【初代パトレイバー】アスカMPL【機動警察パトレイバー】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 当チャンネルのトップページ
/ @jyunio
機動警察パトレイバー関連商品など
amzn.to/4d4w93o
機動警察パトレイバーのアニメを見るならバンダイチャンネル
www.b-ch.com/
作品名:機動警察パトレイバー
レイバー:アスカMPL
ニューアスカ
搭乗者:太田功
参照元
www.b-ch.com/
機動警察パトレイバーコミック
機動警察パトレイバー 完全設定資料集
エンターテイメントバイブル 23 機動警察パトレイバー大図鑑 2
THIS IS ANIMATION 機動警察パトレイバー 設定資料全集
機動警察パトレイバー35th公式設定集
機動警察パトレイバー35th美術設定集
Wikipediaなど
【動画内で使用している画像について】
使用している画像参照元は動画説明欄に記載しております。
当チャンネルの動画で使用している画像等の著作物等は、全てバンダイ・サンライズ様などのその著作権利所有者に帰属します。
あくまで、当チャンネルは紹介しているロボットアニメの魅力を伝えるのがも目的で、当作品を知らない人にも魅力が伝わればと考えております。
動画を作成する上で著作権利所有者に不利益がないように配慮していますが、動画の内容、使用している画像等に問題ある場合は、著作権利所有者本人様からご連絡が頂ければ、速やかに誠意を持って確認、対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
#機動警察パトレイバー
#押井守
#ゆうきまさみ
#機体解説
#SRW
#スパロボ
#スーパーロボット大戦
前回の動画があまり資料がない状態でしたので作り直しました
お気軽にコメントください
漫画版における初代パトレイバーは「95式改」、原型となったレイバーは1995年モデルで「ゴリラ」の愛称を持つ「95式」
2:40 太田巡査の無茶なもあるが、菱井のブルドッグにパワー負けしてるのが泣ける。
でもパトレイバー中隊によるレイバー犯罪を鎮圧する使命を、後続のパイソンやイングラムに継ぐまでよく頑張った。
3:48 別世界の警視庁の警視総監の提案で創設されたブレイブポリスは、本当に恵まれたんだなと改めて思った。※別作品で失礼しました
まさに警視庁の月とスッポン状態。
あとこち亀のロボット警官組も追加で。
ロックマンXのイレギュラーハンターは武装警察だが。
まぁ、アスカでケリ入れるとか無茶もいいところなので…
「ものを蹴る」行為と「ものを安定して支える」行為だと、土木レイバーとしてどっちが適してるかなんてそりゃね
劇中は間違いなく一杯食わされてますが、篠原重工やアスカが特別劣っているわけではない、と思いたい
廃棄物13号の時に出動してた第1小隊のレイバー好きだな
電磁ニードルみたいなの装備してるのも好き
96式改カッコいいな………
押井さんはこれを主役メカにするつもりだったんですよね。
@@オールドタイプ研究所
作ったもんを売れなくする天才だよなぁ
@@やしろさん そもそもレイバー一辺倒が気に食わないとかで、しまいにはグリフォン編みたいにどうしても出さないといけないとき以外はほとんど出さないとか劇場2作目で早々にバリアントをぶっ壊したりとかやって、パトレイバーで本当にやりたいのはメカアクションじゃなくて狂言回しの陰謀劇とか群像劇や人間ドラマっていうのだから・・・。
@@CannaregioAutomobili 押井さんは“ヘッドギア”(という名の原作者集団)に一番最後に加わった人なんだが…
@@yoshihirotamura2912 ゆうきまさみと出渕裕がかっこいいロボットアニメ企画をやりたい、がスタートラインであるパトレイバーで映像化企画が通った事で監督として招聘されたのが当時、色々やって干されていた押井守って流れだったみたいですからね
