第二部各論 第1章5節 女性のうつ病の特徴 

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @kaori_n_e
    @kaori_n_e 3 роки тому +916

    男社会の、いつも体調いい前提 が女性には辛いです

  • @dingdong-o6m
    @dingdong-o6m 3 роки тому +417

    同意して涙が出ました。ただ一点、男社会へ入る困難は、女性らしさや美意識の否定が理由でない人が多いと思います。逆に、女らしさを求められる(従順でないと扱いづらいとか気が強いと言われ干される、雑用係を押しつけられる)、美意識があってもなくても、美人でも不細工でも、美という観点でジャッジされる時点で蔑まれています。女という色眼鏡でみられる。そもそも人としてみてもらえないことが多いのです。

  • @y.t15
    @y.t15 3 роки тому +387

    小学生の頃、父親から◯的虐待を受けていました。成長して、何をされていたか理解した時、遅れて辛さがきました。さらに辛かったのか、母親・祖母・教師から「男の人は人肌恋しい時もある」「あなたは強いから大丈夫」「父親からしたら人形で遊んでいるつもりで傷つける気はなかった」「お酒飲んでて記憶がないからしょうがない」「今はもう何もないんでしょ?」と言われて、周りの大人が誰も理解してくれなかったことです。
     
    あの頃から20年近く経つのに、未だに毎日思い出しては自分を殴っています。
    誰か救ってくれる人がいたら、もっと適切な対処をしてくれる人がいたら、何か違ったのかな...。

    • @AA-lv4lq
      @AA-lv4lq 3 роки тому +106

      本人も周りもやばいですねそれ。普通なら即警察案件なのに。犯罪のトラウマですね。

    • @user-zc9pg7qr8t
      @user-zc9pg7qr8t 3 роки тому +139

      私には その周りの大人がお父さんが
      悪いと思います。あなたが悪いなんて何一つない! どうか自分で自分を傷付けないで😢
      「男の人は一肌恋しい時もある」?「人形遊びをしただけ、傷付けなるつもりはなかった」?イヤイヤイヤイヤありえない💢💢💨
      うまく言えないけど、幸せになってほしい😢 クズな大人なんかほっといて。マジ許せん

    • @niki-lf5pu
      @niki-lf5pu 3 роки тому +42

      小さいあなたを、今のあなたなら守ってあげられます。とても辛かったね、よく我慢したね、あなたが傷付くのは当然なんだよ、わかってもらえなくて本当に苦しかったね、もう頑張らなくても大丈夫だよ、と抱きしめてあげてほしい。こんなに長い間耐えたのだから、褒めてあげてほしい。自分を許してあげて。

    • @にゃーさんさーさん
      @にゃーさんさーさん 3 роки тому +31

      随分と 都合の良い解釈をされた 酷く共感出来ない方に会いましたね、
      犯罪を黙認ですかね?
      自分が されたら どうなのかと。穏便に な方?なのか 当たりが悪かった。
      犯罪です。今からでも 罪を償わせても良い位です。男性、人間 彼氏恐怖症になっしまいます。
      恥ずかしいより 自分を大事に 妊娠していたらどうなっていたやら 児童虐待+ 小児性愛者+ 犯罪者です。
      今 どうか
      お元気でありますように。

    • @JAPANisNo.1
      @JAPANisNo.1 3 роки тому +27

      今は相談できる精神科医や、身近な人はいるんでしょうか?
      いいお医者さんなら、周りの大人たちの対応も含めて、傷ついた心を癒す方法を教えてくれるはずなので、ぜひ相談なさってください。
      あなたがこれ以上苦しむ必要はありません。あなたは何も悪くありません。
      どうかご自分を大切にしてください。

  • @user-xmtjgtwd
    @user-xmtjgtwd 3 роки тому +404

    他の精神科医UA-camみた際に、よくわからないセクハラじみた発言とか、正直多くて、今回も開くかしぶってしまったのですが、こんなに穏やかに話してくれる男性医師がいるんですね...いい意味でびっくりしました
    応援できるお医者さんだと思いました!

  • @HH-xd6ou
    @HH-xd6ou 3 роки тому +195

    理系大学院生の女性です。「男性社会へ入る困難」を本当によく感じていますし、女子校時代からの数少ない理系女子の友人達も多かれ少なかれ苦しんでいます。鬱の原因になるのだなと実感しました。

  • @uri_54221
    @uri_54221 3 роки тому +163

    うつ病を患っています。
    「女の人は自分の気持ちを言葉にするのが得意。それと同時に隠すのも上手。」
    それを解ってくださる精神科医が存在している事に感謝です。
    主治医相手でも色々と考えすぎて素直に辛いと言えません。
    気持ちが落ち込んでいても笑顔をつくるのが得意です。
    女社会も男社会も同じくらい生きにくいです。
    ですが個人的には、女性の方が世の中のサポートが充実しているので男性よりも楽に生きられるようになっている気がします。

  • @FV331
    @FV331 3 роки тому +267

    まだ途中までしか見ていませんが、珍しい内容だと感じました。男性の医師の方自ら、こんな風に女の人の息苦しさを言葉化してくれるなんて。子供の苦しさも。こうなんだよ、ってことが、もっとたくさんの人に知られて欲しいし、世の中に認知されて欲しい。

  • @mintmint2323
    @mintmint2323 3 роки тому +308

    益田先生は、言いたくても言えない女性たちの気持ちを丁寧に掬い上げてくれていますね。ここまで理解してくれる男性は、この世界にはいないと思っていました。わかりやすく解説してくださってありがとうございます🌸

  • @user-vu9yc5wx6o
    @user-vu9yc5wx6o 3 роки тому +46

    このテーマは興味深く有り難いです。男性社会は本当に葛藤です。男尊女卑を感じて辛いです。自分らしさをいつも追求していますが、日本社会ではまだまだ難しく、セクハラ発言も結構見受けられます。ただ、この表を拝見すると、歳を重ねるごとに、また違う悩みが出てきて、絶望です。

