期待外れに終わったお城ワースト5

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 80

  • @チョロ輝ヤングコーン
    @チョロ輝ヤングコーン 11 місяців тому +3

    これは大阪城!難攻不落のお城だったけど、中の人達が全てを台無しにした残念すぎる名城

  • @航空参謀スタースクリーム
    @航空参謀スタースクリーム 2 місяці тому

    関ヶ原での玉城はどうですか?

  • @飛鳥誠-b8p
    @飛鳥誠-b8p 5 місяців тому

    大阪城が1位かと思ってました。豊臣家を守れず、幕末は徳川家を守れず。どちらも守る側のやる気の無さが共通してますが😊

  • @taka3399-n6n
    @taka3399-n6n 7 місяців тому

    福岡城、小倉城、久留米城、柳川城など平城で攻めやすかった。福岡県のお城。残念。

  • @Noya360Key
    @Noya360Key Рік тому +15

    こんなん最新鋭かと思ったらポンコツだった五稜郭一択やろって思ったが不在だった

  • @ロードスターライク
    @ロードスターライク Рік тому +2

    岩櫃城に勝頼が行っていれば。

  • @ZMM1001G
    @ZMM1001G Рік тому +4

    エレベーター付きの現在の大阪城は最高ですぞ笑笑

  • @メシクラウド
    @メシクラウド Рік тому +3

    番外編で、残念!再建城(しよぼい城🏯)ヤツて欲しい。

  • @nankyokuan
    @nankyokuan Рік тому +9

    映画「アラビアのロレンス」で海に対する防御の固い町を砂漠を超えて陸から攻める一幕があります。松前城も想定される戦が限られ過ぎたのでしょう。

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    投稿お疲れ様です!
    好きな城は
    福知山城 中津城です

  • @shivt3014
    @shivt3014 Рік тому +31

    新府城めっちゃ好きやねんけど同じ人おる? 幻の名城っていうのとあの圧倒的な断崖絶壁(語彙力)

    • @nomuknk
      @nomuknk Рік тому +5

      新府城址なんだよなぁ

    • @すてまる-e7f
      @すてまる-e7f Рік тому +3

      武田氏滅亡後、徳川家康が数千の兵で城跡に立て籠もり北条氏直5万の大軍を撃退しているので決してポンコツではないと思います。ちなみに私は小学校生の頃、遠足で行きました。

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +3

      桃を買いに、近くの選果場にも行きましたw

  • @たかはしくん-l7k
    @たかはしくん-l7k Рік тому +2

    鉄コン筋クリート

  • @backfiretatten
    @backfiretatten Рік тому +8

    5:10
    駿府城は江戸を守る軍事的な拠点にはなれなかったですが、江戸城無血開城を実現した西郷隆盛と山岡鉄舟との会談は、駿府城のすぐ近くで行われたのですね。

    • @明石則実
      @明石則実 Рік тому +5

      江戸で西郷と勝が会見するより以前に、駿府での談判で江戸城無血開城が事実上決まってましたからね。

  • @松賢
    @松賢 Рік тому

    松山城は運が良かったとまで読んだ

  • @ななしうたひと
    @ななしうたひと Рік тому +2

    築城10年 半年で炎上の首里城が残念過ぎる

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +8

    「堅城」といわれていたのに簡単に落城した城としては、
    山中城、八王子城、高遠城、一乗谷などがありますね。動画で紹介された駿府城と新府城は籠城戦がなかったし、山形城は敵さえ存在しなかったのだから「期待外れ」というわけではないでしょう。

  • @nankyokuan
    @nankyokuan Рік тому +4

    新府城は籠らせる兵が足りなくなって捨てざるを得なくなったのかも。みんな逃げちゃってるし。

  • @kami0047
    @kami0047 Рік тому +6

    ぱっと見、岐阜城ってメチャメチャ難攻不落に見えるけど、たしかにかなり欠陥がありますね。納得しました。

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p Рік тому +2

      竹中半兵衛ら数人に搦手(裏口)から侵入されて
      あっさり落城しちゃったもんね(笑)

