【フランス語】男性優位なコトバ?ジェンダーレスが進む?言語より制度を変える?ひろゆき&インフルエンサーと議論|アベプラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лис 2023
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/47nmAsk
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【寄付】ひろゆきと大谷翔平は同じ考え方?賢い支援とは?生産性や幸福度が?なぜ児童養護施設にパソコンを贈る?|アベプラ
    ▷ • 【寄付】ひろゆきと大谷翔平は同じ考え方?賢い...
     
    【タイムトラベル】過去の結果が変わる?衝撃の研究結果が発表!ノーベル賞に近い天才物理学者が解説|アベプラ
    ▷ • 【タイムトラベル】過去の結果が変わる?衝撃の...
     
    ◆キャスト
    MC:ひろゆき
    クララ・ブラン(広告プロデューサー/モデル)
    安部敏樹(一般社団法人リディラバ代表)
    ケンコバ(お笑い芸人)
    DaiGo(メンタリスト)
    山崎怜奈(タレント)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #ひろゆき #DaiGo #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※UA-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※UA-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 1,2 тис.

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  7 місяців тому +22

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/47nmAsk

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 7 місяців тому +1

      フランス語が世界一美しいなら
      日本語が世界一難しくても良くないですか?

    • @hadooooken
      @hadooooken 7 місяців тому +3

      例えば「帰国子女」は明らかにジェンダー(名詞的なジェンダーですが)が含まれます。しかし現代では、留学して帰ってきた学生で男女問わずに使われていますよね。
      さらに言えば女医という名称は一般的ですが逆に男医はありません。これも特定のジェンダー(女性)に向けた言葉です。
      他にも「妾(めかけ)の子」というのは結婚していない男女に生まれた子供のことを指しますが、「め」は古代日本語の女性を表す言葉です。これにもジェンダーが存在しますね。しかし妾だから女性のみを指すとも限りません。女性は既になくなっている場合の男性を主点に語られることもあります。
      要するに、「字面」が「内容」に関わるかどうかなんて状況によりけりなんですよ。結局のところ言葉なんてそんなもんです。意識が伝われば良いのでジェンダーありだのなしだのは関係なく、何を伝えたいのか、相手をどう見ているのか。ということこそが本質だと思いますけどね……

    • @user-lu6qk9ig9s
      @user-lu6qk9ig9s 7 місяців тому +1

      1個、一話、一羽、一匹、一人、一頭、一羽

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 7 місяців тому

      @@katsuo-iwasi 日本語が世界一難しいというのは、外国人の勘違いによるものです。30カ国語を操った日本の偉大なる碩学であられた井筒俊彦氏は、アラビア系の言葉が一番歯ごたえのある言語と断定しています。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 7 місяців тому

      10:50 ジェンダーギャップ指数に関する疑義がある事には全く触れないのは、ジャニの様な圧力であるのか?

  • @allblacks-gt9wo
    @allblacks-gt9wo 7 місяців тому +330

    この議題扱う時にクララさんを普通にパリジェンヌって女性名詞使っていくAbemaの感じすっごい好き

    • @DOCU61
      @DOCU61 6 місяців тому +33

      クララさんが自分の売りにしてるからね まあこの人もそんな深く考えてなさそう

    • @Gketoa
      @Gketoa 6 місяців тому +4

      この人は言語における 専門職=男性 という決めつけや、集団に男が混ざってるなら女の有無に関わらず男側を優先して呼称を決めるような部分を問題視しているだけで、個人としての男を男と呼び女を女と呼ぶことまでに反対するつもりはないんじゃないですか。
      クララさんの問題提起とここで展開されている議論が少しずれているように感じます。

    • @j5727
      @j5727 5 місяців тому +2

      大学のときに第二外国語を選ぶとき、男性名詞と女性名詞があったので難しそうでフランス語とるのやめたので、なくなったら覚えやすいのになぁ…という短絡的な考えを持っている私。

    • @ip7058
      @ip7058 2 місяці тому +2

      確かにこの議題でパリジェンヌと称するのはどうなのかとは思う笑
      この感じを"好き"と言うのは非常に意味がわからないけど

  • @NOKKO777
    @NOKKO777 7 місяців тому +657

    言語のジェンダーレスの話で一番狂ってると思ったのはアメリカでは「妊娠した母親」という医療用語を「妊娠した人物」に変更したって話かな。

    • @e3chicago
      @e3chicago 7 місяців тому +51

      母親は明らかにおかしいけど、女性という表現なら間違いではない

    • @NOKKO777
      @NOKKO777 7 місяців тому +4

      @@e3chicago 「妊娠した女性」はどう考えてもおかしいと思うが。

    • @Dee-m0n
      @Dee-m0n 7 місяців тому +148

      @@NOKKO777  妊娠した女性って日本語的には別に違和感感じないがどうおかしいのか気になるわ。
      妊娠した人物は確かに違和感感じるけど。

    • @e3chicago
      @e3chicago 7 місяців тому +76

      @@NOKKO777 なにがおかしいん? 女性は妊娠するやん、全員とは言わんけど。男性は妊娠せんぞ。妊娠した人物とかでも別にええんやけど、そもそも女性しか妊娠でけへんし。っていうか妊娠した人のほうがええな、できれば。

    • @user-lu6qk9ig9s
      @user-lu6qk9ig9s 7 місяців тому +29

      妊娠した男性という言葉も作ろう。

  • @tomsno910
    @tomsno910 7 місяців тому +137

    「ミュートですよ」という普段よくある風景が見れてホッコリする

  • @Nyaoyama11
    @Nyaoyama11 7 місяців тому +103

    ひろゆきのマイクミュートに慣れきってるスタジオの皆さんにホッコリした

  • @suotala0245
    @suotala0245 7 місяців тому +82

    日本語の「〇〇さん、〇〇様」は極めて優秀。相手の性別が不明なことの多いメールでも困らない。

    • @yourou2399
      @yourou2399 7 місяців тому +12

      「あの人、この人」も追加して
      彼は~とか彼女は~とか使い分けなくていいの楽や

    • @hatiya.rustom
      @hatiya.rustom 7 місяців тому

      トルコ語もOで彼、彼女、それ、を表せられるのが便利

    • @e3chicago
      @e3chicago 7 місяців тому

      日本語が厄介なんは語尾で男女でしゃべり言葉に若干違いがあることやな。女性らしい口調とかそういうのが他の言語に比べて多い。

    • @nekodesu.4649
      @nekodesu.4649 7 місяців тому

      名前しかわかんないときの「なんとお呼びすれば…」が面倒だよね。
      向こうも慣れてるからいいけどね。以前「~~ san」って向こうが日本流だったパターンに遭遇して面白かった。彼らも面倒なんだなって