  • @mirukoah128
    @mirukoah128 3 роки тому +89

    女性のことを理解しようとしてくれる先生、神です。きっと優しいお人柄なんだろうな。

  • @Jakkan831
    @Jakkan831 3 роки тому +95

    女性は話すのが上手だが、隠すのも上手。その通りだと思いました。
    それで、理解されないとか生きづらいと感じてしまうのかもしれませんね。
    女性同士でも分かり合えないことがあるのに、専門家はすごいと思いました。

  • @真依-f8v
    @真依-f8v 2 роки тому +62

    "30代女性"って旦那さんや子育てのことで悩む人が圧倒的に多いんでしょうけど、
    結婚出来なくて未婚のままの人の事例ってあまりないのかな…。
    もちろん、既婚の方と比べれば悩みのレベルも全く違うんでしょうけど…。
    なんでもそうですが、世の中"30代女性"って既婚女性を対象としたものばかりで、未婚の自分はいないもの、社会から見放されたように感じます…
    好きで未婚のままじゃないんですけどね(笑)

  • @真白妻鳥
    @真白妻鳥 2 роки тому +37

    自傷の事を男の友達に軽く相談したときにそういう時のストレスは外を走ったらいい、と言われてなんだかモヤモヤしてましたが、ストレスが自分に跳ね返ってくるという説明を聞いてすごく納得しました。
    以前は親が根性論で育てる人だったので精神科は行けず高校生では躁鬱みたいなのを繰り返してましたが、たまたま哲学の本を見つけ、何故人は生きるのかと考えさせてくれたおかげで今では自分が大好きです。

  • @ごんべえ-l6l
    @ごんべえ-l6l 3 роки тому +120

    分かりやすい内容でした!☺︎
    生理前の抑うつは本当にしんどくて、生きる気力が削がれます。PMSでここまで重くなるのか?と調べた時にPMDDを知りました。意外と同じ女性でもPMSという言葉すら知らない人もいたりします。なので、こういう動画で紹介していただけるのはありがたいです★

  • @にこ-z1s
    @にこ-z1s 3 роки тому +74

    耳からの情報処理が苦手なので、概要欄に説明が全て書いてあるのが、とても助かります。

  • @知らんけどおじさん
    @知らんけどおじさん 3 роки тому +94

    ヨメが鬱になり、長年苦しんできました
    子供も3人育てながら、共働き前提の生活なので家計は赤字で大変です
    自分も赤字生活で借金ありますし
    鬱気味になってきた気までしています
    いよいよ別居の話しが出て、一人で、自由に生きてと言われ
    悩んでいた所、鬱病を理解しようとこの先生の動画に辿り着きました
    先生の話聞いてると、ダメな事ばかりしていた気がします
    生活再建出来るか、分かりませんが
    家族皆で鬱病と戦って行こうと思います

  • @リンゴさま
    @リンゴさま 3 роки тому +25

    隠すのも上手。
    分かってくれる人が居るって思ったら涙が。。
    いつも元気だって言われて誰にも気付いて貰えず、まぁ、隠してるんですが‥辛いです

  • @kiramekikirakira
    @kiramekikirakira 3 роки тому +114

    今日も一人部屋で寝たきり、鬱で2ヶ月休職してます。1日中死にたい思いでいっぱいです。

    • @0.shusei
      @0.shusei 3 роки тому +35

      ゆっくりゆったり休んでくださいね
      御自愛ください😌

    • @とどろキティ
      @とどろキティ 3 роки тому +23

      haluさん、今はゆっくり休むのが貴方の仕事ですよ!
      いっぱい頑張ったんだから、いいんです。

    • @裕之杉田
      @裕之杉田 2 роки тому +5

      心配しなくて大丈夫。寛解しますよ。個人的にはカウンセリングを受けると定期的に外出出きるようになるし、話を聞いて貰うだけで楽になりました。

  • @ちさとメルモ
    @ちさとメルモ 2 роки тому +15

    52歳、子なし主婦です。仕事能力など、自分がダメに思えてる事と、
    セラピスト研修を経て4月から働き始めましたが、辞めたくて仕方ない。自分が全然ダメだから。でも今辞めると研修代30万支払わなければならない狭間に居て、自分の責任だからとがまんしています。お腹ゆるく、早朝目覚めるのが続いている。毎日涙が出る。消えてしまいたいと思う、解決しないから。最近、先生のチャンネルを知り拝見しています。
    ありがとうございます。

  • @tsumugi9642
    @tsumugi9642 3 роки тому +249

    それでいて女性はイージーモードとか言われるからつらいです😂

  • @mimi9702
    @mimi9702 2 роки тому +14

    こんな風に言ってくださる男性が世の中にいるとは思わなかったです。泣きました。

  • @amicaballero2979
    @amicaballero2979 2 роки тому +29

    前は全部話さなかったけど、大体どうして落ち込んでるのかとか恋人に愚痴ってたけど、段々相手に嫌がられないかとか、他人に弱みを打ち明けるのは本当に自分は弱い証拠みたいな感じでお父さんに散々言われてたからいつしか誰にも何も喋らなくなってさらに落ちていきました
    お父さんが元軍人で、戦争も経験してるから一番トラウマ経験とかなんとか言われて、こっちが落ち込んでると毎回そういう話に流されていって、結局自分は何に対して不満なのか、どうして悲しくなるのか、考えに考えて出る結論は自分は弱いになってしまいます
    鬱と診断されてる人と自分とは比べちゃいけないと、本当に自分は鬱なのか、お父さんが毎回「社会に出たことも、軍に入った事も無い子供が甘えるな」と言われるたび自分が感じてる重い気持ちは何なのかますます考えてしまい落ち込むばかりです
    高校最後の年と大学一年(現在大学二年生)の間が物凄く辛くて、でも社会たら何たら言われ続けたらどうしていいか分かりません
    本当に甘えてしまってるのかどうなのか、診断に行ってみたいのですが、両親共々精神的障害を持つ人は「異常者」という目で見てるのでなかなか診断しに行く勇気がありません
    小学生の時から現在もアメリカに住んでるので、恋人も日本語で伝えたいことも英語ではどう伝えるのかがわからなくて段々話さなくなりました
    全て話したとしても、本当に理解してくれるのかとか、ただ慰められるだけなら話したくも無いと思ったりして未だに何も大事なことを話せてません
    そんなことを考えるうちに気持ちとか感情を無くしてしまった気がして、本当に相手を好きなのかとか、どうせは他人という考えにいってしまって、他の嬉しい感情も、何かに没頭する欲とかも全部なくなった気がします
    話が何回か脱線してる気がしますけど結論的にどうして良いのか分かりません
    日本語下手でこんな長文誰も読まないと思うけど、全部書いてみたら意外と落ち着きました

