「マニュアル車を作らないメーカーはダメだ!」 という意見があったので…
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 🔽 Q&Aシリーズ
――――――――――――――――
■GS-RADIO/質問回答
• GS-RADIO/質問回答
🔽 自動車&バイク ノウハウシリーズ
――――――――――――――――
■エンジンオイルの難しい話
• エンジンオイルの難しい話
■【ガレージトーク】 Garage Talk <ニュース・技術・テーマ別Q&A>
www.youtube.co...
■【GS相談室】 GS Q&A <オムニバス形式のQ&A>
www.youtube.co...
🔽 DIYシリーズ
――――――――――――――――
■ ランエボ日誌( Act1~Act100-END )
• 【ランエボ日誌 Season1】END ラン...
■【抜き出し】「4G63エンジン」のオーバーホール
• 【抜き出し】4G63エンジンのオーバーホール...
■【抜き出し】「W5M51ミッション」のオーバーホール
• 【抜き出し】W5M51ミッションのオーバーホ...
🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】
――――――――――――――――
■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/
■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/Good...
🔽 チャンネル紹介
――――――――――――――――
★メンバーシップ / @goodspeedvision
★ 月2回【ライブ配信】( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
【 質問・リクエスト 】専用フォーム
docs.google.co...
🔽 SNS
――――――――――――――――
動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
【 Facebook 】www.facebook.c...
【 twitter 】 / goodspeedvision
🔽 引用 等
――――――――――――――――
【SOUND】
UA-cam オーディオライブラリー
無料音楽素材 煉獄庭園 www.rengoku-tei...
【画像引用】
[かわいいフリー素材集いらすとや]www.irasutoya....
[CC BY-SA 3.0]creativecommon...
#グッドスピード
#マニュアル車
#ランサーエボリューション
「マニュアル車を作らないメーカーはダメだ!」 という意見が、DMできましたので、それに類似する回答の抜粋です。
業界の仕組みをちょっと理解するだけで、社会の上手な立ち回りを考えることができますね(^^)
利益を上げるために、殺人マシーンを作るメーカー。
ATやめてマニュアル車だけ造れば年寄りのペダル踏み間違いがこの世から無くなるかもね。
マニュアル作らないメーカーがダメ。じゃなくて、マニュアル作ってくれるメーカーがありがてぇんですよホント😭
ん〜? マニュアルモードAT… 好きなんじゃがの〜! 🤔 ランサーセディアワゴンの ラリーアート仕様じゃったが…! もう一度乗りたい車では 有るのぅ〜! 🥲
世界で唯一(?)のハイブリッドシステム+マニュアルミッションのCR-Zに乗ってました。
ちゃんと需要あるよ!という意思表示を込めて新車で買いました。
全体的には遅いけど、ターボとも違うモーターアシストと操作感の良い6MTの組み合わせは他の車にはない楽しさがありましたね。
CR-Zのおかげで、車はスペックだけじゃなくて乗ってみなければわからないってことがわかりました。
初代インサイト<世界唯一HVMTおめでとう! (´・ω・`)?
最近のホンダ顔では、CR-Zが一番マシだったんだと、今でないと気付けない(MT未だ選べたし)のが悲しい🤣🌀MT以前に、ホンダ四輪が嫌いな人も、一定数居るからなぁ…
トラック運転手です。
新車の大型トラックも今はATが標準になってきています。
最近乗りました。
凄いですよね、ブレーキを踏むと綺麗なダブルクラッチシフトダウン!
制動距離がかなり短くなってますね。
メーカーが頑張ってそういう車を出したところでそういう車を出して欲しいと言う人は何かにケチつけて買わないイメージがある
逆に言えば、そういう古い車しか買わない人もビジネス的には必要。
仕入れや下取りの時点で、費用を支出している以上、中古車販売側は可能であれば売却してプラスかトントンにしたいわけで。
特に整備工場の場合、車の売買ではなく修理・整備が主な事業収入源です。
出せ!出せ!(*゚∀゚)=3と言いながら、出すと「こういうのじゃない。」「あこがダメ、ここがダメ!」と言って買わない。(´Д`|||)アルアルですな。
@@クモハ165
それだけ車へのこだわりと愛着が強い人とも言えるのかも?