    • @yourou2399
      @yourou2399 7 місяців тому +1

      @@e3chicago 考えてみれば確かに・・・語尾に方言つくタイプで男女同じだから全く考えたことなかった

  • @user-zc1my4vk9n
    @user-zc1my4vk9n 6 місяців тому +152

    この理屈でいくと近々、娘、息子も言えなくなる世界線。言われたくないとか正直知らんがなって感じです。
    私は女性性も母親であることも大変誇りに思ってるから女性らしい、素敵なお母さんと言われたら最高に嬉しいです😊もちろん子供たちからママと呼ばれる毎日も幸せ❤

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 6 місяців тому +18

      本当に個人的に嫌なだけで、気にしてない人たちを巻き込むのはやめてほしいですよね‼️
      誰だって、個人的に嫌なのはガマンしてるのになぁ‼️

    • @cork__
      @cork__ 6 місяців тому +6

      そういう感覚を持っていらっしゃるの本気で羨ましいです……

    • @e3chicago
      @e3chicago 2 місяці тому +3

      違いと差別の意味をごっちゃにしとる人らが中性を求めるのは究極の差別やと思う。男と女は根本的に違うんやからそれを尊重するのが真に公平っていうもんや。

  • @hiropopov858
    @hiropopov858 7 місяців тому +410

    ひろゆきとクララさんで十分な回だった。
    フランス語の文法を知らないと論議しにくいよ

    • @atsukojiro6469
      @atsukojiro6469 6 місяців тому +6

      それあなたが日本語だったりで置き換える能力がないだけじゃない??
      十分議論になってると思うけど。

    • @hiropopov858
      @hiropopov858 6 місяців тому +55

      @@atsukojiro6469 フランス語の男性形や女性形の考え方、ロシア語の男性形や女性形の解釈の違いとかわかる?
      ケンコバ氏が女芸人と芸人について語ってたけどそういう概念ではないんだよね。それを分かっていたのはフランス語の文法を知っているひろゆきとクララさんだけだった。

    • @Moffline
      @Moffline 6 місяців тому +3

      別にフランス語の話だけしてたわけじゃないでしょ
      フランスの話から日本~世界って一般化した議論だったと思うけど
      最初の5分くらいしかみないでコメントしたのかな?

    • @hiropopov858
      @hiropopov858 6 місяців тому +22

      @@Moffline その根本のテーマであるフランスの話がたいして進んでいないのに他の出演者が別の話題に変えていったが残念だったって話。
      せっかくひろゆきがクララさんと議論を深めたかったのにもったいなかった。

    • @atsukojiro6469
      @atsukojiro6469 6 місяців тому +2

      @@hiropopov858 あなたはフランス語の話題についてもっと深掘りしてほしかったってことでいい?俺は、別にこれらの情報だけで十分だったし、世界では言葉もジェンダーレス化してるよって一般化して綺麗な流れになってると思うけど...その流れの中の日本の具体例として、女芸人という言葉を嫌う人もいるというのは、自然かつ適切な発言だと思う。

  • @za3685
    @za3685 7 місяців тому +276

    言葉が自然に変わるならともかく、誰かの社会運動で強制的に変わるのは反対。余計なお世話だ。

    • @17568bd
      @17568bd 7 місяців тому +10

      外野が口出すことではないと思います

    • @user-chachafumi
      @user-chachafumi 7 місяців тому +17

      看護婦を看護師に変えようって話が出た時に反対する人いなかったけどね

    • @user-ct2mm5zf2z
      @user-ct2mm5zf2z 7 місяців тому +9

      フランスってこういうのは過去に何度もやって失敗してたはず。
      フェミニストが出て来た時も議論になったし、フランス語らしいフランス語にしよう運動とかも何度もあって長ったらしくなったり複雑化して定着しなかった。
      因みに、英語でもかなり昔からあってヒストリーとかも彼の物語になるから差別的って変えようとしたけど、駄目だった。
      知っている人からすればまた?って感じ。

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 7 місяців тому +8

      ​@@user-chachafumi
      抗議する奴はあまり居なかったけど、「別に看護婦でも、エエのになぁ」と首をかしげた人はたくさん居たぞ‼️

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 7 місяців тому

      言葉の遺伝子組換えはアカン‼️

  • @TheAR888
    @TheAR888 7 місяців тому +151

    ダイゴさんでなくクララさんとヒロユキさんの仏論議がもっと聞きたかった。

    • @SimonMc_Ansemant
      @SimonMc_Ansemant 7 місяців тому +17

      このダイゴさんという人の言ってることがほとんど理解出来なかった。誰ですか、この人は?30分ほど討議していて意味が無い内容だった気がしてなりません。普通に言葉を言葉として生活の中で使用出来ないのですかね?何故そこでジェンダーとかいちいち物議するのか不思議ですわ。わざわざ言語をジェンダーレスに歪曲する必要ありますか?無いと思うし意味不明だわ

    • @user-sk3bv6xs1w
      @user-sk3bv6xs1w 7 місяців тому +5

      多少話脱線させる人がいないと10分で終わっちゃうよ

    • @hiropopov858
      @hiropopov858 6 місяців тому +5

      @@SimonMc_Ansemant おそらくDaigoはフランス語の文法を知らない→クララさんの言いたいことが分かっていない

  • @user-vl8jt5xh3k
    @user-vl8jt5xh3k 7 місяців тому +33

    DAIGOが言ってる「〇〇の研究があるんですよ」を全部見てみたくなるw

  • @athanasenasko7149
    @athanasenasko7149 7 місяців тому +78

    日本のテレビが私の母語について話すのが普通に感動しました!Merci beaucoup !

