【白をエアブラシで均一にツヤツヤに頑丈に塗る3つのコツ】&【筆VSエアブラシ どっちが良いの?】を初代ガンプラ王に教わってきた(エアブラシで白を綺麗に塗る裏技、けっこーみんな間違えてるらしいよ)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 69

  • @pearls-uy2ws
    @pearls-uy2ws 7 місяців тому +1

    乾かしながらの塗装はよくやります。いや、実際は生乾きで濡れるようになるまで吹き重ねます。塗膜は薄く(スジボリは潰れません)、発色も良く、吹き出し粒子が細かいのでツヤに仕上げられます。砂吹きとは似て非なるものです

  • @TheToku999
    @TheToku999 2 роки тому +1

    白塗装は難しいけれどガンプラや他のロボットをつくるなら避けて通れないのでわかりやすい動画、非常にたすかります!

  • @yossy.1419
    @yossy.1419 2 роки тому +4

    雪の例えは解りやすかったですね〜!しっかりイメージ出来ました🙌

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      上手く伝わったのであれば嬉しいです♪

  • @MIYA-mn8ym
    @MIYA-mn8ym 2 роки тому +2

    例)黒地を~真っ白に、しかも塗膜も分厚くならない様に、しかも塗膜を強くするは~「まぁ~大変」ですが、
    初代様の塗り方が分かり、今度実戦してみます。
    エアーブラシを使い始めた頃から、白色は筆では本当に小さい部分やリタッチくらいでしか筆塗りは出来なくなりましたw。
    確かに、エアーブラシ関連は安くなりましいたね、最近保々全て買い換えました(ピース・ブース・コンプ)。

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +1

      まあ概念的にも技術的にも、黒から白は本当の意味ではナンセンス。やはり途中にグレーなりベージュなりをはさんだほうが良いでしょう。
      逆に簡単には白くならない部分を逆手にとって、様々な意匠を凝らすと言う方法も考えられますね。

  • @golftrm
    @golftrm 2 роки тому +3

    白って本当に難しい…だからこその特効動画…!

  • @MINAMOTO.KYOICHI
    @MINAMOTO.KYOICHI 2 роки тому

    今回の動画も大変勉強になりました!
    プラモデルテクニックガイド2を読みながら動画を観ました!
    難しくて何回か観て、少しずつ分かってきました!
    暗いパーツに白塗料を塗装する時
    表面張力により塗料が引っ張られる
    逆エッジに塗料がたまる
    角は塗料がのらないため黒いままとなる。
    それを防止するため
    一度、塗料の膜を作る。
    ごく薄く足着けをする
    そして本塗装するすると表面張力が同じになりエッジは弾かれなくなる
    綺麗に塗装出来るというわけですね!
    難易度の高い白塗装なので
    塗装ミスが起きやすく
    100個のパーツを塗ろうとした時に
    半分の50個のパーツを塗装失敗しちゃうと
    また、50個塗らなくちゃならないのかと落ち込んでしまいます。
    人によっては そこで挫折して作るのを諦めてしまうかもしれません。
    失敗からのやり直しは精神的に辛いものがあります。
    初代は上手く塗装するテクニックを教えてくださるので
    多くのモデラーを窮地から救って下さってます!
    今回の動画で多くの人が助かっていると思います。
    本当にありがとうございます。

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +1

      キットのスチレン面と、塗料の乾いたアクリル樹脂面とでは固体の表面張力が異なります。
      当然ながら硬化乾燥した塗料面の方が、スチレン面より液状の塗料との相性は良いわけで、最初の下塗りが難しい点はまさにそこにあるといえます。
      更に、極僅かと言えど、乾燥硬化した塗料面はシンナーで軟化するため、一層塗料の食付き、伸びは良くなり、二層目の塗装は楽な物になりますね。
      そこに、濃さによる乾燥時の塗膜厚、傷の隠蔽等を考慮し、色の透け、発色などの問題を加味して、色味を考え、理想の下塗を施す、ここが塗装の醍醐味と言えるのではないでしょうか!

  • @user-xk8fh3is2k
    @user-xk8fh3is2k 2 роки тому +2

    白ほんと難しいですよね。
    高儀のはタンク大きいから良さそうですよね♪ツールアイランド買ったばかりですけどw物足りないと思える時が来たら買い替えます♪

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      高儀は13リットルですぞ!ツインシリンダーですし♪

  • @user-vg9hf7tb8v
    @user-vg9hf7tb8v 2 роки тому

    昨年、白の筆塗りに苦戦と妥協をしたところでしたが、白塗装自体が高難易度、特に筆には限界が…と、プロの方が仰る程のことならば、まだまだ精進と思えました!ありがとうございます!