ぶっちゃけ若い人には600 万の車より20 万のスマホの方が話題になりますからね…
クルマに限らず、どの界隈もマイノリティは声だけはデカイんよなぁ
感覚の話ですが
マイノリティの抵抗手段だと思います。
多数派は数で守られていますから。
本当にそう思います。
逆にマジョリティは声出さないですからね。現代でオートマつくてーとは言わないでしょう
車、バイクでマイノリティの声の期待に応えても色々理由つけて買わないからマイノリティの声は聞かなくていいという風潮が出来てるんだよね
全部マイノリティが生んだ結果
カタナ(オートバイ)のEV化やモンキーの多気筒化を個人でやっちゃう人もいるからどうしても欲しければ自分で作っちゃえ🤭
良く海外向けにはあるのにとか言う人がいるけど
国内で出すにしても、型式審査に国内向けの生産ラインの改修に
国内向けの部品の一定期間の確保とか
それなりに費用が掛かるから、売上が費用に見合わなければ出ないですよね。
昔ある有名レーサーが平成13年の排ガス規制で続々とスポーツカーが生産中止になった時
「メーカーはボランティアとして作り続けないとダメだ」なんて言ってる人も居ましたが
この発言に当時物凄い違和感を感じました。
メーカー宣伝の広告費として定期的にボランティア仕様を車種なりグレードで出さないとメーカー存在感が薄れてしまうので広告費として考えれば
間違いでは無いです。それで出してたのが過去に
TOYOTA2000GT
MAZDA RX-7
HONDA S2000&初代NSX
等ですから
TOYOTAは2000GTのどうしようも無い膨大な大赤字(割に合ってない広告費)がトラウマで堅実的な経営をする様になりツマラナイメーカーになっていきLEXUS LFAまでスーパースポーツは作りませんでした、が章雄ちゃんが市販車のヤリスを使い回しぶった斬ってリアにカローラスポーツのプラットフォームにしたキメラプラットフォームのGRヤリスを更に使い回したスーパースポーツカーGRMNヤリスを出してます
レーサーは浪費家ですから。経営センスなんて思考はない。
買う人が沢山居たら、造って売ってくれるさ。
ですね!
ただ、欲しいって方々は実際には買いません。
買えないって言った方がいいかも。
多方面に造詣が深く、いつも感服します☺️
「マニュアル車を作ってくれるメーカーはありがたい!」大型バイク納車したけどMTで本当に楽しいです、最近ATの車を全く乗らなくなりましたw
って言ってたら現代のトヨタが展開してるGRはとても有難いと思います
っていうか日本は「不景気」に落とされて「車が買える」ほどの「豊かな国」では既に無くなっているのですが、物価は高騰、車も高騰なので、貧乏な人は高い車が買えない状況になっております。
「バブルの時代」は庶民でもスポーツカーが乗れたし、物価も今より安かったので、車の値段も今よりはかなり安い価格(ただし、自動ブレーキや横滑り防止等の電子制御なし)だったのもあって、買えたんじゃないかと思います。
で、なんで日本ってこんなに長く「不景気」が続いていて「トヨタ以外」のメーカーのスポーツカーは悉く消え去って行ったのでしょう・・・。(ほんの一部残ってますけど)
CR-ZならハイブリッドでMT設定があったな😆
自分はMT車が好きだから乗ってます!
私も乗りました。だけどCR-Zのハイブリッドはモーターはアシストでしたから。
今はモーター主体でエンジンは発電用ですからね。
「MTがあれば買う」と書き込む人の98.2%が買わない。
そうですね。もしも、本当にMTを買うような人が沢山居たら、こんなにもMTは衰退なんかしてなかったでしょうね。右見ても左見てもATばかりなのは、MTに見向きもしてこなかった結果ですもんね。
オラの友人にMTしか乗らんって奴がいて、今のクルマ需要に泣いてる
買い替えられん。て言ってる
なかなか新車でお手頃のマニュアル車は、ある程度車種が決まってしまいますからね。
中古でかれこれ乗り継いでマニュアル車を乗ってるのが現状です。
某スバルディーラーがMTじゃないからWRXは売れないと営業力の無い言い訳にしてましたね。メーカーの変化についていけない販売店は終わってますね。
買わない、というより、金なくて乗れない、が今の時代正しい。
つい先程発表されたCX-30のマイナーチェンジではMT廃止になりましたね。結局声が大きくても数字が出なければそういうことですよ。
Mazda3 FBの15SもマイナーチェンジではMT廃止になりましたね。マイナーチェンジまえに買っておいてよかったよ~。
CX-3も廃止です( ̄ー ̄)
まじか!