    • @石田イータ
      @石田イータ Рік тому +1

      大変でしたね…今更のコメントですが、私は母子家庭でずっと母親から精神的虐待を受け、辛さを訴えても私の方が辛いと切り捨てられてきました。精神科に行きたくても許されず、お金もなく我慢するという状態でした。
      私の場合はひたすら日記帳に自分の感情を徹底して分析して書くことで少しずつ苦しみ悲しみ怒りを消化できるようになっていきました。
      そういう経験から苦痛への対処方法は学びましたが、当時ほどではないにしろ25歳になった今もセルフネグレクトや希死念慮に苦しみ続けています。過去のことを思い返すと自然に涙が出て震えが来ます。起き上がれない日もあります。
      許可が降りない、自分を許せない、親が怖い、お金がない、色々あると思います。でもどうかあなたのために精神科やカウンセリングに行ってみてください。私のように下手に苦しみへの対処方法だけを学んでしまうと、どんなに苦痛でも生き延びられてしまいます。でもはっきり言って今の私の人生は生き地獄です。
      どうかあなたを守り、救うために専門機関に助けを求めてください。怖いと思います。でもあなたを本当に愛し守れるのは、悲しいですが親や恋人ではなくあなた自身なんです。まず自分を一番大切にしてあげてください。お願いします。長文すみませんでした。

  • @ごはん-y8z
    @ごはん-y8z Рік тому +13

    女子校でのびのびと暮らした後、ほぼ男子校のような理系の学部に進学し「健康な男前提の暮らし」に疲弊し心を壊しました。就職先も超男社会で、セクハラも相まってまた心を壊しました。
    シスジェンダーですが、興味があるものが「男の子用」とされるものが多く、ただ好きなものを追っただけなのにセクハラや体力でついていけないことで傷つきます。制度が追いついていないせいだと思います。

  • @葵社会人ボウラー
    @葵社会人ボウラー 3 роки тому +45

    職場だったり、家族に対して
    上手く言葉で伝えられず、相手を困らせたり、ストレスによって自傷行為もしてしまいます。
    頼りになる大人がいれば相談しますが、人が怖くなって話すのも難しい状態が続いていて、早めの受診が必要だと改めて感じました。
    今回もタメになるお話ありがとうございます❣️

  • @たらこパスタ-h4p
    @たらこパスタ-h4p 3 роки тому +82

    私も鬱のとき、周りのものに当たっていたら、何度も怒られたので自分のものは自分の体だけだと思い、何度も叩いていました。懐かしいですね。

  • @0.shusei
    @0.shusei 3 роки тому +58

    男ですが大変勉強になりました。
    ありがとうございます🙏

    • @0.shusei
      @0.shusei 3 роки тому +18

      女性のアイデンティティ形成を阻んでいる要因に「女社会」と「男社会」とによる見えざる社会構造の存在があったのですね。

  • @ともこつちだ
    @ともこつちだ 3 роки тому +28

    更年期辛いですよね。私も更年期鬱で億劫なのと疲れやすく、疲れがとれないです。深く考え過ぎる癖があるので、不安になりやすいです。

  • @シャチシャチ-r2q
    @シャチシャチ-r2q 3 роки тому +58

    鉄不足になりやすく、わかる前は何でやる気がでないのか?
    すべてにおいて疲れやすくつらいなとずっと思っていました。
    女性は貧血になりやすいので納得です。やる気が出ないと鬱かなと考えるのもわかります。

  • @chisato5504
    @chisato5504 3 роки тому +37

    職場の人から「不安が強いよね」ってよく言われます。
    子供の頃、親の喧嘩が怖くて止められず、さらに止められないことを祖母から指摘されたのもあって
    自分を責めながら大人になりました。
    数年前に精神科にお世話になることがあって、先生にそのことを話したら
    「無理無理無理、特に女の子には無理だよー」と言ってくれて
    自分だけじゃなくて他の子も同じ状況だったら同じように感じるのかなと気持ちが軽くなりました。
    性別、年代別のお話とても興味深かったです。ありがとうございました。

  • @jiji_2222
    @jiji_2222 2 роки тому +8

    動画を見続けるのもしんどいので、文章でも概要書いていただいているのがとても有り難いです。

  • @nao_co
    @nao_co 3 роки тому +35

    先生の動画は、いつも元気になれ励まされ、学ぶことばかり、と同時に、胸が苦しくもなります。
    いつもありがとうございます。

  • @user-yp8jz8vz6n
    @user-yp8jz8vz6n 3 роки тому +65

    心のみならず、貧血も関係があるとは!!
    先生の話はいつも勉強になることばかり。
    いつもありがとうございます‼︎

  • @すぐりともこ
    @すぐりともこ 3 роки тому +37

    わかりやすい解説ありがとうございます。私はもう半世紀以上いきてますが、24歳パニックを発症。
    37歳で鬱 パニック 不安
    37からは薬のお世話になり、家庭をもち、パートもしてます。
    昨今は精神的病の敷居が低なり、気軽にクリニックに行く事ができ、良かったと思ってます。
    今、若くして悩んでる方は薬の力を借りてでも乗り切ってほしいです。
    私はずいぶん病院に行けずに苦しかった。
    まわりにきがつかれないように隠してました。
    しかし、メンタル病む人は、さまざまでたくさんいます。
    恥ることは無いと。
    女性は隠すの上手いですよ!
    私も笑いながら、うまくやって
    自宅で撃沈 泣く の繰り返しでした。

  • @高橋たかし-k8o
    @高橋たかし-k8o 2 роки тому +10

    カサンドラ症候群の解説、納得です
    親の対応や発言に視界がグッと狭まったとき、動画を見ることで、そこに焦点をなるべく当てずに、そうか自分だけじゃないんだな~とか、少し広い視点で自分の立ち位置を眺められるから、ちょっと抜けられます
    感謝です~

