Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
仮名にも、興味が、湧いてきました❗️形も大事ですが、潤喝が大事なのですね。まずは蓬萊切と高野切から初めてみたいと思います❗️今回も勉強になる動画投稿有り難う御座います❗️無理せずに頑張って下さいね♪
あらあ。どうしましょう。なかなか、お手本の濃淡が出ないので、密かにタオルで、拭き取りつつ、濃淡を真似て、これでいいのかなあと、思いながら書いていました。うそ、拭きつつは、許されるの?ですか?悩んでいました。嬉しいなあ。 先生のお話はとっても、合理的です。 今、書いている、最中です。感謝です!!!
中国人の私にとって、仮名書道はまだ始めたばかりで、どうやって綺麗に書けるのか、どうやって日本人らしい仮名書道を書けるのか、これから目指しています。
濃いスクールですね。見ているだけで楽しいけれど私などはまだまだついていけないかな?精進します。
華鳳先生こんにちは。私はまだまだ華鳳先生の講義を聞くレベルには達していません…仮名はまだ基本を勉強中です…焦らずお稽古します😊
この前セントラルにかな文字の小筆や半紙を見に行ったのですがなにを選べば良いのかわからず、なんにも買わずに帰ってきました。とても参考になりました、次はちゃんと買えそうです!ありがとうございます✨(実は札幌市民です)
オンラインスクールは気になっていました!連綿線の話も気になります(笑)作品作りのイチから作るも気になります(笑)気になる事ばかりで、自分の何が勉強したいが気付かされました!!ありがとうございます!
高野切第一種、いつか書いてみたい憧れの書です。解説下さり感謝です。先日の仮名の1時間講義は緊張して聴いていました。繰り返し聴けるのがいいですね。ハッスルハッスルお祖母ちゃんと孫曰く。先生の真剣さに物凄く引っ張られます。ありがとうございます。
かなよう小筆は、全て下ろしますか先だけ下ろしますか
ユーチューバーはユーチューバーは多いが、下手な人が多すぎる。石野先生は、字も教え方もお上手。素人の私が言うのも何ですが。
いきなりで申し訳ないですが、先生は「弘法 筆を選ばず」という諺をどのように解釈されていますか?私は「弘法大師はどんな書体でも能筆である」と解釈しています。つまり書体書体で適切な筆を選んでいる。「弘法 書体を選ばず」だと思っています。
体験してみたいです。オンラインスクール。
いやあ~、深いですね。 墨の濃淡とは、書き手の固有の墨継ぎ癖で、そのリズムは生涯ほとんど変わることの無い筆跡鑑定の一要素にもなりうるものだと思っていました。(とあるTV歴史番組を観ての、思い込みでした。) 華鳳先生のお話を伺って、納得です。それは全くの間違いだと知りました。 今まで考えたこともなかった墨継ぎについて、勉強意欲が湧きました\(^o^)/ありがとうございっます。
仮名にも、興味が、湧いてきました❗️形も大事ですが、潤喝が大事なのですね。まずは蓬萊切と高野切から初めてみたいと思います❗️今回も勉強になる動画投稿有り難う御座います❗️無理せずに頑張って下さいね♪
あらあ。
どうしましょう。
なかなか、お手本の濃淡が出ないので、密かにタオルで、拭き取りつつ、濃淡を真似て、これでいいのかなあと、思いながら書いていました。
うそ、拭きつつは、許されるの?ですか?悩んでいました。
嬉しいなあ。
先生のお話はとっても、合理的です。 今、書いている、最中です。
感謝です!!!
中国人の私にとって、仮名書道はまだ始めたばかりで、どうやって綺麗に書けるのか、どうやって日本人らしい仮名書道を書けるのか、これから目指しています。
濃いスクールですね。見ているだけで楽しいけれど私などはまだまだついていけないかな?精進します。
華鳳先生こんにちは。
私はまだまだ華鳳先生の講義を聞くレベルには達していません…仮名はまだ基本を勉強中です…
焦らずお稽古します😊
この前セントラルにかな文字の小筆や半紙を見に行ったのですがなにを選べば良いのかわからず、なんにも買わずに帰ってきました。
とても参考になりました、次はちゃんと買えそうです!ありがとうございます✨
(実は札幌市民です)
オンラインスクールは気になっていました!
連綿線の話も気になります(笑)
作品作りのイチから作るも気になります(笑)
気になる事ばかりで、自分の何が勉強したいが気付かされました!!
ありがとうございます!
高野切第一種、いつか書いてみたい憧れの書です。解説下さり感謝です。先日の仮名の1時間講義は緊張して聴いていました。繰り返し聴けるのがいいですね。ハッスルハッスルお祖母ちゃんと孫曰く。先生の真剣さに物凄く引っ張られます。ありがとうございます。
かなよう小筆は、全て下ろしますか先だけ下ろしますか
ユーチューバーはユーチューバーは多いが、下手な人が多すぎる。
石野先生は、字も教え方もお上手。
素人の私が言うのも何ですが。
いきなりで申し訳ないですが、
先生は「弘法 筆を選ばず」という諺をどのように解釈されていますか?
私は「弘法大師はどんな書体でも能筆である」と解釈しています。つまり書体書体で適切な筆を選んでいる。「弘法 書体を選ばず」だと思っています。
体験してみたいです。
オンラインスクール。
いやあ~、深いですね。
墨の濃淡とは、書き手の固有の墨継ぎ癖で、そのリズムは生涯ほとんど変わることの無い筆跡鑑定の一要素にもなりうるものだと思っていました。(とあるTV歴史番組を観ての、思い込みでした。)
華鳳先生のお話を伺って、納得です。それは全くの間違いだと知りました。
今まで考えたこともなかった墨継ぎについて、勉強意欲が湧きました\(^o^)/ありがとうございっます。