    • @Tz3952ii
      @Tz3952ii 6 місяців тому +4

      フランス語美しいですね❤️

    • @miyujanvier9906
      @miyujanvier9906 3 місяці тому

      Est-ce que selon vous, vous préférez garder le "genre" des noms ? Parce que moi, je suis japonaise et je galère tjs cette règle de grammaire mais en même temps, je les aime 😂

    • @athanasenasko7149
      @athanasenasko7149 3 місяці тому +2

      @@miyujanvier9906 merci pour votre commentaire ! Selon moi les genres font parties des particularités de la langues française qui participent à son attrait, comme par exemple son orthographe. La complexité n'est pas incompatible avec la beauté. Par exemple j'étudie le japonais, et j'aime particulièrement les kanjis. Leur nombre titanesque, la complexité de leur écriture et la profusion de leurs lectures potentielles rend leur apprentissage ardu, et pourtant ils sont fascinants.
      Bravo et courage pour votre apprentissage du français !

    • @miyujanvier9906
      @miyujanvier9906 3 місяці тому

      ​@@athanasenasko7149Merci ! C'est vrai que les kanjis sont difficiles mais indispensables dans la culture et la littérature japonaise

  • @user-nu1kx2rz3w
    @user-nu1kx2rz3w 6 місяців тому +26

    ひろゆきとクララさん一緒に接種するとなんか脳がバグる

  • @9on356
    @9on356 7 місяців тому +363

    社会システムは、変えていくべきでしょうが「社会システムと言語は切り分けるべき」というひろゆきさんの考え方に同感です。
    言語は文化です。
    「フランス語はフランス語らしく」それでいいと思います。

    • @mirandansa
      @mirandansa 7 місяців тому +45

      言語学で「言語相対論」というのがあって、
      使用する言語が思考を左右する、と言われています。
      外国で育った日本人や、外国の親の混血児は、使う異なる言語によって性格が変わることがありますが、それは、言語が行動規範に影響するからです。
      そして行動規範の延長として社会システムがあります。
      なので、言語と社会システムを切り分けるのは難しそうです。
      日本で問題となっている年功序列は、日本語の敬語体系と密接に関わっています。
      年上であるだけで敬語が要されるような言語環境では、年上を非難することが難しくなり、そのぶん昇進が成果に基づかなくなります。
      「フランス語はフランス語らしく」と言っても、絶対的なフランス語らしさは存在しません。
      言語は進化するものです。
      現在のフランス語は、数世紀前のフランス語とは異なります。
      日本語もそうです、現在の日本語らしさは江戸時代には通用しません。
      「フランス語を変えたくない」と言っている人達は、自分の生まれ育ちという時間枠を物差として自分の慣れ親しんできたものを保存しようとする人達ですが、その保存しようとするものは、個々人の人生を超えた大きな移り変わりの相の1つに過ぎません。
      大きな視野が重要です。
      言語は文明の手段であるべきで、目的となってはなりません。
      文明の手段としての言語を改善・合理化できるなら、するべきです。
      航空を改善できるならプロペラ機からジェット機に変える、みたいなことです。
      プロペラ機に限界があるように、現在のフランス語(そして現在の日本語)には限界があります。
      限界を超えるところに新しい可能性が広がります。
      その可能性に人類は向かうべきです。

    • @Aprilblue529
      @Aprilblue529 7 місяців тому +11

      間違ってきた文化を継承していくことも間違ってるでしょ。

    • @happypuppy7993
      @happypuppy7993 7 місяців тому +14

      映画館とかの「レディスデー」は、「メンズデー」も作らないと差別なはずなので、ちゃんとしてほしいと思う。言語に限らず、個人が異性に奢るか奢らないかは個人の趣味趣向の問題で許容されるべきと思うが、マッチングアプリや婚活パーティーなどで企業が男性から女性よりも高い金額を取るのは、社会的に明確な差別を生むシステムだと思うので法律で同額を取るよう規制されるべきだと思う。

    • @HOnverwacht1205
      @HOnverwacht1205 7 місяців тому

      では、ジェンダーに配慮するのがフランスらしさ、フランス語らしさ、それこそがフランス文化だとフランス社会が決めたら逆らわないということですね。

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 7 місяців тому +13

      「フランス語らしく」というのが幻想です。今あるフランス語も、変遷の上に成り立っているものです。
      つまり、ジェンダーレス化した言語になろうとも、それが「フランスらしさ」なのです。

  • @FujitaJohn
    @FujitaJohn 7 місяців тому +37

    スウェーデン語は中性名詞、共性名詞に集約されつつあるけど、それがどういった社会影響があるのか取り上げて欲しかった。

  • @user-gp2qu2ed2p
    @user-gp2qu2ed2p 7 місяців тому +25

    クララさんとひろゆき、DaiGo、ケンコバたちの共演が意外すぎてずっと見てしまう

  • @user-tt9pp4jc4q
    @user-tt9pp4jc4q 7 місяців тому +222

    日本人が他国の話題について議論するのはめっちゃいい気がする。
    自分達のことじゃないから変なバイアスもかからず理性的に話しやすい。
    ここで出た理性的な意見は自国について話すときにも活用できそうだし。
    もっとたくさん日本で議論したほうがいい。

    • @user-ke5cj9uu8y
      @user-ke5cj9uu8y 7 місяців тому +6

      たし蟹

    • @maed3769
      @maed3769 7 місяців тому +7

      たし🦀

    • @user-mu7gt7jx7z
      @user-mu7gt7jx7z 7 місяців тому +4

      ほんとですね。
      その視点はありませんでした。
      ありがとうございます!

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 7 місяців тому +13

      アベプラで2回くらい扱ってる「日本語が世界一難しい」でも
      「国粋主義的だ」ってコメ欄で騒いでる人がいてさ、一部には国粋主義的に日本語最強みたいな思想の人もいる可能性はあるけど、大半はまぁ難しいだろう程度なのにムキになってて怖かった

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 7 місяців тому +19

      逆で考えてみ?日本の国内の問題を、フランス人が勝手に議論して「これがバイアスのかかってない理性的な結論です」と言ってきたものをありがたがって採用しますか?
      日本の問題なのでどうするかは日本人で決めます、って言いたくならないか?

