)くらいしかないからなぁ…

  • @akiramats1173
    @akiramats1173 3 роки тому +3

    EF65P形+24系25形の博多行きあさかぜの組み合わせはかなりレアですね。
    博多あさかぜが25形化されて直ぐにEF65はPF形に変わったからね。

  • @user-rm9vr1eo9r
    @user-rm9vr1eo9r 2 роки тому +1

    博多~長崎で普通寝台車がありました!博多を0時過ぎ出て長崎にAM5時頃ついてましたね!
    3段ベッドで一番上は狭く暖冷房の吹き出し口が近く最悪でしたね!

  • @user-yl5ln4qe8l
    @user-yl5ln4qe8l 4 роки тому +6

    東京駅入線時、機関車は1本前の列車を牽引し、付け替えていた風景がなつかしい。

    • @user-qt9gi8vz7w
      @user-qt9gi8vz7w 4 роки тому +2

      11番線機回り線が懐かしい。

    • @poronyumeno3904
      @poronyumeno3904 4 роки тому +1

      その機回し線があった場所も、今では東北新幹線ホームに変わっています。

  • @rickmack422
    @rickmack422 5 років тому +5

    つばめや塗装のハチイチかっけえ!

  • @p-3cspotter913
    @p-3cspotter913 2 роки тому +2

    一度くらい乗りたかった

  • @user-ij4ro1pw8d
    @user-ij4ro1pw8d 2 роки тому +1

    これって令和の鉄道マニアにはたまらん映像✨

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 4 роки тому +2

    1:59 昔懐かしい東京機関区で並んでいる機関車の数々も懐かしい。左からまだまだ荷物列車を中心に現役だったゴハチ、当時は貨物列車中心だったロクロク、そして九州ブルトレの東京~下関間を担当したロクゴーの500番台。
    ※ゴハチ⇒EF58、ロクロク⇒EF66、ロクゴー⇒EF65の略です。

  • @user-om9vk3zp6j
    @user-om9vk3zp6j Рік тому +1

    富士はやぶさは三回乗りました。横浜ー博多を。寝るのが勿体なくて大阪までは起きてました。

  • @skytreeinfo777
    @skytreeinfo777 5 років тому +4

    まさにブルトレ全盛時代だ
    懐かしい

  • @SIGMA-M
    @SIGMA-M 3 роки тому

    アナウンサーがハネとか専門用語使うのなんか嬉しい、というか新鮮

  • @user-tq6gr3me6u
    @user-tq6gr3me6u 4 роки тому +6

    食堂車が懐かしい!…復活してくれんかな?

  • @HumanoidDamian
    @HumanoidDamian 4 роки тому +9

    乗ってみたかったな。ガキの頃からすでに新幹線だったからな。新幹線もいいけどね。

  • @hidenobuwatanabe7051
    @hidenobuwatanabe7051 2 роки тому +1

    地方から東京に朝到着するが便利だったんですよね。
    帰りに合わして東京発は夜なんですよね。
    今同じ事をやる場合、高速バス一択になりましたね。

  • @TAKU-qo1bi
    @TAKU-qo1bi 3 роки тому

    EF65 500とカニ24 100の組み合わせ、格好いいです。 幼稚園の時にプラレールのブルートレインを買ってもらい、その機関車がEF65 500だったのでその影響もありEF65は500番台のイメージが強いです。今はカトーのEF65 500と14系さくらフル編成を買ってブルトレブーム時の編成を楽しんでいます。

  • @GuacamoleTaco
    @GuacamoleTaco 4 роки тому +1

    90年代初期生まれだから、国鉄の香りの濃い時代からJR色が強い時代までずっと見れた。 アナログからデジタル、寝台から新幹線。全国統一の485系から各社独自の特急型。
    時代の境目に生まれたので、ちょうど両方を見る事ができた。 青森の祖父に会うために最期まで親子二代で正統のブルートレインのあけぼの/はくつる/北斗星/日本海に乗る事が出来た。 闇夜の日本海の漁火や夜明けの庄内、秋田平野の水田。ずっと忘れることはないだろう。

  • @rasen000666
    @rasen000666 2 роки тому +1

    ふと思い出す。
    93年の晩秋、東京からの帰りは21時半頃の新幹線に駆け込み、23時前後に名古屋であさかぜに乗り換えたのを覚えている。
    シャワーカード買って、朝方にシャワー浴びたのも良い思い出だ。
    下関から小倉までは各停で移動したな。
    小倉からは快速で自宅最寄り駅まで移動しました。

    • @rasen000666
      @rasen000666 2 роки тому +2

      「ブルトレに乗ってみたい」と言う両親連れて、大阪まで乗ったなー。
      揺れが大きすぎて、熟睡できなかった両親には不評だったけど、それはそれで良い思い出。