マツダは最後のmtの砦だったのに、、
😅さぁみんなでMTを要望するのだ(前科あり)
日産の「エスカルゴ」やトヨタの「セラ」とかは見た目のインパクトが凄かったなぁ・・・
仰る通り欲しいならば自分で作るしかないですね…
市販の軽自動車をEV化してMTで楽しみたいという想いを実現した方も居ますし
MTの設定が無いなら自分で作ってしまえ!と載せ替えて公認を取って楽しんでいる方も居ますので。
何事も他人任せでは夢や理想は実現しません。
国内メーカーは海外車種ではMT車があったり国内で売られている車種でも海外ではMT車設定があったりするから日本の問題だと思うんですよね
現在国内でMT車が販売されているのは、未だMT需要の高い欧州向けの車を日本規格にして売っているだけです。残念なことに欧州でも徐々にMT比率は減少しているので、国内で新車のMT車が無くなるのはもう時間の問題でしょうね。
そう考えると日本専用規格である軽自動車にMT+HVなんて夢のまた夢でしょう。
マツダは私にとって救いです。
CX5にMTを設定してくれてありがとうございます!!
カローラやCHRに搭載されたMT、結局販売総数に占める割合は3%程度だったかな
カロスポの1.2ターボなんて中々良かったのに結局みんな買わないのよね
セダンもMTも買わなきゃ作ってくんないってば
同僚・元同僚なんかも大体同年代〜下の年代は『MTは面倒臭くて乗りたくない』『わざわざMTを選ぶ理由が分からない』とかばかりだもんなぁ…
(MT車を乗る俺のこと)異端児扱い(笑)
動画の『ワザワザ作る気が無い』のが正論ですよね。
需要が細いので大量生産はしません。ATを買って100万円位払ってMTに換装して構造変更して下さい。
グッドスピードさん…車メーカーの重役と思われてる……(いきなり吹きました)
アメリカ合衆国では自分で好きなように自動車を造る人達が相当存在するそうです。自分で造っていいんだ、と驚いたというアメリカ合衆国在住日本人の動画を見た覚えがあります。
作ってくれる事に感謝
トヨタでさえ現行カローラの改良でMT仕様が消滅したことを考えると、スポ車を除いて普通車のMTは今後新規で出ることはない気がする。少しでもMTに未練のある人は現行であるうちに買っとくべきなのかな
ジムニーですら7割がATらしいですからねぇ…
ホンダはCR-Zにマニュアル車を設定していたから技術を軽自動車に転用するのは簡単だと思います。問題はやっぱりコストですよね。たくさん売れる見込みがあるのならそれなりの価格設定は出来ると思いますが、今の日本じゃ無理ですよね。AT税(MT減税)でも導入されれば別ですが。
ハイブリッドにマニュアルでの制御が相当難しいかも。
アシスト制御なら、CR-Zがあったから出来るかな。
ここにマニュアルの需要ありますって人いいね
僕の世代は、AT免許が無かった。運転免許と言えば、問答無用でMTだったな。
だいぶ前に、ある県で中学生がオートマ車を盗み、捕まったというニュース観て「オートマは温まれやすい!」って、勝手に思い込んだときから、ずっとマニュアル車です。ま、その前にマニュアルミッション車雅好きなんですけどね😅 少ないなりにマニュアルミッション車、作ってくれてるメーカーさんに感謝です!
私は2年前にスイフトスポーツを購入しました。その営業マンが売った販売比率は9割6MTだったそうですw
軽トラックは需要はあるけど儲けはほぼ無い。慈善事業みたいなもんです。本当に有難い。
ヴィッツも1台売って8,000円の儲けだった
それを15,000円にするのが目標だった
会議の議事録を読んだだけだから詳細は知らない
今まで22台乗り継ぎましたが、12台がマニュアルです。今はN-ONEのマニュアルです。
シビックはマニュアルは有りますね、タイプRはマニュアルだけです。
シビックのマニュアルは自動ブリッピング付きなので半分ATですね。便利ですよ。
@@cando4707 さん
クラッチペダルが有ればマニュアル車です😉☺️👍。
ブリッピングが有るのはタイプRだけでしたよね⁉️🤔。FK7のシビックマニュアルに乗っていましたが、ブリッピングは有りませんでした😅。
あの今のホンダ顔に我慢出来たら、アリかも🤣
CR-ZとかフィットハイブリッドMTを販売している時に買えば
メーカーも作ってくれるのに。
遅いとか酷評するから販売終了
CR-Zは今ならワンちゃんありそう…
今の時代って、ATが高かった昔と真逆に成っちゃいましたね。
この前、トヨタのディーラーに保険の更新でMTの旧車で行ったら、若いメカさん達が、もの珍しげに見ていました。
MT免許取る人少ないっていうのは知ってたけど、まさか新規で取りたい人1%未満とは・・・想像以上に少なかった。
私も就職するならMT免許必須というやつでした。
MT車の需要も少ないですが…
その少ないMTを今乗りたい方は、電子制御とかモーターに介入されるのが嫌いな方のほうが多そうなので、需要がもっと細いかもしれませんね。