  • @栗栖佐和
    @栗栖佐和 3 роки тому +19

    益田先生お疲れさまです。いいお話ありがとうございます。今更年期で、薬を飲んで、だいぶ良くなってきました。介護の仕事も忙しく、疲れがとれません。益田先生の動画わかりやすく、ためになるお話ありがとうございました。元気もらいました。動画いつも楽しみにしています。応援しています。益田先生ありがとうございました。

  • @santorinithira2
    @santorinithira2 2 роки тому +7

    うつ病を発症、完全に治らないまま復職して、1年半経って涙が溢れうつ状態でまた休職しました。
    休職してだいぶ落ち着いてきましたが、しんどかった時は辛いけど周りに気付かれたくなくて大丈夫なふりをしてしまっていました。
    普通に見えるようにある程度化粧もしてしまうので、それが逆に元気じゃないかと思われてしまうんじゃないかと堂々巡りになってしまいます。

  • @happymam107
    @happymam107 3 роки тому +36

    上手く言えないですが、ものすごく救われました。先生ありがとうございました。😊

  • @タナータナーチョッパー
    @タナータナーチョッパー 3 роки тому +36

    先生の分析はいつも素晴らしいなあ。
    普通の男性みたく、女はよくわからん!面倒くさい!って言わずに苦労や困難も理解してくれる。すごく安心して見れます。
    前の発達障害の女性編の時、発達障害の子を騙そうとする大人の男性が許せないと憤ってたのがカッコ良すぎました!💕やっぱお医者さんは違いますね。
    そして私は女なのに言語化苦手です😭
    多分子供の頃から。大人になってから少し話せるようになりました。色々意見を飲み込む癖が有るのだと思います。女性社会で上手くやるのも苦手です。生理周期で気持ちが落ち込むのも良く有るし、摂食障害、不安障害もあったし、発達障害グレーゾーンっぽいし、心療内科の先生にはいつもお世話になっております。
    男性社会はストレスフルですが、兄弟が男ばかりなので少しは理解が出来るし、我慢できます。親類も精神疾患が多いので、酷くなりすぎないように気をつけないとと思ってます。
    あと、先生に質問です。
    近しい親戚に統合失調症が居ると遺伝しやすいと聞いた事が有りますが、最近の見解はどうですか?それが気になって私は子孫を残すのが怖いです。
    高齢うつですが、おそらく今は亡き祖母がそうでした。認知症も少し入ってきた感じもありますが、薬の副作用でぼーっとしてるのかいまいち分かりませんでした。患者さんにも高齢うつなのか認知症なのか鑑別が難しいような方もいます。先生はどう診断されていますか?

  • @369veronica4
    @369veronica4 3 роки тому +8

    今日も、ありがとうございます。
    メリークリスマスです。
    良い日々でありますよう。

  • @ぽぽぽ-p1w
    @ぽぽぽ-p1w 2 роки тому +24

    なんでそこまでして結婚して子供が欲しいんだろうって思う🤔確かに家族ができた方が楽しいと思うけど、世の中楽しいことだけじゃないのを分かってるからそれを子供に味わせたくないって思う。辛い時は自分が守るっていうのも限界があるし…。けど周りが結婚・出産するとちょっと焦ったりもして、自分の気持ちがよくわからない笑

  • @hirot5116
    @hirot5116 3 роки тому +77

    30-40代は子育てや家庭からくると決めつけないでほしいなぁ。。。結婚できなくて、出産もできないかも、このまま1人かも、仕事の辛さからも逃れられないと不安の人も多いです。事実、私はアラフォーですが昨年から摂食障害がでました。原因なんて色々あるので特定できないですが、子供がいて家庭がある人は大変、独り者はお気楽でいいじゃない、と世間一般は思うかも知れませんが、そうでもないんです。。世間の流れに属せていないと肩身が狭いけど、日々頼りもなく1人で全てこなして過ごしていかなきゃいけなくて自分の心をケアする暇すらないです。お医者さんにはこんな気持ちは話たってわかってもらえないし、やっぱり話ずらいです。

  • @ch5924
    @ch5924 2 роки тому +27

    女性社会のルールに適合してきたのに、社会出た瞬間男性社会のルールに適合しなきゃいけないの、本当にわかります🥲

  • @FV331
    @FV331 2 роки тому +3

    おすすめに出てきたので2回目見ました。動画と照らし合わせて自身のプロセスを見てみると、自分が快適なレベルに社会と距離を取り、異性と近しくなりすぎないようにし、と試行錯誤して来たことは至って健全で適切、当たり前の取り組みでした。自身で自身を守らねばならない。しかし、異性からもそのようなプロセスを理解されたり労われたいと言う渇望的願望があります。私がどれだけ大変な思いをしながら生きてきて、でも表向きはきちんと築き上げて来たか、と言うことについてです。
    しかし、多くの異性には理解するのは無理のようです。女性ほど苦労していないから(女性でも苦労していない人には分かりませんが)。情けなく悔しかったり悲しい。諦めなきゃいけないんでしょうね。

  • @ranra3723
    @ranra3723 3 роки тому +32

    最近は寝たまま何度か聴いてましたが今起き上がれて聴けてます。
    理数コースや武道の部活選んだだけで女の子が何で?、変わってるよねと言われたので
    病気は違うけど同性としてよくわかったのと、正しく知って違う病気の人や、逆に異性のことも理解ある人になろうと思いました。
    まず社会に出ないとですが

  • @atsukomurakami6732
    @atsukomurakami6732 3 роки тому +28

    成人過ぎの娘2人の母親です。
    勉強になりました。母親になる前に学んでおきたかったと思いました。
    娘らにはシェアしました。
    ありがとうございました。

