That Sierra could use a new home with me! :) 🏎✌as forgotten JTCC side note: Original Eggenberger "Trampio" Sierra RS500. Chassis # EGMO 3467-1 Engine # 126 Before the 1988 JTCC season, Trampio Toyo Tyres ordered a new RS500 Gr. A car from Andy Rouse. The car soon proved to be unreliable, mostly in the engine department. So, they ordered a new car from Eggenberger Motorsport. This car won the 1988 JTCC championship outright, inlcuding the Fuji 500 with Klaus Niedwiedz.
子供ながらに、初めてR32を見た時の強烈なインパクトは今でも忘れられないですね。
R32がコーナーを立ち上がって猛然と加速していく姿を見た時に『この車、カッコいい!!マジで欲しい!!』って思い、そこから約20年後には夢が叶ったんだけど、今でも人生の誇りって言うのか、良い体験をさせてもらったと思ってます。
今の若い子にはそういう環境が昔に比べて無ければ、車も無いから可哀想だなって思う反面…『無理しなければ』の話だけど、一度は乗ってみて欲しいかなぁ…
32GT−Rは世界一カッコィィ
最後のGr-Aのオートポリスで優勝した時のドリフトが衝撃でした。土屋さんと国さんにサイン頂きました。
家宝にしてます
土屋さんがグループAのタイサンで走ってた時は、レース中ドライブしてるのに、無線で実況席のインタビューに応えていたのが印象に残ってます。あれ、ホント画期的でしたよ。土屋さんの「ちきしょー!!」はおもろかった。
32GTRの海外デビュー戦を海外のスポーツ番組で観ていました。2位のシェラを周回遅れをちぎって、トップでゴールしたのが鮮明でした…
38:05 この音を聞いて比喩ではなく、本当に鳥肌立ちました。
R32は幼少期の車好きになるきっかけの車だったように思う。
完璧なルックスも、音も、伝説も、永遠の憧れ。
グループAやN1耐久を自分の目で見れる時代に生まれたかったなぁ〜
激しく同意
32GTR初戦当時、国さんが解説で一度乗ってみたいと言っていた数月後、ドリキンコンビでしかも入賞するのをタイムリーで観て感動して泣いていました。今回、動画で国さんのお話をされて思いだしまた泣けてしまいました。
R32GT-Rが出たあの頃はターボ車が熱かったですね。メーカーの新車発表がいつも楽しみでした。🤗
星野さんや長谷見さん、国光さんという伝説😂のドライバーがレースで運転していた車達、いかに素晴らしかったかがそれだけで想像できます。その上、伝説のその車が令和の時代に、きちんと走っている事に驚き‼️です。オーナーさんが若い方たちとの事も、嬉しい😃ですね。
32GT-Rかっこいい‼︎ GT-Rの中で32が1番好き‼︎
懐かしい車🎵
市販のフォードシエラRS500の走ってるの初めて見た❗️
やっぱ土屋さん、なに乗っても似合ちゃう🎵
本当にこの時代の車は最高ですよね!😆常にライバルに刺激されて良い車が誕生してました!😆この動画でも全ての車に乗る前の語りやインプレで全員がメチャ笑顔で楽しそうな様子が楽しかったです!😆(沢さんも興奮しっぱなしだったし!😁)個人的にもR32は自分をモータースポーツの世界に招き入れてくれた車なので今でも大好きな車です!😆1992年のSUGOで国さんと土屋さんが表彰台に上がった時の走りカッコ良かっですから!😆😆😆
ワタシも89年の初期型ずーっと乗ってます😊故障も一通り終わりました。ほんといい車です。
例の32GTRですね。
国さんにもこの車に乗って欲しかった。
オーナーさん、大事にしてくださいね。
お疲れ様!です。80年90年台の車両いつ見ても、☝️、👍️👌👍️いいです。👌
32は本当名車中の名車だよなぁ
フォードシエラかっこよかったなー✨
コスモオイルシエラ、エンドレスADVANシエラ👏
それを上回るスカイラインGT-R✨いい時代で感動しました😭
R31乗ってましたぁ。懐かしずぎる。専用エキマニのあの音が忘れられない。また乗りたいなぁ。
シエラRS500も土屋氏がドライブした1台ですね。エンドレスアドバンからアンディ・ローズチューンでしたね。
研ちゃんの31😊褒めてもらえたね😊水中花😂😂😂
38:40で土屋さんが言ってたジャジャ馬ってので思い出したのが、菅生の最終コーナーで跳ねながら立ち上がって行くタイサンGT-Rでした。
本当に今見てもカッコイイです!