そぅですね🤔自分が思った様に運転する為のMTだから、レーンキープ制御ですら、違和感を感じますょね🤔普段からフラフラ走ってる人が居るから、存在する機能だと思いますが🌀
動画で自分も発言してましたね、完全に忘れてました
自分が免許を取った頃も、オートマと比べてマニュアルは車両代が安くて燃費も良かったので、貧乏学生にはありがたかったです
現在はハイブリッドシステムやCVTなどオートマが大幅に進化して、マニュアル車よりも安くて燃費もいい、という時代になりました
マニュアル車のメリットはサーキット等のスポーツ走行でエンジン回転数を間接的に調整できる(トルクカーブの大体使いたいところを使える)、
トルコンと相性が悪い機械式LSD(純正のトルセン・ヘリカル含む)を使用できる点ぐらいでしょう……とても大口の需要があるとは思えないですが
エボXにも搭載されたDCTは意外と成熟度が上がらない(クラッチが早く減ってしまう事が多い)ので、スポーツ志向の車で細々と生き残っているのがマニュアルの現状でしょう
ただ、初めて設計開発されてからの年数が長く技術的に枯れているので、部品点数が多く構造が複雑な最近のオートマより耐久性に優れ原価が安いメリットはあります
後は、オートマと比べると操作が煩雑=運転するのに手足を使うので、老化防止に良いかもしれない(??
クリープが無いので予期せぬ急発進・急後退が起きづらいのもメリットと言え……ないんですよね、昔スバルが電磁クラッチ式のCVT車を作ってましたが、クリープが無くて不評でした
燃費を考えればトルコンより電磁クラッチ式の方が優れるんですが、これもニーズ・需要の問題ですね…
自動車は二種類に分類できます 一つは移動装置 もう一つは玩具としての自動車です
大量生産される自動車は移動装置です 移動装置としての自動車には製造にも、日々の運用、メンテナンスにも経済的な合理性が求められます
MT車も今となっては、経済性を無視した「玩具」としての自動車に分類されるものです
玩具となる自動車は、それこそDIYなり 専門の業者が担うのが合理性を持ちます
専門業者が一品づくりで作る玩具となる自動車には、それなりの金額と納期が掛かるでしょう
その負担に耐えられる人だけが、MT車をはじめとする「玩具」としての自動車を保有し運転できる資格があるのでしょう
「だって君たち買わないじゃん」
これだけで終わる話
出たら買うよ
初代フィット1.3買って
1.5が出てMTが出ないと聞いて1.5を買い
あとからMTが出て買い換えた
軽トラはMTもあり、非力ですから、アクセルを下まで踏んでもオーバートルクでスピンもしないし、暴走運転にもならないので、そんなにギアチェンジが楽しいなら、軽トラがおすすめです。いまやレアな後輪駆動ですよ。
声に出さず愚直にマニュアルラインナップしてたマツダ…体力続かなくてラインナップ減少は残念
(売り方下手すぎ汗)
MTを作ってくれるだけでも相当ありがたい話ですよ😅だって、走行性能、燃費の面でも今やオートマに勝るトランスミッションなんてなかなかないからね😅
それでも、80年代祖父がカッコよくMTを運転する姿に憧れていたから、MT大好き❤
一億でも二億でも払えば作ってくれるかもね
原価10円廚とか良くいるけど、じゃあ10円払ってやるから持って来い。大量に買ってやるぞ。
RZ34フェアレディZは6MTと9ATの設定がありますが、同価格でユーザーが選択出来るのはありがたいですね!!(勿論6MT車が欲しいです!!)🙂👍
そりゃあ乗りたいですが、もし自分が経営者だったらと考えると。
こんな車が欲しいって言う方々って実際には買わないモンです。
少量生産部品を組み込んだ車って、かなり高額になります。
買います?
値段こみでの営業でしょ
カネ持ってたら買うし、カネなかったら買えない
@@bananaboo5592 さん
ですよね。
実際には買えない方々の意見ばかり。
そして余り売れないので、メーカーは生産停止、市場に出回っている車体が少ないので中古車が高くなり・・
人間って天の邪鬼なんです。
マツダはスポーツグレードでなくてもMT車を何車種かラインナップしてますね。
(マツダの傾向というか)
自分の欲しい車を自分で作るー
って光岡の事だな。
どうしてもMT乗りたくて、MT仕様のルノー・トゥインゴ買いました。でも2023年でモデル自体がお取り潰しだそうで……つまりはそういうことですね。
結局、今とれる選択肢からどうにか選ぶしかしようがないんだと思います。車の出会いも一種の運命ですね。
MT車が欲しければ自分で作ればいい
服が着たいなら自分で作ればいい
食べ物が欲しいなら自分で育てればいい
きびしい時代になったものだ
マニュアルトランスミッション(クラッチあり)なのか、マニュアルシフト(クラッチ無し)なのか
たまに混同してるコメントとか見るけど、どちらなのだろう?
