Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お疲れさまです。日本の潜水艦用法の問題を議論してくると潜水艦隊部隊が連合艦隊の指揮下にあったことが大きな原因だと思いますよ それで勝てたとは言わないが本来潜水艦が実施すべき任務で戦い続けていれば、戦死した将兵たちも浮かばれただろうね
すごい。未知の知識もたくさんあったし、系統立てて凄く纏まってる!
各潜水隊は真珠湾を中心としてオアフ島を包囲し監視哨戒配備についた。哨戒の要領は、昼間は震度30mで潜航し、水中聴音機で敵艦のスクリュー音を探知捕捉して攻撃する。(中略) 水中聴音は、10カイリ先の敵艦を発見する能力があるとされていたのだが、実際に配備についた所、1隻として聴音捕捉に成功しなかったのである。しかも潜航している至近を敵艦がドンドン通過しているのに、聴音機はまったく反応しなかったのである。今日では常識になっている事だが、海水の温度や塩分濃度、水圧などによって音の伝わり方が変化する事を当時の日本海軍は知らなかったのである。一般に真夏の場合は海水の表面温度が高くなる。音は温度の高い表層部が壁となって屈折し下方へ向かう。したがって1000mしか離れていなくても音はまったく聴こえない。反対に冬になると表層温度は下がるので、浅い深度にいると10カイリ以上離れていても聴こえるが、逆に深度を深くとっていると下層温度は高いので、音は頭上で反射して上方に向かうため、船が頭上を通っても音はまったく聴こえない事になる。こうした海の特性が研究されておらず、日本近海の比較的冷水域で訓練していた潜水艦隊は、熱帯海域の海水温度にわざわいされて、戦果ゼロという不名誉な結果に泣かされたのであった。佐藤和正氏著 「丸スペシャル 潜水艦作戦」より
実働部隊の連合艦隊の方では潜水艦はあくまで補助艦艇扱いで終始一段下にみていてニミッツが太平洋艦隊司令長官になったときも山本五十六も「潜水艦屋が長官になるなんて理解できねぇわ」って感じだったようで
そうだったのか! 以前NHKスペシャルで見た,商戦を見付けても「魚雷が勿体ない」と攻撃をしなかった潜水艦艦長の台詞が頭にこびり付いてたよ。
それなりの戦果あげたけど…続けてもドイツ同様封じ込められただろうな
マイクロ波レーダーで何でも発見
いつも素晴らしい動画をありがとうございます
無線の中継なども、第二次世界大戦中の潜水艦の任務であったと聞いた事があります。ガダルカナル島の戦いで、一木支隊の通信を潜水艦が中継していたが、敵機動部隊の出現でそちらへ移動した為に、一木支隊の通信が途絶してしまったと聞いた事がありますね。動画面白かったです。
NHK特集でも取り上げられてましたね。ラバウルとの通信の中継を止めて米空母を索敵攻撃に向かった為、ガダルカナル島の一木支隊は本隊との連絡が取れず、敵情が全く判らない盲状態のまま小火器だけで強固な米軍陣地に突撃し逃げ道無しの包囲網の中で最後に将兵達は、生きたまま戦車に踏み潰され亡くなっていったそうです。その後血だらけの亡霊達が旭川の連隊本部へ戻って来るのを多数の地元民が目撃し、負け戦の流言飛語を怖れた憲兵や特高警察が箝口令を引いて口封じにかかったと当時の怪奇話として伝えられている。御英霊となられた方々はさも苦しく辛かった事でしょう。彼らの御霊に感謝有るのみです。
ゆ、輸送任務で忙しいから・・・
なんだろうね、やることなすことが全部遅いせいで有効なことが全くできない感じが
日本海軍さんアフリカまで行ってたのに驚きを隠せない。
アフリカ越えて同盟国のドイツまで行ってますよ!
アメリカ西岸まで行って艦砲射撃してますしね。
アメリカ西海岸やパナマ運河ちかくまでも行きましたね。
燃料や食料、水はどうしたの?
日本海軍潜水艦作戦の問題点は艦隊攻撃任務を重視したことではなく、孤島への輸送任務に忙殺さるたことと艦長の裁量権利が少なく定位置に縛り付けたことだっけ?
通商破壊によって敵戦力の後方への拘束とかそう言う考えがあったかと言うと疑問だな…日本海軍ってそう言うとこは脳筋なイメージだし
後編は、いつですか?うぷ主さん?
