【ビジネス書100冊】062-6(完結)_「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法(著:大嶋 信頼)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @modksi
    @modksi 2 роки тому +52

    SF要素(周波数)、バトル要素(防壁)、心理学要素(?)、ラブコメ要素(呼吸)、聖書要素(難解さ)
    もうエヴァじゃん

    • @hori_nuki
      @hori_nuki  2 роки тому +9

      考察班(堀元さんとコメ欄)も盛り上がってたし実質エヴァ

  • @sanskosyou3587
    @sanskosyou3587 2 роки тому +30

    この人どれだけ頭おかしいこと書いててもちゃんと狂人なりのロジックを理解しようと試みるの
    すごい

  • @DEMI-FIEND.
    @DEMI-FIEND. 2 роки тому +17

    この動画を見ると「この本やべぇ‼️」って思うけど、普段ビジネス書を読まない自分が何も知らずにこの本を呼んでいたら脳死で納得していたのかなぁと不安に駆られる。
    さすがに初見で読んでも「この本やべぇ‼️」って気付いていて欲しいけど、Amazonレビューを見ると「自分もこんな感想を抱いていたのか?」と身の毛もよだつ。

  • @7jqsd7
    @7jqsd7 2 роки тому +23

    この1冊で1本の映画を見たような満足感だなと思ったら
    普通に合計それくらいの時間見ていた

  • @scatroll810
    @scatroll810 2 роки тому +8

    原液が濃すぎて、堀元さんや切抜きの人が薄めても十分苦しめる劇薬でした。ほりぬきさんお疲れさまです

  • @paaaaaaanda
    @paaaaaaanda 2 роки тому +3

    こういう本が本当に響く人もいるんだろうなとは思うし、私自信メンタルやられた時期があったけど、今は切り抜きしか見てないのに内容が凄すぎて具合悪くなりそう。堀元さんもすごいしこれリアルタイムで見てた人たちもすごい。ほんで◯っちゃんのコメ欄見てしまってさらに具合悪くなりそう。

  • @nao0213xx
    @nao0213xx 2 роки тому +5

    最高に面白かったです!笑い疲れました!
    トンデモ理論でも書いて出版すれば評価してくれる人がいるって思うと、世の中って懐深いなと気が楽になりました。

  • @いしやま-m3g
    @いしやま-m3g 2 роки тому +8

    ほりぬきさん本当にお疲れ様です!
    第6回にもなるとは、、ほりぬきさんも振り回されましたね

  • @talihexe
    @talihexe 2 роки тому +18

    開き直って人のせいにしてるから、著者が普段からやたら他人になめられるとか白い目で見られるとかに関しては一切解決してなさそう

  • @影薄めの鹿
    @影薄めの鹿 4 місяці тому

    今このビジネス書シリーズにハマって動画追ってますが、頭ひとつ飛び抜けてホラーな本でした👽

  • @Manga_Manga
    @Manga_Manga Рік тому

    読書普段そんなにしないから、この配信勉強になる。何も知らないで適当に読むと信じるかすぐに内容忘れて金無駄にしそう。

  • @susd9907
    @susd9907 2 роки тому +5

    何回やるんだよwww(最高なのだ)

  • @オロナミン軟膏
    @オロナミン軟膏 2 роки тому +5

    次第に著者が狂気に陥っていくという高度なホラー小説

  • @YGBG
    @YGBG 2 роки тому +14

    最初のくだり「会議室を神社化すると、退屈な会議に呼ばれなくなる」に通ずるものがあるなw

    • @hori_nuki
      @hori_nuki  2 роки тому

      とりあえず叫べばよさそう

  • @かたりき-g5h
    @かたりき-g5h 2 роки тому +12

    ビジネス書は素晴らしいですね!(対消滅)

    • @hori_nuki
      @hori_nuki  2 роки тому +3

      100冊のうち75冊ぐらい消えそう

  • @kitchenpaper8612
    @kitchenpaper8612 2 роки тому +3

    そういえば、高層道路で追い越そうとすると走行車線で加速して追ってくる人が割といるんだけど
    これも脳のネットワークで全部説明がつくことに気付いて驚愕したわ
    私が走行車線の車+10kmで追い越す時、脳のネットワークが繋がって走行車線の車も私と同じ速度で走り出す
    だから脳のネットワークが繋がる前に+20kmくらいでサッと抜くと加速してこない
    この作者もしや天才では?

