Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
他に気になる事柄がもあれば教えてください!ただいまチャンネル開設10周年に向けたグッズ販売に関する事前アンケートを実施しています!よければこちらからforms.gle/xVEuW2u5XoSJSViU6リニューアルしたメンバーシップへの加入はここから可能です!コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!ua-cam.com/channels/AnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw.htmljoin皆さまご視聴ありがとうございます!色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
イメージイラストを見た時は驚きしかなかったのですが、いざ動く実車を目にすると案外かっこいいなと手のひら返しさせられました。ただシートを改良した結果、着席できる人が減ったのは残念なところですね。都心部から湾岸部への所要時間が意外にかかりますから。
@@michihito0001 とはいえ座席数が減ってるのは谷町線の32系0番台から一緒なので、先頭車の座席数が若干減った以外はあまり関係ないと思いますね
gショックとか電子レンジ、(言ってないけど)プレステ5やKING JIMとか、最近は鉄道車両のデザインやカラーリングも目を見張る物が増えてきた
大阪旅行に去年行った時たまたま400系に乗りましたがとても快適でしたー
400系は窓が極端に小さいので、ボディ剛性が極めて高く、従来の大阪メトロ地下鉄とは一線を画す、異次元の乗り心地を実現しています。これが400系の最大の特徴だと思いますよ。
突っ込んでみます車両メーカーがこれまで数十年のノウハウを突っ込んで通勤車両の統一規格(A-Train,SUSTINA等)を提唱しているのにわざわざ更に車体剛性を上げる必要はありますか?
6:49 20系のうち1本は四ツ橋線で余剰になり転属してきた24656Fに置き換えられて一足先に廃車になっているので、20系置き換え15本+24系置き換え5本+夢洲開業用2本+森ノ宮支線開業用1本(あるいは増えた3本全部夢洲用で計算)の合計23本ですね。
@@名梨乃車両センター とんでもない計算ミスでした!24656Fは把握していたのですが完全に2601Fが抜け落ちていました。ありがとうございます
前面を見て、「スター・トレック電車」と呼んだオッサンです。 側窓の天地が狭いのは、座席の都合だったとは? 東急電車の場合は、側窓の下面に黒いシートが貼られています。 奇抜なデザインの電車は、やはり関西からだろうと思う。
奥山さんは何年か経った後には鉄道デザインでレジェンドな人になっていそうですね。
JR九州をはじめとする斬新な鉄道車両を世に送り出した水戸岡鋭治さんに次ぐ、カリスマ鉄道車両デザイナーとなりそうです。
工業デザインの巨匠じゃ。隈に見習って欲しい。
この車両と近鉄の8A系と立て続けに地元に最新鋭の車両がやってきたことにただただ驚いている沿線民です。どちらもデザインが近未来的ですごくかっこいい!
8A系もデザイン良いですよね!
奥山さんがデザインされた大阪メトロ400系は鮮やかですね😅
初めて見たとき度肝を抜かれた鉄道車両はこれが初めて
9:13 1972年登場の、横浜市1000形が最初ですね。
失念してました!ありがとうございます
今まで20系や新20系の時は、近鉄に列車無線を変更したら、自動的に加速度が変わる仕様でした。しかし、今回30000A系や400系の場合は、変わらずそのままでした。そのため406-10号車が加速度を変える仕様をお試しでやっておりますね。ちなみに30000A系もやってはいたんですが、OVRが多々発生したため、今ではそのままの仕様になってるみたいですよ。知らんけど
G-SHOCKを電車にしたようなデザイン😂
沿線民なので毎日のように乗ったりしてますね。インパクトがある見た目ですが、座席の背もたれの角度が直角に感じるのでちょっと角度が欲しいです。
良いデザイナーだな。隈とはえらい違い。敢えて、優先席以外の座席を無くすのはどうなんだろ。比較的短い時間なんだし。このクロスシートも良いけど。17:29 USB-Aは空港、ホテルとか、公共施設では、まだまだ普通だから、変換アダプターを持たない方が悪い。
9:53 ふと思ったのですが、もしこの車両がラインカラーが青の四つ橋線に入ったら(仮にその車両を「300系」とする)優先席付近の出入口の配色はどうなるのでしょう・・・。
