マザーボードのBIOSアップデート!どんな時に必要になるのか?
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 質問の中でも特に気になった内容をピックアップ!
BIOSアップデートって必要なのか?ということ!
どんな時にアップデートが必要になるのか確認してみました!
☆☆このチャンネルで考案されたLGA1700向けCPU用固定金具☆☆
◆「Anti Bent Cool Booster」Amazon Primeにて購入可能!
www.amazon.co....
◆「Anti Bent Cool Booster」ハニカムデザイン
amzn.asia/d/6D...
量産モデルも7月中販売開始予定!→7/25販売スタートしています!
◆廉価版機能制限モデル
「Anti Bent Cool Booster Custom」はDMM.Makeにて受注生産中!
make.dmm.com/i...
その他オリジナルパーツも販売中です!
「PCER24 SHOP」アマゾンストアフロントページ
www.amazon.co....
製品化までの道のり
• 例の金具リスト
------------------------------------------------------------
え~っと。地味にですがトゥイットゥーやってます。
実験・作業・編集状況など配信していきたいと思っています。
UA-cam動画アップに時間がかかるケースなどで途中経過を報告できるツールになればと思っています!
/ pcer24
♪BGMは下記の素材を利用させていただいております♪
ありがとうございます
魔王魂:maoudamashii.j...
DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
☆静止画像や背景などは下記の素材を利用させていただいております☆
ありがとうございます
ぱくたそ:www.pakutaso.com/
Pixabay:pixabay.com/ja/
製品のリンク先は一部アマゾンアソシエイトプログラムを利用させていただいております。
以前はRyzen環境だとマスト、intel環境だと不具合がなきゃやらないってのが定説だったけど、今はインテルもやったほうがイイと思う。
特盛り電圧のチューニングなんかは積極的に行っている模様。爆熱やパフォーマンスの改善に役立つと思う。
アップデートに失敗して、メーカーからBIOSチップ送って貰いましたわ。その節は有り難うマスタードシード
高校生のときに必死になってお金貯めて、組んだ自作PC……
組み上がってWindowsインストールして……
Windows上からBIOSアップデートして失敗した苦い思い出。
作りたてPCが2時間で壊したときの悲しみが蘇る……
それ以来BIOSアップデートはメチャクチャ慎重になりましたw
CPU取り付けサービスでBIOS起動確認
それからおまけでBIOSアップデートしてくれて、詳しく知らなかったんですけど、こういう作業するんですね
何でも最新バージョンが一番という考えで頻繁にチェックしてすぐ更新するのは逆に危険だったりしますね
BIOS公開から数日経って致命的不具合が見つかり公開停止なんてケースもたまにあるので
PCER24氏、うぽつです。
PCのBIOSを更新するのは、主に不具合対応やマイクロコード更新(マザボが発売された時期以降に発売された新しいCPUがどんな奴なのかをマザボ側が「知っている」状態にする為の対応)が大きな理由ですからね。
イマドキのPCが昔のPCの様に、取り敢えずマザボ上のDIP SWの設定に従った上で「CPU unkonwn」で起動してくれれば良いのですが、最近のマザボのBIOS(と言うかマイクロコードの存在)は、保護回路とほぼ同じ機能を有していますからね。
「(BIOSは起動時のCPUの各種設定を知らないので)素性不明のCPUでは起動出来ない」と言う現状は、ある意味正解だと思います。
で、BIOSうpに失敗した場合には、「EEPROMライターで直接書き込む」で解決しますw
出たばかりのマザーのは更新した方がいいと思う。初期BIOSはあんまりいい噂聞かない
それな
そうなんですね初めて組むので参考になります
昔はBIOSアップデートのリスクが高かったので「不具合が無ければアップデートするな」が常識でしたけど、最近はアップデートリスクも無くなってきたしセキュリティ面などもあってマメにアップデートする事が推奨されていますね。
ただ新CPUの対応アップデートくらいしか出さないメーカーもありますが・・・