ぜんげんようげきなんだよね、、
クールラント包囲戦の解説お願いします!
漸減(ぜんげん)ですね
やっぱ頭がいくつかあるのは良くねぇんだなぁてか連合艦隊は主力水上艦の集まりなんだからそこに潜水艦の大部分を放り込むのは良くないな
呂35や呂100型が交通破壊戦向き前者はドイツのUⅨ型、後者はUⅦ型相当交通破壊に巡潜はコスト高過ぎます
9:12伊13潜が間に合ってるはずないから第13潜水隊とか何かの間違いかな
伊24潜の間違いですねなにを打ち間違ったのか...ご指摘ありがとうございます。
「漸減作戦」の読みは、「ざんげん」ではなく「ぜんげん」では?
漸減(ぜんげん)邀撃作戦かと...
♪ちっちゃな頃から軍オタで、15で「キモイ」と言われたよ な私が色々と考察するに……帝国陸海軍は「戦闘」はデザインできても「戦争」をデザインできない欠陥組織だったという結論に到りつつあります。
貫徹すべき理念・哲学が薄弱だからね。唯一、それも死にものぐるいで注視するは己の世間体。
仮に通商破壊に力入れてもアメリカさんは自給能力あるし大西洋航路もあるしねえ。太平洋方面の兵員・武器・弾薬・食料輸送を妨害しても時間稼ぎがせいぜいで長期戦になると日本が不利になるだけっていう。逆に日本にとってはそれが刺さりまくるんだよなあ
日本軍って、カッコつけて死ぬことしか考えてないからね
やっぱりロマンだよね戦争はロマンだよね人類は争い事揉め事が大好き戦うの大好き競争大好き他社に勝ちたい他社より優位にいたい他社も他者も同じ自分が恵まれていたいすなわち自分の国が自分の属する国がだからスポーツにも学問にも経済にも優劣があるしつけたがる自分が恵まれると言うことは他の者が恵まれなくなると言うことみんな等しく恵まれるには恵みの程度を下げなくてはならない自分がみんなより恵まれると言うことは他者が自分より恵まれなくなると言うことそして人類は昔の戦争に興味を持ち思いを馳せるそして戦争は悲惨とか言うて平和がいいとか言うくせに戦争物が大好きバトルをだから観る格闘技とか喧嘩やし戦争やし同質のものやし同質のものやしね鉄砲とか爆弾持ってころしあうのとグローブはめて殴り合うのと鉄砲とか爆弾でころしあうのとグローブはめて殴り合うのと同じだよ何なら野球もサッカーもテニスも将棋も採用面接も同じだよ他人と競うことはすべて戦争だよそしてアクションゲームやロールプレイングやシューティング好きだよね大体は敵の悪をぶっころすよね何なら無双シリーズとか中国史日本史追体験だよねそして爆弾や鉄砲戦車や戦闘機かっこいい剣とか刀とかかっこいい時代劇の切腹とか磔獄門とか大好きだよねちゃんばらとか大好きだよね首が翔ぶとか撃たれて吹っ飛ぶとか血しぶきをあげて倒れるとか大好きだよね爆破で飛び散るとか大好きだよねやはりサイヤジンだけではなく地球人は戦闘民族だよアーリア人とかゲルマン人とかスラブ人とかラテン人とかアングロ人とかサクソン人とか倭人とか朝鮮人とか中国人とか関係なく惑星単位で戦闘民族だよ地球人はそりゃ平和になるわけないよ世界はさそりゃ平和になるわけないよ世界でそりゃ平和になるわけないよ世界はさみんな本質的にはヒャッハーだもん戦地で音楽流れるよねゲームは戦闘中にも音楽流れるよねノリのいいテンション高めの曲が実際の戦地でも音楽鳴らしながら実際の戦地でも音楽鳴らしながら戦えばいいのに仕事中とかさテクノとかトランスとかテンポ早い曲が流れてるとなんかスピード上がらない?動作のスピード上がらない?ライディーンとかトゥルースとかさ他にも他にもパワーホールとかさクラッシュとかさ流れてるとラリアットしたくならない?オラエーでガッチャメラエーのヤクザキックしたくならない?きっとテンションきっとテンション上がるよ戦闘中の戦意高揚に士気上げに音楽使いましょう
お疲れさまです。日本の潜水艦用法の問題を議論してくると潜水艦隊部隊が連合艦隊の指揮下にあったことが大きな原因だと思いますよ それで勝てたとは言わないが本来潜水艦が実施すべき任務で戦い続けていれば、戦死した将兵たちも浮かばれただろうね
すごい。未知の知識もたくさんあったし、系統立てて凄く纏まってる!