    • @マスカット-p7u
      @マスカット-p7u Рік тому +3

      岐阜城は信長の時は龍興のクソ無能采配で即落城他の戦いも構図を熟知した人が攻めてきてるからしゃーなし

  • @user-rudel
    @user-rudel Рік тому +3

    小田城はどうなんですかね?9回も落城したあの城です。

  • @chamochamo-chun
    @chamochamo-chun Рік тому +4

    まさかトップに地元が出るとは

  • @鬼頭楓-m7g
    @鬼頭楓-m7g Рік тому +28

    岐阜城は構造を熟知してる人が攻めてきてるからなー

    • @川村信二-n5t
      @川村信二-n5t Рік тому

      岐阜城はたまに行くけどあの山の上で大軍なんて登れないと思いましたが違うのですね。小牧城の方が簡単に攻略できそうなのね。まあ攻める機会もなかったかもしれませんが。

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +4

      動画内の斎藤道三のように「高所から敵を観察し、奇襲や伏兵で敵の虚を突く」のが岐阜城の正しい防衛方法。織田秀信のように正面から敵と戦うのは籠城戦を放棄したのと同じ。
      守る方も城の特徴を熟知しないとね。

    • @犬神一郎
      @犬神一郎 Рік тому +2

      ​@@川村信二-n5t
      細かい事ですけど小牧城✕、小牧山城○です。
      まあ、地元の人間でも間違えて呼んでいる人はいるので通じなくは無いですけど。

    • @川村信二-n5t
      @川村信二-n5t Рік тому

      @@犬神一郎 うっかりしてましたね昔は良く犬の散歩がてら登って小牧山と言ってたのに、城は小牧城とよく呼んでいたからその後知ってましたが癖でつい昔は子供の頃から間違ってたのですね。

  • @KK-bk1cz
    @KK-bk1cz Рік тому +3

    お城はメンテナンスが大変なんですね💦

  • @wa33785
    @wa33785 Рік тому +16

    明治期、山形藩より鶴岡藩や米沢藩が石高では上回っていたのに県都が山形市となったのは、(戊辰戦争の影響も在るが)最上義光の城下町整備の基礎が残っていたから。57万石の石高も実高100万石に近かったとか、最上家ではなく伊達家が改易となっていたら現在の仙台や山形はどうなっていただろう?

  • @pontaponta3217
    @pontaponta3217 Рік тому +2

    地元の岐阜城が入ってるだろうなーと思ったら堂々の3位、やはりw

  • @つむじ風-e2g
    @つむじ風-e2g Рік тому +5

    5.07の写真のお方はどなたですか?

    • @日本の住人-n3w
      @日本の住人-n3w Рік тому +2

      多分、山岡鉄舟だと思います。

    • @つむじ風-e2g
      @つむじ風-e2g Рік тому +3

      @@日本の住人-n3w  どうも恐れ入ります。 迫力のある顔つきの人ですね

    • @日本の住人-n3w
      @日本の住人-n3w Рік тому +2

      @@つむじ風-e2g
      そうですね。
      清水次郎長親分に先生と慕われ
      親交が有り剣の達人と
      聞き及んでおります。

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому

      @@日本の住人-n3w
      明治天皇が江戸城に移ったあと、御所から出火した事件がありました。慌ててふためく近侍をよそに、天皇を救出したのは分厚い扉を打ち破ってかけつけた山岡鉄舟。
      天皇はこれに感激し、以降はどこに行くにも「供は鉄がよい」と命じるようになり、打ち破った扉板も保管させたそうです。

  • @寺野みち子-e4t
    @寺野みち子-e4t Рік тому +8

    駿府城はいいお城だ思いますけどね・・・・。

  • @ノリック-k3e
    @ノリック-k3e Рік тому +13

    山形産まれだけど評価に納得です。
    左遷だけじゃ無く加藤家とか取り潰された大名達の預け先も多いのが我が山形県。

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +4

      山形は水も米も最高なんですけどねぇ。

  • @user-bn2nl8lg1c
    @user-bn2nl8lg1c Рік тому +7

    じっくり紀行はやたら最上家に詳しい(嬉しい)

  • @xyz5581
    @xyz5581 Рік тому +5

    松前城は第二次世界大戦時のシンガポール要塞みたいですね。
    時代も国も違いますが、人間は同じ事を考えてしまうようです。
    役立たずが多かった中、熊本城は想定外の近代兵器相手に落ちなかったのは加藤清正の築城法の素晴らしさでしょうか。

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +1

      築城されて270年以上たつのに落城しなかったのは素晴らしいですね。本丸石垣に「西郷軍の砲弾が当たって抉れた跡」のある石がありました。地震で崩れてなければよいのですが。

    • @古の生もの
      @古の生もの Рік тому +2

      熊本城は城自体の守備力もさることながら守城の将だった谷干城の力が大きかったかと。

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +1

      @@古の生もの さん
      それももちろん一因です。
      歴戦の猛者の集団であった西郷軍に対し、鎮台兵は装備では優位ですが数も練度も低かった。しかも開戦直前に天守閣と兵糧の一部を失いながらも兵の士気を落とさず、西郷軍を撤退させたのは谷の見事な武功だと思います。