  • @Sam-ws3oz
    @Sam-ws3oz 7 місяців тому

    この動画を視聴して、改めて自分らしく生きることの大切さを理解できました。

  • @mmtk4591
    @mmtk4591 3 роки тому +53

    私は、36歳で姑と実母の介護、5歳と2歳の子育てのトリプルケア、その後離婚し上の子が小学校不登校となり重度の鬱になりました。30回以上の入院をして少し良くなった頃、下の子が自殺。何でこんな人生なんだろうと自暴自棄になるも今は介護の資格を取り、障害年金で足りない分だけゆっくりと働けるようになりましたが今は老後が不安でたまらない鬱歴19年目の女性です。多分一生鬱なんだわ 笑

  • @まる-u7i7o
    @まる-u7i7o 3 роки тому +27

    服も化粧も綺麗にしてるので、我儘なだけと思われてしまいます。30後半にやっと心療内科に通い出したが、10代のうちから心療内科に通える環境だったらよかった。
    警察と話した時も、小さい女の子は性被害を受けた事を親に知られたくないので話せず、犯人が捕まらないと言ってました。自分も人に言ってはいけないと思ってたので、一番苦しかったことが誰にも言えず、中年になってからもフラッシュバックで苦しみます。

  • @さーりん-u5h
    @さーりん-u5h 3 роки тому +8

    今日もありがとうございました!勉強になりました。

  • @十字架を背負う群衆
    @十字架を背負う群衆 3 роки тому +18

    今回のお話の内容とはズレますが男性社会のいつも体調が安定している、故に男性は体調も機嫌も安定している筈、という極端なバイアスを私自身持っていた事に気付かされ思い知らされています。うつ病を発症した男性へ笑う様に伝えた経験が自分へとモロにハネ返ってきています。【笑うから楽しくなる】というのは真実らしいので実践していますが。

  • @りんご-q4g3l
    @りんご-q4g3l 2 роки тому +7

    分かりやすい解説ありがとうございます。
    中学生でも理解が出来て凄く勉強になりました。
    私自身うつ病と診断されて家に引きこもっていますが、様々な要因で子供でもうつになるんだなと思いました。
    話が変わりますが私は小学校高学年くらいから紙などにメモをすることが多くなって、学校ではマッキーペンで手に書いてたりしてました。何故か書かないと落ち着かないというか不安になってしまって、、書く内容は今日家に帰ったら食べたいものや欲しいものなどを書いてます。
    現在も続いていて、メモ帳の紙や、スマホのメモアプリに沢山描いてます。今描いている内容は欲しいもの、やりたい事、等色々書いてます。
    書き忘れてないか不安になってまた同じことを繰り返し書いたりしていつも不安で頭の中でもモヤモヤしてます。このような症状がある人を見たことが無いので自分でも分からなくて、、
    何かの病気でしょうか……

  • @Espresso_Man-u8k
    @Espresso_Man-u8k 3 роки тому +61

    素人にも分かりやすく噛み砕いて解説してくれるので毎回動画楽しく視聴してます:)
    リクエストというほどでもないですが、最近「男性脳」と「女性脳」の違いについて普段の生活の中で考える事が多いので、精神科医の先生の観点から意見が聞いてみたいです。

  • @いつかきっと-o1i
    @いつかきっと-o1i 3 роки тому +6

    私は産後、夫との関係が上手くいかず、ずっと鬱から双極性障害Ⅱ型で治療と仕事を続けながら、子育てしてきました。子供が5歳の時に離婚し、子供にも満足に愛情を注げないまま成人してしまいました。そのため、息子は10歳位から異常行動がみられ、私の下着を自分の学習机に隠し込んでいたり、生理用品をトイレに置いておいたら、それも机に隠していたり、とても理解に苦しむ事が多々ありました。今では隠す事もせず、女性用の服などインターネットで買っています。病院では軽度のADHDだと診断されていますが、前文の様な行動は症状に当てはまらず
    どう、対応したら良いのか、それだけでまた、自分も鬱状態が酷くなってしまいます。アドバイス等ありましたら、お願いします。

  • @豊中-s3c
    @豊中-s3c 2 роки тому +11

    すごく分かりやすくて助かりました!
    当方、女ですが自傷や過食をしてしまう心理が今まであまり分かっていませんでした。一部、少し理解するとっかかりができた気がします。
    男性には男性の、上の立場の人にはその立場なりの悩みや我慢、疲れが重なってるんだろうなって感じたこともあります。父の仕事の話や、前職でふと上司がこぼした愚痴が忘れられません。
    それはそれとして、どんな理由であれ、弱いものいじめはダメですしいつまでも辛い思いを強いられる筋合いなんて誰にだってないですよね!自分も誰かを偏見や肩書きで攻撃してしまわないように、考えていきたいです…

  • @Hitomi-r4t
    @Hitomi-r4t 3 роки тому +20

    年齢にわけるとまた違った見方ができてわかりやすかったです。自分の意見や発言や意思表示が色々な理由ができない場合でも女の子の場合かな、学校の絵画でそれがあらわれたり、心の状態を絵や色で表現されてる事もあると思う。

  • @YouTuber-wv7fc
    @YouTuber-wv7fc 3 роки тому +15

    まさに当たりすぎて辛い…
    今も双極性障害に苦しんでます。
    男社会で頑張りたいけど、うまくいかない。
    家では、母親を演じなければならない。具合わるくて子どもの相手できない自分を責めてます。
    私は私が一番分かりません

  • @花のみち
    @花のみち 3 роки тому +12

    こんばんは!遅い時間にごめんなさい!🙏私はかなり前からうつ状態で1度心療内科の先生に言われたことがありますが、今でも結構辛いですし生理の前や生理中の時にでもイライラしたり毎日主人のことでもイライラしてます!😫1度先生の所に診察に行ってみたいと思っていますが…😅

  • @kimmmmm568
    @kimmmmm568 2 роки тому +5

    勝手なイメージがなくて事実に基づいているので分かりやすいです!
    10才頃までは我慢出来て成長すると行動できるようになってしまうって所とか凄く分かります。私の周りも中学や高校に上がって意識的に自傷行為をする子が多かったです🥲

  • @syu_mu
    @syu_mu 3 роки тому +32

    私は10歳で母親が失踪して家族の面倒を見るヤングケアラーでした。
    20歳で摂食障害。
    34歳で妊娠中に精神科に入院、産後うつにもなりました。
    これからもまだあるかもしれないと思うと不安です。