各潜水隊は真珠湾を中心としてオアフ島を包囲し監視哨戒配備についた。哨戒の要領は、昼間は震度30mで潜航し、水中聴音機で敵艦のスクリュー音を探知
捕捉して攻撃する。(中略) 水中聴音は、10カイリ先の敵艦を発見する能力があるとされていたのだが、実際に配備についた所、1隻として聴音捕捉に成
功しなかったのである。しかも潜航している至近を敵艦がドンドン通過しているのに、聴音機はまったく反応しなかったのである。
今日では常識になっている事だが、海水の温度や塩分濃度、水圧などによって音の伝わり方が変化する事を当時の日本海軍は知らなかったのである。
一般に真夏の場合は海水の表面温度が高くなる。音は温度の高い表層部が壁となって屈折し下方へ向かう。したがって1000mしか離れていなくても音はまっ
たく聴こえない。
反対に冬になると表層温度は下がるので、浅い深度にいると10カイリ以上離れていても聴こえるが、逆に深度を深くとっていると下層温度は高いので、音は
頭上で反射して上方に向かうため、船が頭上を通っても音はまったく聴こえない事になる。
こうした海の特性が研究されておらず、日本近海の比較的冷水域で訓練していた潜水艦隊は、熱帯海域の海水温度にわざわいされて、戦果ゼロという不名誉
な結果に泣かされたのであった。
佐藤和正氏著 「丸スペシャル 潜水艦作戦」より
実働部隊の連合艦隊の方では潜水艦はあくまで補助艦艇扱いで終始一段下にみていて
ニミッツが太平洋艦隊司令長官になったときも山本五十六も「潜水艦屋が長官になるなんて理解できねぇわ」って感じだったようで
そうだったのか! 以前NHKスペシャルで見た,商戦を見付けても「魚雷が勿体ない」と攻撃をしなかった潜水艦艦長の台詞が頭にこびり付いてたよ。
それなりの戦果あげたけど…続けてもドイツ同様封じ込められただろうな
マイクロ波レーダーで何でも発見
いつも素晴らしい動画をありがとうございます
無線の中継なども、第二次世界大戦中の潜水艦の任務であったと聞いた事があります。ガダルカナル島の戦いで、一木支隊の通信を潜水艦が中継していたが、敵機動部隊の出現でそちらへ移動した為に、一木支隊の通信が途絶してしまったと聞いた事がありますね。動画面白かったです。
NHK特集でも取り上げられてましたね。ラバウルとの通信の中継を止めて米空母を索敵攻撃に向かった為、ガダルカナル島の一木支隊は本隊との連絡が取れず、敵情が全く判らない盲状態のまま小火器だけで強固な米軍陣地に突撃し逃げ道無しの包囲網の中で最後に将兵達は、生きたまま戦車に踏み潰され亡くなっていったそうです。その後血だらけの亡霊達が旭川の連隊本部へ戻って来るのを多数の地元民が目撃し、負け戦の流言飛語を怖れた憲兵や特高警察が箝口令を引いて口封じにかかったと当時の怪奇話として伝えられている。御英霊となられた方々はさも苦しく辛かった事でしょう。彼らの御霊に感謝有るのみです。
ゆ、輸送任務で忙しいから・・・
なんだろうね、やることなすことが全部遅いせいで有効なことが全くできない感じが
日本海軍さんアフリカまで行ってたのに驚きを隠せない。
アフリカ越えて同盟国のドイツまで行ってますよ!
アメリカ西岸まで行って艦砲射撃してますしね。
アメリカ西海岸やパナマ運河ちかくまでも行きましたね。
燃料や食料、水はどうしたの?
日本海軍潜水艦作戦の問題点は艦隊攻撃任務を重視したことではなく、孤島への輸送任務に忙殺さるたことと艦長の裁量権利が少なく定位置に縛り付けたことだっけ?
通商破壊によって敵戦力の後方への拘束とかそう言う考えがあったかと言うと疑問だな…日本海軍ってそう言うとこは脳筋なイメージだし
後編は、いつですか?うぷ主さん?
ぜんげんようげきなんだよね、、
クールラント包囲戦の解説お願いします!