今回最後にカープライムの広告入れてる。
本編は車の歴史の流れもあるから流れを切らないように意識してくれたのかな?
編集者さんに感謝です。
ありがとうございます。
すみれさん32GTRのブーストかかった瞬間マジでビビってますね🤣
600馬力は普段体感しない加速ですし凄さが伝わりました✨
土屋さんニヤけちゃってる!
この女の子のコメント力に驚いた👍
こんばんは遅くなってすみません、仕事から帰ったので今になりました。めっちゃめっちゃ楽しみです!ありがとうございます、
ピューミニトランピオシエラの横島久さんとか元気なのかなぁ
オブジェクトTとかありましたね。
グループA最高
髪をアップした沢さんも素敵ですね🌹
グループAは32Rが良くも悪くも速すぎて、レース自体を無くしてしまった感じがしますね、
当時、モーターランド2でグループAを観て高校生だったけど、
ぜったい乗りてえ!って思って免許取って買った車は、HNR32と現実は高くて、高嶺の花だったなぁ、
それをR純正パーツでR仕様のブーストupでゼロヨンやってたけど、やっぱりRには勝てないから欲しい気持ちが止まらなくなり、結婚資金を使い32Rを買って、後悔なく散々改造してしまったけど楽しかったなぁ、
今は当時の彼女と結婚して
おこづかいの範囲内で
64型エブリィワゴンで改造して遊んでいるけど、32Rはいい相棒だったなぁ
ナイトライダー懐かしいですね。
星野さんが乗っていたR31カルソニックスカイラインは今どこにあるのでしょうか
だいぶ前に御殿場のレーシングパレスという個人の方の施設に展示されていそうですが、それが本物かどうかはわかりません。
あのブルーの塗料はデュポンのウレタン系で扱いの難しい塗料だったはずです、塗ったのは当時の私の親方でした。
あの車にもう一度会いたいな。
欧州車販売の外国屋スカイラインに色変更してJSSとJGTCで走ってた。
70スープラカッコいい🎉
中2だったけどホイールはE-wing3履かせて、コンポは
カロッツエリアにしようと決めてましたが、夢に消えました😂
シエラは、本当に速いし強かった あのスカイラインGTS-Rやスープラが、このシエラに追いつけなかったくらい戦闘力があった
だが、そのシエラを凌駕したのがR32スカイラインGT-Rだ!当初は、長谷見昌弘のリーボックスカイラインと星野一義のカルソニックスカイラインの2台だけで
680psのエンジンとアテーサETSの4輪駆動で、この7台のシエラ勢を叩きのめした
その後、3台目のトランピオGT-Rが出て「GT-Rの敵はGT-R」と言われて最終的に7台のGT-RがグループAに参戦
HKSだけは自社でエンジンの整備が出来るので、HKS以外は日産工機で整備しレース直前にくじ引きでエンジンを決めていた
とにかく、グループAやN1耐久では他社のマシンを凌駕して王者に君臨していたのが、R32スカイラインGT-Rなのだ!
やっぱりレイニックのエンジン凄いわ👏
レーシングカーを街乗り出来る幸せ。
毎回観終わった後、無性に愛車に乗って出かけたくなります!
R32GTRは当初シエラ目標にして 2.4LツインターボFRの予定でしたが、インターテックでトムウォーキンショーのジャガーがもっと速いタイムを出したので 2.6LツインターボFRにしようとしたら 長谷見さんが「600馬力のFRは、コーナーでアクセルを踏めない」と言ったので4WDになったという記事を ノスタルジックヒーロー で読みました。
正確には長谷見さんも星野さんも4WDはアンダーが強くなるから反対的だったんです。(ラリーの技術だろうって意見で、特に長谷見さんは名手ハンス・スタックがポルシェ959で手を焼いていたのを見ていたから断固反対だった)
ところが、次期R32がレース規定上2.6Lツインターボ(ターボ係数1.7=4.5Lクラス)へ計画が(前途のジャガーの件と懸案の4WDを搭載すると、車重がどうやっても4.0Lクラスには収まらないのが目に見えた為、4.5リッタークラスへ計画変更した)変更となると、想定出力も600馬力オーバーとなる為、規定上使える最大11インチ幅(約280ミリ)タイヤで、後輪のみでは受け止めれないのが目に見えていた。
そこに厚木テクニカルセンターの先進開発研究所が開発したアテーサ E-TSを搭載したテスト車を乗ったら、両ドライバーの意見がコロッと変わったって話ですね。
ただ星野さんは新し物好きだから、その一件以来4WDを推したんだろうけど、長谷見さんは後年のJGTCで真っ先にFR化したり、グループA時代でも(ヒューズ抜いて)FRで走った方が速いよ!って日産陣営が困るような話があったり、果ては『ドライブしていてゾクゾクするようじゃないとダメなんですよ。車はFRに限りますね』って話から察するにあんまり乗り気じゃない人だったんだろうなって思います。
ちょっとした言い違いでしょうけどR30のエンジンはFJ20ですね。
EJ20はスバルのエンジンです。
最高だぜ兄貴!