  • @user-ts7sx8gp4f
    @user-ts7sx8gp4f 7 місяців тому +75

    ひろゆきずっと斜め上見ながら考えてたらエンディング入って笑った

  • @user-kw7ie4jq5w
    @user-kw7ie4jq5w 5 місяців тому +4

    そんなん言ったらドイツ語の中性名詞どうなるんや
    男の娘か?
    最高じゃないか

  • @yyz8085
    @yyz8085 7 місяців тому +12

    ジェンダーレス化した言語を使う人が大多数になれば変わる。意思疎通の道具である以上大多数に同じ認識が共有されることだけが重要なので、その変化は個人にはどうしようもない。

  • @KTMT7132
    @KTMT7132 7 місяців тому +51

    ルッキズムだから言うのやめとこうって風潮を作るよりも、「その発言不快だからやめてください」というやりとりが自然とできる雰囲気ができたらいいなぁ。

    • @SALTUBE0324
      @SALTUBE0324 7 місяців тому +6

      そうだね…

    • @Purittu_
      @Purittu_ 6 місяців тому +3

      これやな...

  • @user-lk9yz8jw6s
    @user-lk9yz8jw6s 7 місяців тому +29

    クララさんとひろゆきで普通にリモートで配信してほしいわ。それぞれ相互の立場でどう考えているのか見えるだろうし。。

  • @user-rg4qm7nk5j
    @user-rg4qm7nk5j 7 місяців тому +33

    別の言い方すると「言葉狩り」だよね。
    まさに、何から何を守りたいのか、分からないw
    そういう事をする人の、精神性ってよくわからんね。

  • @legend_of_crimson_youth
    @legend_of_crimson_youth 7 місяців тому +20

    Daigoの出演は年に一回にして下さい。月一はキツイです。出来れば曜日も変えてください。ひろゆきとケンコバが好きだから仕方なく観たけど。

    • @mamimuramoto741
      @mamimuramoto741 7 місяців тому +7

      私だけじゃ無かった。😂

  • @ringo2525
    @ringo2525 6 місяців тому +28

    トピックとはずれるけど、フランス語の名詞全てに性別ついてるのって面白いよね。英語でも物なのにsheとか言ったり、アメリカで台風には女性の名前しかつけなかったり、日本語にはない概念。
    言語を学ぶ最大の利益はここだと思う。

  • @user-gr2vg5wf3y
    @user-gr2vg5wf3y 7 місяців тому +107

    言語は進化するものだから、フランス語も日本語も話者の大半が賛同して使いはじめたら自然と普通になる。

    • @nekodesu.4649
      @nekodesu.4649 7 місяців тому +4

      その潮流?ドリフト?って個人には覆しにくい強大さだから、同調圧力とか社会(男たち)からの強制に見えて辛くなっちゃうんだろうな。

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 7 місяців тому +10

      むしろ、言語というのは進化を止めると消滅しますからね。
      英語に飲み込まれないように自国語を維持したいなら、フランス語も日本語もどんどん進化させないといけません。

    • @user-md9vv9dk6v
      @user-md9vv9dk6v 7 місяців тому +1

      @@CatBlack-kj1nwある意味では女子中高生は言語の進化にめちゃくちゃ貢献してるということですね。

    • @120cm5
      @120cm5 7 місяців тому +3

      自然と変化するのに任せるべきなのか、誰かの社会運動によって変化することを是とするのか、誰かの圧力によって特定の表現が使えなくされることを是とするのか、政府や学界など権力によって変更・整理されることをどこまで許容するのかで、だいぶ在り様は変わる。
      例えば現在の日本は言語文化に政府や学界が関与しなさすぎと思うが(明治期のように外来語の和語化・漢字化・対応和訳の指定、新漢字(国字)の制定、専門用語の整理、名称の統一などしたほうが良い。福沢諭吉らが外来語→和語に訳した言葉は現在も広く使われ中国に逆輸入されたりほんと偉大な仕事だったと思う。普段医学用語など見てるが次々病名が変わったり複数あったりややこすぎで整理してほしい)、
      かつてはGHQ占領下に外国勢力と文科省、一部の学者らより半ば強制的に改変が行なわれ混乱が生じてる。日本語消滅の危機すらあった(漢字廃止論、ひらがなローマ字化論)。
      自然に変わるとは何か。何が自然になのか、どこまで手を加えるべきか、何が正解なのか分からない。

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 7 місяців тому

      自然に進化するのはいいけど、言葉の遺伝子組換えははアカン

  • @maichan000
    @maichan000 6 місяців тому +9

    フランス語を学んでる身だけど、そもそも名詞に性があったり、複数形でも形が変わったりするのがまず難儀

    • @strain1661
      @strain1661 6 місяців тому

      もっと細かく言うと、性を見た目で区別しにくいのが問題なんだよね。もちろん傾向はあるけど、(子音で終わったら男性eで終わったら女性みたいな) これっていう法則がない。ただ、性による名詞の変化はロシア語とかに比べると鬼簡単だなっておもう。(逆にロシア語は見た目で99.9%男女plus中性名詞のどれかの判断ができる。)

  • @user-tp1pu6bd7b
    @user-tp1pu6bd7b 7 місяців тому +66

    突然関係ない話を始めるダイゴとケンコバ
    それを上手くまとめる平石さんマジで有能

    • @user-ho2ennl
      @user-ho2ennl 6 місяців тому +8

      関係無いか?

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t 6 місяців тому +6

      @@user-ho2ennl
      無いね
      勿論話題としては男女の問題ではあるんだけど、議論を進めてる中で完全に道を逸れてる。
      議論に貢献していない。

  • @user-hk1fi8nm7j
    @user-hk1fi8nm7j 7 місяців тому +39

    daigo氏は余程の負けず嫌いなのか、毎回いちいち場を支配しようとしてるのが嫌だ。
    動画の編集によるものなら申し訳ない。

    • @user-ga8pqdgt9
      @user-ga8pqdgt9 7 місяців тому +11

      プライドの塊だよな

    • @ken5556
      @ken5556 6 місяців тому +9

      それに対したクララさんの冷めた目が面白かった。

  • @AllEnergyMaxFullPower
    @AllEnergyMaxFullPower 7 місяців тому +14

    言葉は生き物
    一回これって決めたところで、
    気がついたころにはまた変わってる

  • @MartinMartin-uo7re
    @MartinMartin-uo7re 7 місяців тому +8

    daigoって言葉に棘あるな〜

  • @hadooooken
    @hadooooken 7 місяців тому +60

    女子力とか男らしさとか、強制するのはよくないけども表現として残しておくほうが良いのでは?言葉から男女をなくすというのこそ、表現の規制や言論統制につながるのでは?

