補助線のセンス問われます 円と三平方の定理 中央大附属

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 вер 2024
  • オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。
    ホームページはこちら
    peraichi.com/l...
    数学を解く楽しさを伝えたい
    数が苦→数楽に!!
    チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
    Twitterはこちら
    / cefojw7wwv5x6z0
    ハリネズミと生活してます🦔
    動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
    川端哲平の自己紹介
    昼は、私立の中高一貫校の非常勤講師、夜は、塾講師として数学を教えて math
    問題の解説のリクエストは基本的に受け付けていません。ご了承下さい。
    学校は、明大明治、本郷、洗足学園などで教えていました。
    塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミーで高校入試、大学入試の数学を教えていました。
    良かったらチャンネル登録よろしくお願いします

КОМЕНТАРІ • 111

  • @チャンチャル
    @チャンチャル 3 роки тому +8

    二重根号出てきて絶対やり方違うと思ったけど答え合っててうれしい!
    こういうので初めて自力で解けた!
    解説もわかりやすかったです。
    数学って楽しいなと思いました。
    動画アップありがとうございます😊

  • @No-tu2ub
    @No-tu2ub 3 роки тому +19

    最高水準問題集で75度は覚えていたので別解で暗算で解けました。しかし公立受験生なので使い道が少ないんですよね。ほぼ娯楽用です

  • @isaacoku6396
    @isaacoku6396 3 роки тому +4

    相似を利用した別解です.
    中心Oと点Bを結んでAHとの交点をPとしておきます.
    すると△AOPと△BHPは30°-60°-直角の相似な三角形になります.
    △AOPはAOが半径2なので各辺の具体的な長さ(AO = 2, PO = 2/√(3))が求まります.
    また,線分BOも半径2なので,BP = BO - PO = 2 - 2√(3).
    よって求めるべきBH = √(3)/2・BP = √(3) - 1となります.

  • @kemorinkem3199
    @kemorinkem3199 3 роки тому +3

    簡単な別解 AOBは直角2等辺三角形だから角OAH=45-15=30 角OBHは75-45=30点OからそれぞれBC,AHに垂線OM,ONを下ろせば、三角形ANO,OBMは有名な三角形なのでAO,OBは半径2なのでBM=(ルート3)、ON=1となり答BH=(ルート3)-1が出る。

  • @user-jw1yh9bj8r
    @user-jw1yh9bj8r 3 роки тому +5

    暗算で行けました、先生のおかげです。これからもよろしくお願いします。

  • @わせほー志望
    @わせほー志望 3 роки тому +56

    75度の問題は「失敗すると浪人浪人」と習いました

    • @むしかご-b2e
      @むしかご-b2e 3 роки тому +17

      こっわ

    • @user-dr8qi5vm9k
      @user-dr8qi5vm9k 3 роки тому

      面白い!

    • @user-bx9wf3tl1x
      @user-bx9wf3tl1x 3 роки тому

      記憶があいまいだと墓穴を掘りますね‼️

    • @YUU-cq2gd
      @YUU-cq2gd 3 роки тому

      @@user-bx9wf3tl1x この覚え方に加えて、まず√2≒1.41, √6≒2.44より、√6+√2≒1.41+2.44=3.85

  • @スラロード-h4h
    @スラロード-h4h 3 роки тому +2

    △AHCがAH=HCの直角二等辺三角形で、OA=OCよりOHは直角を二等分する。
    OからBCに垂線を降ろした足をGとすると、△OGHがOG=GHの直角二等辺三角形になる。
    また、△OGBは∠GOB=60°の直角三角形なので、OB=2よりOG=GH=1, GB=√3
    BH=GB-GH=√3-1