確かに。
FDDでフラッシュしていた時代は、まさに(マザーにとっては)命がけみたいな所もありましたから。
今はセキュリティの為にアプデすべきと言ってるメーカーが多いらしいしアプデ失敗してもやり直せるマザーもあります
DELLのPCだと普通にWindowsUpdateでBIOSが降ってきて次回起動時にBIOSアプデしますね。必要なければBIOSは更新するな派だったので自動で怖いことするなぁと驚きました。
BIOSアップデート失敗したけどBIOSチップが2つ載っていたので助かったことが1回、ROMの焼き直しで1回助かっていますw
昔のBIOS書き換えはFDDからしかできなかったので、書き換え中に磁気ディスクの読み込みエラーが出た時点で、失敗が確定でした。それで不必要なアップデートは非推奨だったと記憶しています。
リスクも難易度も下がった現在、最新のものに書き換えない理由はないように思います。
自分は2,3か月に一度はメーカーのwebページを確認して、都度最新のものを導入しています。
発売されたばっかのときのBIOSは結構バグりまくるから基本したほうがいいよね
自分のノートパソコンは自動的にBIOS更新のご案内がくるのでその都度やってますね~
ノトパは最悪停電してもバッテリーで動けるのでその点安心してできます笑
最新CPU積むとマザボのアップデートのペースが早いので楽しい(≧∇≦)パフォーマンスがあからさまに上がりますからね 特にメモリ 電圧
新品・中古関わらずPCの起動を確認したら次は必ずBIOSアップデートを行うようにしています
新品はともかく、中古の場合酷いと出たばかりのBIOSのまま使用されていてCPU等に足枷を填めてるケースがあるからです
BIOS用起動環境を作成しなくても良い位にはアップデートは楽な時代にはなりましたが、勿論アップデート中はリブートかかるまで画面凝視です
BIO更新は重要ですね。中身が読めないのでが。
ASUS B650E-Iですが、BIOS 3024⇒3035への更新で立ち上げ時のコンポーネント確認時間が大幅に短縮されました。メモリー確認が短縮されて50秒⇒3秒で別のPCのように変化です。
マザーボードはメーカーのホームページで確認していますが、初めての方にはとても不安を感じさせる表現が多くて躊躇すると思います。自動更新への転換が必要と思います。
当方はBIOS FLBKのLEDが点灯しなくても、15分ほど待って更新の強者なので除外ですが初めての方は不安で触れないのではと感じます。
誰でも初めてはあるので敷居を低くしないと自組PCの門戸は広くならないと思います。
主さんのように知識を持ちながらも初めてのユーザーを気遣う姿勢で締めくくる!
プロだと思います!素敵!
新しい物好きなのでOSもinsiderだしBIOSも新しいのでる度に書き換えてますね、ただライセンス認証が必要なソフトがよく認証外れる。
仮組でCPUクーラーのファン接続しないままアップデートしたら途中でサーマルシャットダウンして、起動しなくなったことがあったわ。
別のPCとシリアル接続してBIOS書き込みするという貴重体験ができた。
情報はredditとかから入手
セキュリティ関連の更新あればアプデする
それ以外は使ってて問題なければ新しいBIOS出てもシカト
ただし何かあった時のために保存だけはしておく
BIOSはUSBメモリとスマホ(Android)でアップデートしてます。
USBメモリをtype-Aからtype-Cの変換使ってスマホに接続
公式サイトからダウンロードしたファイルをスマホのファイル管理ソフトでUSBメモリのルートに入れて後は各メーカーのアップデート方法
アップデート失敗したらROMライターで書き換え、ROMが破損していれば部品として交換が手っ取り早いかな。
ROMソケットが使われてるメーカー?型番?のは安心して購入できますね。
追記 BIOSの不具合が面倒でDual BIOSを選択してます。無茶なOC設定で動かなくなってもリカバリできるのが助かってます。
とても助かりました
ショップでBIOS更新されてるって言われたから買ったのにされてなくて、初自作で更新しないといけなかったのでめちゃ辛かったです
いやぁ~、毎度のことですがupされているとホッとします😂❤いつもありがとうございます‼️
FDDを使ったBIOS更新にトラブルが出まくった頃
BIOS ROMを抜き差し式にした某社は偉かったなー。
今だと通信環境が確保できてれば、BIOSに入って
そこからツール無しでポチるだけでアップデートできますね
対応してるかどうかに関わらず、新しく組む時は必ずBIOSアップデートしてますね
