Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
マイコンを触るならいっそのことアセンブラから始めて「マイコンって、中で何やってるの?」を一通り眺めてからC言語に行けば「ああ、ポインタってアドレスのことね」って感じで比較的抵抗なく理解できると思います。
仕様的には ポインタ≠アドレス じゃなかったっけ・・・(遠い目)
01:46 これ1990年代の言い方。あと C++ は各バージョンの違いも考えてC はシステム言語としてシンプルでいい。古いかどうか関係ない古かったら何が悪い
最初に驚いたのは、デニス氏とブライアン氏と言っているくだりですね。通常、〇〇氏と言えばラストネームを使います。ファーストネームで〇〇氏なんてのは、ちょっとこういう動画ではだめですね。おそらく推敲はされていると思うのですが、そこであっさり通してしまうのでは知識と想起に偏りがあると感じます。技術書だけではなくて小説を読んだほうがいいですよ。というより、カーニハン&リッチーと言えば当時の解説本の代名詞だったので、そこをデニス氏ブライアン氏などと呼んでC言語を語るのを聞くとおじいさん方には違和感がありすぎですよ。思わず苦笑してしまうレベルなので、その後の解説も苦笑したまま視聴することになってしまいます。
ベースラインをどこに置いて勉強するかですよねコンピュータ・アーキテクチャをベースにやるならC言語、アセンブラOSやシステムをベースにやるならシェルスクリプト、Java数値計算やアルゴリズムをベースにやるならPython、MATLABってイメージですけど結局広く浅くやって、言語も一つに絞りたいってなるとC言語になるのかなと
最初にアセンブリ言語やったおかげで、C言語すげぇってなった。
Windows9 5 の C言語で書かれた API(部品) は電話帳2冊分 100mmくらいの分厚いマニュアルでした それから C++ とオブジェクトされていったのかな?
手続き型言語ならどれも同じに感じる。昔のLISPやprologは脳がおかしくなった。pythonのデータの使い方は便利よね。ただし、ガベージコレクションが必要な言語は組み込み用マイコンには難しい。
アセンブラ込みだと、コンパイラがタダで使える保証ないです。
今どきは触ってもRaspberry Piとかだろうしそうした現代のCPUで実際何が起きているかというのはC言語からすら抽象化されて隠匿されているアセンブラが機械の動作と1対1で対応してるだなんて言うのも現代でははっきり言って嘘CPUは最後にはアセンブラと辻褄合わせするが、そのアセンブラの元となった高次のコードも推測するし内部では好き勝手な事をしてて全く1対1対応していないだから本気で最適化したいならC言語やアセンブラの経験が有用だねと言ってた時代も古くて今では賢いコンパイラに勝とうと思えばそれ以上のそのプロセッサ世代毎の特質の知識が居るだからC言語を理解して得られる物にもう価値がなくなってきてる
パイプラインが登場するだけでアッセンブラは人が読み書きできなくなった待ち合わせのNOPを挟むとか、そんなのやってられない今時のCPUは言うまでも無いそうなる未来が40年前にはみんな分ってたので教育用の仮想CPU構想もあったよ
ハードにもよるのでは? マイコンなどはRomに直書きで書いたプログラムをコンパイルされたものを書き込んでしまいますしね。 車や機械などに組み込まれるマイコンがこれですね。 RasPi など趣味で使われているものも最近ではLinux OS が採用されているようですし、ケースByケースですね。6層の「インタープリタ」って意味合いは会話形式のコンパイラの事ですよね。その前にOS(オペレーティングシステム)が存在があるのだけれでも・・・なにか違和感があります。C#とかPython とかはOS配下にあるコンパイラシステムでインタープリター形式ではないものもあります。OSのコマンド操作でテキストを読み込んでコンパイル、 WINDOWS11の統合コンパイラでは MicroVisual Studio2019など。
お邪魔しました
現在Cを使わないで済んでる人は、ちょっと触ってみるくらいでいいですよそのうち必要になったら手が勝手に覚えるんで...