  • @pockey201223
    @pockey201223 3 роки тому +32

    またまた別解が出てきたぞぉ。75度の直角三角形覚えよう。

    • @user-bx9wf3tl1x
      @user-bx9wf3tl1x 3 роки тому

      大反対ですね。うろ覚えは大怪我の元だと思いますね‼️

    • @goto-trouble
      @goto-trouble 3 роки тому +13

      @@user-bx9wf3tl1x 覚える気すら無い時点で察し

    • @YUU-cq2gd
      @YUU-cq2gd 3 роки тому +1

      @@goto-trouble 笑った

    • @YUU-cq2gd
      @YUU-cq2gd 3 роки тому +1

      @@user-bx9wf3tl1x 貴様の意見はいらない

    • @SAENS_yellow
      @SAENS_yellow 3 роки тому

      @@user-bx9wf3tl1x そういう意見もいいと思う。

  • @Aoi-ij1rz
    @Aoi-ij1rz 3 роки тому +3

    昨日の塾の教材に出てきてわからなかったので助かりました!
    ありがとうございます😊

  • @user-bx9wf3tl1x
    @user-bx9wf3tl1x 3 роки тому +3

    15º、75º、90ºの三角形の比は、この年になってはじめて知りました。しかし、この問題は最初のやり方がベストだと思います。市販の三角定規📐が補助線を引くことで出て来て、とてもいい問題だと思います。兵庫県の難関公立高校の滑り止めの滝川高校❨※男子高校❩の入試問題によく使われそうな問題ですね。
    ❨※難関公立高校:神戸高校、兵庫高校、長田高校、加古川東高校、姫路西高校、小野高校、豊岡高校、洲本高校 etc.❩

  • @user-xp7gn2by4z
    @user-xp7gn2by4z Рік тому

    分かりやすい‼️眠れない夜にはこういう数学の問題を見ると落ち着く😊❤

  • @user-qe1hi7op4f
    @user-qe1hi7op4f 3 роки тому +1

    半径がわかっていて、円周角が45度、60度のときは、中心角を作る補助線を引けば弦の長さがわかるんですね。また一つ勉強になりました。ありがとうございました。

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 2 роки тому +1

    後半のやり方の直角二等辺三角形までは気付いて斜辺の長さ2√2までは出せました。
    そのあと15°、75°のところで半角の公式とか使わないと中学生の範囲では出せないと思って諦めて結局前半のやり方で中学生の範囲で解きました。
    ですが15°、75°もそこそこ覚えやすい比があったことを40代になって初めて知りました😅

  • @yametekudastop4911
    @yametekudastop4911 3 роки тому +27

    6:40今回の見どころ

  • @1997kyfkt201
    @1997kyfkt201 3 роки тому +3

    息子が来年受験するので数学の良い教材を探していたら、「数学を数楽に」に辿り着きました。
    改めて思いますが、高校入試の問題は解くのが面白いですねぇ。
    大学入試のように、数字をこねくり回したような問題もありませんからね。

  • @user-es8bi2vd7f
    @user-es8bi2vd7f 3 роки тому +4

    円周角の定理で∠AOB=90°からのAB=2√2を出したら最後、cos75°で一発ドカーン。

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 3 роки тому +8

    3:20 Hはすでに使われていますね。

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  3 роки тому +1

      う。。。

    • @user-te1rt5kb6q
      @user-te1rt5kb6q 3 роки тому

      @@suugakuwosuugakuni 私も混乱しました。H'とかhにすれば尚よかったですね。
      そのための裏技?

  • @KeioAsperg2
    @KeioAsperg2 3 роки тому +4

    とてもためになりました

  • @traukmai0911
    @traukmai0911 Рік тому

    △OABの45度三角定規から、A Bの長さを出したあと、点Bから辺ACに垂線をひっぱり、垂線の足をIとし△A B Iの60度の三角定規、△IBCの45度の三角定規に繋いでAC、BCの長さを求める。その後△AHCの45度の三角定規に移ってHCの長さを出せば、BH=BCーHCで、中学数学の範囲内で、より簡単に出せます。

  • @LoveTonsure
    @LoveTonsure 3 роки тому

    別解の∠AOB=90°には気づきませんでしたが、結局私もsin15°を使って解きました。∠OCA=15°なので、AC=(OC cos15°)×2、AH=AC/√2、BH=AH tan15°、ということで、結局 BH = 4cos15°÷√2×(sin15°/cos15°) = 2√2 sin 15°。sin15°の導出は、正十二角形の連続3頂点と中心点とで60°の扇形を作るのがオーソドックスですかね。

  • @djdjdhrbeis
    @djdjdhrbeis 3 роки тому +3

    4 : √6+√2 : √6-√2 貴重な情報をありがとうございます!知識が増えたぞ〜

  • @ebi2ch
    @ebi2ch 3 роки тому +1

    ∠AOC=150度から∠OAC=∠OCA=15度の二等辺三角形なので、これを半分に分割して、しかも15度75度90度の直角三角形の辺の比を覚えてなかったので自力で辺の比を計算して(求め方だけ覚えてる)、辺ACの長さを求めたあと、さらに辺HCの長さを求めて、辺BCから辺HCを引くとかいう、ものすごい面倒なやり方で解けたw