「自分の使用条件下において特に不具合が無い場合、手を付けてはならない」領域ですね。
更新のタイミングは…こんな感じでBIOS関連の動画や記事を見た時に「そういや更新してたっけ?」で初めて調べて内容を確認し、大して変わり映えしないならそのまま、重要そうな更新内容があれば更新する…でやってます。
つまり、今度の休日はBIOS調べて必要そうなら更新する日になる、と(笑)
やっぱ「壊れてないなら、直すな」が安定かなー。
H110のASUSマザー使っているときにUSB関連の不具合があって試しにBIOSアップデートしたら失敗しました。
その時はROMライター買ってきて公式BIOSのイメージをバイナリエディタで編集してMACアドレス関連とか合わせて
ROM焼きしました。軽い気持ちでやってだいぶ後悔した思い出です
最近はアップデートもやりやすく、比較的安全に行えるようになりましたよね。
なんでマザーボードの不具合対応をユーザーがやって、しかも失敗のリスクまで丸投げだったのかは今でも疑問ですが・・・
その影響からかショップの保証が色々とあったりしますね
最近のIntel環境の人は絶対BIOS更新した方がいいよね
BIOS更新しただけでCPUの消費電力が40wくらい下がってびっくりしました。チューニングってすげえ
まぁそれがコアを新たに開発したわけでもないのにEコア増やしたりマックスターボーブーストを上げたりできる‥14世代の元ネタだったりしますが‥
私はM/B購入時に可能ならショップにBIOSアップデートしてもらいます(初期不良をできるかぎり回避するという意味も含めて)
あとは動画にあるとおり、CPU換装時にBIOSがCPUをサポートしていない時くらいです。
昔BIOSアップデート中にwindowsが通知の割り込みしてきて終わりました。
ROMにBIOS焼いてもらった苦い記憶が蘇った
Bios フラッシュバックがあるマザーの場合、一度失敗しても再度アップデートができるらしいですね。
大分昔の話になりますがBIOSがソケット化されてるならeeprom引っこ抜いて書き込みしてくれる業者にお願いしたりしてました。
BIOS更新するかどうかはマザボの購入時期次第な所があると思います。
出た当初はBIOS由来の不安定さとかがあるのでBIOS更新よくしますし、こなれてきたらノータッチになりがち
BIOSアップデートの事まで確認せずに久しぶりに自作していて
今回は普通に認識されたからよかったけど後からそのへんうまくいってなかったらと思ったらゾッとなりました
2000年前後くらいにムカデみたいなBIOSチップの間に挿入してDual BIOS可できる製品使ってたの思い出しました。「ROM焼きだいじょうぶ」ってヤツ。懐かしいな。
B450M SteeleLegend使ったときは初期BIOSから5回くらいアップデートされるまで謎の再起動とか画面出力が無くなるブラックアウトとかたびたび経験したのでBIOSが安定するまである程度時間かかるんでしょうね。
Flashback BIOS機能は全マザーボードに付けて欲しいですわ
安いのには大抵付いてないですしね
BIOSアップデートをやったことあるけどちゃんとできたのかわからない派です。
深刻な不具合が無ければそのままでいいじゃないと思ってましたが今はもうUEFIでグラフィカルに操作できるので気軽にやってもいいもんじゃないかなと思います。
もちろん必要に迫られていない限り安定稼働のままがよいというのは前提ですけど。
自分の個人的な知見・・・
ASUSの場合、
OS上で更新→結構失敗する。
UEFIのユーティリティから更新→まあまあ失敗する。
BIOS FLASHBACKからの更新→ほとんど失敗しない。
あと、ASUSはBIOS CRASH FREEなるBIOS修復ツールがあるのでそれも試してみてほしかったです。
うちのZ690 EXTREMEは小さい画面で進捗や成否が出るのでわかりやすかったです。
だがしかしですよ…メモリが一枚焼けてたらしく(後日交換対応)、それに起因するブルスクから、CriticalProcessDiedになり起動しなくなり、とうとうPOST ErrorでUEFIすら起動しなくなっております・・・
もうお手上げ🙌☠️
intelのNUCを(現在も)使ってるんですが、買って1週間後ぐらいにOS上でBIOSアップデートしたら
SSDを差し直さないとBIOSのPOST直後のタイミングで必ず止まり、OSブートできなくなりました。
起動すれば普通に使えるんですが、再起動・シャットダウン後同じタイミングで起動できなくなります。
