[カワサキバイク26台]前傾率・足つき・特徴を紹介

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 36

  • @MIE-h1u
    @MIE-h1u Рік тому +1

    わかりやすいです。
    家族でkawasaki乗りです。
    乗り換え等の参考になりました。

  • @倉橋祐輔
    @倉橋祐輔 Рік тому +2

    待ってました。

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому

      ありがとうございます。お待たせしました!

  • @mojankovic
    @mojankovic Рік тому +6

    数値化わかりやすいです

  • @セスちゃん-z4m
    @セスちゃん-z4m Рік тому +5

    なんか知的ですね。頭いいのがよく分かります。

  • @山脈おむすび
    @山脈おむすび Рік тому +1

    忍千乗りです。
    待ってました!

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому

      お待ちいただきありがとうございます!

  • @tr-entertainment
    @tr-entertainment Рік тому +2

    Ninja 400のオーナーですが、カワサキプラザで他の車両も跨らせてもらったことがあり、1000SXのシート高よりも高いZX-6Rの方が両足着き、死角も少なく乗りやすく感じてしまいました。シート幅も関係してくると思います。
    ちなみにNinja 400で冬場に高速道路を走行するときは無理やり地獄絵図レベルの前傾で乗るようにしてます。胸をタンクに付け、頭を突き出すような感じでかなり前傾で乗らないと寒くて乗れたもんじゃありませんでした。

  • @user-junior-youth-15
    @user-junior-youth-15 Рік тому +2

    お疲れさまでした。
    前傾率の他、適正身長も数値化されて、大変分かりやすかったです。
    こういった数値の紹介は、ココだけではないでしょうか。
    応援しています!

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому

      ありがとうございます!

  • @momonga8528
    @momonga8528 Рік тому +2

    8月にNinja400からZX-4R(青)に乗り換え予定です。
    Ninja400がとても乗りやすくて4Rの前傾具合が不安でしたが、この動画のおかげで心の準備ができました。
    4Rでもキャンツー楽しみます。貴重な情報ありがとうございました!

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому +1

      お役に立てて何よりです♪

  • @thickvacon2961
    @thickvacon2961 Рік тому +1

    ZX6Rは新型の国内発表がまだだから旧型で数値出したんですね

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому

      コメントありがとうございます。動画作成時のメーカーWebサイト表記に統一しています。
      6Rは絶版疑惑もありましたが、海外モデルがアップデートされたので、国内も更新されそうですね。

  • @gookeijigoo1641
    @gookeijigoo1641 Рік тому +1

    イヨッ!(ピーピー🎉)
    待ってました!
    いつも緻密なデータを基に
    素晴らしい動画を
    ありがとうございます
    首を長くして待ってました🤗
    編集お疲れ様でしたm(_ _)m

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому +1

      ありがとうございます! 今回は結構疲れました…。

  • @朝起きたら城之内になってた

    4Rに乗りたい低身長ですが、ローシート、ローダウンキット付けたらカッコ悪くなりますか?

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому

      乗りたいものに乗りやすいように工夫するのはいいと思いますよ♪

    • @朝起きたら城之内になってた
      @朝起きたら城之内になってた Рік тому

      @@pentaro 確かにどれだけ楽しむかですね!ありがとうございます!

  • @時雨提督-g9h
    @時雨提督-g9h Рік тому +2

    165cmでH2乗れるのか気になってたけど厳しいですね

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому +1

      コメントありがとうございます! 適正身長は平均体型で計算しているので、人によりずれがあります。せっかくなので一度展示車にまたがってみるのも良いかもしれませんね。

  • @けいびー-s6e
    @けいびー-s6e Рік тому +4

    Z400乗りです。いつも楽しく動画見させていただいております。
    うちも同じく6000回転くらいからの振動が凄まじいです。バーエンド交換もさほど効果はなかったです。改善策あるといいのですが、個体差もあるのですかね……。

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому +1

      やっぱり振動激しいですよね。なんともない、という人は何なのでしょう…。

    • @けいびー-s6e
      @けいびー-s6e Рік тому +1

      @@pentaro あの振動が気にならないのは信じられませんね…w
      ところで、良ければ教えて下さい。
      振動でミラーも見えなかったと予想しますが、オフセット入れたことで、すこしは見えるようになったでしょうか?
      私は試行錯誤した結果、バーエンドミラーでなんとか見れるようになりました。
      オフセットで振動によるミラーのブレがマシになったか知りたいです!

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому +2

      ミラーの振動はあまり変わらなかったですね…。高速ではとても見づらいけれど一応見える、くらいで。

    • @けいびー-s6e
      @けいびー-s6e Рік тому +2

      @@pentaro ご回答ありがとうございます!なるほど、やはりあまりかわらないですか、残念です…。
      他の方へのコメントを見ましたが、Z400は降りられるそうですね…。
      個体差でしょうか。こちらも残念です!

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому +2

      トランスミッションの初期不良が直らず、時間もかかるので販売店さんの顔を立てるためもあり一旦別の車種に差し替えるのが無難かという流れになりまして。いきさつはいろいろあるのですが…。無事完治したらまた戻したいと思ってはいます。

  • @denshinoumi
    @denshinoumi Рік тому +1

    Ninja650はシート高790mmですよ

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому

      ありがとうございます! 前傾率計算は790で計算されていましたが、足つきの方の表示が間違っていました。

  • @おゆみ-t5n
    @おゆみ-t5n Рік тому +1

    ぺんさんZX-4R増車ですか!(羨望のまなざし)

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому +3

      ちょっといきさつがいろいろありまして、初期不良のZ400が1年がかりで結局直らず、とりあえず4Rと交換してもらうことになりました(もちろん差額は払います)。青でお願いしたところ、初回便が8月頭くらいになるそうなので、お盆休みくらいには4R動画を作れるような気がします♪

  • @windandmotocross
    @windandmotocross Рік тому +1

    僕は低いセパハンが大好物です!まったく地獄絵図では無いですよ!
    ぺんたろうさんのようにハンドルとシート高を測ってみたら、ー18cmでした。タンクを抱えて乗っているような感じですが、首が痛くなりますがすごく乗りやすいですよ。逆に殿様スタイルは猫背になってしまい疲れてしまいます。

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому

      慣れや好み、いろいろありますね♪ 前傾の方が逆にケツ痛になるというコメントもありますし、前傾が深い方が疲れないという方もいらっしゃいます。

  • @mori-c2267
    @mori-c2267 Рік тому +2

    Z900 乗ってます。
    他では見られないとても面白い動画でした。
    貴重な情報ありがとうございます。
    動画そのものも良かったですが、私は 2 つの「計算式」が面白かったです。
    「x=(0

    • @pentaro
      @pentaro  Рік тому +1

      コメントありがとうございます! xのところはifのようなもので、三項演算子というものですが、ステップ干渉レベル判定用の条件分岐です。前傾式を導いた図がすぐに出てこないのですが、式を簡略化した結果なので、たぶん抜けがないとは思います…。たぶん…。