ベルトーネ X1/9:色あせない魅力がたっぷり いまX1/9に乗って何を思う? CG編集記者の別宮賢治がレビューします

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 чер 2024
  • いつもご覧いただきありがとうございます。自動車雑誌『カーグラフィック』の公式動画チャンネル「CGオンエア」です。今回は「ベルトーネX1/9」に、CG編集記者の別宮賢治が試乗します。
    当動画はCGムック『CG NEO CLASSIC Vol.08 Designed by ベルトーネ in memory of マルチェッロ・ガンディーニ』の試乗記と連動しています。ぜひ併せてお楽しみください。
    ▼お求めはこちら▼
    amzn.asia/d/7dDK3KY
    ※外部サイトAmazonへのリンク
    X1/9は「フィアットX1計画」の9番目の車として1972年に発表されました。キャビンの背後に搭載された直列4気筒エンジンは当初1.3ℓでしたが、78年に1.5ℓに拡大されて動力性能が向上しました。
    発表から10年を経た82年にはエンブレムがフィアットからベルトーネに変更され、89年まで生産されました。今回試乗する車両はベルトーネブランドを掲げた86年型。「アバルトX1/9」を彷彿とさせる、潜望鏡のような背の高いエアインテークが装着されています。
    《試乗車両の主要諸元》
    ベルトーネ X1/9(1986)
    全長×全幅×全高:3970×1570×1180mm|ホイールベース:2200mm|車重:920kg|駆動方式:RWD|エンジン:1498cc 直列4気筒 SOHC|最高出力:85ps/6000rpm|最大トルク:12kgm/3200rpm|ギアボックス:5段MT|サスペンション:前マクファーソン・ストラット、後ストラット|タイヤサイズ:前後165/70R13
    《出演者とスタッフ》
    ✅出演
    別宮賢治 (CG編集記者)
    ✅ディレクター
    サカモトユウタ (SKMT合同会社)
    木下広天 (SKMT合同会社)
    ✅撮影
    加藤純也 (CG)
    ✅編集
    青木秀幸 (SKMT合同会社)
    《車両協力》
    ✅岡島 稔 氏
    《取材協力》
    ✅コレツィオーネ
    www.collezione.co.jp/
    《関連SNSとホームページ》
    ✅CGオンエア ツイッター
    / cgontheair
    ✅CAR GRAPHIC ツイッター
    / cargraphic
    ✅CAR GRAPHIC フェイスブック
    / cargraphic.jp
    ✅CAR GRAPHIC インスタグラム
    / cargraphic.magazine
    ✅CAR GRAPHIC ホームページ
    cargraphic.co.jp/
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 46

  • @user-px3uf3lo4s
    @user-px3uf3lo4s 10 днів тому +20

    81年式5SPEEDを89年〜91年まで所有していました。
    クラッチも軽くアクセルがとてもヒール&トゥが出来やすい位置にありました。
    屋根も開けたらフロントに入れられてそれでも下に旅行鞄が入るグライです。
    リアトランクにゴルフバッグを入れてゴルフ場にも行ってましたw
    自分はガンディーニDesignのスーパーカーに乗ってる気分でしたね。
    唯一私の車体はクーラーが無かったので夏はとんでもない事になってましたね。
    言い忘れていましたがX1/9が私のファーストカーです。
    懐かしい青春でした。

  • @user-tq4sz7uw5t
    @user-tq4sz7uw5t 10 днів тому +17

    免許取って初めて乗った車が10年落ちの74年式X1-9でした。
    今また乗りたいですね。

  • @user-mc7hq3pe8n
    @user-mc7hq3pe8n 10 днів тому +17

    皆さん、こんばんは。
    自分が子供の頃、伯父が240ZGとX1/9(1974年頃)を所有していました。初めて乗った輸入車、初めて乗ったミッドシップカーでした。いつかこの2台を運転してみたいと子供ながら思っていました。

