<ENG-SUB>Shock Absorbers__How they work in the suspension systems

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 жов 2023
  • Shock absorbers are pump-like devices that keep your vehicle’s tyres in contact with the road surface by controlling the rebound of its suspension springs. They are very important parts of cars. Without them, surprisingly, we can't drive on the road comfortably. So what technology is in the shock absorbers? What the difference between mono tube and twin tube shock absorber? Let's find out!
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 93

  • @curry-and-somen
    @curry-and-somen 8 місяців тому +23

    いつも思いますが、ナレーションの人の声と話し方が難しい内容をスッと聞かせてくれるので助かります。

    • @user-de6ow2ej1o
      @user-de6ow2ej1o 8 місяців тому

      いい周波数帯域にあるんでしようね。癒し系の声にも感じます。

  • @servicemank5014
    @servicemank5014 8 місяців тому +9

    内容とは一切関係ありませんが、相変わらず心地よい声😊

  • @user-ei2mt7tm1j
    @user-ei2mt7tm1j 8 місяців тому +7

    普段の生活では不要な知識も、突き詰めると見入ってしまう動画になりますね。とても楽しかった。ありがとうございます👍

  • @user-sx9ib2po8k
    @user-sx9ib2po8k 8 місяців тому +47

    カヤバってKYB(ケーワイビー)になったんだよ〜、と思ったら10月1日からカヤバ株式会社に戻ったんだね

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 8 місяців тому +8

      自動車評論家の○沢氏に叩かれ続ける可哀想なブランド。

    • @yutas8710
      @yutas8710 8 місяців тому +9

      それ知らんかった、情報🐜がとアリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪。

    • @gy3880
      @gy3880 8 місяців тому +1

      @@SuperPi3.14あの馬鹿の言うことなんて無視無視😆

    • @user-gy4pg7wd8e
      @user-gy4pg7wd8e 8 місяців тому +1

      ⁠@@SuperPi3.14
      国◯って異常だよね
      マツダやボルボも標的になってますね

    • @user-rl4zd6xi5v
      @user-rl4zd6xi5v 4 місяці тому +1

      @@SuperPi3.14 国○氏か黒○氏のどっちですか? 30年位前は国○氏は著書で「 僕はビルシュタインよりカヤバが好き」と書いてたのに。

  • @user-it5bi3zf7h
    @user-it5bi3zf7h 8 місяців тому +9

    我が家の車にはカヤバのダンパーが着いてます。
    古い車なんでカヤバ一択です。
    ビルシュタインやオーリンズに憧れますが… 対応してませんでした。
    古い車でも対応してくれるカヤバさん。ありがとう!😭
    たまにカバヤと言い間違えるけど… 😅

  • @user-xc1tr9ct6z
    @user-xc1tr9ct6z Місяць тому

    「何となくパーツの名前は聞いたことがあるけれども、いまいちその仕組みがよくわからない」、という車素人のモヤモヤがこの動画で解決しました。私は現在、就活生として産業の世界を広く見ているのですが、偶然、自動車部品を調べている中で、ショックアブソーバーという部品が気になり、この動画にたどり着きました。ショックアブソーバーの世界、とても奥深そうで面白そうです!貴重な動画をご提供いただきありがとうございます。

  • @shuntarot.2970
    @shuntarot.2970 4 місяці тому

    丁寧な解説ありがとうございます!とてもわかりやすかったです!
    良ければ、最近上位モデルにつくことがある、電子制御ダンパーとはどのような仕組みなのか、動画化して教えていただきたいです!
    日本の車だと日立やヤマハなどがあると聞いたのですが、それぞれの違いとかってあるんですかね・・・?

  • @23aa98
    @23aa98 8 місяців тому +23

    これ見ると電気工学よりも自動車工学学びたかったな〜😢

    • @reito-udon
      @reito-udon 8 місяців тому +2

      電気系でも制御と4力勉強してるだろうから自己学習出来るんじゃないの?

    • @user-ub9jj2co6i
      @user-ub9jj2co6i 8 місяців тому +2

      大学なら学生フォーミュラに参加すれば間違いなくできますよ(多分)

  • @hamtanman
    @hamtanman 8 місяців тому +1

    ブレーキブースターについて、いつか解説よろしくお願いします❗️

  • @love-dt6zn
    @love-dt6zn 8 місяців тому +11

    ビルシュタインを使っていましたが、総合レベルでKYBに変更しました。
    KYBかなりレベルが高いですよ!