    • @benw0112
      @benw0112 7 місяців тому +22

      てか単純に不便になるし、表現が貧困になる

    • @robby2223
      @robby2223 7 місяців тому +7

      そういう言葉を使い続ける事で、固定観念としての男らしさ女らしさ、ひいては男/女はこうあるべきという考えが保存されやすくなるというデメリットもあるので……。
      表現としては、各場面で別の言葉で表現可能な特徴を表していると思うので、なくなって良いと思います。

    • @marimo8407
      @marimo8407 7 місяців тому +20

      @@robby2223 一方で、言葉自体の使用を禁じるということは、男らしさ、女らしさとい価値観は間違ったものだという価値観を強制する力が働きますよね。
      そしてそれは本来の多様性の尊重や、平等の考えには逆行する作用になる。
      だから、なくなっていいとは思いません。男らしさ女らしさを強制する力とのバランスだと思います。

    • @teco6964
      @teco6964 7 місяців тому +4

      VTRにある様に 逆に伝統的言葉以外の新しいの使うなと言論統制しようとしてる流れやろ

    • @120cm5
      @120cm5 7 місяців тому +8

      ​@@robby2223そもそも男らしさ、女らしさはあって良いでしょう。禁止する必要がない。
      例えば異性(同性愛者の場合は同性)に魅力を感じるとき、それは無意識にでも「らしさ」を感じてるはず。男女には性差があるのも事実。過度にズレたジェンダーはレスしていいと思うけれど。
      相手に「らしさ」を強要するのは避けたほうがいいかも知れないし、個々人が望む自分「らしさ」を追求すればいいが、結局「らしさ」という概念や感覚、人の感情はなくならない。
      現実としては在るのに表で言ってはいけないというこれもポリコレ。それはそれでコミュニケーションが高度化してコミュ弱にとっては生きにくくなる。

  • @pppsmtppop
    @pppsmtppop 7 місяців тому +11

    言葉狩りを始めたらその世の中は暇で仕方ない状態なんだと思うのです。
    こういう事をやりだす社会になっていくのは世の中が大きく変革を求めている時なので何か大変なことが起こらなければ良いのだが。

  • @user-fz1wy1lc6v
    @user-fz1wy1lc6v 7 місяців тому +16

    DaiGoの上から目線が良く判らない。

  • @123afk-im2vo
    @123afk-im2vo 7 місяців тому +14

    ダイゴはこういう研究があるってのを言いたいのが先にある感じで、議論の内容と微妙にずれてること言ってるから頭悪そうに見えるんだよね

  • @Sakura-id3yr
    @Sakura-id3yr 7 місяців тому +7

    男性名詞、女性名詞の存在ってラテン語から来てるから変えるのは難しいと思う。

  • @eisan5469
    @eisan5469 7 місяців тому +14

    ひろゆき、最後めっちゃ自分の記憶を呼び出そうと考えてるなw ああいう、動きとか、目の動きなるそうだぜ

  • @user-hd7to3tp6j
    @user-hd7to3tp6j 7 місяців тому +13

    なんでもかんでも差別って騒ぐ人はいるけど、実際その立場ではない人が多すぎるんよな。当人達は気にしてないことも多いのに。

  • @user-oe5id8of1b
    @user-oe5id8of1b 6 місяців тому +35

    言語なんて時代の流れで使いやすいように変わってくものだと思うから、法律でどうこうとか現状だけを見てきれいなルールづくりしても結局上手くいかない気がしちゃう😅逆に文化を守るためって言って変化を許さない方に舵を切っちゃうのも危険じゃないかな、、

    • @oshsu2000
      @oshsu2000 6 місяців тому

      本当にこれ、時代の流れを無視して禁止に持ってくのはさすが欧州の中国って感じ

    • @hijiki1213
      @hijiki1213 6 місяців тому +4

      とてもわかります、我々だって100年前とは話し言葉も書き言葉もかなり変わっているはず。
      文献として残す事は大切だと思うけど、その文化にいつまでも固執する必要はないと思いますね。

  • @sssssmusicsssss
    @sssssmusicsssss 7 місяців тому +15

    日本語も看護婦→看護師、父兄→保護者になったけど、言葉の変化自体は曖昧なもので、ジェンダーの件じゃないけど筆なんか誰も入れてないのに筆箱とか、下駄なんて誰も履いてないのに下駄箱とか昔の表現が今も残ってる部分はあるからそこまで全てに神経質にならなくても…とも思う。
    「女々しい」とかも使えないなら多様化と言いながら多様な表現ができなくなってきてる。使う場面によると思うけどね。
    多様といえば、クララさんが最初にサラッとディスレクシアを挙げてたのが視野が広く素晴らしいなと思った。

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 7 місяців тому

      神経質じゃなくて、タダ 騒いでるだけだろ‼️

    • @user-vj6ci9pc8m
      @user-vj6ci9pc8m 26 днів тому

      女々しいって例が良くないな。だって元々侮蔑的な意味を持つでしょ。

  • @MoMo-vj7wq
    @MoMo-vj7wq 7 місяців тому +86

    言語は文化だからね。
    せっかく誇り高いフランス文化なのに、
    もったいないと思うよ。

    • @17568bd
      @17568bd 7 місяців тому +19

      言語は移り変わっていくものです。そして言語は文化なのは事実です。フランスが今ジェンダーレスな文化が進んでいる以上言語もそうやって変化していくのは当たり前では?逆に変化しないほうが言語と文化が乖離していく要因になると思いますが