この頃のドッカンターボ大好きでした❗
自動車メーカーが世界一になる為の威信を掛けて開発した車達は、時を超えた今でも光り輝いていて色褪せる事は無いと思う。惜しむらくは、当時のFIAが欧州メーカー第一主義的な考え方(エコ贔屓とも言う)の元、純粋に平等なレギュレーションになっていなかった事が悔やまれます。この点は、市販車ベースの車両を使用するレース全般に言える事ですが、欧州以外のメーカーが目立つとレギュレーションの改定改定と、実質的な締め出しを繰り返した事、各レースに対する汚点では無いでしょうか?
ゲートが開いた時の音が馬力を物語ってたww
最高だな32R
私がドリキンさんのレースを初めて見たのがつくばのGr-A、国さんとのコンビでフォードシエラを走らせていました。
パドックで、国さん、ドリキンさんに、万歳三唱したのを良く覚えています。
すげぇえええええ!シエラだぁ!そしてそれと対抗していた名馬たちの共演!こんな凄いの観れてただただ歓喜!
1頭駄馬が紛れているが?大爆笑
@@piggmorizo128
まぁ貴方にとってはそうなんでしょうね。自分からすればそれぞれのクルマが大切なピースだと思ってるんでどーでもいいです。
シェラは、国内でナンバー付けて走ってるの凄いね。
価値的にNO1ですね。
この32GT-R、可児さんの車ですねw
Sierra良い!!!!!初めて見たのは、テキサコFord Sierra87年のインターテックでみてからかなぁ!!!
Very patiently waiting for this to appear on the English channel. 🙇♂️
テジーさんのシェラはコンディション良さそう(^o^)
13:00 3リッター(7M)の体で話が進んでるけど、この個体2リッター(1G)という……
速い遅い関係なく渋いわ
R31ってエンジンはRBなのにリヤ足がセミトレで、昭和から平成への狭間って感じですよね笑
最高の一言🥰
70スープラ 7Mエンジンじゃなくて1G-GTEUの2.0ツインターボやね
お疲れ様です、土屋さん&沢さん!
DKさんが、沢さんの感覚的一言に同感してるんですよね…沢さん、スポーツカーマニアだよねたぶんw
謙虚でおしとやかですけど、車好き感丸出しなんですよね❤️
沢さん、大人で賢い謙虚な良い女で且つ知ってる人なんですよねたぶん❤️
長い動画でしたが、清々しいですね…主役(DK)を食ってる感が、見ていてたおやかですね…良い子ですね、沢さん…出来た女性ですね❤️
アグリ。リコースカイラインでGTS-R乗ってたよね?
他のチャンネルでも、R32GTRでGr.A仕様紹介されてたね。同じエンジン積んでて.レーシングカーと同じサイドマフラーでナンバー付きでしたよ!
R32の社内で国さんの話をしている土屋さんの瞳がうるっとしているのが印象的。
自分の青春時代の車達、オーナーの皆さんは是非後世に残せるように維持して欲しいです。(大変でしょうけど頑張ってください。)
ヂーゼル機器スカラインだ!
シエラRSコスワースのエンジンを乗せた4WDのエスコートRSコスワースはもっと過激だったな。シエラもエスコートも日本じゃ希少車...。70スープラはボディ剛性もやわかった記憶ある。
70SUPRAのデザインは FIREBIRD TRANS AMにインスピレーション受けてるでしょうね。
31 赤ヘッドに このテール 前期型? いいなぁ!