モーターで発進するなら、マニュアルトランスミッションは邪魔でしか無いと思う。クラッチでトルク調整する必要ないし。
少なくとも・・・
イケヤフォーミュラの「シーケンシフター」を搭載した車のオーナーに対して
「せっかくのMTをクラッチペダルが付いただけのATにデチューンして乗るバカな奴」
などと罵倒する輩がいる時点で、何言っても無駄な人は無駄だと思うようになりましたね。
GX71マーク IIを購入する時、本当にMTでいいんですか?ってディーラーのセールスマンに言われたけど、今やMT載せ替え車の多い事。
マニュアル車を作ってくれと言っている人達がマニュアル車が出たとしてもワレ先に購入するとは思えんな そこら辺はメーカーさんもお見通しでしょ😅
需要がしっかりあればメーカーは絶対マニュアルモデル作りますよ
マニュアルより高かったAT車の方が売れた
マニュアル車は売れないからやめていったんですよ
SUZUKIの軽で48Vのハイブリッドシステムを搭載してトランスミッションは5AGSでOK??
AGSはクセがありますが理解できれば面白いですよ。
ただ,今はそういう時代じゃないんですよね…。
でも、5AGSはATに分類されますから…MTの良さを知る人には選ばれないでしょう🌀
2013年頃に 山形県で合宿免許で免許を取りましたが、20人くらいいた中でマニュアル免許だったのは私と カップルが一組の3人だけでした。翌年に普通自動二輪と大型自動二輪を一発試験で千葉の幕張で取りましたが、その時は毎回7人くらい挑戦者がいましたね。 車のMTよりもバイク免許の方が人気なんじゃないかってくらいバイクブームが来てるんですかね?
水素エンジン車の開発状況次第ではMT+ハイブリッドは発売される可能性はあると思います。
水素エンジンの欠点である航続距離問題を解消するにはハイブリッド化は必須なので。
あのトヨタが「エンジンは残すがMTを無くす」
とは考えられませんし、
スズキのAGSハイブリッドをベースに開発してくれるのではないかと期待しています。
新車では難しいだろうけど、車屋さんで、軽四のミッションを乗せ換えて、AT⇄MTにするとか、ターボモデルのエンジンに乗せ換える等をやります! という所もあります。(基本、ラインアップにあるもの同士、同一エンジンなら異車種も可みたい。他要相談)
MTとAT(DCT)の2台持ち。MTは20万km超ってこともあってATを足車的に乗ることの方が多いんだけど、どちらか1台となったら間違いなくMT。
なぜか。ATの方が楽ちんで、きっと速くもあるんだけど、なぜMTを選ぶのか。自問自答してみると、やっぱりより楽しいから。車との一体感。それだけなんだけど、車を走らせたい理由もそれだけなんだよね。
ただDCTめちゃくちゃいいね。MT好きに超おすすめのAT。
海外の安いEDCしか、所有してない私は、未だにMT至高です🤣
今ある中から楽しめるものを選んで乗ればいいのになぁと思います
N-ONEの6MTは走って楽しくエコランすれば鬼燃費で、最高です
でも、FFなんだょね…🤣MT選ぶ人はメカニズムの拘りも、それなりに有る人が多いから、駆動方式を見て遠慮する人も、一定数居ると思います🤔どうしても新車が欲しい!って人以外は、妥協せずに中古車に走ると😅4WDの方が速くて生活には便利と分かってても、加速やコーナリングからMRを選ぶとかね🫡(笑)
@@大槻秀和 はい、なので皆それぞれが今乗れるものの中から最高だと思えるものを乗って楽しめばいいんじゃないですかね
お疲れ様です。需要と供給の問題だけですね。
私も自動車関係の下請けやってましたから加工賃の利益は円どころ銭での駆け引きでしたわ( 一一)
設備もメーカーの市販品使ってたら赤字になるので中古品を自社改造して利益出してましたね。
田舎の小企業でしたが給料は良かったですよ。バブルも無かったですし弾けた後も順調に成長しましたしね。
中古だと明らかに需要に対する供給が少なすぎる。MT欲しかったけど、仕方なくAT車を買った。
MT車は、確か押しかけが効いたはず❗❓
原付のMT車も同じだが。
原付のMT車のエンジンがかからなかった時に、よく下り坂を利用して原付のエンジンをかけてたなぁ~❗
アナログのMT乗った後に電子デバイスオンパレードのMT乗ったら、ATと大差ないなと思いました。3速ATや4速ATならMTの方が良いでしょうけど・・・多段階ATなら多段階の方が使いやすいでしょう。
そうそう…グッドさんの話しから
昔、読んだ…よろしくメカドックを
思い出しました(笑)
CRXをミッドシップにしたり
SA22Cをトリプルローターにしたり…。
そんなに欲しいなら、自分でバックヤードビルダーの真似事から入ったら…案外、俺も欲し〜い!ってニッチな需要の方々が知恵を出し合って、良い物が出来るかも。