そういうことも加味されたうえで、あえて中央線専用と割り切った設計をしているのだと思われます
10:33 400系の車内はコストダウンの塊のような気がします。質感が安っぽく、殺風景。
この前、400系初めて乗ったら新車の匂いがした。え?もう1年経ってるはずと思ったが、普通に増車したんでしょうなぁ😅大阪メトロもそろそろ正式名称で軌道呼ばわりやめて、電気鉄道(電鉄)にシフトして、大手私鉄の仲間入りすればいいのに。
400系ダークメタリックやブラックにしたらかっこいい
30000Aもそうですが、高速域、というか登坂性能不足はどうにかしないといけないと思う…多客とかそういう事情抜きで純粋に性能が足りなくて恒常的に遅延とか日本ではふつうあり得ないし、しかも直通先でそれはダメでしょ…自社線内で性能不足はそれはそれで問題ですが…これ近鉄側は何も言わないんですかね?確かに自社の車両じゃないけど鉄道ファン以外は車両の所属なんて気にしないだろうから「いつも『近鉄』が遅れる」って言われかねないのに…それとも車両統一されたらメトロ車乗り入れを新石切までにするか、片乗り入れにでもするんですかね?もしそうなら編成足りるのかがちょっと心配…けいはんな線の新車は発表されてないし、足りないなら直通便を減らすか7020を追加増備するしかなさそうですが…流石に登美ヶ丘延伸時みたいに「うち(近鉄)持ちで改造するよ」とはならないだろうし…(これはこれで、これ見よがしに24系と20系30番台交換して押し付けた交通局はどうかと思いますが)
406-10Fで高速域の加速力を上げる工事がされているので(今は終わってるかも)、それが全編成に反映されるのかどうか…
10:54 400系のシートは良くないですね。背もたれの角度が立ち過ぎており、腰が痛くなります。
斬新的、という言葉遣いが斬新ですね。残念、と言っている箇所も残念的としていたら統一感があったかもね。
斬新なでいいですよね。とても気になりました。しかも何度もですから。
約束されたバトルドーム販売エリア拡大
今年5月中央線に乗った時は近鉄の車両ばかりでこいつは一回しか見なかった。
実は休日ダイヤだとメトロ車よりも近鉄車の方が多く走ってるんです…導入が完了すると当面は土休日のメトロ車は1/3弱しか稼働しないので
400系は座面が高く、シートも硬いため、従来より腰掛けた感じが浅く、あまり座りやすいとは言えない。また、座席が少なすぎる。4号車のクロスシートが極端に少ないのも当然として、1号車は運転席がある上に4扉より後ろは充電テーブルと荷物スペースで座席がない。その上に各車両の3扉付近も荷物や車椅子用のスペースを大きく開けてるため、従来車両よりかなり座席が少ないので、優先座席を健常者が専有して席を譲らない後継もしばしば。(というかガタイの大きな外国人観光客がスーツケースを前において独占してるのをしばしば見かける)30000A系もドア横のスペースとかで従来車種よりは座席数が少ないが、400系はレベルが違う。20系、24系がいなくなってものすごく旧型感が増してきた近鉄7000/7020系だけど、400系の座席の少なさから比べれば、かなり親切で優しい車両に思える今日このごろ。だいたいあの充電スペースを利用してる人なんて見たことないので、わざわざ作る必要あったのかどうか。
公共用USBポートは使うケーブル(特に充電通信兼用)によってハッキングされる危険性があるので、使う時は充電用系ケーブルでないと使えません。
大阪メトロ400系近未来的すぎこつあず最高
まず、デザインにとらわれ過ぎて全面行先表示が小さい事。これは乗客にとっても視認性に欠け、誤乗が増える事。側窓の小ささは同じくJR九州で運用されてる型式と同じ感じ(製造元がJR九州の汎用車と同じく日立製作所なので)で、もう少し窓が大きく取れないかと(窓が小さいのは心理的に圧迫感、閉塞感を持ちます)。窓を大きくとり下の部分を黒いシートを張り付けるとか出来たはず。それと生駒トンネル通過時にトンネル内は急勾配が続くために近鉄けいはんな線の車輛より速度がだんだんノロくなる事(一応近鉄けいはんな線は時速80Km/h以上出せる環境下でこれだと後の列車が支えてしまい、ダイヤが乱れる事。USBポートは通勤で使える電車としては不要且つ、そもそも公共で使えるUSBポートはハッキングなどの情報漏洩の温床になる事。側面の紋章は「大阪市交通局の前身大阪市電気局からの紋章」で市電時代から使っております。その点30000A系はOsakaMetoroの標準車輛として今後IGBT化されていない2X系を置き換えるかもしれません。OsakaMetoroは伝統的に第三軌条各線に置いて車輛統一する傾向ですから。兎に角400系は見てくればかりでスペックは過去の24系や20系初期車、近鉄7000系7020系に劣ってると言えます。