  • @プロテゴマキシマ
    @プロテゴマキシマ 2 роки тому +15

    Amazonのレビューを見たらこれがめちゃくちゃ高く評価されていて、こんなものを高く評価するような精神状態の人には確かにこの本はいい阿片なんだろうなと思った

    • @hori_nuki
      @hori_nuki  2 роки тому +2

      こんな強力なドラッグ使ったら次の本は買わなさそう

  • @有酸素-c4w
    @有酸素-c4w 2 роки тому +40

    中田敦彦さんも取り上げてたから見てみたけどコメ欄の方向性がほぼ真逆で笑った。

    • @hori_nuki
      @hori_nuki  2 роки тому +11

      ちょっとコメント欄面白すぎるなこれ
      ua-cam.com/video/sYIbIeXt05E/v-deo.html

    • @辰吉森
      @辰吉森 2 роки тому +8

      中田敦彦、本の内容に触れてないというか意図的に隠してるよね?エセ科学部分とか見て見ぬ振りしてるけど、ビジネス本利権怖ぁ。
      要約って便利な言葉ね。

    • @user-gw9pg4wf4t
      @user-gw9pg4wf4t 2 роки тому +7

      @@hori_nuki リンク先の関連動画に繊細さんの動画のリンクがあるの芸術点高すぎて笑うw

    • @kitchenpaper8612
      @kitchenpaper8612 2 роки тому +1

      心よ!とかの話もちゃんとしてて笑った
      流石に自分防壁(だっけ?)はブロック!とかに言葉変えてたけど

    • @_ange342
      @_ange342 2 роки тому +6

      8割方中田さんの方見たけどど真剣な顔で「この本のミソは脳のネットワークって話なんです!!(意訳)」ってのでもう面白いし、「繊細さんとおんなじですね!(意訳)」でもう耐えられなかった

  • @河合壮
    @河合壮 2 роки тому +3

    沢山笑わせてもらいました

  • @enkn8138
    @enkn8138 5 місяців тому +1

    著者に対して心配が徐々に勝っていく

  • @菌悪玉-c8s
    @菌悪玉-c8s Рік тому

    大嶋さん側に立ってディベートしたいわ〜。
    深淵に引き摺り込みたい。
    エンターテイメントとしての深淵ですよ!

  • @runrunrue1
    @runrunrue1 Рік тому +4

    ・母親に対しての謎の執着→①親の愛に恵まれなかった?
    ・学校での孤立エピソードや、先生に物を投げつけられる→②人間関係を上手く構築できない?
    ・院長に賭けに使われる、後輩にナメられる→③職場に馴染めていない?(②との関連性?)
    ・威圧的な就活生に畏怖し、なぜか期待をしてしまう→④威圧的な人物の顔色を窺ってしまう?(①との関連性?)
    ・夜な夜な駄菓子をこっそり食べていた、大人になっても習慣化→⑤厳しい家庭環境・ストレス?(①との関連性?)
    著者のエピソードが紹介されるごとに仄暗い印象が垣間見えてしまって、
    進むほどに著者の精神面が不安になってくる、そんな本でした。
    なんか、そういうミステリーの本みたい。

    • @chicha5358
      @chicha5358 4 місяці тому

      著者は想像と現実の区別がついてないんじゃないかと想像します。「先生に物を投げつけられた」は先生に怒られたときの妄想。「院長に賭けられてた」は「今頃気づいたか」と笑われたことからの妄想。その他の作り話も、「私のカウンセリングの結果、いいことが起きればいいな」という妄想。子供のころからずっと病気なんですよ、たぶん。

