Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この頃、こちらの土井煌舟先生の動画をお気に入りで見ている。何となく書くだけでなく、理論的なお話をされる書道系ユーチューバーは貴重!
ありがとうございます! そう言っていただけると嬉しいです!理論に裏付けされた書道をご提供できればと思っています!
新作出ましたね! 「古典をなぜ学ぶのか?」重要なテーマですね!
コメントありがとうございます。「古典」というと難しいと感じる方が多いと思いますが、文学でも芸術でもおよそ「古典」と言われるものは、「踏まえるべきもの」として大切だと思います。いつもご視聴ありがとうございます。
大変参考にしてますねー自戒も勉強させてくださいね♪
ただ書き写すのが臨書だと思ってましたが、そこには理論があったのですネ🤭 はじめて知りましたぁ😭
コメントありがとうございます! もちろん字形をマネて書くことも大切ですが、それだけでなく様々なポイントを古典から学べます。臨書の回数を重ねる中で気づかされるものもあるので「量」を書くことも大切です。それでも、ここの部分がこうだという理論を知っていると臨書の「質」も高まります。是非取り組んでみてくださいね!
はじめまして🙂なぜ古筆を学ぶのかが、よ~く分かりました❗今、関戸を練習してますが・・・字は小さいし読めないし→いやいや🌋やってます😂改めて古筆の深さを知り、凄さも感じ、気合いを入れ直しました😁有難うございます💮
コメントありがとうございます! 関戸本をお勉強されているんですね! 古筆の臨書は、何のためにやっているのかということを知らずにやみくもに書いているだけだとなかなか苦痛ですよね。ぜひこのためにやっているんだということを理論的にも納得してお勉強されてください! 関戸本の臨書動画はいくつかアップさせていただいているので、そちらも是非ご視聴ください。また、臨書をやっている際の疑問など、お気軽にコメント欄でご質問ください! 今後ともよろしくお願い致します。
日本について最初から勉強したかったです。こういう風に教えてくれて本当にありがとうございます。Lots of Love and Respect from India.
日本に興味を持っていただけて嬉しいです。ぜひ今後もご覧ください!Thank you for visiting. I also love Indian culture.
させる… させる………やっぱり!!😊❤ でした。先生の長い「し」の説明はなんてわかりやすいと思いました。双こう法で止まりながら書いたら綺麗に書けました✨ ありがとうございました!最初の頃は関戸本古今集の良さがさっぱりわかりませんでしたが、手本なしで自分で作るようになってから、この古筆の素晴らしさが特にわかるようになりました。ベースにしてる古筆だけに取り上げて頂いて嬉しいです❤
コメントありがとうございました。関戸本古今集を学んでいらっしゃるのですね。他動画も作っていますので、是非ご覧ください!
#国語教師を目指す大学生に朗報夏課題で「仮名の臨書」が出されている国語科教職課程の大学生の皆様、こちらの動画最高ですよ! 私はこちらの動画で課題を作れました。皆様もどうぞご利用ください!
ありがとうございます。中学校の国語の教員免許取得を目指す大学生の皆さんは書道の単位習得も必要ですね。授業の補足として使ってもらえたら嬉しいです!
最近書道を習いはじめた主婦です🖌かなの計算された書きかたがあったなんて!面白くてやる気が出て来ました🔥チャンネル登録しました😊
コメントありがとうございました♪チャンネル登録もありがとうございます😊書道学習のお手伝いになりましたら幸いです!
こんにちはー✨😃❗確かに仮名の良さがわかりませんでした。スゴイ動画、ありがとうございます。
楽しい😊
いつも見ていただき、コメントもいただきありがとうございます!今後もよろしくお願いします!
石野水石 こんな楽しい素敵な先生が良かったなぁ(^^)国語の古典頑張ったのにたぁ♪
かなを敷き写しで練習しているのですが、タブーなんでしょうか。。?
ご質問ありがとうございます。かなの敷き写し練習ですが、全然タブーではありません。お教室によってはおススメしているところもあります。漫画家さんが使うトレース台などを購入して、本格的に写し書きしている方もいらっしゃいます。以下に、「敷き写し練習」のアドバイスをさせてください。【注意点】敷き写しをしている方は実際に自分で書いたときに文字が小さくなりがちな傾向があります。特に文字が横に広がらない癖がつきやすいです。特に「の」の字のようなものが小さな円運動になりがちです。対処法としては、敷き写しをする時から、筆先が下に引いた字の外側を若干大回りして通っていくイメージで写していくと効果的です。【敷き写しからの発展】敷き写しから実際に自分で書く段階に移行する際は、まず各行頭の起筆の部分に鉛筆で印をつけておいたり、各行の中心線を鉛筆で下書きしておくなど準備しておくと、比較的書きやすいと思います。かなの練習について分からないことがあれば、これからもお気軽にご質問ください!
@@Japanese_Calligrapher 煌舟先生ありがとうございます!敷き写しは正確な字形をインプット出来るので効率が良いとやっていて感じてます。引き続き動画楽しみにしてます!