@@Mamenosuke467 前面のLEDが小さすぎるのもアレですが、この手の路線ならそこまで重要ではないと思い触れませんでした。(生駒や登美ヶ丘まで行く人は大半が地元の人であるという考え。)観光客が多方面の行先に惑わされるような使い方となったら指摘してたと思います
中央線は、西行きは近鉄区間終電の生駒行きを除いて全てコスモスクエア行き(来年1月からは夢洲行き)、東行きも、深夜と平日朝夕のラッシュ時に森ノ宮行きが数本ある以外は生駒行きと学研奈良登美ヶ丘行きしかなく、近鉄区間はほぼ地元民しか乗っていない(近鉄奈良へ行く観光客は大多数が奈良線利用)うえに、初見さんが多く乗りそうな時間帯は、どの列車に乗っても主要駅には行けるので、「全面行き先表示が小さいことによる問題」はほぼないものと思います。
@@千頭孝志 同じ考えです。夢洲に延長したらコスモスクエア行きが夢洲行きになるだけですし…
地下鉄だけに、Worm(みみず)のような印象。
ニュートラムもだが意味のないクロスシートとか本当にやめてほしい
そもそも地下鉄車両にクロスシートを使うのはどうかと。しかも実際座った感想として、昔の格好の木製椅子と変わらない硬さ。大阪の中心を走る基幹路線でもある中央線にそのような座席は必要なのかはなはだ疑問。外観だけにとらわれ過ぎて中身がそもそも通勤用に向いていない18m4扉の通勤車でカツカツのクロスシートは果たして必要だったのか?恐らく数年後には取り外されてロングシートになってるかも。あとメカニズム面で生駒トンネルを高速走行が全くできず70km/h~80km/hだと軌道法を基本とするOsakaMetoroと左程変わりがないかと。スピード重視の地方鉄道法のけいはんな線にダイヤ乱れを起こす原因が昨今散見されるのはこいつの所為なのか?
1人掛けクロスシートにするのは、恐らく乗車人員を増やしたいからじゃないでしょうか。
他に気になる事柄がもあれば教えてください!
ただいまチャンネル開設10周年に向けたグッズ販売に関する事前アンケートを実施しています!
よければこちらから
forms.gle/xVEuW2u5XoSJSViU6
リニューアルしたメンバーシップへの加入はここから可能です!
コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!
ua-cam.com/channels/AnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw.htmljoin
皆さまご視聴ありがとうございます!
色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
イメージイラストを見た時は驚きしかなかったのですが、いざ動く実車を目にすると案外かっこいいなと手のひら返しさせられました。
ただシートを改良した結果、着席できる人が減ったのは残念なところですね。都心部から湾岸部への所要時間が意外にかかりますから。
@@michihito0001 とはいえ座席数が減ってるのは谷町線の32系0番台から一緒なので、先頭車の座席数が若干減った以外はあまり関係ないと思いますね
gショックとか電子レンジ、(言ってないけど)プレステ5やKING JIMとか、最近は鉄道車両のデザインやカラーリングも目を見張る物が増えてきた
大阪旅行に去年行った時たまたま400系に乗りましたがとても快適でしたー
400系は窓が極端に小さいので、ボディ剛性が極めて高く、従来の大阪メトロ地下鉄とは一線を画す、異次元の乗り心地を実現しています。
これが400系の最大の特徴だと思いますよ。
突っ込んでみます
車両メーカーがこれまで数十年のノウハウを突っ込んで通勤車両の統一規格(A-Train,SUSTINA等)を提唱しているのに
わざわざ更に車体剛性を上げる必要はありますか?
6:49 20系のうち1本は四ツ橋線で余剰になり転属してきた24656Fに置き換えられて一足先に廃車になっているので、20系置き換え15本+24系置き換え5本+夢洲開業用2本+森ノ宮支線開業用1本(あるいは増えた3本全部夢洲用で計算)の合計23本ですね。
@@名梨乃車両センター とんでもない計算ミスでした!
24656Fは把握していたのですが完全に2601Fが抜け落ちていました。ありがとうございます
前面を見て、「スター・トレック電車」と呼んだオッサンです。 側窓の天地が狭いのは、座席の都合だったとは?