スマホで手順を確認しながらUEFI上でUSBメモリからアップデートし直したら正常に動作するようになりました。
かなり焦りましたね。
ここのコメ欄は新参者からしてみると現存する貴重な古書をながめてるような感じがする、、、
必要ないんだろうなとは思いつつ、Updateなんか定期的に、しちゃってます。ほぼもうセキュリティの更新ぐらいしか無いんだろうけど、このBIOSでのセキュリティーの更新って永遠に謎で、やらないとどんなリスクがあるのかユーザーにあまり公開されてないんですよね。
あと、ほぼ毎回「安定性の向上」ってかいてあるのもなんか腹立つ要因というか。永遠に不安定なのかと問い詰めたい気持ちもありつつというか、愚痴ですねすみません
Ryzen CPU環境でfTPMを有効にするとスタッターがでる問題解消のためにBIOSアップデートしたのが最後ですかね
以前に比べるとずいぶん楽になりました
BIOSアップデートは初めてパソコンを組む人にはハードル高いですね
しかも、メーカーごとにやり方が違う
最新BIOSデータがネットからダウンロードできれば
①マザーボードと電源だけでBIOSアップデート出来る物がある物
②必ずそのマザーボードに世代とソケット形式の一致したCPUが必要な物がある
例えば搭載するマザーボードが搭載するCPUの1世代前だった場合そのCPUも必要
そんな事から、メーカーが後からのBIOSアップデートを推奨しない理由なんでしょうね
現実に一度CPUが動いてしまえば、余程の事がない限りアップデートを必要としない
同じ理由で、パソコン動かない=C-MOSクリアも安易にできない BAIOSも一緒に初期化されますから
例としてはBIOSアップデートで次の世代のCPUに対応させている場合はクリアした途端に動かなくなる
初心者です。マザボのアプデは失敗して動かなくなるの怖いのでなるべくならやりたくないです。
第12世代のマザーボードと第13世代のCPUを購入してしまい動作させる事が出来なくて
泣きながら第12世代のセレロンを購入してマザーボードのBIOSをアップデートしました(笑)
アップデート失敗時は CH341A ROMライターを使ったりします。
デスクトップPCのBIOSアップデートをされてる皆さんは、やはりUPSをお使いですか?
8月の台風で落雷時に1分程停電して、「もしもBIOSアップデート中だったら文鎮だよね?」と肝を冷やしました
セキュリティー関係のアップデートがあった場合もBIOS更新するかな
BIOSはアップデート失敗するあまり無いな。 まぁ、一応エラーした時にロールバック出来る用にバックアップは取ってありそうだし、 いきなり電源切らない限りはエラーにはならない様な気がする。
しくったらROMライターとか使わないとなのは大変
ASUSのEZアップデートでBios更新するのってダメなんですか?
失敗したことないんですが
bios関連の動画を調べていて辿り着きました!
pcの電源をつけると必ず毎回biosが起動するのはどうしてでしょうか…
biosのブートメニューから毎回osを起動しています😢
もう解決されているかもしれませんが数ヶ月越しのコメント失礼します
購入から数年以上経過しているのであれば、マザボのボタン電池が切れている可能性があります。ユーザーで交換も可能で、おそらく良く使うCR2023だと思いますが、よく調べた上で静電気等に気をつけて交換するか、メーカー製PCならメーカーに診てもらうか‥‥
原因がこれだと決まったわけではないので、よく分からなければメーカーに見てもらうのが確実だと思います
自作PCは1994年あたりからやってる古参選手がつぶやいてみるw(当然秋葉原でWIN95は並んで買いましたw)
M/BのBIOSアップデートは買ったときに最新にするけどPCの構成を変更したり不具合がない限りほとんどやりませんねぇ~
そして最近のノートPCはかなりBIOSアップデートが簡単になってますね
昔はデスクトップPCのBIOSと同じようにUSBに書き込んで変更するのが多かったですがASUS等はアプリからほとんど自動でやるものが多いので楽になりましたねぇ
そして一番気になると思われるのが中古のノートPC
購入時期によってはもうBIOSが提供終わってしまってたりするものが多かったりしますけど基本自作PCのようにBETA版なんてBIOSは出回らないのでそのまま使ってても問題ないですね
B550 Steel Legendの購入を考えています。ただbiosアップデート非対応らしいのですが ASRockのマザーボード b550製品全般のアップデートの手順は共通なのでしょうか?