カメラでも20年ぐらい前まではマニュアルフォーカスじゃないと一人前じゃないと言う感じでしたが今どきはそんな事言う人は皆無です。もうポルシェもフェラーリもランボルギーニもオートマ車は売れ筋ですから、これから細々と作られる事はあっても増える事は絶対に無いです。
むしろカメラにこんな撮影機能はできないかと要求するようになった。正直そんなのいらないと思う人間だが、高度な撮影機能を要求する人間もけっこういる。
VWが日本ではDSGのみで出していたGTIをマニュアル、マニュアルと言われて日本導入したけど結局比率で5%ほど。出したら高い、エンジンが高回転まで回らない。車重が重い。ボディサイズがデカイと言って結局買わない。
雪国じゃスタックした時にゆすれるメリットがMTには有ります。
が、現在のATはそれ以外はグーの音も出ない程に完璧。
悔しいですが。
でも、ATが完璧ならMT狂信者も、そぅは文句言わない筈なんですが…MTに乗ってる人でも何かしら感じ取れていない『ニーズ』が有るんだと思いますょ🤔速さとか効率でない何かが🌀
まぁ色々と仕方無いかな?
地球規模?で見ても····
私の記憶違いで無ければ
確かferrariを初めとして
lamborghiniとか
イギリスのメーカー
maclarenもATのみの
設定しか無くなって
いますね!
ま 最も今挙げた3社
超高級スポーツカーなら
問題は無いとは思います!
ATに付いてはメーカーが
クリープ現象を
何が有っても
一切否定しない事を
条件になら認めたいとは
思います!
はっきり言って
私にとっては
クリープ現象有っての
ATですから
トラック特に小型トラックはMTがほとんどですよねエルフとかデゥトロとか
Goodさんとほぼ同世代ですが、私も含め周りもほとんどがMT免許で取りましたよね。
暗黙の了解というか、必然というか...
もともと500馬力のMT車に乗っていて、
コロナ渦で久しぶりに大型バイクを買ったら、
大型バイクのMTのダイレクト感と強烈な加速にハマり、
4輪はATでゆったり乗ればいいやって感覚になってきました。
脳みそが重加速病になってますね。
MT車はまだ買えるし、選択肢は無くはない
GRヤリスとかは高くて買えないけど、こういう車をリリースしてくれたトヨタには感謝してるよ
やはりマニュアル車は楽しいですが需要ないですよね
58年式スカイラインに乗ってますが、なかなか手放せず42万キロ突入しました。ECUをエフコンVプロに換えたFJ20はまだまだ元気です😂
何時も楽しみに背景しております大変勉強になります!
自分で作るのは本当に大変ですよ。それこそ10年計画くらいの話になります。
ウチも公認車検が取れなくて何年も塩漬けになっているのを一台抱えています。
構造変更で改造車検に収まる範囲ならもっと楽できるとは思いますが、車両を一台製作できるだけではダメで陸運支局と戦う覚悟がないなら止めておいた方が無難です。本当にお金もかかりますし。
若しくは行動走行はさせないレースカーかショーカーのような扱いのままにしておくかですね。
MT車、買う買う詐欺ってありますよね…。
まあ、ロマンを追い求めたいってことでしょうか。
そんな私はMT車ばかり選んで買ってます😂
某現役の国産車の社長がインタビューで答えていたけど、メーカーは意見やクレームを入れた人の購入履歴を全部把握してる。
要約すると
買ってくれる人
ハイブリッド 子育て世帯 高年式車
口だけの人
MT 高齢 低年式車
口だけの人は「ぼくの考えた最強の車」じゃないと買わない。あれこれ買わない理由を探して古い車に乗り続ける。
「口だけの人は「ぼくの考えた最強の車」じゃないと買わない。あれこれ買わない理由を探して古い車に乗り続ける。」
逆ですね。
古い車に乗り続けるには、メンテナンス等それ相応の手間がかかります。
「買わない理由」は必要ありません。
新しい車を買わなければならない義務もありませんし、新車を買うのがスタンダードでもありません。
新車を購入する選択肢を除外することで、MT車だけ乗り継いでこれてますね。
再購入時に探す手間や車種の選択肢もかなり狭くはなりますが、買いたい乗りたいと思わないのに敢えて新車をATで乗って後悔するなら『新車購入をする』という選択肢を除外する手段もある筈なので『買わない人or買えない人』の事情を詮索して声高に批判するのは間違いだと思いますよ。
型落ちや旧車に乗るには、それ相応の覚悟と経済力も必要になりますし保険やメンテナンス費を考慮して新車しか選択肢に入っていない人は声高に批判するのは不味いと思います。
高価かも知れないけど、MTの高級スポーツカーを新車購入する人も型落ち・旧車を購入する人も同じ様に車好きであるならば同類であるし他者を小馬鹿にはしないでしょうね。
そのインタビューどこかで見れます?