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 Рік тому +3

    確かに岐阜城は敷地が狭すぎる。

  • @マッケンゼンカルロス

    斎藤道三が主役だった「国盗り物語」では、隣国の織田信秀が何度攻めても跳ね返し、岐阜城(稲葉山城)難攻不落の城、との印象でした。
    しかし、本編にあった通りその後、何度も実際落城しているし、水がないなど、籠城には不向きだったんですね。
    あと、山形城は地元の人には悪いんですが、幕閣の左遷の城、とのイメージがありますね。
    天保の改革で皆の怒りを買い、失脚した水野忠邦も飛ばされた地でした。

  • @kanayatomato2442
    @kanayatomato2442 Рік тому +6

    熱海城とあき竹城に期待した自分に、腹が立ちました。

  • @kt5764
    @kt5764 Рік тому +2

    新府城があって安心した

  • @hnakazawa63
    @hnakazawa63 Рік тому

    お城が最後の砦の意味が解らん、取り囲んだら半年くらいかけて兵糧攻め
    にすればいいんじゃないかな、それともその間に援軍来るとか?

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +2

      少ない籠城軍が援軍と協力して攻城軍に勝利した例では「川越夜戦」が有名ですね。
      「城攻めには城兵の2~3倍以上の兵力が必要」といわれます。半年の兵糧攻めの場合、攻城側は敵の2~3倍の軍勢を半年間敵地に滞陣させておける物資が必要になります。
      また、その軍が半年間も他国に居たら、別の国や勢力が留守の自国に攻め入ってくるかもしれません。
      さらに兵農分離が進んでいない戦国大名が大多数ですから、半年も継続する戦があるとその間の自国の農作業に支障をきたすことにもなります。
      なので、戦闘による被害や消耗が少なくて済むなら攻城側は短期決戦の方がよいのです。

  • @霧島五郎-t5h
    @霧島五郎-t5h Рік тому +3

    城域が最大クラスの近江六角氏の居城・観音寺城はどうでしょう。まぁ、戦闘用の城では無く権威の城だったので
    何でも落城しているのはやむを得ないか。

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому

      六角氏も自覚していたようで、さっさと退去して敵に攻め取らせておいて後で取り返すのが代々の戦法だったようです。結局信長の時は取り返せないまま終わりましたが、早めに退去していたおかげで最後の城主義賢は生き延びました。

  • @サテュロスはぽろぽろ涙が止まらない

    戦乱に巻き込まれに残って居たからこそ見れるって言うのも有るかもねでも火災や廃城令等維持管理するのは重荷では有るものね・・

  • @あれは-h2o
    @あれは-h2o Рік тому +3

    小軍小競り合いの時代の山城と大軍同士の野戦時代の平城を同じ目線で評価しちゃダメだろ思う

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +1

      山本勘助が高遠城を改修したとき、信玄に「この城は1万程度の敵兵なら退けるでしょう。それ以上では難しいですが、そんな大敵は近隣に見当たりません。わが武田領内に数万の軍を率いて来れる大将は謙信くらいのものでしょう。」と報告したそうです。
      その言葉を裏付けたように、織田信忠は2万の兵で高遠を攻略しました。

  • @soichiro_papa
    @soichiro_papa Рік тому +4

    五稜郭も西洋式築城取り入れたとか言われていますが、実際は技術革新が早すぎて、艦艇からの長距離大砲による攻撃に無力でした。かなりのお金をかけて作った割に、いわゆる反乱軍に拠点にされた挙句、陣地としても無力だったことから、ランクインしても良いのでは、と思いました。

  • @菅原のしゅん
    @菅原のしゅん Рік тому +1

    岐阜城は、うん。そうね。観光行くと登るだけで疲れそう。ロープウェーありがとう

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +1

      私のような初老にとっては見上げるだけで心折れますw

  • @hiropon9
    @hiropon9 Рік тому +19

    江戸城。それこそ日本最大の城郭だったのに戦うことなく無血開城

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p Рік тому +3

      明暦の大火で天守閣喪失して
      お金なくて再建できなかったっていうトホホエピソードもプラスで

    • @hiropon9
      @hiropon9 Рік тому +2

      @@もふもふ-x4p そうでした。難攻不落のはずが町娘の放火にやられたと…

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +4

      「大坂の陣」で豊臣方兵力が10万だとすると、面積が3倍以上もある江戸城に籠城する兵は約30万。それだけ動員出来るなら出撃するほうがマシという「籠城する意味のない城」が江戸城w