  • @take3735
    @take3735 6 днів тому +5

    40年くらい前、初めて自分のお金を出して購入した車が中古の東邦モータース輸入 FIAT X1/9 1500cc 5速 (ワインレッド)でした。パワーは無いけど扱い易く高回転まで回すと心地良いエンジンと軽快なハンドリングが印象的な楽しい車でした。

  • @youjiomokawa8615
    @youjiomokawa8615 10 днів тому +11

    30年以上前に、うっかり買いかけたことを思い出しました。良いクルマですよね。こんなのか、マツダのロードスターで、老後のカーライフを楽しむのが夢ですね👍🏻

  • @goroizuta6485
    @goroizuta6485 3 дні тому +1

    別宮さんの謙虚な姿勢でありながらも率直な意見の述べ方が素晴らしいと思います。ドライブしながらの文章の組み立てがすごいですね。最後に大切なこともおっしゃてたし、X-1/9の魅力がよくわかる良いビデオでした。

  • @seijihagiwara244
    @seijihagiwara244 10 днів тому +10

    私の青春の1台です。 北米仕様の1300のオンボロでしたが、アクセルを奥まで踏み込み加速ポンプが効いた時や、強引にオーバーステアに持って行っても軽い車重で爽快にコントロール出来てとても楽しい車でした. それにカッコイイので大好きでした。

  • @kaitora7
    @kaitora7 10 днів тому +10

    懐かしい、子供の頃、緑のベルトーネ X1/9のミニカー持ってました
    お気に入りでした

  • @minutes5672
    @minutes5672 10 днів тому +9

    いつの時代の車であっても車は楽しいものですよね。23歳の自分からするとノスタルジーな車は逆に新鮮に思えます!
    この時代の車に見たり触れたり乗ったりしてみたいものです😊

  • @ff-focuslight
    @ff-focuslight 10 днів тому +11

    今1番欲しい車

  • @user-gt2wp7ir1y
    @user-gt2wp7ir1y 10 днів тому +11

    X1/9にインスパイアされてMR2が登場しましたが、デザイン的な完成度はX1/9の方が遥かに高いと思います。

  • @user-lv1ee2qt3z
    @user-lv1ee2qt3z 10 днів тому +14

    水没した個体が日本へ格安で100台以上流れてきた事があるんだよね。まだ動くかなあ。

  • @gattaca550
    @gattaca550 10 днів тому +5

    ベルトーネ名で販売されていたんですね
    私の印象はフィアットX1/9です。
    ちょんまげみたいなのイイですね

  • @umigamechan1
    @umigamechan1 9 днів тому +3

    86年型に乗っていました。メーターやオープナーのレバーがカウンタックとの共通部品だったのは面白かった😅
    回して楽しい車でした❤

  • @s407ms322t
    @s407ms322t 10 днів тому +6

    別宮さんの高身長も相余って、遠近法MAXにX1/9の小さいこと🤣!まさに必要にして最低限なクルマのサイズがバルケッタそのもの🤗スーパーカー世代として必ず皆勤賞で飾ってあった一般人寄りのナイスなクルマよな👍

  • @deggersoris6340
    @deggersoris6340 9 днів тому +5

    スーパーカー世代の自分にとっては一番身近なスーパーカー?が914とこのX1/9でした。90年くらいの時で40万円とか格安で売っていました。でも錆々でしたね。

  • @user-cj2ov6pw5z
    @user-cj2ov6pw5z 10 днів тому +3

    50年近く前、まだ新入社員だった頃の愛車です。僕のは緑のアマガエル色でした 笑😃
    素敵なデザイン、キビキビした走り、優れたユーティリティの素晴らしいクルマでした❣️
    僕のは1300ccでクーラー無しでしたが、夏でもオープンで走ったっけなぁ、、暑かったけど 笑😱
    こういう素敵なクルマを、どこかで作ってくれないかなぁ。