後期ですね。赤ヘッドは前後共通
やっぱりR32ですよね。
「ちっくしょーぉー!」JSS in富士 by土屋
街で初めて見た32Rは土屋圭市がおネイちゃんとドラブしていたw
土屋さんの笑顔が物語ってますね(^^♪
市販車とレース車両との距離が近かった狂気の時代。
3:44 E J 2 0
R32が発売した、平成1年12月の時に、日産の下請け修理工場で働いていたけど!やっぱりBNR32DETTは
最高だと思いました!
ILOVE スカイラインという雑誌買いました
スタリオンが出てないのが残念。
もう一度Gr.Aが見たい。
個人的には熟成された31も見てみたかったなあ
レース内容としてはシエラに圧倒的に勝ってしまう32よりも互角に渡り合うぐらいの31でちょうどいいような気もしなくもない
日本のグループA=JTCではR32が強かった形で、シエラユーザーは撤退やR32にスイッチする形(日本ではR32の供給台数が増えた為、事実上のワンメイク化になった)でしたが、オーストラリアではフォードの有力チューナーがいる為、日本や世界選手権仕様より更に魔改造化され(日本仕様が約480馬力のところ、ティックフォードら地元有力チューナーの手により500馬力オーバーを果たした)ストレートではR32より速かったことがありました。
また92年には前年に強過ぎたR32に対し、100キロのウェイトハンデとブースト制御で550馬力以下まで落とされたR32とシエラがお互いに競ってましたね。
それでも4WDを活かしたR32が辛くもシリーズタイトルを手にした(シエラはパワーの増大に対し、FRが故にリヤタイヤがズルズルになった)形でしたが『政治的な争い』によりオーストラリアでは93年よりR32の出場禁止までに至りました。
直接番長のレンガや国産DOHCターボよりコーナリングスピード、トータルバランスで優っていたSOHCだけど当時の国産NO1の車も取り上げてほしかったです。
ヂーゼル機器SKYLINEです!
スープラはいまだにカッコいいなぁ
土屋さんに32のって欲しい。
自動車業界はいま大変なときだからこそ頑張ってほしいですね。
若者たちまで夢中にさせる車をまた作ってほしいです。
アレが収束したらイベントもどんどん開催してほしい。
うちの親が若い頃、レースが盛んでよく見てたとか、ほんとに面白かったそうです。
テレビや動画サイトで当時の映像見るときあるけど、車それぞれ特徴があって面白そうですね。
昔、親戚が32乗ってたましたが、ブローして廃車になりました。
使えそうなパーツは他の32乗りに譲ったり、ボディは自損したけど高価なエンジンは無事だったという仲間に箱換えにあげたとか。
今もローンの審査が通れば買えるかもだけど、それ以上に維持が大変だろうなあ・・・。
某企画さんのところもレストアしてるけど、しっかり直すとしたらお金かかりますね。
スープラのときにタイミング悪くレギュレーションがコロコロ変わってたのには闇を感じますね。
今のメーカーはスポーツカー頑張って出してるしスゴいと思うけどなぁ…
値段が高い高いって文句ばかりいってるけど、裏背景の事情を知れば
本当メーカー健闘してると思う。
今の時代は規制規制規制多すぎる中、売れない車種のスポーツタイプを出してる事が本当にスゴい。
トヨタ
日産
スバル
ホンダ
スズキ
これらは今スポーツカーを出してる素晴らしいメーカー。
おい、マツダ!三菱!どうしたんだ!