コンパイラの方がデバッグが楽ではないですか。一気にエラーを表示してくれるので作業に無駄がありません。
プログラミングがどんどん事務化していくのがさみしいけどね昔はね「チキチキ、誰のコードが最速かレース大会」もあったのよそれやったゃうと可読性が壊滅、書いた本人も半年後には読めない誰が書いても完全一致のpython、cは野蛮だ
手続き型言語の基本だからですよ。昔はALGOLだったりPascalだったりしたけど。ソシュールだって、言語はC的な記号の体系だって言ってたじゃないですか。
初心者は、こんな独自見解を見てはダメです! 説明が正しいとか以前の問題です。
何故CとC++を一緒くたにしてC/C++って表現するの?自分はC++全くダメ、ベターCかまねっこしかできないわ
こんにちは
マイコンを触るならいっそのことアセンブラから始めて「マイコンって、中で何やってるの?」を一通り眺めてからC言語に行けば「ああ、ポインタってアドレスのことね」って感じで比較的抵抗なく理解できると思います。
仕様的には ポインタ≠アドレス じゃなかったっけ・・・(遠い目)
01:46 これ1990年代の言い方。あと C++ は各バージョンの違いも考えて
C はシステム言語としてシンプルでいい。古いかどうか関係ない
古かったら何が悪い
最初に驚いたのは、デニス氏とブライアン氏と言っているくだりですね。
通常、〇〇氏と言えばラストネームを使います。ファーストネームで〇〇氏なんてのは、ちょっとこういう動画ではだめですね。
おそらく推敲はされていると思うのですが、そこであっさり通してしまうのでは知識と想起に偏りがあると感じます。
技術書だけではなくて小説を読んだほうがいいですよ。
というより、カーニハン&リッチーと言えば当時の解説本の代名詞だったので、
そこをデニス氏ブライアン氏などと呼んでC言語を語るのを聞くとおじいさん方には違和感がありすぎですよ。
思わず苦笑してしまうレベルなので、その後の解説も苦笑したまま視聴することになってしまいます。
ベースラインをどこに置いて勉強するかですよね
コンピュータ・アーキテクチャをベースにやるならC言語、アセンブラ
OSやシステムをベースにやるならシェルスクリプト、Java
数値計算やアルゴリズムをベースにやるならPython、MATLAB
ってイメージです
けど結局広く浅くやって、言語も一つに絞りたいってなるとC言語になるのかなと
最初にアセンブリ言語やったおかげで、C言語すげぇってなった。
Windows9 5 の C言語で書かれた API(部品) は電話帳2冊分 100mmくらいの分厚いマニュアルでした それから C++ とオブジェクトされていったのかな?
手続き型言語ならどれも同じに感じる。昔のLISPやprologは脳がおかしくなった。pythonのデータの使い方は便利よね。ただし、ガベージコレクションが必要な言語は組み込み用マイコンには難しい。
アセンブラ込みだと、コンパイラがタダで使える保証ないです。
今どきは触ってもRaspberry Piとかだろうし
そうした現代のCPUで実際何が起きているかというのはC言語からすら抽象化されて隠匿されている
アセンブラが機械の動作と1対1で対応してるだなんて言うのも現代でははっきり言って嘘
CPUは最後にはアセンブラと辻褄合わせするが、
そのアセンブラの元となった高次のコードも推測するし
内部では好き勝手な事をしてて全く1対1対応していない
だから本気で最適化したいならC言語やアセンブラの経験が有用だねと言ってた時代も古くて
今では賢いコンパイラに勝とうと思えばそれ以上のそのプロセッサ世代毎の特質の知識が居る
だからC言語を理解して得られる物にもう価値がなくなってきてる
パイプラインが登場するだけでアッセンブラは人が読み書きできなくなった
待ち合わせのNOPを挟むとか、そんなのやってられない
今時のCPUは言うまでも無い
そうなる未来が40年前にはみんな分ってたので教育用の仮想CPU構想もあったよ
ハードにもよるのでは? マイコンなどはRomに直書きで書いたプログラムをコンパイルされたものを書き込んでしまいますしね。 車や機械などに組み込まれるマイコンがこれですね。 RasPi など趣味で使われているものも最近ではLinux OS が採用されているようですし、ケースByケースですね。
6層の「インタープリタ」って意味合いは会話形式のコンパイラの事ですよね。その前にOS(オペレーティングシステム)が存在があるのだけれでも・・・なにか違和感があります。C#とかPython とかはOS配下にあるコンパイラシステムでインタープリター形式ではないものもあります。OSのコマンド操作でテキストを読み込んでコンパイル、 WINDOWS11の統合コンパイラでは MicroVisual Studio2019など。
お邪魔しました
現在Cを使わないで済んでる人は、ちょっと触ってみるくらいでいいですよ
そのうち必要になったら手が勝手に覚えるんで...
コンパイラの方がデバッグが楽ではないですか。一気にエラーを表示してくれるので作業に無駄がありません。
プログラミングがどんどん事務化していくのがさみしいけどね
昔はね「チキチキ、誰のコードが最速かレース大会」もあったのよ
それやったゃうと可読性が壊滅、書いた本人も半年後には読めない
誰が書いても完全一致のpython、cは野蛮だ
手続き型言語の基本だからですよ。昔はALGOLだったりPascalだったりしたけど。
ソシュールだって、言語はC的な記号の体系だって言ってたじゃないですか。
初心者は、こんな独自見解を見てはダメです! 説明が正しいとか以前の問題です。
何故CとC++を一緒くたにしてC/C++って表現するの?自分はC++全くダメ、ベターCかまねっこしかできないわ
こんにちは