  • @croquette190
    @croquette190 8 днів тому +2

    AW11と違ってガチのヒルクライムイベントで大活躍する魔改造X-1/9を見てから大注目の1台ではあります。

  • @user-gu7tr5ep1q
    @user-gu7tr5ep1q 6 днів тому +3

    有る意味❗、
    嘗てのポルシェ914と見比べて視ても👀?!
    X1/9の方が古さを感じさせ無いのは素晴らしいですね👌✨‼
    流石,ガンディーニ・デザインは永遠だと思いましたねぇ~💯🏁🇮🇹👍⁉️

  • @HK-xg6zm
    @HK-xg6zm 10 днів тому +5

    素晴らしい・・・
    オーナーさんが羨ましいです。
    クラッチがチョット心配。w

  • @bventi
    @bventi 10 днів тому +2

    初めての車を買いに行った時、お店にきれいな初期型のこれがあって、当時は高くて手が出ませんでしたが今となっては買っておけばよかったと思います。いつか手に入れたい1台です

  • @forza567
    @forza567 10 днів тому +3

    ベース車となったフィアット128も、なんか良いなあと思ってしまいました。
    850スパイダーや、バルケッタもそうですが、フィアットは小型スポーツカーが
    上手いなあ!と思います。

  • @nismhiro
    @nismhiro 5 днів тому +1

    友人が並行で販売されていた個体を購入。アメリカでハリケーンに遭遇したコンテナ船の積荷だった物だとか。いわゆる水害車でしたが大きな故障は無かったと思います。初めて運転させてもらった時、旋回中に自分の腰を中心に回転する感覚に驚いた記憶があります。その後で初代のMR2も運転しましたが全く普通だったのにはかえって驚きました。

  • @woodstovemeister1
    @woodstovemeister1 10 днів тому +5

    自分が子供の頃のスポーツカーといったらもうこれなんですよね~🤩今見てもやっぱり格好いいですね🥰

    • @user-qy9wt7zs3t
      @user-qy9wt7zs3t 6 днів тому +1

      こんにちは。
      今見てもカッコ良いですよね‼️

    • @woodstovemeister1
      @woodstovemeister1 4 дні тому +1

      @@user-qy9wt7zs3t さん本当に格好いいですよね。今の車はどれも全部丸いデザインがどうも😮‍💨・・・

    • @user-qy9wt7zs3t
      @user-qy9wt7zs3t 3 дні тому +1

      ​@@woodstovemeister1さん
      今晩は。
      わざわざのご返信、誠にいたみいります。
      カッコ良い車をデザイン出来るデザイナー、
      カッコ良い車を売ってしまう自動車会社…
      イタリア🇮🇹には、
      敵いません😅
      失礼致しました。

  • @user-ny8ly9vt8l
    @user-ny8ly9vt8l 10 днів тому +6

    FFのコンポーネントを使ってミッドシップスポーツカーに仕立て直したX1/9の実質後継車が1983年のポンティアック・フィエロまで生産されなかったのが不思議でした。

  • @user-ft6ow8yn5l
    @user-ft6ow8yn5l 9 днів тому +2

    サイズ感がちょうどいいい、今の車と比べると全然肉薄でピラーも細いから運転しやすいと思う、車はこれくらいが一番楽しい。
    スポーティーさだけではなく実用性のあるミッドシップで手の届く価格、トヨタのAWのMR2はこのい車を強く意識しただろうね。

  • @akkc0307
    @akkc0307 9 днів тому +2

    かつて78年式の1300ccに乗ってました。
    非力でしたが兎に角足回りのバランスが良いクルマでした。
    1300は高回転型にシフトされたセッティングで、ANSAの4本出しに換装されてまして回す4500回転超えた辺からなんとも言えないエンジン音が官能的に感じました。
    また乗りたい車です。
    ただ、市場価格が…😅

  • @user-pm5jc7ph2b
    @user-pm5jc7ph2b 4 дні тому +1

    ちょんまげインダクションポッドが泣かせる、ダラーラチューンのレーシング仕様がありましたね。

  • @nu-one2758
    @nu-one2758 10 днів тому +7

    バブルが弾けて景気がどん底になる頃、錆びだらけでシートが破けてる個体が19万で売っていた。買っときゃよかった😖

    • @user-dj9nc8ge8k
      @user-dj9nc8ge8k 10 днів тому

      その金額って。本来なら9倍って意味だったりして。

  • @mr75km
    @mr75km 4 дні тому +1

    黄色と黒のコントラストが美しいです。1300cc時代の小さなバンパーが似合いますね。日本国内での生存数は200台くらいでしょうか?ライトウェイトスポーツカーとしてこれ以上何を望むだろう、、と思っています。