  • @user-hh1xz7le2l
    @user-hh1xz7le2l 8 місяців тому +13

    WRCのサスが気になる。なんであんな大ジャンプしてバチっと一発で車体が安定するんだか。

    • @samuraijiro850
      @samuraijiro850 7 місяців тому +3

      ネコ足ですよね。縮側ダンパーは柔らかく、伸び側ダンパーは硬め。

  • @nio_mind
    @nio_mind 8 місяців тому

    モンローのセンサトラックは秀逸の出来でした。

  • @love-dt6zn
    @love-dt6zn 8 місяців тому +1

    サスペンションは、何に重きを置くかでしょうね。
    最近の純正サスはレベルが高くなっていますが、減衰力が調整出来ると自分好みに出来て嬉しいです。
    ただ減衰力調整ありの車高調は、コンフォートタイプとうたいながらも乗り心地硬めなのが多いかな。
    純正形状のサスペンションキットで、それなりのバネレートであれば普段乗りで楽しい走りが出来ますけど。足回りのセッティングは色々悩ましいですね。

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 8 місяців тому +6

    ショックアブソ―バ―とスプリングの関係、ざっくりと分かりましたがいろんな種類があり奥が深いですね、私には国産車の純正サスペンションとショクアブソ―バ―が一番合ってます。😏ドヤ顔(笑)

  • @Shin--san
    @Shin--san 8 місяців тому +3

    マグネティックライドコントロールの進化の解説が聞きたいです。

  • @user-cl7bm7py4e
    @user-cl7bm7py4e 8 місяців тому +12

    日本=カヤバ、SHOWAと紹介あったが昔はトキコ、GABもよく聞いたなぁ。ボルボとサーブの国スェーデンのオーリンズが性能良くて人気なのが凄い。また、主要車種を持たないオランダのコニーが昔からモータースポーツで活躍していたのも凄い。

    • @yamato3228
      @yamato3228 8 місяців тому

      トキコもGABも見なくなりましたね
      今は、純正互換品のカヤバSRスペシャルなんかにするユーザーは殆どいないでしょうね
      サスペンション交換なら、今は車高調がメインでしょうが、サーキットユーズの高価な物より、見た目重視の安価な、なんちゃって車高調が多いでしょうね

    • @bluephantomtetra
      @bluephantomtetra 6 місяців тому +1

      GABはカヤバのOEMみたいなもんだったような…
      ディスってんじゃなくて、GABのスタビとかも好んで使ってたんだけど

  • @user-te6de1py9z
    @user-te6de1py9z 8 місяців тому +2

    素晴らしい説明教材だと思います。お姉さんは絶対「噛まない」のが良いし
    動画が素人には解りやすいです。黙って聴いてしまいます。

  • @yukke2999
    @yukke2999 8 місяців тому

    TEINのEndura Pro Plusを使っています。
    カヤバやショーワよりケースがぶっといです。
    金に糸目をつけなければ減衰力を伸縮独立して調整できるタイプがベストです。

  • @user-wn4kc8we6o
    @user-wn4kc8we6o 8 місяців тому +8

    フォレスターのStiに乗ってるけど、これの足回りは優秀ですわ。
    周波数応答型ダンパーは、他より乗り心地が良かったです。

    • @tomoyoshi3559
      @tomoyoshi3559 8 місяців тому

      私はD型のフォレスタースポーツに乗っていますが日立のサスペンションを持つstiの乗り心地良さを聞くたびにサスだけ変えたいなぁと思っています。
      軽量ホイールに変えるとサスがよく動く様になるのはレガシィに乗っていた時に分かったのでとりあえずは半年待ちのBBSホイールとタイヤはミシュランに変えて様子を見ようと思っています。

  • @-yasutaka-8032
    @-yasutaka-8032 8 місяців тому +5

    シトロエンのハイドロニューマチックをお願いします。

  • @anonymoustaurus4694
    @anonymoustaurus4694 8 місяців тому +1

    いや〜感心しました。2012年式の少し古いベンツに乗っていますが、乗り心地改善のために前後ショック交換を予定していたタイミングも重なって非常に勉強になりました。それとまたコメント欄が荒れていなくて、有益な追加情報もちらほら。皆さんに感謝です、ありがとう🎉