東急電車の場合は、側窓の下面に黒いシートが貼られています。 奇抜なデザインの電車は、やはり関西からだろうと思う。
奥山さんは何年か経った後には鉄道デザインでレジェンドな人になっていそうですね。
JR九州をはじめとする斬新な鉄道車両を世に送り出した水戸岡鋭治さんに次ぐ、カリスマ鉄道車両デザイナーとなりそうです。
工業デザインの巨匠じゃ。
隈に見習って欲しい。
この車両と近鉄の8A系と立て続けに地元に最新鋭の車両がやってきたことにただただ驚いている沿線民です。
どちらもデザインが近未来的ですごくかっこいい!
8A系もデザイン良いですよね!
奥山さんがデザインされた大阪メトロ400系は鮮やかですね😅
初めて見たとき度肝を抜かれた鉄道車両はこれが初めて
9:13 1972年登場の、横浜市1000形が最初ですね。
失念してました!ありがとうございます
今まで20系や新20系の時は、近鉄に列車無線を変更したら、自動的に加速度が変わる仕様でした。しかし、今回30000A系や400系の場合は、変わらずそのままでした。そのため406-10号車が加速度を変える仕様をお試しでやっておりますね。ちなみに30000A系もやってはいたんですが、OVRが多々発生したため、今ではそのままの仕様になってるみたいですよ。知らんけど
G-SHOCKを電車にしたようなデザイン😂
沿線民なので毎日のように乗ったりしてますね。
インパクトがある見た目ですが、座席の背もたれの角度が直角に感じるのでちょっと角度が欲しいです。
良いデザイナーだな。
隈とはえらい違い。
敢えて、優先席以外の座席を無くすのはどうなんだろ。比較的短い時間なんだし。
このクロスシートも良いけど。
17:29
USB-Aは空港、ホテルとか、公共施設では、まだまだ普通だから、変換アダプターを持たない方が悪い。
9:53 ふと思ったのですが、もしこの車両がラインカラーが青の四つ橋線に入ったら(仮にその車両を「300系」とする)優先席付近の出入口の配色はどうなるのでしょう・・・。
そういうことも加味されたうえで、あえて中央線専用と割り切った設計をしているのだと思われます
10:33 400系の車内はコストダウンの塊のような気がします。質感が安っぽく、殺風景。
この前、400系初めて乗ったら新車の匂いがした。え?もう1年経ってるはずと思ったが、普通に増車したんでしょうなぁ😅
大阪メトロもそろそろ正式名称で軌道呼ばわりやめて、電気鉄道(電鉄)にシフトして、大手私鉄の仲間入りすればいいのに。
400系ダークメタリックやブラックにしたらかっこいい
30000Aもそうですが、高速域、というか登坂性能不足はどうにかしないといけないと思う…
多客とかそういう事情抜きで純粋に性能が足りなくて恒常的に遅延とか日本ではふつうあり得ないし、しかも直通先でそれはダメでしょ…
自社線内で性能不足はそれはそれで問題ですが…
これ近鉄側は何も言わないんですかね?
確かに自社の車両じゃないけど鉄道ファン以外は車両の所属なんて気にしないだろうから「いつも『近鉄』が遅れる」って言われかねないのに…
それとも車両統一されたらメトロ車乗り入れを新石切までにするか、片乗り入れにでもするんですかね?