現役の国産車メーカーの社長がそういう風に言ったのならとても興味があります!
ネット上だとMT車信者がAT車やAT限定免許をバカにする書き込みが本当に多いですよね…。
AT車が主流の今の時代、MT車は趣味性の高い嗜好品のようなもので、それを他人に押し付けるものではないと思います。
その通りです。
スポーツモデルでも、昨今はMTよりも優秀なものがあります。
ただ、一般市販車の大半が競技シーンではやはり耐久的に持たないものが多いためスポーツ走行ではMTが重要視されます。
かと言ってモータースポーツ人口は恐らく1割にも満たないわけですからね。
まぁそんな書き込みグランツーリスモかイニDでMT車を使ったことがある程度の人間が発言してるだけだし。実際スポーツカー等の集まりでAT限定はバカなんて言う人皆無だもん。
わたしの頃は、AT限定免許もなかったし、ATは値段も高く、燃費もマニュアル車がよかったけれど、最初の車からオートマでした。いまはMT車の選択肢も少なく、今は燃費面でも価格でもメリットがなくなったので必要を感じませんね。MTも運転できますが、自慢にもなりません。あ、軽トラはMTのほうが安いし、オプションでエアコン、パワステレスも選べます。
ケータハムあたりはやってくれそう・・
原動機はモーターで、それにマニュアルギアボックスを繋ぐってのはできそうだし。
ただし価格は1000万とかw
MTの需要ってスポーツ走行が好きな人、5年落ち以上の格安中古車を買ってスポーツ走行をしたい人。そんなところでしょう。
新車を買って3年または5年で買い替える普通の人ならATを選ぶ人がほとんどでしょう。
MTのメリット(普通の人にとって)は長く使う場合の修理費が少なくて済む、部品をメーカー以外でも作れるのでどこで故障しても早く修理が可能な事でしょう。
日本ではATしか無いのにアフリカ向けのランドクルーザーにMT設定があるのは生活や生死にかかわる問題の為だと思っています。
以下おまけ
プリント基板...昔あった東芝クレーマー事件に関係しますが新製品の初期設計不良は手作業で修正して製品として出荷されます(手ハンダ、パターンカット等)ランニングチェンジで修正された基板の物が出荷されるのは仕方がない事です(自分が乗っていたGC8Eのインタークーラーウォータースプレーオートモードの警告灯不具合はディーラーで切った貼ったの対応)
複数メーカーで一般家電から重要インフラ設備(原発等)の設計をしていた経験から言うと生命に係わらない場合の不具合は可能な限り現場対応の後にメーカー対応になります。航空宇宙、原発、医療機器関連は即座に出荷停止の後安全を確認した後の出荷となります。
一桁万円から30万円台でMTでそこそこのスポーツグレード(R30のL型ターボorRSのNA、AE92、Z型エンジンのシビック系等)が買えた時代とは変わってしまいましたね(FD3Sの最終型RBなんてマツダ値引きで新車が260万円だった事もあるくらいです。RZは高かった)
今販売しているか不明ですが、マツダのCX-30とMAZDA3にマイルドハイブリッドでMTの仕様がありましたよ。因みに私はマイルドハイブリッドでMT仕様のCX-30に乗っています。
儲けと量販が両立しなければやりません、燃費もマニュアルの方が悪くなった時代じゃハイブリッドに搭載する意味もありません。
僕の考えた理想の車が欲しければ自分で作るしか無い
売れるんならもう作ってるんだわ…
自分もMT車好きですけど、これだけAT限定免許が増えていれば企業は売れる母数の多いものを作りますもの。
妻もAT限定なので頑張って二台持ちできるよう頑張って稼ごうとしているところです。
費用対効果が悪いことは企業であれば尚のことやらないですよね。個人ですらコスパ、タイパとうるさいのに。
企業が利益出さないと自分たちの給与にも返ってこないのですけどねぇ。
安くて軽くて維持費のかからないMTを出せと騒ぐ人に毎回言いたくなる、「軽トラに乗れ」と。煽りでもなんでもなく理想が詰まってる。