  • @ねこひろにゃん
    @ねこひろにゃん 3 роки тому +23

    家を飛び出したので介護はしていませんが、フルコースです。
    集団化する社会性もなかったので非行もなかったけど真当とも言えない。その場では傷ついていると気がついていませんでした。今はまだ言いたくない事ばかりです。

  • @HouseMana-z7e
    @HouseMana-z7e 3 роки тому +19

    男女の差による説明ありがとうございます。
    セクシャルマイノリティの場合はどうなんでしょうか。
    あと最近気になるのは、うつと腸管関係のことです。
    その観点から食事や運動、ストレスをどうすればいいのか、ぜひお話をお聴きしたいです💕

  • @松本すず子
    @松本すず子 3 роки тому +8

    イチコメ♡
    益田先生の動画は本当に分かりやすいです
    👍
    いつもありがとうございます🙇‍♀️

  • @yukisanderson6907
    @yukisanderson6907 Рік тому +4

    甲状腺機能低下症があります。鬱っぽくなると薬の量を増やして調節してます。冬が近づくと甲状腺機能が低下します。夏が近づくと、薬が全く要らなくなるので、一年中調整しなくてはならず大変です。生理前も鬱っぽくなります。女性ホルモン、甲状腺ホルモンに左右されて本当に大変です!

  • @かずは-v7o
    @かずは-v7o 3 роки тому +31

    10代になると行動できるのでリスカなどに走ってしまうっていう事に凄く納得しました。

  • @88amdm
    @88amdm 3 роки тому +18

    大変勉強になりました!ありがとうございます!

  • @星のカービー-t6h
    @星のカービー-t6h 3 роки тому +29

    こんばんは
    同じ女性ですら理解してもらえたい生理痛の辛さ。根性で乗り切れるものではありません。貧血がひどくて鉄剤を服用していました。1次的には良くなりますが、腹痛が治る訳ではありません。
    ピルや抗うつ薬を処方されましたが、
    私には合いませんでした。
    ミレーナというホルモン治療をしたら、
    生理痛の痛みが取れ動悸もなくなり、しかも保険適応で安い。もっと早く教えてほしかったです。わたしの様に重いpms持ちは運動したからと言って治るものではありません。肉や卵食べれば貧血が治る訳ではないんだと思いました。趣味を無理してみつけても体調が良くなる訳ではいんです。ミレーナのホルモン治療してから3ヶ月経ちました。身体がらくになり、今まで無理してたんだと思いました。
    過去に受けた嫌がらせや偏見は、私にとっては心の傷となり簡単に治りそうもありません。今回の動画投稿ありがとうございました😀
    年の変わる前に前向きになれる内容でした。適切な治療さえ受けていれば、病気は治るんですね。

  • @もずくお嬢の下僕のれいじ
    @もずくお嬢の下僕のれいじ 3 роки тому +31

    あぁ、小さい頃に理不尽に母親から叩かれてました。母親は忘れてますが。自分もこのお話を聞いてあの頃を思い出しました。
    叩かれても泣かなかったから、母親も歯止めがきかなかったのでしょうね。
    無意識に心の負担になってたのでしょうか。

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 2 роки тому +16

    社会の作り出したジェンダー、男はこうあるべき、女はこうあるべきという考え方は
    女性の生きにくさを生み、そのまま男性の生きにくさにも跳ね返っていると思います。
    まずは男性が女性や子供、自分より若い世代を尊敬し、話に耳を傾けていくことから始まると思います。
    ジェンダー平等は毎日のSDGsに高い商品を買うなどの活動と違い、特別にお金はかかりません。
    ただ、弱い立場の人の意見を聞き、尊重するということから始められます。

  • @user-ld2tr4ve6i
    @user-ld2tr4ve6i 2 роки тому +5

    ありがとうございます。女性の、自分を貫く難しさ、とても府に落ちました。

  • @jya_ji_jyo
    @jya_ji_jyo 3 роки тому +24

    私も月経前に不安定になったりします。
    あと、貧血にもなりました。氷が欲しくてバリバリ食べていたり、(苦笑 採血で分かった事なのですが。
    フェリチンも低かったですし、(蛇足ですが、アカシジアかと思っていたら貧血によるムズムズ足だった)鉄剤を服薬する事で、その辺りは改善しました。
    女性は色々有りますね。

  • @mayかん-n8m
    @mayかん-n8m 2 роки тому +12

    私はまず学校の女性社会に適応できなかった気がします。

  • @さすらいの毛玉
    @さすらいの毛玉 3 роки тому +7

    ありがとうございます、勉強になります。

  • @長江芳恵
    @長江芳恵 3 роки тому +7

    ありがとうございます
    トラウマになりますね
    きついことをいわれたら、
    不安定をありますね
    かんがえすぎて、食欲不振がたまにありますね
    へんなそうぞうしてしまったり、ゆめとげんじつがいっしょになりますね⁉️
    更年期もあるかも

  • @KOKO-vk8ph
    @KOKO-vk8ph 3 роки тому +7

    話しても誰も分かってくれなさそうで、気の迷いだと言われたら嫌なので受診できません。

  • @守屋雪菜
    @守屋雪菜 2 роки тому +2

    すごくわかりやすかったです。
    最近、睡眠障害と朝起きると身体が動きにくい症状があるので、はやめに病院に受診します

  • @藤田めき
    @藤田めき 3 роки тому +8

    女の子の場合は見た目にすぐ現れる気がする、髪あまり切らなくなって忙しかった子をよく見てたらそれっぽかった

  • @sk-wk5kp
    @sk-wk5kp 2 роки тому +6

    なぜ信頼して動画を観れるのか、なんとなくわかった気がする。

  • @kira-lq5br
    @kira-lq5br 3 роки тому +8

    鬱病になって2年ぐらいです。幼い頃は、父親の暴力
    成人してからは、母親にかなりの額のお金を要求され
    結婚して幸せになれると思っていましたが、舅と上手くいかず、旦那は子育てに協力してくれず、仕事は
    転職ばかり、、睡眠不足で必死に働いた結果、狭心症で死にかかりました。離婚しましたが、今は鬱病に苦しみ、気分にムラがあり、酷い時は死にたいとばかり思っています。家に閉じこもり、訳もなく涙がでます。
    子供の前では、明るく振る舞っていますが、正直辛いです。