98式のデザインが決まってる状態での参加なので、色々思うところはあったようです
ちなみにゆうきまさみ曰く、押井守は「ドラム缶に手足を付けたようなデザイン」を推していたらしく、アニメ版の96式はその流れでデザインされた機体かと思われます
レイバーなんて土木機械だから汎用性皆無の特化が普通で、それに汎用性を持たせるというのがそもそも無理筋。またわざわざ専用ラインを用意するメーカーの負担も大きいしな。その辺なんとか折り合いをつけたアスカシリーズはかなり頑張ったと思う。ぶっさいくな姿も「だって土木機械ですから何か?」な感じで私は好きだよ。
レイバー犯罪に対抗するために用立てられたのだから、少なくとも相手に匹敵する性能は必要。とはいえレイバー同士の応酬なんて、そんなもん創立したての部署なのでデータが無い。教義もなければどういうのが求められているのかすらわからない。
という事で、まずは「類型のレイバーを転用」するのは理に適っていると言える。土木レイバー相手に土木レイバーを持ちいれば、少なくともパワー負けという事はない。急場凌ぎのようだが、最善とも言える。
そしてアスカで得られた実働記録から、より汎用的で様々な状況に対応出来る新型機に移行するのは、物の道理として既定路線であったとも言える。そう考えると篠原重工のAV98の開発開始が早かったのは慧眼とも言える。
なんなら警察仕様で装甲増やして頑丈にした、というのは安定してデータを取るのが目的とすら思える。
実に理に適ったパトレイバーの礎、名実ともに栄光の初代パトレイバーというのがよくわかる。シバさんがセカンドハンド(お古)などとクサしていたものの、これがいなかったらAV98もなかったのである。
5:30 ローラーダッシュ…だと!
6:15
>>見るものに与える心理的影響まで……
ここら辺、スタッフの本音が入ってますね(苦笑)
心理的影響ゆえか、
後々ジェガンのデザインがイングラムに寄り過ぎたと言う逸話はホントでしょか?😅
@@通りすがりのスピーカー パトレイバーを引きずりすぎたと言ってましたね。 ケンプファーも胴体から腰にかけてブロッケンみたいなアウトラインになってるので、あの時代のガンダムに影響を及ぼしているのでしょうね。
押井守デザインを出渕が監修したからかポケ戦味がある
次は陸自の『HAL-X10』来るかな?。
弱かろうが性能不足だろうが、こいつのお陰で一方的に殴られ蹂躙される他に成す術のない負け戦だったのをとりあえず真っ向勝負が成立させられるようになる
そんな機体が大好きなのよ
こいつを重装甲にしバラストタンクを付けたらゴッグに成る。作業用だが。
この機体を主役機だったら、盛り上がらなかっただろうな、まあそのあと押井監督が実写でイングラムを長い年月でボロくさせましたね。
コイツが主役メカなら士郎正宗の『ドミニオン』に登場する小型戦車「ポナパルト」みたいなイメージかな。
デザインは好きだったな~。もう少し活躍の場が欲しかった
主役がアスカだとなんとなくだが、ドミニオンみたいな世界観になりそう
カラーリングは旧OVA版が好きでした。より古めかしい印象を狙ったのかな?TV観た時残念に思った記憶があります。
試乗インプレッションが中身は民生用そのままなので試乗したライターが思わず笑ったとか、こんな機体でよくやっているとか散々なんな言われようで、精密作業が出来る2脚レイバーが特車2課設立当時はこれしかなかったとはいえ、殴り合いに向かないマニュピレーターや既に旧式化してるため日進月歩の最新鋭機を取り押さえるはずもないので警視庁の判断が甘かったのでは? などと指摘される始末である、極めつけの紹介が「一応、警察用レイバーです」という・・・。
ニューアスカは普通にかっこよくない··?
ローラーダッシュあるし、武装化したらスコープドッグみたく使えそうだけどね。
わざわざ人体を模したイングラム作らんでもコイツベースに腕部を強化・ローラーダッシュに加え車高を下げる脚部の簡易変形(クラタスみたいなの)で充分じゃね?
ガンダム00の本当の主役はニールだよな☺