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +1

      白は顔料がとても重たいので、機材になっている塗料樹脂と一体になりにくいのが難しさの原因と言えます。
      発色が難しい点も塗装者の精神的に色々と問題を投げかけますね。
      ブラシでも筆でも一番難しいのが白塗装と言えると思います。

  • @pccho
    @pccho 2 роки тому

    今回もとても勉強になりました。次の本もたのしみにしています。

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      有難うございます。
      夏前までには何とか、と考えております♪

  • @ハーモ
    @ハーモ 2 роки тому +2

    白塗装はカーモデルのボディ塗装で苦労させられました。(サフ下地でやっていたため)

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      塗膜が一層問題になるカーモデルの場合は尚のこと難しいですね。
      私も多少悔しさを感じつつ、3穴系のトリガータイプを使用することが多いです。

  • @グンマーモデラー
    @グンマーモデラー 2 роки тому

    生乾きの粒子を重ねて載せていくやり方はエアブラシ始めた頃からやってましたね。ある程度重ねると閉じ込められたシンナー分で先の粒子が溶けてツヤツヤになります。カーモデラーがよくやる柚肌にもなりにくいようです

    • @me1gu24
      @me1gu24  2 роки тому

      始めたころからですか、凄いですねぇ。

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      素晴らしい方法を編み出されたようでお見事です♪

  • @user-eb9xi4ve7b
    @user-eb9xi4ve7b 10 місяців тому

    エアブラシを持たず、筆塗しかしていない自分には、とても落ち込む動画でした。

  • @SAE-me1xx
    @SAE-me1xx 2 роки тому +1

    今回も大変参考になりました。
    質問ですが、プラモデルテクニックガイド2のペットボトルチャレンジの頁でエアー圧は3〜4Mpaとするとありますが、
    エアー圧大きめから始めた方がいいでしょうか?

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +2

      いつも視聴有難うございます。
      エアブラシ塗装の場合、極大は缶スプレーに限りなく近い状態、極小はミリペンに近い状態を応用幅の上下限と考えています。
      コンプレッサー側でいかに強く調整しようとも、ハンドピースのボタンで如何様にも小さくすることが出来るわけですから、大元の圧は高めにしたほうが楽と言うもの、と言う話ですね。

  • @koser6488
    @koser6488 2 роки тому +1

    白本来の色を綺麗に発色させるための下地は何色でしょうか?

    • @レオ-y7d
      @レオ-y7d 2 роки тому +1

      グレーに黄色赤←セールカラーに近い色だと初代がおっしゃっていました。間違えならすいません。

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      @@レオ-y7d 暖色系の白に仕上げるには効果的な下塗ですが、『本来の』と言う難しい要求だと、使用するパーツは何色でしょう?と言う問題がまず生じます。
      青であれば、補色のオレンジ方向、緑であればマゼンタ方向、黒やグレーは塗料の特性的に青変を鑑みやはりオレンジ方向、赤などは敢えての緑方向も考えられますね。

  • @DazzlinDarlin
    @DazzlinDarlin Рік тому

    急がば回れですよね…。白が一番難しいー!

  • @Ntea-xj9db
    @Ntea-xj9db 2 роки тому

    初代さんがおすすめするツールズアイランドのコンプレッサーを購入するか迷っているのですが、初期不良や耐久性に不安でビビっています😣
    教室で使っていると聞きましたが、どんな感じでしょうか?(変な質問ですいません🙇‍♂️)
    ちなみに今はタミヤのレボIIを使っています。

    • @me1gu24
      @me1gu24  2 роки тому

      タンクに水が溜まりやすいので、こまめに抜かないとサビて使えなくなってしまいますが、特に壊れたりは無いです。
      夏場だと発熱が気になるかもなので、扇風機の風をあてるとかすると万全かもしれません。
      初期不良聞いたこと無いですねぇ…他の生徒さんもなんにも使ってますが。
      とにかくタンクに貯まる水だけ使用後に排水(タンクの底のネジ)するのが重要かもです。

    • @Ntea-xj9db
      @Ntea-xj9db 2 роки тому

      @@me1gu24
      答えて頂きありがとうございます!
      了解です。買ってみます💪

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      今の中華製コンプレッサーは世界のどの機器より高性能、高信頼です。
      万一不具合があった場合は極めて速やかに新品と交換してくれますよ。

  • @user-og3zo9re9d
    @user-og3zo9re9d 2 роки тому +1

    初代殿めぐみ殿、筆塗りの動画ありがとうございます、めぐみ殿の粉雪とぼた雪の例え話、分かりやすくナイスアンサー👍  筆塗りの時にリターダーを、入れているのですが、リターダーの代わりになるようなものは有りますか?