  • @user-uw1vt5li1h
    @user-uw1vt5li1h 8 місяців тому +3

    足回りは奥が深いです。
    バネも線型バネ、非線型バネがあったり、テンダースプリング等も
    。バネレート、イニシャルの掛け方…。
    ダンパーもストローク速度に合わせて対応するため二重オリフィスにしたり。オイル量、オイル粘度、ガス圧の調整で動きが変わるし…。
    ダンパーに調整機構がある場合はその調整もしなければならない。
    高級車外ダンパーはオーダーメイドもしてくれる。
    ダンパーボディーの材質もスチール製、アルミ削り出しと…。
    因みにモトGPのオーリンズサスは市販のオーリンズサスとは別物です。1セットで高級車1台のお値段です。
    いやはや…。素人には対応は難しいですかね?自分はメーカー純正に人間が対応する事にしています😅。沼には嵌まりたくないので……。😅😅

  • @ruo7000
    @ruo7000 8 місяців тому

    ショックは奥が深いです。
    いつまでもオイルの抵抗に頼るのではなく、電気、モーターによる減衰のコントロールがもっとリーズナブルにできるようになることを、
    自分は期待しております。
    いつもありがとうございます。

    • @Hentai_Student
      @Hentai_Student 3 місяці тому

      所謂「電子制御ダンパー」というものですかね
      現行のクラウン・サルーンには搭載されているようですが,まだ200万円台の車につくことはなさそうですね...

  • @daiwawaga3041
    @daiwawaga3041 8 місяців тому +1

    トヨタではカローラスポーツから採用が広まってるカヤバのプロスムースというショックアブソーバーがある
    横力が掛かる旋回時に中のオイルの抵抗が増える特性があり、それによって直進時は乗り心地よく、ロールを抑えたいコーナリング時には硬さが増し踏ん張る足に、という乗り心地と操安性を両立した電子制御みたいなことを機械式でやってますね

  • @hashimoto-1107
    @hashimoto-1107 8 місяців тому +10

    モノチューブのアブソーバーと軽量ホイールの組み合わせがベストだと思います。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 8 місяців тому +10

      サーキットでスポーツ走行するならそうでしょうけど、一般道では乗り心地が悪いされる組み合わせですね。

    • @hashimoto-1107
      @hashimoto-1107 8 місяців тому +7

      @@SuperPi3.14 さん、私も最初はそう思ってましたが某ツーリングワゴンにつけたら多少は固いのですが路面の追従性とばたつかないので絶妙なバランスになりました、逆にノーマルよりも好みの足回りになりました、あくまでも個人の主観ですが。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 8 місяців тому +1

      @@hashimoto-1107レガシィですか? ビルシュタイン標準装備のグレードがありましたね。

    • @yutas8710
      @yutas8710 8 місяців тому +7

      @@hashimoto-1107 モノチューブで乗り心地出せるチューナーは少ないし、基本は乗り心地クソなのが多い。軽量ホイールもマスダンパー効果が薄まるので逆効果の場合が多い、たまたま上手く自分の好みにあっただけですよ。

  • @user-hi1ov8sd4s
    @user-hi1ov8sd4s 8 місяців тому

    シャシーの裏側にゴムの固まりのような制震ダンパーが付いている車があります。コブの様な外観。

  • @user-zj3vy1wt1e
    @user-zj3vy1wt1e 3 місяці тому

    ショックアブソーバーのセッティングは一番難しいのでしょうね。ボディ、タイヤなどとの相性も大きいでしょうし・・・。メーカーは大変ですね。

  • @hola01
    @hola01 8 місяців тому +2

    社外品(湾岸って所)付けてるのですが、マニュアルには2年に1回のオーバーホールって書いてあります。
    コスト的に無理。抜けるまで乗ります(笑)
    単筒式の方が高性能って初めて知りました(恥)。今回も勉強になりました。

    • @ShadowPrince99
      @ShadowPrince99 8 місяців тому +2

      ZSSかな?