    • @SALTUBE0324
      @SALTUBE0324 7 місяців тому

      @@17568bdそうやんな。

    • @user-nb4ms5lc7v
      @user-nb4ms5lc7v 7 місяців тому

      フランスの歴史も権力層が作っては革命で破壊するの繰り返しだからな

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 7 місяців тому +11

      @@17568bd
      自然に言葉が進化するのはいいのよ‼️
      一部の人の思想による言葉の遺伝子組換えが問題なのよ‼️

    • @rokoroko123
      @rokoroko123 6 місяців тому +3

      私もガーディアンさんの意見に賛成です。変遷も含めて言語や文化なのかなと思います。
      2020年代に一気にジェンダーレス化が進み、賛成反対こういう議論があって、結果として言語はこう変わりました、っていう1ページが刻まれるのではないですかね。それはそれで意義のあることだと思います。
      確かに遺伝子組み換え状態にならないような十分な議論は必要かと思いますが。

  • @user-qfvnvjvs3s6jt
    @user-qfvnvjvs3s6jt 6 місяців тому +8

    ジェンダーレスが2020年代の人類の文化と歴史になる
    文化や歴史は学びになるから
    大事にしていきたいね

  • @punospoo6
    @punospoo6 6 місяців тому +1

    言語なんてその時の需要によって少しずつ変化していくものなんだから、無理に変化を抑止したり推進したりする必要ないんじゃ無いかと。

  • @user-mp7ck1fp7t
    @user-mp7ck1fp7t 6 місяців тому

    今海外で話題になってるニュースを知る事で視野が広がるね

  • @t-t7002
    @t-t7002 6 місяців тому +5

    ジェンダーとか関係なく言葉が時代に合わせて変わっていくのは自然なことなのでは?法律なんて作らなくても変わっていくべきなら自然に変化していくでしょう。

  • @user-jh4ss6xq4o
    @user-jh4ss6xq4o 6 місяців тому +9

    ダイゴは話を逸らして自分のフィールドで話すのをやめてほしい。

  • @PS-sc5ox
    @PS-sc5ox 7 місяців тому +10

    DaiGoはこういった社会問題のコメンテーターするなら、リベラルアーツの勉強してからにした方がいいと思う。一人だけコメントが噛み合ってない。そのあたりの教養が抜け落ちてるから先日のような炎上発言してしまうのでは

  • @buiyon323
    @buiyon323 7 місяців тому +4

    波風立てないようにするのも結構ですけども、いざという時に大事な事が伝わらないんじゃコミュニケーションとして意味ないですよね

  • @hoppingbambi
    @hoppingbambi 7 місяців тому +9

    日本語は、物の名前を男か女かや結婚してるかしてないかで区別なくて良いから、ジェンダーレスだと思う。
    英語やフランス語は、男か女か、結婚してるかしてないかで区別するから、性に常に意識して積極的なんだろうね。
    日本人のおっとりした性格がジェンダーレスな日本語にでてる感じでほっとする。

  • @Julia-fi9fq
    @Julia-fi9fq 6 місяців тому +5

    ABEMAで最後まで見ましたが、DAIGOは自分がしたい話をしてる印象しかないです。人の話に対して食い気味で発言したり、PCをいじっていたりするのが特に不快です。配信活動者同士なので比較すると、ひろゆきの方が人の話をよく聞いた上でクリティカルな発言をしていてバランスが取れてる気がします。

  • @user-if7ep5vy7d
    @user-if7ep5vy7d 7 місяців тому

    平和でなにより

  • @user-lc7cc3ob3q
    @user-lc7cc3ob3q 4 місяці тому +1

    平和だな

  • @user-op4ug9sl8j
    @user-op4ug9sl8j 7 місяців тому +3

    フィンランド語は男女の区別とか少ない言語で、人に対して「それ、これ」っていうような表現を使う人もいるらしいです。
    ただ、フィンランドでもそれはよくないんじゃないかって議論になってますね。

  • @user-zo4gk6ng6j
    @user-zo4gk6ng6j 7 місяців тому +30

    介護士の時はあえて利用者様には看護婦さん呼んできますねーとか言ってたな
    高齢者にとってはこちらが馴染みがあるし、語感が柔らかいから安心できるかなって思って

    • @user-rt2rw4pc8f
      @user-rt2rw4pc8f 7 місяців тому +5

      そういう使い分け素晴らしいと思います😊

    • @user-lu6qk9ig9s
      @user-lu6qk9ig9s 7 місяців тому +1

      女性の介護者は男性嫌いもいるし、男性は女性に介護されたい。
      介護士の中に看護婦と介護男性というすみわけをしてほしい。

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 7 місяців тому +4

      「かんごふ」の柔らかさはやっぱり捨てがたいですね

    • @ezoukogi
      @ezoukogi 7 місяців тому +2

      @@user-lu6qk9ig9s 介護士と看護婦(看護師)は別の職種ですよ

    • @user-lu6qk9ig9s
      @user-lu6qk9ig9s 6 місяців тому

      @@ezoukogi だから、中にいれたんですけど?

  • @user-ur8xg9mr1q
    @user-ur8xg9mr1q 6 місяців тому

    2:26の頑張ってひろゆきさんが萌えた

  • @Mr-dt6xj
    @Mr-dt6xj 6 місяців тому +2

    単語の追加ならまだしも、既存の単語をどっちかにまとめるのは...単純に文化がひとかけら抜け落ちてしまうような気がするね

  • @melocitysolo9574
    @melocitysolo9574 7 місяців тому +97

    生粋のパリジェンヌで日本が好きすぎてLOUIS VUITTONを退社して自力で日本語マスターして一人日本に移住してきたド根性のあるクララさんや。さすがお洒落やなあ

    • @user-ni2rr4hm2n
      @user-ni2rr4hm2n 7 місяців тому +27

      その割にやたらめったら難癖つけてるイメージwww
      まあ白人様らしい傲慢さだけど

    • @peaceharmony4254
      @peaceharmony4254 7 місяців тому +22

      @@user-ni2rr4hm2n いたって普通の事を仰ってましたけども?
      どこがやたらめったら?