この頃、こちらの土井煌舟先生の動画をお気に入りで見ている。
何となく書くだけでなく、理論的なお話をされる書道系ユーチューバーは貴重!
ありがとうございます! そう言っていただけると嬉しいです!
理論に裏付けされた書道をご提供できればと思っています!
新作出ましたね! 「古典をなぜ学ぶのか?」重要なテーマですね!
コメントありがとうございます。
「古典」というと難しいと感じる方が多いと思いますが、文学でも芸術でもおよそ「古典」と言われるものは、「踏まえるべきもの」として大切だと思います。
いつもご視聴ありがとうございます。
大変参考にしてますねー自戒も勉強させてくださいね♪
ただ書き写すのが臨書だと思ってましたが、そこには理論があったのですネ🤭 はじめて知りましたぁ😭
コメントありがとうございます! もちろん字形をマネて書くことも大切ですが、それだけでなく様々なポイントを古典から学べます。臨書の回数を重ねる中で気づかされるものもあるので「量」を書くことも大切です。それでも、ここの部分がこうだという理論を知っていると臨書の「質」も高まります。是非取り組んでみてくださいね!
はじめまして🙂
なぜ古筆を学ぶのかが、よ~く分かりました❗
今、関戸を練習してますが・・・字は小さいし読めないし→いやいや🌋やってます😂
改めて古筆の深さを知り、凄さも感じ、気合いを入れ直しました😁
有難うございます💮
コメントありがとうございます! 関戸本をお勉強されているんですね! 古筆の臨書は、何のためにやっているのかということを知らずにやみくもに書いているだけだとなかなか苦痛ですよね。ぜひこのためにやっているんだということを理論的にも納得してお勉強されてください! 関戸本の臨書動画はいくつかアップさせていただいているので、そちらも是非ご視聴ください。また、臨書をやっている際の疑問など、お気軽にコメント欄でご質問ください! 今後ともよろしくお願い致します。
日本について最初から勉強したかったです。こういう風に教えてくれて本当にありがとうございます。Lots of Love and Respect from India.
日本に興味を持っていただけて嬉しいです。ぜひ今後もご覧ください!
Thank you for visiting. I also love Indian culture.
させる… させる………
やっぱり!!😊❤ でした。先生の長い「し」の説明はなんてわかりやすいと思いました。
双こう法で止まりながら書いたら綺麗に書けました✨ ありがとうございました!
最初の頃は関戸本古今集の良さがさっぱりわかりませんでしたが、手本なしで自分で作るようになってから、この古筆の素晴らしさが特にわかるようになりました。
ベースにしてる古筆だけに取り上げて頂いて嬉しいです❤
コメントありがとうございました。関戸本古今集を学んでいらっしゃるのですね。他動画も作っていますので、是非ご覧ください!
#国語教師を目指す大学生に朗報
夏課題で「仮名の臨書」が出されている国語科教職課程の大学生の皆様、こちらの動画最高ですよ!
私はこちらの動画で課題を作れました。皆様もどうぞご利用ください!
ありがとうございます。中学校の国語の教員免許取得を目指す大学生の皆さんは書道の単位習得も必要ですね。授業の補足として使ってもらえたら嬉しいです!
最近書道を習いはじめた主婦です🖌かなの計算された書きかたがあったなんて!面白くてやる気が出て来ました🔥チャンネル登録しました😊
コメントありがとうございました♪チャンネル登録もありがとうございます😊
書道学習のお手伝いになりましたら幸いです!
こんにちはー✨😃❗
確かに仮名の良さがわかりませんでした。
スゴイ動画、ありがとうございます。
楽しい😊
いつも見ていただき、コメントもいただきありがとうございます!
今後もよろしくお願いします!
石野水石 こんな楽しい素敵な先生が良かったなぁ(^^)国語の古典頑張ったのにたぁ♪
かなを敷き写しで練習しているのですが、タブーなんでしょうか。。?
ご質問ありがとうございます。
かなの敷き写し練習ですが、全然タブーではありません。お教室によってはおススメしているところもあります。漫画家さんが使うトレース台などを購入して、本格的に写し書きしている方もいらっしゃいます。
以下に、「敷き写し練習」のアドバイスをさせてください。
【注意点】
敷き写しをしている方は実際に自分で書いたときに文字が小さくなりがちな傾向があります。特に文字が横に広がらない癖がつきやすいです。特に「の」の字のようなものが小さな円運動になりがちです。
対処法としては、敷き写しをする時から、筆先が下に引いた字の外側を若干大回りして通っていくイメージで写していくと効果的です。
【敷き写しからの発展】
敷き写しから実際に自分で書く段階に移行する際は、まず各行頭の起筆の部分に鉛筆で印をつけておいたり、各行の中心線を鉛筆で下書きしておくなど準備しておくと、比較的書きやすいと思います。
かなの練習について分からないことがあれば、これからもお気軽にご質問ください!
@@Japanese_Calligrapher
煌舟先生ありがとうございます!敷き写しは正確な字形をインプット出来るので効率が良いと
やっていて感じてます。引き続き動画楽しみにしてます!