  • @akirakitahara3752
    @akirakitahara3752 Рік тому +3

    龍岡城に一票

  • @だいもり
    @だいもり Рік тому +1

    松前城の近くで育った者だが、もしかしたらと思っていたが、やっぱり一位だった。でも今になって疑問だがなんで旧幕府軍は海軍力を使わずに陸上を移動したんだろ?やっぱここで解説してるように海の防御は完璧だったからだろうか?季節は蝦夷の厳しい冬だから、松前藩兵より冬将軍の方が旧幕府軍にとって恐ろしい敵だったはず。でも松前城がはいるなら、五稜郭も同時トップだと思う。結局形ばかりで、新政府側の海からの攻撃でまるで役に立たなかった。

  • @日本の住人-n3w
    @日本の住人-n3w Рік тому +12

    1位の松前城以外は、
    行った事が有りますが、
    その通りでしたね。
    映画では立派な寺の様に映った
    柴又の帝釈天も思ったより小さく
    吃驚しました。
    あるお方に聞かれたら
    それを言っちゃ~おしめえ~よと
    言われそうですね😅

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Рік тому +1

    甲斐の府中で甲府

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +1

      駿河の府中で駿府、周防の府中で防府、長門の府中で長府、武蔵の府中はそのまま府中。
      豊後は府中じゃなくて府内でしたね。

  • @toshis3972
    @toshis3972 Рік тому +6

    天空の城として名高くなった竹田城も何度も落ちている。特に秀吉・秀長が対山名戦で二度とも数日で落城させている(一度目は和平で山名に返却した)。この時はまだ中世の山城だったと思われるが斎村政広によって現在見られる石垣を築いた後も関ケ原後に僅か一日で落城
    山城の防御力が通用しなくなった典型的な例だと思う

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому +3

      関ケ原戦後に竹田籠城戦は無かったはずです。
      関ケ原戦の結果判明後に斎村政広は東軍に降伏し、鳥取城攻めに参加しましたが「不要に城下を焼き払った」として自刃させられます。竹田城は家康の命により山名豊国が接収し、廃城になりました。

  • @門亭栗数
    @門亭栗数 Рік тому +9

    名古屋城……御三家を配置して、西国外様大名への備えとした……はずだったが、幕末、江戸に入ってきた倒幕軍はどこの藩だったかというと、長州でも薩摩でもなく、御三家尾張藩だった( -_-)( -_-)( -_-)( -_-)

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому

      官軍から見れば「駿府で一応不戦の仮約束はしてあるし、将軍家や江戸市民を刺激し過ぎないよう徳川家ゆかりの藩兵を用いて配慮した」つもりだったのでしょう。あるいは金欠で正規兵もろくに揃わない官軍だから尾張徳川家の金と兵を利用したのが本音かも。
      尾張藩からすれば、「神君家康公の遺訓に背き、御三家筆頭の尾張藩から一度も将軍職に就けさせないように謀った幕府への遺恨」があったでしょうねw

  • @7011F
    @7011F Рік тому +5

    徳川慶喜を70万石を差し渡して故地ともいえる駿府城を与えるなんて新政府もお人よしだなぁと思っていましたが
    こんなガタガタだったら逆に嫌味を含めた高度な戦術だったのかもしれないと思えてきました
    本人はいざ知らずたきつける奴が謀反を起こしても容易く鎮圧できますしね

  • @tanabeh8841
    @tanabeh8841 Рік тому +2

    考えてみれば年代によって武器も戦法も兵力も全く異なって、なるほど、まともに機能した城郭って少ないかも。
    その時・その戦のために築かれた山城と、政庁としての近世平城がレガシーとして同等にはなりませんわな。

  • @ヴラド魔王
    @ヴラド魔王 Рік тому +3

    大河ドラマ、どうする家康で注目される城🏯一つ駿府城、城火災は再現せるだろうか…🔥 どうする家康❗️駿府城燃えちゃった⁉️
    美濃蝮、 覇王の城の岐阜城。防衛戦は苦手なのは⛰あるから。武田信玄・勝頼代頃には美濃国への侵攻侵入が繰り返されて美濃は正常不安定であった。岐阜市郊外迄武田潜伏部隊来ていた。もし岐阜城奪還計画が進んでたら…覇王織田信長も尾張へと退避だろうなぁ…惜しいとこ迄行ってたのに。😢😅

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI Рік тому

      桶狭間戦でも「出撃」を選択した信長は「籠城戦なんてナンセンス」と思っていただろうから、居城に過剰な防衛設備を求めなかったのかもしれませんね。