    • @at-mm7bc
      @at-mm7bc 7 місяців тому +27

      @@user-ni2rr4hm2n全然傲慢さは感じなかったぞ。むしろとても慎重に発言されてると思う。

    • @user-ni2rr4hm2n
      @user-ni2rr4hm2n 7 місяців тому +2

      @@at-mm7bc 余所者が呼ばれてもいねえのに住み着いて言語に難癖つけてんだからそれだけで傲慢だろ

    • @christmassuy84
      @christmassuy84 7 місяців тому +9

      @@peaceharmony4254男らしさ、女さしさを押し付けてはいけないけど
      男らしい、女らしいって概念は世界中にあってそこから否定するのは無茶苦茶でしょ

  • @ressentimentelcaminito
    @ressentimentelcaminito 7 місяців тому +4

    フランス語と似た男性女性の性詞があるスペイン語と、更に中性詞もある祖語のラテン語を理解する身からすると興味深い話。
    ネットのある現代では日本語も英語も新しい言葉が誕生して社会に浸透するのが必然。
    既存の言語に手を加えたくないのであれば、単純に「人間」という中性の例外の単語を作ってドイツ語のように合成語として
    「手術」-「人」
    「勉強」-「人」
    みたく接尾辞としても使えるものを発明すればいい。

    • @hatiya.rustom
      @hatiya.rustom 5 місяців тому +1

      そのあたりトルコ系言語は優秀よね
      言葉に性が一切含まれてないから

  • @kay6835
    @kay6835 7 місяців тому

    最後に何かを言おうとしているひろゆきのカットで終わるな😂

  • @zz7787
    @zz7787 6 місяців тому +2

    文化とか言語って時代によって変化するものだからなあ。伝統を守るっていう言葉あまりピンとこない

  • @user-yh8ejqre2e
    @user-yh8ejqre2e 7 місяців тому +168

    こういう問題が出る事自体が鬱陶しいからやめてほしい、というのが正直なところ。
    受け取り側を配慮して一々考えて話さなきゃいけないのはかなり面倒。

    • @x6698823
      @x6698823 7 місяців тому +17

      それな。 相手の考え方なんてそもそもわからんからな。

    • @user-up6jc2le6i
      @user-up6jc2le6i 7 місяців тому +5

      日本は差別が極端じゃないからかな?
      海外の話だからね

    • @user-rt2rw4pc8f
      @user-rt2rw4pc8f 7 місяців тому +18

      なんでもかんでもジェンダーや差別って文句つけていい加減にしろって感じですね😅

    • @nekodesu.4649
      @nekodesu.4649 7 місяців тому +11

      @@user-up6jc2le6i 日本では、創作物でキャラ付けのためか「だわ」「かしら」「~しなさい(命令文が優しい)」みたいな女言葉が根強く残ってて、それが女の子に女らしさを植え付けてるって騒いでる人はいる。知らねえよって思うけどね

    • @user-ct2mm5zf2z
      @user-ct2mm5zf2z 7 місяців тому

      あら〜あら〜がある界隈では叡智なワードに。

  • @user-qp6ts5lk2v
    @user-qp6ts5lk2v 7 місяців тому +10

    言語はいろんな意味で今そうやってきた、一時の感情で変えると韓国みたいに文盲が大量に出るが外国の話ならやれば良い
    フランスの古い本をフランス人が読めなくても困るのはフランス人だし関係ない

    • @120cm5
      @120cm5 7 місяців тому +3

      日本でもGHQ占領下で、日本語は複雑すぎると言われ、日本語廃止、ローマ字化が議論されました。欧米の植民地化政策の1つに、相手国の言語=文化を奪うというのがあるので。日本語が守られたのは良かったけれど、実際日本も部分的には言語文化が改変されています。
      韓国では日本統治時代にハングルが復活され、読み書きの教育がなされたけど、その後韓国の人が嫌中感情ゆえに漢字を捨て去ったのは勿体ない。一度失われたものは容易には取り戻せない。日本人モ、漢字ト片仮名デ書カレタ昔ノ文章ハ結構読ミニクイ。

    • @user-us4wn4rl3y
      @user-us4wn4rl3y 7 місяців тому +1

      日本の言語文化改変について知らないので教えて欲しいです。1例だけでも

  • @KurenaiKoebuta
    @KurenaiKoebuta 4 місяці тому

    男性名詞と女性名詞どうするんだろうってずっと思ってたからこういう話題ありがたい

  • @ram4822
    @ram4822 7 місяців тому

    文化は今日から変えよう!で変わるものじゃなく徐々に変わるものなんだから政治家が決めるのがおかしいよね

  • @beppon1919
    @beppon1919 7 місяців тому +4

    例えば「女々しい」という言葉はどっちからしても良い言葉じゃない。
    そういう言葉は色々あるけど議論で無くなるもんでないし自然に変わっていくのが一番。

    • @who252
      @who252 Місяць тому

      老婆心なんかも使っちゃう。

  • @uknrfc
    @uknrfc 7 місяців тому +46

    男女に二分された表現からノンバイナリーを守りたいのか、男性優位社会から女性を守りたいのか、その他なのか…
    DAIGOが言うように何から何を守りたいのかがよく分からない

  • @zl7062
    @zl7062 6 місяців тому

    ミュートにしてたひろゆき、かわいい

  • @user-ig5lj5ti3o
    @user-ig5lj5ti3o 7 місяців тому +1

    金八先生のなおって子の話で
    出てきたよね。
    昔のドラマなのに、今思うと進んでて凄いな👏

  • @user-tw6et8qq4t
    @user-tw6et8qq4t 7 місяців тому +12

    文化の破壊が功も世界で同時的に進んでるの怖いわ

  • @user-zi7sh8bf7j
    @user-zi7sh8bf7j 7 місяців тому +13

    このテーマでダイゴさんは出ないで欲しかった。典型的なミソジニー論説でしかない

  • @kiwa___
    @kiwa___ 6 місяців тому

    時代の流れでなくなってしまった文化を慈しむ心も良いものですけどねぇ、

  • @DMRP2212
    @DMRP2212 7 місяців тому +1

    17:16
    自ら傷つけに来る奴から成長したいとは誰も思ってないぞDaigowww

  • @ajurite4726
    @ajurite4726 7 місяців тому +5

    日本でいつか男や女が含まれてる漢字をリニューアルしよう!
    って話になりそうで怖いわ😂

  • @user-jz1ef9kg6b
    @user-jz1ef9kg6b 7 місяців тому +293

    男女差別やめようなんて9割以上の人が願ってること。自衛隊員や国会議員の女性増加とかを無理に推し進めることは果たして男女平等と言えるのだろうか?