  • @immatureangel5367
    @immatureangel5367 3 роки тому +5

    このチャンネルいっぱい見てるから別解のほうで解けたw
    15,75,90の比、便利ですね

  • @ぽーるせんゆすふ
    @ぽーるせんゆすふ 3 роки тому +2

    全然違う解き方で解きました。幾何ってたのしいですね。

  • @AtatameTanmen
    @AtatameTanmen 3 роки тому +1

    OとB、OとHをそれぞれ結んで、OからBCへ垂線を引いてその足をDとすると、
    三角形OBDの辺の比は1:2:√3、
    三角形OHDの辺の比は1:1:√2になる。
    辺の日を使うと、BD=√3、HD=1。
    BH=BD-HDなので、BH=√3-1

  • @andaman9724
    @andaman9724 3 роки тому

    元理系オヤジです。まさに別解で説きましたが、cos75°を加法定理でだして解きました。√6-√2/4がcos75°ですね。

  • @user-dv9vk9iy4p
    @user-dv9vk9iy4p 3 роки тому +5

    高校数学使いまくって解けた

  • @user-tggidrib
    @user-tggidrib 3 роки тому +1

    中大高校とか、中大附属の変な数列の問題解説してほしいです

  • @user-pb5nk8oz1z
    @user-pb5nk8oz1z 3 роки тому +4

    正弦定理と加法定理で解けますよね!?!?!?やったぁ!!!!!(白目)

    • @user-bx9wf3tl1x
      @user-bx9wf3tl1x 3 роки тому +3

      高校入試なので、中学生には無理ですね。

    • @user-pb5nk8oz1z
      @user-pb5nk8oz1z 3 роки тому

      @@user-bx9wf3tl1x あっ。。。ハイ。。。。

    • @user-rq6zj4tl7y
      @user-rq6zj4tl7y 3 роки тому

      @@user-bx9wf3tl1x 来年受験のいとこに数Bまで教えますwwついでに文系教科ならなんでもかもんぬといっときやしたw

  • @user-bx9wf3tl1x
    @user-bx9wf3tl1x 3 роки тому

    高校入試の問題としては、数学の知識を全て使う難関高校らしいよく出来た問題ですね。ポイントは、やはり補助線の引き方ですね。しかし、灘とかラサールみたいに、手も足も出ない問題でないのがいいと思います。

  • @米光泰司郎
    @米光泰司郎 3 роки тому +2

    OからBCに垂線を下ろすと△OHCが45,45,90と30,60,90の直角三角形に分割され、半径2からHCが直ちに求まります。

  • @user-su5ir1cj9f
    @user-su5ir1cj9f 3 роки тому

    ありがとうございました。外接円の問題が出たら→<円周角×2=中心角>を必ずチェックします・・

  • @gorusgod3278
    @gorusgod3278 2 роки тому

    75度、36度、72度、22.5度など普段使わない直角三角形の辺の比の説明をして頂きたいです。
    もしくは、もう動画ありますか?

  • @14m28cm
    @14m28cm 3 роки тому

    三角形AOC(15度75度の直角三角形2つ)から直線ACの長さを出して、
    そこから45度の二等辺直角三角形AHCで直線AHの長さを出して、
    そこから15度75度の直角三角形ABHでBHの長さを出した人もいるのでは?

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure 3 роки тому

      私もそうやりました。

  • @macaron1401
    @macaron1401 3 роки тому +2

    円周角の定理でAOBが90度で45 45 90のやつで、ABHで75 15 90のやつ使った

  • @hschannel5002
    @hschannel5002 3 роки тому

    良問!

  • @user-ny4sc1ek3w
    @user-ny4sc1ek3w 2 роки тому

    これは良問
    高校生にとっては15度や75度の三角関数は加法定理の問題ではおなじみの値ですね

  • @patrickbumblebee7124
    @patrickbumblebee7124 3 роки тому

    BC=2√3まで出したら、角Cが45度だから△AOBが直角二等辺だもんで、AB=2√2と出しておいて、BH=xとして、CH=AHより、△ABHで三平方からxの2次式を導けば解け…
    ‥解けませんでした。
    そりゃそうか。これだけじゃBHは決まらんわな。

  • @公一今村
    @公一今村 Рік тому

    75度が出てくると√2や√6が出てきますね!