  • @maiodoru_hime
    @maiodoru_hime 2 роки тому +2

    切り抜きみても意味が難しいし、アマゾンレビューを見ても自分の理解にほど遠い感想が多い。
    自分にとっては高尚すぎるビジネス書でした。

  • @あさ-g9z2p
    @あさ-g9z2p 2 роки тому +1

    変身の数多すぎてガンツのぬらりひょんと戦っているような感じでした
    乙です

  • @ti6079
    @ti6079 2 роки тому +2

    クトゥルフ神話の読後感を味わえるビジネス書

  • @ツバキ-v4h
    @ツバキ-v4h 2 роки тому +4

    この作者、人類補完計画を続行したif√の碇シンジっぽさがあるな……

  • @chicha5358
    @chicha5358 4 місяці тому

    こんな本ひとりで読んだら頭おかしなるで

  • @fx4676
    @fx4676 2 роки тому +23

    これ以上ないゴミ本なのにレビューの49%が☆5という驚愕の繊細さんだらけの世界

    • @hori_nuki
      @hori_nuki  2 роки тому +3

      日本ヤバいっす

  • @toshihirom2038
    @toshihirom2038 2 роки тому +1

    スターウォーズのTシャツを捨てたのは新三部作に失望したからだぞ
    さっき憑依したからこれはマジ

  • @小豆はん
    @小豆はん 5 місяців тому

    今更見返してて思うのは、果たしてこれはビジネス書なのかということ。

  • @judgmentbird3762
    @judgmentbird3762 2 роки тому +1

    奇々怪々な論理展開構造に意図せぬユーモアが紛れ込むある意味名著
    ただその論理に不足しているのが一般常識と教養だっただけでね!!!!

  • @frederica0naka
    @frederica0naka 2 роки тому +3

    ずっと人類補完計画の話しとる

  • @JM-mv1ov
    @JM-mv1ov 2 роки тому

    19:16

  • @krose7083
    @krose7083 2 роки тому +4

    こんな本で6パートにも渡ってるの草

  • @やましたゆういち-x4y
    @やましたゆういち-x4y 2 роки тому

    自我防壁リセットオオォォォぉぉ

  • @kaishima7215
    @kaishima7215 2 роки тому +2

    性善説とか性悪説について著者はどう考えてるんだろ

  • @hicsalta0
    @hicsalta0 2 роки тому

    あと3回ほど延長戦してほしい

  • @ながめきりもち-d6k
    @ながめきりもち-d6k 2 роки тому +6

    退けば老いるぞ
    臆せば死ぬぞ!
    叫べ!!
    我が名は…
    『自我防壁!!』

    • @hori_nuki
      @hori_nuki  2 роки тому +1

      卍解どうなるんでしょうね

  • @JM-mv1ov
    @JM-mv1ov 2 роки тому

    9:10

  • @user-gw9pg4wf4t
    @user-gw9pg4wf4t 2 роки тому

    最終的に過剰反応ちゃんはどこまで線引いてたんだろうな

  • @シナプスと魔法瓶
    @シナプスと魔法瓶 2 роки тому +1

    ユング?

  • @shingoy.5428
    @shingoy.5428 2 роки тому +2

    おおしまこころ君
    こころ留学をして、
    色んなことをこころに聞いてみる芸風で有名。
    なかやまきんに君の亜種だと思えば、まあ。。。
    本家は笑えて和めるネタを提供してくれるが、
    こっちは薄ら寒くなる笑われるネタを提供する。。。。。

  • @sgknsn9795
    @sgknsn9795 2 роки тому +1

    こういう少し客観的に見ればクソとわかる内容も精神に余裕のない奴が主観にのめり込みすぎると狂喜乱舞してしまうのを見ると、冷笑主義みたいな安置から高見してるのがいいなと思ってしまう。

  • @しがない魔術師
    @しがない魔術師 6 місяців тому

    なんか……25メートルプールで薄めた一滴のブッダ……よくわかってないから無理くりそれっぽい理論で納得しようとしてるような薄まり方と引っかかり方……