もしそうなら編成足りるのかがちょっと心配…
けいはんな線の新車は発表されてないし、足りないなら直通便を減らすか7020を追加増備するしかなさそうですが…
流石に登美ヶ丘延伸時みたいに「うち(近鉄)持ちで改造するよ」とはならないだろうし…
(これはこれで、これ見よがしに24系と20系30番台交換して押し付けた交通局はどうかと思いますが)
406-10Fで高速域の加速力を上げる工事がされているので(今は終わってるかも)、それが全編成に反映されるのかどうか…
10:54 400系のシートは良くないですね。
背もたれの角度が立ち過ぎており、腰が痛くなります。
斬新的、という言葉遣いが斬新ですね。
残念、と言っている箇所も残念的としていたら統一感があったかもね。
斬新なでいいですよね。とても気になりました。しかも何度もですから。
約束されたバトルドーム販売エリア拡大
今年5月中央線に乗った時は近鉄の車両ばかりでこいつは一回しか見なかった。
実は休日ダイヤだとメトロ車よりも近鉄車の方が多く走ってるんです…
導入が完了すると当面は土休日のメトロ車は1/3弱しか稼働しないので
400系は座面が高く、シートも硬いため、従来より腰掛けた感じが浅く、あまり座りやすいとは言えない。また、座席が少なすぎる。4号車のクロスシートが極端に少ないのも当然として、1号車は運転席がある上に4扉より後ろは充電テーブルと荷物スペースで座席がない。その上に各車両の3扉付近も荷物や車椅子用のスペースを大きく開けてるため、従来車両よりかなり座席が少ないので、優先座席を健常者が専有して席を譲らない後継もしばしば。(というかガタイの大きな外国人観光客がスーツケースを前において独占してるのをしばしば見かける)
30000A系もドア横のスペースとかで従来車種よりは座席数が少ないが、400系はレベルが違う。20系、24系がいなくなってものすごく旧型感が増してきた近鉄7000/7020系だけど、400系の座席の少なさから比べれば、かなり親切で優しい車両に思える今日このごろ。だいたいあの充電スペースを利用してる人なんて見たことないので、わざわざ作る必要あったのかどうか。
公共用USBポートは使うケーブル(特に充電通信兼用)によってハッキングされる危険性があるので、使う時は充電用系ケーブルでないと使えません。
大阪メトロ400系近未来的すぎ
こつあず最高
まず、デザインにとらわれ過ぎて全面行先表示が小さい事。これは乗客にとっても視認性に欠け、誤乗が増える事。
側窓の小ささは同じくJR九州で運用されてる型式と同じ感じ(製造元がJR九州の汎用車と同じく日立製作所なので)で、もう少し窓が大きく取れないかと(窓が小さいのは心理的に圧迫感、閉塞感を持ちます)。窓を大きくとり下の部分を黒いシートを張り付けるとか出来たはず。
それと生駒トンネル通過時にトンネル内は急勾配が続くために近鉄けいはんな線の車輛より速度がだんだんノロくなる事(一応近鉄けいはんな線は時速80Km/h以上出せる環境下でこれだと後の列車が支えてしまい、ダイヤが乱れる事。
USBポートは通勤で使える電車としては不要且つ、そもそも公共で使えるUSBポートはハッキングなどの情報漏洩の温床になる事。
側面の紋章は「大阪市交通局の前身大阪市電気局からの紋章」で市電時代から使っております。
その点30000A系はOsakaMetoroの標準車輛として今後IGBT化されていない2X系を置き換えるかもしれません。OsakaMetoroは伝統的に第三軌条各線に置いて車輛統一する傾向ですから。
兎に角400系は見てくればかりでスペックは過去の24系や20系初期車、近鉄7000系7020系に劣ってると言えます。
@@Mamenosuke467 前面のLEDが小さすぎるのもアレですが、この手の路線ならそこまで重要ではないと思い触れませんでした。
(生駒や登美ヶ丘まで行く人は大半が地元の人であるという考え。)
観光客が多方面の行先に惑わされるような使い方となったら指摘してたと思います
中央線は、西行きは近鉄区間終電の生駒行きを除いて全てコスモスクエア行き(来年1月からは夢洲行き)、東行きも、深夜と平日朝夕のラッシュ時に森ノ宮行きが数本ある以外は生駒行きと学研奈良登美ヶ丘行きしかなく、近鉄区間はほぼ地元民しか乗っていない(近鉄奈良へ行く観光客は大多数が奈良線利用)うえに、初見さんが多く乗りそうな時間帯は、どの列車に乗っても主要駅には行けるので、「全面行き先表示が小さいことによる問題」はほぼないものと思います。
@@千頭孝志 同じ考えです。夢洲に延長したらコスモスクエア行きが夢洲行きになるだけですし…
地下鉄だけに、Worm(みみず)のような印象。
ニュートラムもだが意味のないクロスシートとか本当にやめてほしい
そもそも地下鉄車両にクロスシートを使うのはどうかと。しかも実際座った感想として、昔の格好の木製椅子と変わらない硬さ。大阪の中心を走る基幹路線でもある中央線にそのような座席は必要なのかはなはだ疑問。外観だけにとらわれ過ぎて中身がそもそも通勤用に向いていない18m4扉の通勤車でカツカツのクロスシートは果たして必要だったのか?恐らく数年後には取り外されてロングシートになってるかも。あとメカニズム面で生駒トンネルを高速走行が全くできず70km/h~80km/hだと軌道法を基本とするOsakaMetoroと左程変わりがないかと。スピード重視の地方鉄道法のけいはんな線にダイヤ乱れを起こす原因が昨今散見されるのはこいつの所為なのか?
1人掛けクロスシートにするのは、恐らく乗車人員を増やしたいからじゃないでしょうか。