  • @user-ts5ur2ip5l
    @user-ts5ur2ip5l 3 роки тому

    15度75度90度三角形の比率は知らなかったけど覚えておくと便利そう、記述問題の試験でこれをいきなり出していいのかというのは怪しいですが。
    それと表題で使われてる文字は仮置きで使ってしまうと混同してしまうので不味いのでは?、途中のHB=√6を最終の解答と間違えかねないかと。

    • @ebi2ch
      @ebi2ch 3 роки тому

      15度75度90度の辺の比は覚えてなくても自力で出せます。75度の角を60度と15度で分かれるように補助線を引いて、60度90度30度の直角三角形と15度15度150度の二等辺三角形に分割します。一番短い辺を1とすると1:√3:2、よって補助線の長さは2となり、これは二等辺三角形の辺の長さでもあるので、直角三角形の隣辺の比は1:2+√3となります。あとは対辺の長さですが、これは三平方の定理で出せます。1^2+(2+√3)^2=8+4√3なので、8+4√3の平方根は√2+√6。よって三辺の比は1:2+√3:√2+√6。

  • @arigatou2025
    @arigatou2025 3 роки тому +1

    邪道だが先生の解き筋を思いつかず高校の加法定理の合わせ技で解いた。(;^_^AOA,OBに補助線を入れ∠AOB=90度(円周角∠ACBの中心角)、よってAB=2√2 COS75°=cos(45°+30°)これを加法定理で解いてCOS75°=(√6-√2)/4、ゆえに(√6-√2)/4×2√2=√3-1

  • @kakapoi428
    @kakapoi428 3 роки тому +4

    あれ?中大附属ってそんなむずかったっけ?
    最近はかなり難しい問題が出題されてるのですね
    (一応中大附属卒です)

  • @EdenStonerJPN
    @EdenStonerJPN 3 роки тому +2

    《 (√6 -√2 ):( √6 +√2 ):4 》でも《 円周角の定理 》でもアプローチができますね。他にもなにかいい方法が隠れてるかもしれませんが・・・・・・。

    • @はーん-r2j
      @はーん-r2j 3 роки тому +1

      全く関係ないのですが、アイコン何の画像か教えていただけると嬉しいですw

    • @EdenStonerJPN
      @EdenStonerJPN 3 роки тому

      @@はーん-r2j 女の子の画像です。

    • @smith-l9j
      @smith-l9j 3 роки тому +1

      @@EdenStonerJPN わたしからもお願いするのでキャラとか教えていただきたいですw

    • @EdenStonerJPN
      @EdenStonerJPN 3 роки тому

      @@smith-l9j なんでもない女の子です。

  • @ぽんぽんダッシュ
    @ぽんぽんダッシュ 3 роки тому

    てかなぜ別の場所にHが
    でるのが?
    Bからの垂線は違う記号に
    してもらったらわかりやすかった…

  • @yuika-my6qh
    @yuika-my6qh Рік тому

    なるほど

  • @masahidemiyajima
    @masahidemiyajima 13 днів тому

    うーん・・・外接円ですし、直径を引いて相似を見るが基本だと思います。美しい解放だとは思いますが・・・

  • @BB-iy4jb
    @BB-iy4jb 3 роки тому

    正弦使うのはありですかね?

  • @バカの沼たけし
    @バカの沼たけし 3 роки тому +1

    質問です(√6+√2)分の(2√3-2)ってどうやって約分すればいいんですか?

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  3 роки тому +1

      分母、分子に√6−√2をかけて計算します。

    • @バカの沼たけし
      @バカの沼たけし 3 роки тому +1

      @@suugakuwosuugakuni √6+√2ではなく√6-√2なんですか?

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  3 роки тому +1

      そうです

    • @バカの沼たけし
      @バカの沼たけし 3 роки тому +1

      @@suugakuwosuugakuni 先程それで問題が解けました!夜分遅くなのに本当にありがとうございます!