    • @hola01
      @hola01 8 місяців тому

      @@ShadowPrince99 モノセロスってシリーズだったと思います。(汗)💦 車は BLE

  • @HT-he8gl
    @HT-he8gl 8 місяців тому +5

    私はバネのレートもアブソーバーの減衰も強く、車体の傾きが抑えられたサスペンションが好きですね。
    車体の傾きが少ないので、ハンドルを切った瞬間に旋回を始める感覚があり、
    めっちゃスポーティー。

  • @user-xl5ny5lb6f
    @user-xl5ny5lb6f 21 день тому

    以前乗ってた車の後ろのショックが抜けて、少し段差があっただけで車が跳ねて怖かった。
    ショックアブソーバーの大切さを痛感しました。

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX 8 місяців тому +5

    減衰率を『弱1→強10』として調整可能ならば、縮み側をレベル5、伸び側をレベル6にしておけば、そこそこのバランスで乗り心地と操舵性の満足度が得やすい…という事で良いのかな。
    高評価

  • @user-vq6ys3jq8i
    @user-vq6ys3jq8i 2 місяці тому

    DUMPER の
    減衰特性は
    波長
    月が地球に近付き
    また
    離れる考え方の時間を
    元に
    全車大体決まったいたりするんではと
    後は
    車ごとの車重の
    応力の分散で
    1輪ずつ
    力が加わり

    どの様な
    仕様かを考え方向性を決め
    バネとのマッチングで
    決定するんではと

  • @user-rt9uj3dm1r
    @user-rt9uj3dm1r 8 місяців тому

    乗り心地は単純に硬い柔らかいでは無く路面の追従性と衝撃緩和性能が最も重要です。理想は、凹凸した路面を走行した時に車体がフラットで足だけ上下する事です。
    アクティブサスやエアサスが理想ですが、通常のサスペンションだとオーリンズやクァンタムが世界最高クラスの性能です。日本メーカーだとHKSが非常に良い出来です。低価格ならテインでしょうか。
    カヤバは低速時の突上げが強く乗り心地がイマイチで残念ながら走行性能も思った程良く無いです。カヤバは安いショックアブソーバーに有りがちな初期の動きが悪い傾向です。

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 7 місяців тому +1

      相性もあるのでは?

    • @bluephantomtetra
      @bluephantomtetra 6 місяців тому

      ブランド盲従と思われかねないコメントかな
      具体的な型番同士の比較とかなら個人のインプレッションとして納得するけど、ブランド名で雑に一括りだとプラセボ思い込みあなたの感想でしょ?と言われても仕方ないかな
      現時点では評価にも評論にもなってなく、単に個人の感想、思い込み
      クルマ雑誌の受け売り、誰でも知ってるようなことをしたり顔で語ってるようにしか思えない。端倪すべからずという独自の意見はどこにも見当たらない

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 6 місяців тому

      カヤバを叩くと○沢さんの受け売りに見えるのでやめておいたほうが。

    • @braveyoshi6929
      @braveyoshi6929 6 місяців тому

      同感ですね。硬い柔らかいではなく、ダンパーでコントロールできるのはあくまでストロークスピードなので、遅い速いのはずです。
      ただ、同時に個人的には感覚的に硬い柔らかいと言いたくなる気持ちも解らなくはないです。
      減衰率が高いダンパーは往々にしてどの領域もストロークスピードが遅いので、過渡的な入力に対して、入力をいなさず、荷重が溜まってしまいます。

  • @____5667
    @____5667 8 місяців тому +4

    エアサスとの違いが知りたいな

  • @user-dv5pd7qo7u
    @user-dv5pd7qo7u 8 місяців тому +2

    オーリンズってなんであんなに高いの?ブランド料?

    • @user-xk8sw5wf1l
      @user-xk8sw5wf1l 8 місяців тому +5

      加工精度に伴う技術料と考えると良いです。良いサスは最小限の入力でも反応できるように、大量生産品より精密に加工されています。

  • @OSARU110
    @OSARU110 8 місяців тому +6

    最初なんて言ってるのでしょうか? 『はい、皆さん』のあとです。

    • @jalote
      @jalote 8 місяців тому +13

      なんがでっきょりますか?
      讃岐の方言で時候の挨拶ですね👍

    • @tameraizamurai
      @tameraizamurai 8 місяців тому +10

      何がでっきょりますか
      香川(徳島?)の挨拶のようなものみたいです

    • @KM-rh5xv
      @KM-rh5xv 8 місяців тому +1

      いかがお過ごしですか?みたいな意味ですね

    • @blue_dog_channel
      @blue_dog_channel 8 місяців тому

      それ僕も気になってて、いつ聞こうかなと思ってました(*^^*)

    • @OSARU110
      @OSARU110 8 місяців тому +1

      みなさまありがとうございます。
      何度もリピートしたり、字幕で見たりしましたが、まさか方言だったとは…
      かなりスッキリしました😄

  • @sunshinemiki
    @sunshinemiki 8 місяців тому +2

    たまにケツプルプルしてる古い車見るんですがあれは寿命超えてるんですかね?