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +1

      リターダーとは商品名を指しての御質問でしょうか?
      リターダーとは乾燥遅延剤、主成分ブチルデロソルブ。
      乾燥を遅らせる事により、筆ムラなどが均されてから乾燥硬化する効果を狙ったものですが、ちがう商品を!と言うことでしたら、概ねどのメーカーの製品でも同成分なのでクレオス以外であれば大抵信頼して問題ないと考えます。
      ちがう成分の同一効果のものは?と言うお尋ねでしたら、それは難しいです。工業系、画材系、ホビー系、全てブチルデロソルブ成分と思われます。
      また、リターダー以外で筆ムラをなくす方法は?と言うお尋ねであればこれは難しい!
      さして劇的な方法は無い物と思われますが、解説が行い易いツイッターなどで改めお尋ね頂ければと思います。

  • @user-wd9ft6pt7s
    @user-wd9ft6pt7s 2 роки тому

    筆塗りで白は避けてましたね。ドライブラシのハイライトの仕上げくらいしか使ってませんでした。

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      筆での使用は様々制限があり大変です。
      何より、下塗を筆で荒らしてしまうことが大きく、私を含め、一般人にはそのコントロールはままなりません。
      ごく一部の天才にはエアブラシと見まがう見事な重ね塗りが可能な様ですが、うらやましい限りです。

  • @sushisushi6363
    @sushisushi6363 2 роки тому

    1万円でハンディ買うのは置き場所とか音の問題(賃貸住)とかだったりとかかなぁって思います 誰もが初代やプロの方と同等の環境で模型作りできるわけでもないですし あと模型作りが片手間趣味で「筆塗や缶スプレーよりは綺麗に面を塗れればいいや、グラデ塗まではしない」なら安いハンディでいいかなってなるのでは

  • @Amantyutyu
    @Amantyutyu 2 роки тому

    これはスゴイ!

  • @prsonbreak5611
    @prsonbreak5611 2 роки тому +1

    めぐみさん日野さん明🌄けましておめでとうございます😀🎵去年は大変プラモ制作のことに関して非常に勉強になりまし(°Д°)/たッ‼️今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      明けましておめでとうございます!
      本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • @katateneko7758
    @katateneko7758 2 роки тому +2

    鳥の骨は内臓に刺さるから犬にあげちゃダメー
    こち亀で両さんが筆塗り1年エアブラシ3年といってたな。

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +2

      残念ながら私は全く逆の考え方ですね。
      エアブラシは一ヶ月もあればかなりの腕になれると考えますが、筆塗りはそもそも適性が無ければ一生かかってもどうにもならないと考えております。もちろん私もどうにもならない方の組です(笑)

  • @user-fp1nu4kz1b
    @user-fp1nu4kz1b 2 роки тому

    初代殿、めぐみ殿お疲れ様
    です!
    今回も素敵なわかりやすい動画ありがとうございました🙏
    白は綺麗に発色させるのは
    下地のカラーも考えておかないと本当に上手く発色しませんからね…😅
    何時もわかりやすい初代殿の
    説明とめぐみ殿の編集された
    わかりやすく見やすい動画ありがとうございます。🙏🤩

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      難しくも有りますが、最も使用頻度が高く、複雑、繊細な表現が可能なのも白です。
      白は永遠の挑戦と言えますね♪

  • @alubatoross2
    @alubatoross2 2 роки тому

    筆塗りの時に乾燥遅延剤使うのってどうなんでしょう?