  • @キティ-l6q
    @キティ-l6q 2 роки тому +1

    え、まさに知りたかった動画があるじゃん。このチャンネルのファンになりました☺️

  • @tu_ikiteruyo_
    @tu_ikiteruyo_ Рік тому +1

    そういう事なんですね…。
    私もうつで、ようやく点と線が繋がりました。

  • @シャーク-v1j
    @シャーク-v1j 3 роки тому +25

    先生…辛さと不安感が強くてもう疲れました💧お薬は飲んでますが良くなりません…この気持ちはどうすれば良くなって行くのでしょうかホントに疲れちゃいました…

    • @mゆうり
      @mゆうり 3 роки тому +6

      何がどう辛いのでしょう
      辛さの度合いは人それぞれですよね。
      私は3歳で精神科にかかりました、親が、雨戸を閉めて朝なのか?夜なのか分からない日常で暮らして精神を病んでしまった。
      10代は教師のいじめ、成績改ざんでリストカット
      20代は信頼してた人の裏切りで首吊り、もう、鬱だったと思いますが、やっと
      精神科にいって少し楽になったのは脚が悪くなり自分を役立たずと思って足を滅多刺しにしてさまってから
      もっと早く精神科に行ってたら良かった
      必ず自分に合う薬があります。薬に頼るのは悪ではないですよ。
      寝る事も大切、それでも
      勿論良くはならないけど必要以上に悪くなるのも止められる、自分に優しく。

  • @姓名-c7u
    @姓名-c7u 3 роки тому +13

    脳内物質?の分泌具合が男女で違うんじゃなかったっけ?
    女性の方が幸せを感じにくいとかなんとか
    (うろ覚え)

  • @あいだみつこ
    @あいだみつこ 3 роки тому +9

    4年前にパーキンソン病の診断を受け、その後うつ病になりました。PDであることを受け入れられず、また更年期も重なってしまいました。いつも不安と焦りと自責の念といなくなりたいという気持ちがあります。死に方は決めてあります。毎日泣いて、横になってばかり。
    シンドいです。

  • @なつえ-f9j
    @なつえ-f9j 3 роки тому +31

    二人の子供がいますが、二人共男の子です。
    幼少期から就職するところまで、男で有利な面が多かったです。
    男の子の社会は、単純なので。。助かりました。自閉症の長男は足が多少早かったので、鬼ごっこのルールがわからなくても何とかなりましたよ。
    就職、歴然と男の子に有利でした。

  • @陵-i9v
    @陵-i9v 2 роки тому +4

    言語化が上手い分、ネガティブな言葉が大量に頭の中に浮かぶ。出しても溜めても処理が追いつかんくて八方塞がり

  • @さつき-ごまとまと
    @さつき-ごまとまと 3 роки тому +3

    自分がまさに経験した・思っていることが言語化されていて泣きました
    私が言いたかったのはこれだ!となりもっと自分と向き合わないとと思いました
    貧血が関係していることも知り、なるほどとなりました

  • @annamommy0918
    @annamommy0918 3 роки тому +4

    副腎機能低下症でACTH、コルチゾール共に未検出です。
    この病気は朝しんどくて、夕方に元気になる、だるくてだるくて仕方がないので、うつ病と誤診されることが多いそうです。私は誤診されずに済みましたが、抗うつ剤を投与されて異様な躁状態になっちゃったなんて話も聞いたので、こんな話もありますよ〜と。
    私は今、微熱がずーっととれません。確かに子供関連のストレスもあるし、自分の病気のストレスもあるので、副腎関連なのかメンタル関連なのか分別がつきません😂

  • @cy2704
    @cy2704 3 роки тому +17

    HSPとAD,ASDの違いとそれぞれのうつ症状の違いが知りたいです。

  • @tjag235ot
    @tjag235ot 3 роки тому +10

    たくさん当てはまる点がありました。どうしても言いにくいことあります。ちょうどうつ状態が酷く女性日がいつもの周期で来ずだいぶ落ち込み状態でしたが、来た途端霧が晴れるようにラクになりました。逆に調子が良いときはいつも正常な周期です。軽いものですが子供の頃に性的虐待があったのでかなりのショッキングだったのを覚えています。だいぶ引きずりました。社会人になって一気に男性と同じ出世コースで働く事になりセクハラパワハラが日常茶飯事でした。
    母親が異常だったので昔から女性不信な節があり自分も女なのに女友達でも無意識に構えてしまいます。また女性社会にいる時は女性特有の集団行動が苦手で、つねに女性同士でつるむという習性が自分は出来ません。また陰湿なイジメもありましたが本当に理解出来ません。
    先生がここまで女性の実態を把握されていることに、一人でも把握されている方がいるというのは女性の患者にとってとても安心感があると思います。自分の振り返りで思い出し大人になった今の自分が形成された原因が浮かび上がりとても参考になりました。

  • @下川愛子-r4x
    @下川愛子-r4x 3 роки тому +12

    子供の頃から過呼吸がありました。最近になって過呼吸がパニック障害の症状だと知りました。
    今は鬱病で苦しんでいます。
    少しでも鬱病のことを理解してもらいたいという気持ちが、私の中で私を支える一部になっていましたが、理解してもらいたいという気持ちを諦めました。とても疲れてしまったので。
    こんなコメントをしてすみません。
    消えたいです。

  • @乙顔ますみ
    @乙顔ますみ Рік тому +1

    34歳でうつ病になりました。当時、母子家庭でフルタイムで仕事をしていましてその仕事のオーバーワークでうつ病になりました。
    時間が流れて息子も大人になり、障害者施設で働いてますが、うつ病を
    いまいち理解してくれません。
    精神障害の方もみてるとは思いますが、母親の私のうつ病はまた違うみかたをしているようです。