なんなら最近はそういう需要に応えてか結構軽トラをスポーティーチューンするパーツも出てますし
過積載前提の力を出す為の味付けエンジンとクロスミッション、断崖絶壁の空気抵抗、ラダーフレームの為重め、等で軽トラは軽自動車としてはガソリン代が恐ろしかかりますケド…
後輪駆動ベースラダーフレームと言う軽トラの為だけの特注構造で新車価格も高価な高級車で
需要が高い為中古車価格も高め
スポーティーチューンしたら余計に費用がかかる
とても現実的じゃ無い
精々FFベースで我慢して軽自動車のホットハッチスポーツカーか
中古ボンネットバンにして余った費用でチューニングしてホットハッチに改良するかしか無いです。
ヨーロッパはそれほどでもありませんがアメリカのオートマ普及率が97%以上では、日本市場の縮小している中マニュアル車を販売しても元は取れないでしょうね。私も30年程前に膝を痛めてから、オートマにしか乗っていません>
露光装置の利益率が5%ですか。私の開発していた家電製品は2%程でした。世間が思っている程は儲かりませんよね。
ヨーロッパで売れてるヨーロッパのMTグレードをメーカーがそのまま日本に持ってくるとか…
公道を乗ろうという行動😊
グッドさん、いつも為になるお話し、ありがとうございます🎉
確か、レクサスの開発中の車両で、オートマだけど切り替えて、マニュアルな感じを演出する事が出来る車の映像を見ました。そういう付加価値を付けた状態で、ニーズがあれば発売されるのでは?
全くのピュアな内燃機関でマニュアルって車両は、なくなるんだろうなと思いますが、今所有しているGDBをいつまで維持できるか問題(笑)
コロナ禍前に聞いた話です。トヨタ全車種(レクサスが入ってるかどうかは不明)の平均利益が20万円/台だそうでした。ただ、トヨタでない人からなので本当かどうかはわかりません。まあ、売った台数と純利益を調べて計算すればわかるんでしょうけど…。
私が普通免許取得時にはギリギリAT免許が無くて、取得したすぐ後にAT限定が現れましたね。
あの当時は軽自動車と1.5リッタークラスの自動車を購入する人って大抵がマニュアル車でしたね。
なんせ軽自動車のオートマが2速ATとかでしたから燃費が悪かったと思います。
暇なときに取得した2種免許もマニュアルでした。
55歳ですが、もう運転しません。
GRヤリスは確かに存在が異常!でもそろそろやめるかも… あとトヨタならアクシオ、フィールダーのMTも買うなら今でしょうね!
昔はマニュアルの車がほとんどだったし、オートマチックも現代より性能や耐久性が悪かったなぁ~GT車のオートマチックを強化トルコンに変えたりしたな、あの時代は車いじりが楽しめたな
何故か軽トラはマニュアルが多いんだよね。
うちの仕事で使ってるキャリイは従業員がATの子が増えたのでATにしたけど。
昔スズキの社長が言ってたね、
「軽自動車も高級車も1台作るのにそんなに変わんないんだよ」
トラックやバスといった車両もAT化が進んでいます。タクシーに至っては現行モデルは100%ATです。
ホンダ N-ONE RS でも乗れば良いだけでは? 6MT 660cc ターボ だから
マイルドハイブリッド付きのやつが欲しいみたいなんで候補から外れちゃったんじゃないかと。
@@montanaj3414 マイルドハイブリッドの機能を後付けすれば良いだけでは? 日産 デイズの事故車買って来て 部品とって流用すれば良いだけ
今のホンダ車嫌いとか?(笑)昔はFFしか無いから、嫌われる理由になってたね🤔知らなきゃ全く理解不能だろうけど🌀
確かに情熱が続けば、乗り越えられる事は結構あると思います。
一からの設計で車を作るのは難しいにしても、MT設定のない車をMTにするのは今の時代は情報があるのでやり易いかも(^-^;
DIYでエンジンやミッションの積み替えを何台かやりましたけど、やさしい車ならチャレンジもあり。ただ、アシの車は別に持つ位の甲斐性は必要ですが(^-^;