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      乾燥遅延剤、大抵はブチルセロソルブ主剤のリターダーと呼ばれる製品ですね。
      一般には夏場などの超速気化によるかぶり防止、エアブラシの粒立ち抑制、筆ムラの抑制などに使用されます。
      もちろん一定の効果は有り、筆ムラが時間と共に重力と表面張力で均され、均一な膜となる時点まで乾燥を遅らせるものです。
      ただ、不必要なブチルデロソルブ成分は塗膜形成には必ずしも有り難い成分ではなく、硬度、強度が若干ながら下がりますし、乾燥を抑制するため、乾燥状態ももう一つパリッとしません。
      エアブラシに於いては使わないに越した事はない、と考えられますが、筆ムラ、塗装面状況による塗膜厚の不均衡等、色々塗装上の不具合が多く生じる筆塗りの場合は、止むを得ない、とも考えられるでしょう。

  • @akok4331
    @akok4331 2 роки тому

    下地が透けてる白(見た目グレー)というのはサフ相当の下地になりませんかね?
    いやムラが出易いから向いてはいないのか

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      透けが生じた結果グレーになっている塗膜は、同じ見た目のグレー塗料による塗膜とは違い、更に重ねてもなかなか次の色も発色してきません。
      なので、暗グレー~明グレーといった、段階的に明るい下地色を重ねたほうが圧倒的に簡単で早いです。

  • @tmaccha
    @tmaccha 2 роки тому +1

    白はもうプラ直は透けちゃうから白サフかグレーに逃げちゃうことが多いですね

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +1

      視聴有難うございます。
      透けの問題に関し、サフや銀を使用することは一つの回答では有ります。
      ただ、塗膜を最大限に意識した場合、それ以外の見地では不要となってしまう材をはさむ事に疑問を感じる、杓子定規ではない色の段階で発色させたい、と言ったマニアックな考え方に基づいて(本校の生徒はそういったニッチな面子が多いのです)行なっている講義です。
      ある目的に対して、多くの人が居れば様々な方法論が求められる好例と言えるでしょう。

  • @desmodue
    @desmodue 2 роки тому

    いきなり凄い秘訣が出てくるな…

  • @user-xv3nu9oo8f
    @user-xv3nu9oo8f 2 роки тому +1

    最初のダイジェストで理解できないので全部見ちゃう

  • @箟源章
    @箟源章 2 роки тому

    ガンプラのエッチングパーツの取り扱い方から教えて下さい。

  • @user-cc3hd2uu2i
    @user-cc3hd2uu2i 2 роки тому

    凄く分かりやすかったです。
    白克服頑張ります。
    (^_^)/

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      お互い頑張っていきましょう!

  • @kusakabe0083
    @kusakabe0083 2 роки тому +1

    足着けの効果こんなに差が出るのですね

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому

      視聴有難うございます。
      ただこの『足付け』、世間でよく言われているザラザラにしてしまう方法とは概念が異なります。
      ここでいっているタイプは、研ぎを必要とするほどのザラザラにしてしまうものではなく、最小限の厚みによる細かいドットで表面張力を操作しようという考え方、混同しないよう御注意下さいね。

  • @蓮野出壬雄
    @蓮野出壬雄 Рік тому +1

    M〇X塗り大嫌いな自分にとって眼福\( 'ω')/

  • @レオ-y7d
    @レオ-y7d 2 роки тому

    今度コアガンダム塗るんですが皆さんなら艶消しか光沢どちらにします?

  • @user-iy9cq5yh3f
    @user-iy9cq5yh3f 2 роки тому +4

    鶏の骨をワンコにあげてはいけませんよ。

  • @かさまる-z4g
    @かさまる-z4g 2 роки тому +1

    28:50あたりのコンプレッサーの名前が聞き取れない(^^ゞ
    初代が満足できるコンプレッサーが何なのか気になる。
    誰か教えて下さいm(_ _)m

    • @MINAMOTO.KYOICHI
      @MINAMOTO.KYOICHI 2 роки тому +1

      初代のオススメのコンプレッサーは
      ツールズアイランドのコンプレッサーになります。
      約1万円です。
      動画の概要欄にも記載があったりします。
      とても良いですよ!

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +1

      更に本格的なコンプレッサーをお求めの場合は高儀をお勧めいたします。
      ツインシリンダーの13リットルタンクで25000円という優れものです。

    • @かさまる-z4g
      @かさまる-z4g 2 роки тому

      @@user-rz1un6yg1b まさか初代直々にご回答頂けるとは大変恐縮ですm(_ _)m
      L5からの買換候補に検討させて頂きます。
      大変参考になる動画をありがとうございます。作品作りにとても助かっています。

    • @user-rz1un6yg1b
      @user-rz1un6yg1b 2 роки тому +1

      @@かさまる-z4g 僅かながらでもお役に立ちましたら幸いです♪

  • @goiryoku_nasa
    @goiryoku_nasa Рік тому

    ネタバレ?すいません
    トウカイテイオー、二期主人公です。