  • @kaira_s_k
    @kaira_s_k 2 роки тому +3

    何もかも嫌になって気分が落ち込んじゃったりします。しかもその時に限ってトラウマが鮮明に思い出されて、🐿🦟もしてしまうし、でも誰にもいえなくて、誰にも本当の自分を出せなくて仮面を被って…
    とても分かりやすかったです。
    動画を見てもらって自分の状況を話してみようと思います

  • @mienaka4884
    @mienaka4884 2 роки тому +2

    初コメントです。私は23の時に強迫性障害になって今は症状は治まってきてはいます。今は1ヶ月前に仕事のストレスで鬱になって1ヶ月休養していました。休養してる時もちょくちょく仕事に行ったりはしてたんですけどやっぱり周りの人からは「気持ちの問題だよ❗それは病気じゃないよ❗」って言われるんですけど私からしたらなんともいえない気持ちになります。今日で休養終わって明日から仕事行くんですけどやっぱりまだ気持ちがきつくて正直休みたいです。でも休んだら絶対もう来なくていいよ❗って言われるので無理なく仕事行きます。正直どうしたらいいのかわからないです。

  • @るいら-y2e
    @るいら-y2e Рік тому +4

    理系女子大生です。
    来年、修士課程に進みますが、学年に同性がいないことが辛くて仕方がありません…。
    来年からひとりぼっちで何かあっても誰にも相談できないと思うと、憂鬱な気持ちになってどうしたら良いか分からなくなってしまいます。
    元々、配属されている研究室でも上手くやれなくて、学校に行くだけで涙が出るし、吐き気でえづいてしまいますし、やりたかった学問だったはずなのに、興味も持てなくなってしまいました…。
    どうしたら前向きになれるでしょうか?

  • @mirukoah128
    @mirukoah128 3 роки тому +26

    なるほど、女社会から男社会へ移行か、、。男の人は最初から同じステージで生きてるから側から見てるより生きやすいんですね。それだからこそ、女の特殊性を強く感じるのかもね。男に生まれたかったな、自分^ ^

  • @ミニぶぷふ
    @ミニぶぷふ 3 роки тому +8

    PMSやPMDDは精神科でも診てくれるのでしょうか?、

  • @detective5708
    @detective5708 2 роки тому +4

    本当、女に生まれたってだけでどうしてこうも生きづらいのだろうね
    確かに、女性にしか体験出来ない楽しみや幸せもあるよ?
    けど、女だから女性らしくしろとか、子供が産まれたら、子供がいるんだから母親らしくしろとか、母親はこうあるべきとか母親理想論を押し付けられて、それがちょっとでもズレてると母親失格とか毒親とかレッテル貼られる。
    母親だって人間なのに。
    昔ながらの風潮が形は変われど子へ受け継がれ今の日本がある。
    SNSの時代になってから個人の意見が見える世の中になって余計になんか、圧力を感じるんだよね
    上手く言えないんだけど、自由になったように見えて実は自由じゃない
    ネットの向こう側の顔も知らない大勢の人間に監視されてるような感じ?○○警察みたいな。
    みんな本当はありのままに生きたいのにね。
    日本自体が生きづらいと個人的に感じるよ
    何が言いたいか意味分からんくなってきた😨
    長文失礼しました🙇

  • @さる-o3v
    @さる-o3v 3 роки тому +3

    双極性障害です。死にたいと思い続けて10年以上。震災を経験し、当時そんなことを思ってはいけないと思い直しましたが長くは続きませんでした。仕事も履歴書に書ききれないくらい転職しました。短いと数ヶ月で悪化し辞めてしまう。それを繰り返してます。あまり、女は好きではありません。本音と建前が分かりません。自分はほぼ本音でしか話せないのです…。

  • @soso-ex5tp
    @soso-ex5tp 2 роки тому +1

    受診するのが怖くてすこしでも知識いれようと動画見ましたがまさにそれという感じでぐうの音も出ない。でも自分から受診すると大抵男性の先生で「大袈裟な笑笑」と笑われたことがあり怖くて受診できず。男性から笑われると本当に本当に怖くて絶望してしまう。

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 2 роки тому +7

    私は志の高い女子短大を卒業し、就職して歓迎会で広い宴会場の末席に座って乾杯してすぐに「こういう場ではまずいちばん偉い人に御酌しにいくように」と平の営業マンから言われました。
    言われぬ感情が胸に走ったものの、言われるがまま上座まで向かうと、上役はその平営業マンを大声で叱りだし、「誰だ!そんなことを新入社員に教えたのは!そんなんだから、お前は出世できないんだ!」と。
    そして、私には「今後、そういうことは一切しなくていいからね。」と言ってくれました。
    その場で営業マンは土下座して謝っていましたが、次の日私は社会の洗礼のストレスからか腹痛で救急車で運ばれました。
    飲み会もない、毎日夜遅くまで図書館で勉強して自転車でアパートに帰る、山に囲まれた校舎で遊びもほとんどない清らかな学びの世界で理想に燃えて社会に出たので、「無菌室で育ったような子だね」と同じ部署の営業マンからよく驚かれていました。
    その後も納涼会でカラオケを「歌わないなら屋形船から落としちゃうよ」と軽口を叩かれ、私はカラオケ大好き人間ですが、上司という立場から酒に酔って強要されたことが気持ち悪かったので、「歌うくらいなら、自分から飛び込みます!」と返しました。
    こういうのが、可愛くないと思われたのか、仕事でも人前で理不尽に怒鳴られたりしてましたね…。
    今思えば、おじさんの未婚者と離婚者しかいない、非人格者の集まったひどい部署でした。(笑)
    仕事で捕まった人が、優遇されるような不条理な業界でした。😅
    でも、結局様々な山を乗り越えていたのに、勤続10年を前にして突然やめることになったのは女性社員からの悪質ないじめがきっかけでした(笑)
    その女性は男性営業社員をも追い込んで退職させていたと、辞めると話したときに聞きました。
    女性の方がはっきり言わない分、何を考えているのかわかりにくく、いじめも周りにバレにくく、嫌がらせが陰湿でそれが1番人間の精神を追い込んでいくと思うので、女性社会のほうが私は怖くなりました。
    私が珍しいタイプなのかもしれませんが、昔から男性に囲まれている方がまだ楽に感じます。
    発達ちゃんだからですかね😇