漸減(ぜんげん)ですね
やっぱ頭がいくつかあるのは良くねぇんだなぁ
てか連合艦隊は主力水上艦の集まりなんだからそこに潜水艦の大部分を放り込むのは良くないな
呂35や呂100型が交通破壊戦向き
前者はドイツのUⅨ型、後者はUⅦ型相当
交通破壊に巡潜はコスト高過ぎます
9:12
伊13潜が間に合ってるはずないから第13潜水隊とか何かの間違いかな
伊24潜の間違いですね
なにを打ち間違ったのか...
ご指摘ありがとうございます。
「漸減作戦」の読みは、「ざんげん」ではなく「ぜんげん」では?
漸減(ぜんげん)邀撃作戦かと...
♪ちっちゃな頃から軍オタで、15で「キモイ」と言われたよ な私が色々と考察するに……
帝国陸海軍は「戦闘」はデザインできても「戦争」をデザインできない欠陥組織だったという結論に到りつつあります。
貫徹すべき理念・哲学が薄弱だからね。
唯一、それも死にものぐるいで注視するは己の世間体。
仮に通商破壊に力入れてもアメリカさんは自給能力あるし大西洋航路もあるしねえ。
太平洋方面の兵員・武器・弾薬・食料輸送を妨害しても時間稼ぎがせいぜいで
長期戦になると日本が不利になるだけっていう。
逆に日本にとってはそれが刺さりまくるんだよなあ
日本軍って、カッコつけて死ぬことしか考えてないからね
やっぱりロマンだよね
戦争はロマンだよね
人類は争い事揉め事が大好き
戦うの大好き
競争大好き
他社に勝ちたい
他社より優位にいたい
他社も他者も同じ
自分が恵まれていたい
すなわち自分の国が自分の属する国が
だからスポーツにも学問にも経済にも優劣があるしつけたがる
自分が恵まれると言うことは他の者が恵まれなくなると言うこと
みんな等しく恵まれるには恵みの程度を下げなくてはならない
自分がみんなより恵まれると言うことは他者が自分より恵まれなくなると言うこと
そして
人類は昔の戦争に興味を持ち思いを馳せる
そして戦争は悲惨とか言うて平和がいいとか言うくせに
戦争物が大好き
バトルをだから観る
格闘技とか喧嘩やし戦争やし
同質のものやし
同質のものやしね
鉄砲とか爆弾持ってころしあうのとグローブはめて殴り合うのと
鉄砲とか爆弾でころしあうのと
グローブはめて殴り合うのと
同じだよ
何なら野球もサッカーもテニスも将棋も採用面接も
同じだよ
他人と
競うことはすべて
戦争だよ
そしてアクションゲームや
ロールプレイングや
シューティング
好きだよね
大体は敵の悪をぶっころすよね
何なら無双シリーズとか
中国史日本史追体験だよね
そして爆弾や鉄砲
戦車や戦闘機
かっこいい
剣とか
刀とか
かっこいい
時代劇の
切腹とか磔獄門とか大好きだよね
ちゃんばらとか大好きだよね
首が翔ぶとか
撃たれて吹っ飛ぶとか血しぶきを
あげて倒れるとか
大好きだよね
爆破で飛び散るとか大好きだよね
やはりサイヤジンだけではなく
地球人は戦闘民族だよ
アーリア人とか
ゲルマン人とか
スラブ人とか
ラテン人とか
アングロ人とか
サクソン人とか
倭人とか
朝鮮人とか
中国人とか関係なく惑星単位で戦闘民族だよ地球人は
そりゃ平和になるわけないよ世界はさ
そりゃ平和になるわけないよ世界で
そりゃ平和になるわけないよ世界はさ
みんな本質的には
ヒャッハーだもん
戦地で音楽流れるよね
ゲームは戦闘中にも音楽流れるよね
ノリのいいテンション高めの曲が
実際の戦地でも音楽鳴らしながら
実際の戦地でも音楽鳴らしながら
戦えばいいのに
仕事中とかさテクノとかトランスとか
テンポ早い曲が流れてると
なんかスピード上がらない?
動作のスピード上がらない?
ライディーンとかトゥルースとかさ
他にも
他にも
パワーホールとかさ
クラッシュとかさ
流れてると
ラリアットしたくならない?
オラエーでガッチャメラエーのヤクザキックしたくならない?
きっとテンション
きっとテンション上がるよ
戦闘中の戦意高揚に
士気上げに
音楽
使いましょう