ダイハツは、まぁ、うん。オープンカーいいよね、、、
三菱も技術はあるのに勿体無いですね。
知り合いがエボ9乗ってたの見たけど、王者と言われてるのがよくわかる走りでした。
ダイハツはコペンなど、軽スポーツで頑張ってますね。
あまり話題になってないのが寂しいけど、人気はあるようです。
スバルのヴィヴィオ乗ったことあるけど、オイルメンテ大変でしたw
親父が日産ブルに乗ってるけど、当時こういう楽しい車が今以上に多かったのかなあ?と思ったり。
RBも最高だけど、SRも扱いやすくて好きですね。
うちも興味津々で見てました。
こんなことができるの? と驚いたものです。
確かに今だと難しいかもですね。
SRも人気なので程度のいいものだと高価になると思います。
同じSRでもSR20DET搭載の車にSR20VETを流用するチューンもあると最近知りました。
チューニングは奥が深いです。
シエラの独壇場でグループAつまんねーと
思ってた時に32出てきてけちょんけちょんにやっつけてくれて気持ち良かったですね😁ちょっと強すぎましたが…
スープラ、レビン、シビックとか出てたのでグループAは続けてほしかったですねぇ
JTCCも良かったですけど🚙💨
けど、結局ただ単にシエラがGTRに置き換わっただけでしたね…
(div2はBMWのM3のら独壇場、唯一シビックとレビンで車種同士の戦いをしてたのはdiv3だけ)
一車種だけの独壇場になるとレースは退屈になる、というのを教えてくれたのはJTCでした。
@@shas4746 それは後年の見方かなぁ〜
当時は観客動員数も含めて、R32のワンメイク状態でも人気が凄かった。
『市販車と同じスタイル』のグループA規定だったからだと思う…
もう一度、こういうキャラクターの車たちでやるレースをやらないもんでしょうかねぇ
スタリオンも出して欲しかったw
当時 R32欲しかったけど、500万からするこの車は買えなかった。中古で250位になった時に買う機会が訪れたのに家庭の事情で買えなくなって何時かは、と思っていたら今は高騰、見るだけの車になりました、俺にはね!
A70は元愛車!このスタイルが好き!
70スープラがターボAじゃないのが残念。
だけど1Gツインターボもいいな。
そのシエラ、RS500仕様ですかね?
そうだと思います。フロントバンパーのグリル下部のクーリングダクトがありませんから。ステッカーチューン(笑)。
これは日本で3台ぐらいでは。国道走ってるの希少ですね。
1000万円するね。
That Sierra could use a new home with me! :) 🏎✌as forgotten JTCC side note:
Original Eggenberger "Trampio" Sierra RS500.
Chassis # EGMO 3467-1
Engine # 126
Before the 1988 JTCC season, Trampio Toyo Tyres ordered a new RS500 Gr. A car from Andy Rouse. The car soon proved to be unreliable, mostly in the engine department. So, they ordered a new car from Eggenberger Motorsport. This car won the 1988 JTCC championship outright, inlcuding the Fuji 500 with Klaus Niedwiedz.
今回も素敵な話が多くて面白かったのですが
最近は編集の雰囲気がバラバラなことが多くて喧しい感じがします。
カープライムの良さは落ち着いた雰囲気が観れるとこだったと思います。
諸々の兼ね合いで統一した編集は難しいと思いますが…
国光さん語るんだったら、三菱スタリオンGSRも用意しないと可哀そうです。
個体が見つからなくてですかね。
最近見たが海外の走行会?レース?でカルソニック号とタイサン号が外国人ドライブで爆走してたがあれは本物なんだろうか。
あれはレプリカらしいですよ
@@dresutederedere
レプリカなのかあ。
ホイールもセンターロックだしイロイロ見たが区別つかなかったよ。
外国人にもマニアがいるんだね。
R31もGTSのR仕様?
古き良き時代の車ですね。
この時代の車が 各メーカー色々個性が有り 1番良かったネ。
土屋さんの言うとおり メーカーの個性が無いから、目を閉じると解らない。
SUPRAの助手席の美脚な悩殺されました。
32GT-Rだけオーラが違う💦
Eng sub please. Videos never Talk about supra mk3!
これから、このままのエクステリア、インテリア、仕様で水素エンジン仕様車に乗ってみたいですな❣️😊あ!!オレはもちろんSKYLINEGTRBNR34ですね❣️😆👍
70スープラは見た目が最高に渋くてカッコいい
現状、EVは災害時、役に立たないと政府も認めています。水素エンジンになる事を期待しています。
EVの話してないよね、イキッちゃったかな?
富士インターテックのスタリオンの予選パフォーマンスが忘れられ無い。
何故ここにいないんですか?
現存する個体がR32よりも圧倒的に少ないんで収録までに間に合わなかったのではないかと。
70スープラ、ターボAならトヨタのエンブレムは四角いエンブレムなのにおかしいなと思いました。
1G-GTEU、2リッターツインターボですね。当時トヨタディーラーメカだったので散々触りましたねぇ。
仕事はクソ忙しかったけど、車遊びは楽しかったです。
R31のCMね
ua-cam.com/video/a8JBB5TyqJQ/v-deo.html