またRyzen7 5700xを差した状態のB550 Steel Legendでbiosアップデートは出来るのでしょうか?
Bios上からのアップデートも手間はあんまり変わらないので比較的簡単に出来ると思います~
冷却ケース自作とかW
USBメモリなしではできないのかな
Windowのアップデートをしてから、起動時にドライバのエラーとか意味わからんプログラムが走る様になったのでBIOS更新一回もやったことないなから更新すれば不具合も解消されるだろうか、と思ってこの動画を元にBIOS更新やってみた
手順はよくわかったんですが、結果的に失敗しました
更新ランプが1時間経っても消えねぇ_(┐「ε:)_
マザボタヒ亡も覚悟して電源を入れ直してみたら普通に起動
BIOSのバージョンも確認したら元のまま
結果的に無傷ですんだけどやっぱりBIOS更新は怖いですな
新しいBIOSが公開されているのに更新しないなんてナンセンス!
2か月に一回くらい公式HP確認して容赦なくアップデートします
確認は手動です、、失敗したことはなく、不動品はROMライタで直接書き換えます
でもそれをどこで教わったのだと聞かれると微妙なところ
箱はかっこ良くて捨てれないよ
それを理解しない周りの人
昔自作してた時biosアップデートは危険って言われてたけどどうなんだろ
CPU焼損とかいうパワーワード
Vostro200をカスタムBIOSに書き換えた時に間違ってDMI書き換えてオンボードLANを犠牲にしました...
OEM版のマザボだとめんどくさい
ʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ
たまにBIOS警察が湧くことありますが、
Legacy、UEFI、どちらもBIOSの仕事をしているんですけどね。。と思っちゃいます。
比較的ガンガンアップデートする派
失敗したことない
今USB使わなくてもUEFI上でアップデート出来なかったっけ?
触らぬ神に祟りなし。
安物マザーボードだと今でも平気で失敗しますよ。ミドルレンジ以上のマザーでない限りあまりBIOSアップデートしない方がいいです。
自作 PC で思ったこと、 Windows を入れないことが大事だね。Linux の OSを入れて楽しんだりSteam osを導入した方がまだいいと思う。
なんという絶妙なタイミング!!さすがうp主、おれたちがやらかしたことを平然とやってのけるッ そこにシビれる(ry
先週AMD X370(化石感 のマザボをbiosアプデして死んだです。原因はなんとボタン電池の電池切れでした。
マザボ新調、ついでにCPUも新調してwin11にできちゃったので結果👉ヨシッ!です
古いマザボのBIOSをアップデートしようとしたら、書き換え中にフリーズしてそのままお亡くなりになりました!
5年物のマザボだったのでしょうがないかと思いつつ、もったいないことをしました。
※動いているなら無理にアップデートしない方がいいと思いました。
使用していなマザーボード、いっそ視聴者プレゼントしないか?
整理整頓にもなるゾ?むしろ一つくださいよ!
BIOSアップデートはヒヤヒヤするからあまりやりたくない
BIOSはフロッピーディスク以外対応してないからフロッピードライブA:¥で実施しないとダメだよ。コピーするならB:¥の2代目が必要だね。って何世代前のBIOSの話してんじゃボケーw
ZEN離陸時のASUS C6Hでの自殺BIOSはひどかったな…
家電に成れない中途半端。
だからゲーム専用機が売れるのだ。
企業、業界が子供すぎる。
責任感無さ過ぎ、保険拒否案件、消費者に責任を押し付けんな。
安定してるならやめておく。文鎮化した経験あり