  • @きよはるの隣の人
    @きよはるの隣の人 3 роки тому +1

    75°15°90°の三角形の辺の比は4:‪√‬6+‪√‬2:‪√‬6-‪√‬2で決まってるんですか?
    1:1:‪√‬2とか1:2:‪√‬3みたいに

  • @user-su5ir1cj9f
    @user-su5ir1cj9f 2 роки тому

    円周角45度を使って∠AOBの中心角90度で計算したほうが
    早くできるね・・

  • @cosdydx
    @cosdydx 3 роки тому

    しかし以前も見たはずなのに、再度見ると初めて見たかのように全て忘れてしまっていてorz

  • @user-zm1uz7ud1b
    @user-zm1uz7ud1b 3 роки тому

    正弦定理→二次方程式の順番で解けたんですか答えが√3±1になってしまいます。どうやって符号を判別すれば良いでしょうか。

    • @user-zm1uz7ud1b
      @user-zm1uz7ud1b 3 роки тому

      @@manuel-ponce あー盲点でした。教えてくださりありがとうございます!

  • @sennayu1432
    @sennayu1432 3 роки тому

    これいいね

  • @user-en3xw6dy4s
    @user-en3xw6dy4s 3 роки тому +2

    ラ・サール卒だけど高校受験の時覚えたなあ

  • @user-xo8ju8hm6r
    @user-xo8ju8hm6r 3 роки тому

    加法定理で導ける角度ですね

  • @user-lt5nn9sj6o
    @user-lt5nn9sj6o 2 роки тому

    15度の三角形の比と、25度の三角形の比は、覚えておくと何か良い事ありますね。

    • @須藤霧彦
      @須藤霧彦 2 роки тому +1

      25度の三角比って求まりますか?

    • @user-lt5nn9sj6o
      @user-lt5nn9sj6o 2 роки тому

      三角形において、底辺と斜辺のなす角度が25度の場合
      高さ:底辺:斜辺
      1:(1+√2):√(4+2√2)
      斜辺は二重根号です。

    • @須藤霧彦
      @須藤霧彦 2 роки тому

      @@user-lt5nn9sj6o それは22.5度では?

    • @user-lt5nn9sj6o
      @user-lt5nn9sj6o 2 роки тому

      間違えました。申し訳ありません。先程のは22.5度の時の比でした。

  • @user-hs6pz7kz1d
    @user-hs6pz7kz1d 3 роки тому

    慶應の過去問解説バンバンして欲しいです!

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  3 роки тому +1

      再生リストに早慶の小問はあります!

    • @user-hs6pz7kz1d
      @user-hs6pz7kz1d 3 роки тому +1

      @@suugakuwosuugakuni これから、早慶小問全部ノートにうつします!

  • @やまなわ
    @やまなわ 3 роки тому +2

    二次関数のポイント教えて頂けませんか?

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  3 роки тому +4

      一言ではいえません。
      僕の動画見てほしい
      再生リストに二次関数あります。

    • @やまなわ
      @やまなわ 3 роки тому

      @@suugakuwosuugakuni 返信ありがとうごさいます!今拝見させていただきました!1度見た事あるパターンなら出来るのですが、自校作成校を受けようと思っていて初めてのパターンだとなかなか、、💦

  • @林修-c7p
    @林修-c7p 3 роки тому

    この75度の直角三角形の長さの比を、塾では「ムニムニ」とならいましたよ、

  • @阿南慎哉
    @阿南慎哉 3 роки тому

    なる程…、

  • @酉邪馬
    @酉邪馬 3 роки тому

    高校数学の加法定理、正弦定理を使うと脳死で解けますw

  • @user-oy2qe9qw1x
    @user-oy2qe9qw1x 3 роки тому +2

    何気にずげぇ挨拶だよな()

  • @MarkWater
    @MarkWater 3 роки тому +2

    cos75°知ってればすぐ解ける問題をわざわざ難しく解かせようとする神経に、日本の労働生産性の低さを感じる。

    • @ikzothefinal
      @ikzothefinal 3 роки тому +4

      変なこと言ってらw

    • @hajime7801
      @hajime7801 3 роки тому

      そうですね。関数電卓叩けばすぐですからね。

    • @ikzothefinal
      @ikzothefinal 3 роки тому +3

      @@hajime7801 それ、入試というものを根底から否定してるね。

    • @hajime7801
      @hajime7801 3 роки тому +1

      入試で何を試すかということでしょうね。道具を使った方が早いものは道具を使って、人間だからこそできるものについて試すというのが本来のあり方なんだろうなと思います。

    • @ikzothefinal
      @ikzothefinal 3 роки тому +3

      @@hajime7801 じゃぁ、スマホやパソコン持ち込んで入試に挑むのもOKになってしまう。
      個人の力が何も活きてこない。

  • @ダンテ-v1o
    @ダンテ-v1o 3 роки тому

    正弦定理で一発やん
    つまらない