    • @user-wn4kc8we6o
      @user-wn4kc8we6o 8 місяців тому

      サスが抜けてて、機能していないんでしょう。

    • @pe7238_yuuki
      @pe7238_yuuki 8 місяців тому

      サスが抜けてるというよりダンパーが死んでる
      サスは動画でも言ってる通り、反発が生まれる。
      ダンパーはそれを相殺する役目があるんやけど、ダンパーが抜けるもしくは破壊されてるとバネの反発力を相殺できなくなって跳ねる

  • @user-mv9po7jn2x
    @user-mv9po7jn2x 8 місяців тому +2

    自分の脚にサスペンションがあればな…
    (扁平足)

  • @kyokushin9776
    @kyokushin9776 8 місяців тому +4

    純正品が1番良い

  • @user-nm9jw1bs1i
    @user-nm9jw1bs1i 8 місяців тому +3

    タイヤの突き上げチカラはショックと車体で1/2ずつ吸収しています。だから車体強化と減衰力強化は両方求められます。

    • @bluephantomtetra
      @bluephantomtetra 6 місяців тому +3

      スプリングとダンパーの役割は全く違うことを勘違いしている典型例かな

  • @user-uy4qf3lm8n
    @user-uy4qf3lm8n 8 місяців тому

    ですね^^自分は新車・中古1G(ドライバ込み)締めするので、立ち上がりの速いメーカーを教えて下さい><^^

    • @user-uy4qf3lm8n
      @user-uy4qf3lm8n 8 місяців тому +1

      ブッシュ足全てですね^^ ピロはしません><

  • @suoHnokami
    @suoHnokami 8 місяців тому +3

    はーい、ジョンならんです。!
    (板バネサス・ダンパー・バネ)
    子供の頃に野原でいっぱい遊んで観察していれば、その原型を目と手にしている事実

  • @kensinyako7800
    @kensinyako7800 8 місяців тому

    我が家はTEIN

  • @gagugagu999
    @gagugagu999 24 дні тому

    サスペンションフェチ❤

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy 8 місяців тому +1

    エアサスが理想的

  • @MINI32326
    @MINI32326 7 місяців тому

    純正エアサスペンションです。

  • @gy3880
    @gy3880 8 місяців тому +5

    何がデッキょルカ聞かれたら何て返せばええんや?

    • @suoHnokami
      @suoHnokami 8 місяців тому +4

      (じょんならん)ですね。
      「四国地方の方言」

  • @MuftyNav_ytb
    @MuftyNav_ytb 8 місяців тому +4

    そこで電子制御ダンパーが。

    • @yutas8710
      @yutas8710 8 місяців тому +5

      機械式でも高速可変バルブと言うのがあって入力に合わせて減衰力変わるんよ、R35GT-Rでも最近の最新型は機械式になっとるよ。電子制御を有難がる人多いけど、電気的なトラブル起こしやすいし、一概に良いとは言えん。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 8 місяців тому +1

      @@yutas8710制御プログラムを作ったりすると「センサーとかアクチュエータとかいっぱい付けるより、機械式で済むならその方が良くない?」と思いますね。

  • @user-zn2zf8xt9d
    @user-zn2zf8xt9d 8 місяців тому +1

    走行性能の方にベクトルを向けてるホンダ車が
    乗り心地が悪い と馬鹿の一つ覚えの様にいつまでも言われてんのなんか腹立つ

    • @bmwm3gt-r2001
      @bmwm3gt-r2001 8 місяців тому +1

      ホンダ車は足が固いからじゃね。

    • @joint1114
      @joint1114 3 місяці тому +1

      NBOXの乗り心地は良かったな

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Місяць тому

      昔はスバルも固かったですし、P10プリメーラも固かったはず。固い=スポーティという神話も根強かったですね。
      反対に昔のトヨタはふわふわと言われていました。