  • @kazuaw11
    @kazuaw11 4 дні тому +1

    昔から乗りたい車なんですけど、乗ってた人に「ターンパイク上っていかないよ」って笑ってたの思い出しました。

  • @user-dj9nc8ge8k
    @user-dj9nc8ge8k 10 днів тому +2

    見るなら大型 操るなら小型。道幅を使えるから。場合によっては細身のタイヤ。

  • @SINGOTAKATA
    @SINGOTAKATA 10 днів тому +8

    ベルトーネ (アウトビアンキ) ラナバウトのフォトを竹下編集長に頂いて思ったのが、ベルトーネ (フィアット) X1/9はランチア・ストラトスのまさに兄弟車じゃあないかと感じます。格好良くてオープンで実用的 (当時廉価 笑) そしてMR、改めて見直すと欲しくなりますね!

  • @lancit6372
    @lancit6372 9 днів тому +1

    ずいぶん昔、国道17号バイパスの大宮の交差点のビルの上(?)に放置?展示?されてるX1/9がありませんでしたっけ?

  • @daikon404
    @daikon404 4 дні тому +2

    この時代のクルマが出す色気ってなんなんだろ…

  • @RR-bk8hv
    @RR-bk8hv 3 дні тому +1

    ベルトーネ購入するか?PORSCHE914購入するか?悩んで914にした頃思い出しました。二、三か月前、横浜の自動車屋にメンテ?修理に入ってるの見た時欲しいと思ったけど、、、、車何台妻からクレームがね

  • @o60y19
    @o60y19 10 днів тому +2

    40年位前のCG紙の評価は比較的辛口で信頼できるものと考え、愛読しておりましたが、この度のインプレを拝聴し、その曖昧さに失望しております。
    情報を欲する立場で見るこのコンテンツには、ほど遠いものを強く感じました。
    残念です❗

    • @user-cj2ov6pw5z
      @user-cj2ov6pw5z 10 днів тому +4

      CGのX1/9の当時の評価は、今回のレポートと変わらずとても良いものでした。
      その記事で僕はこのクルマを購入し、記事の通りだった、、、と安心した覚えがあります。
      ただその時の記事の「公道では破綻することのない・・・」という表現を過信して飛ばし過ぎたら、スピンしましたけれどね、、、自分の走りがアホ過ぎただけですが 笑😅
      今回のX1/9については、実に的確なレポートだったと思います😃

    • @user-gt2wp7ir1y
      @user-gt2wp7ir1y 10 днів тому +2

      旧車は現代のクルマと比べ色々な面で劣っているのが当然なので、現時点で評価する場合は少し「甘やかして」もいいくらいだと考えます😇

    • @minamikazealpina9728
      @minamikazealpina9728 9 днів тому +1

      それを言っちゃ〜おしまいよ🤗

    • @user-bs9xn8lx7c
      @user-bs9xn8lx7c 9 днів тому +4

      40年前の車を今の目線だけで評価されたほうが失望するけどね・・・最近のCG読んでないですか?
      別宮記者の記事は車への愛が感じられるし、気になる点はちゃんと指摘していますよ。今月のクラウンの比較テストも長期テストもじっくりテストして評価していて、そういう意味では割と辛口な部類かと。CGオンエアのインプレは意図的に楽しいものにしているんじゃないかな

    • @naototakahashi4831
      @naototakahashi4831 5 днів тому +1

      おっしゃりたいことは分かります、公道インプレッションでスライドコントロールの話をされても、タイヤのコンディション大丈夫?という感じです。
      それも踏まえたうえで、X1/9の走る姿を伝えてくれるのはありがたいなと思いました。