    • @user-ov4zn9kq4c
      @user-ov4zn9kq4c 7 місяців тому +49

      そもそも母数が少ないから議員とかが少ないのもしょうがないから、無理に増やすのは平等じゃないよね

    • @NOKKO777
      @NOKKO777 7 місяців тому +96

      特に自衛隊は女性を増やした時に「最前線の本当に厳しい所では役に立たない」とよくある指摘をされると
      「最前線じゃなくても司令部とか他に女性でも出来る仕事はたくさんある」って反論が来るんだけど
      適材適所を言うなら自衛隊自体がどちらかといえば女性には向いていないのだから最初から自衛隊の
      男女比を問題にするのは効率的ではない馬鹿の所業ですね。

    • @user-iw2ti6uv2j
      @user-iw2ti6uv2j 7 місяців тому +28

      女の政治家って有名どころは大体やらかしてるか大して評価されてないかだからなぁ
      小野田さんくらいだろうある程度有名どころでやらかしてなく評価されてるのは

    • @sata5sato641
      @sata5sato641 7 місяців тому +1

      国会議員は別にいいと思うが自衛隊員とか建設業現業職は推し進めるべきではないと思うわ。一応建設業現場に女性いるけどやっぱ(思い荷物持てないんで)男性に比べて能力低いからな。すぐ消える

    • @ebara962
      @ebara962 7 місяців тому +8

      公平な審査と人数を均等化させるのは全く関係ない話
      差別と区別の違いもわからん奴らは日本語から勉強した方が良い

  • @fd_j
    @fd_j 7 місяців тому +1

    日本語は「男性医師」「女性医師」みたいに性を表す名詞 + 職業を表す名詞で表現されますから、似たような議論が起きても潮流に合わせやすいですね。
    もしそうなったら「ビアン医師」「トランス医師」みたいな表現が生まれたりするんでしょうね。

    • @ken5556
      @ken5556 6 місяців тому

      女医とも言うし。

  • @user-tj7fb7dy7e
    @user-tj7fb7dy7e 7 місяців тому +1

    笑える世界の流れ

  • @tatatosuchannel2498
    @tatatosuchannel2498 7 місяців тому +19

    エビデンスがあるから正しいという意見の主張をする人は、自分にとって都合の良いエビデンスを利用していることも多分にあると思います。逆の結果を証明しているエビデンスを捨象しないような議論ができるようにした方が建設的だと見ていて思いました。

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 7 місяців тому +1

      都合の良いエビデンスを利用しているだけならまだマシなんですよ。
      エビデンスそのものが穴だらけの実験結果だったり、エビデンスの解釈を微妙に捻じ曲げて言ってるケースが多々あります。

    • @120cm5
      @120cm5 7 місяців тому +1

      ​@@CatBlack-kj1nw
      「数字は嘘をつかない。嘘つきは数字を使う」みたいなコメントを見たが、それ自体が嘘で、数字(データ、資料、図表)自体が嘘なことも多々。制作者の意図が反映されていたり、恣意的なチェリーピッキングだったり、改竄だったり。
      ダイゴがよくツッコまれてるのは、海外の研究が日本にあてはまるか検証したのか?ですね。ダイゴの言葉を借りるなら、頭の悪い人は複雑さが理解できないので、各国の個別事例を理解できず、一緒くたにしてしまう。

  • @user-ob8zn9sd5x
    @user-ob8zn9sd5x 7 місяців тому +5

    「『型にはめない』型」に
    はめたがる矛盾

  • @Nappa-pl4ns
    @Nappa-pl4ns 6 місяців тому +2

    言葉遊びに時間を費やせるのは、平和な証ですねー

  • @s009kawa
    @s009kawa 7 місяців тому +3

    名詞の性別が無くなるとどんなことが困るのか聞きたかった。

  • @user-sw6vj1zm9j
    @user-sw6vj1zm9j 7 місяців тому +3

    相手が男か女か分らない時代が来るなら女性名詞を扱うのが難しいね

  • @miblg4198
    @miblg4198 6 місяців тому

    最後のひろゆきマイアヒー

  • @Bonberman92
    @Bonberman92 7 місяців тому +12

    んまあ正直いうとフランス語学びやすくなるから自分はうれしい

  • @user-nr9oz3tp3e
    @user-nr9oz3tp3e 7 місяців тому +7

    保守どうこうではなく、移民侵略を国家単位で行っているから大問題なんであって、
    これを防衛しないと、日本もウイグルやチベットと同じ運命。中国の昔の地図を見てくればいい。

    • @user-xk3nr8qk2w
      @user-xk3nr8qk2w 7 місяців тому

      他の飢餓や紛争で苦しんでる国の人を見捨てるの?自分たちの民族さえ守れればいいの?

    • @user-nr9oz3tp3e
      @user-nr9oz3tp3e 7 місяців тому

      @@user-xk3nr8qk2w 飛行機で「パスポート」を持って島国の日本にやって来て、
      高級車乗り回す自称難民が苦しんでいると言われてもな。

    • @user-xk3nr8qk2w
      @user-xk3nr8qk2w 7 місяців тому +1

      @@user-nr9oz3tp3e なんで難民をそいつらだけに限定するの?
      マジで困ってる人が世の中にはたくさんいるよ
      個人的には命より文化を大切にしたい価値観があるのは当然だと思うけどけど、救える命を見殺しにしてる自覚は持つべきだと思う。

    • @user-ni2rr4hm2n
      @user-ni2rr4hm2n 7 місяців тому

      ​@@user-xk3nr8qk2wなぜ島国で単一民族の日本が受け入れなきゃいけないのか。
      ウィーン条約に同意してるからといって無尽蔵に受け入れなきゃいけない訳じゃねえ

  • @user-plmbbc
    @user-plmbbc 7 місяців тому +20

    ドイツ語、イタリア語、ロシア語、ヒンディー語等、男性名詞女性名詞の区別のある言語はフランス語だけではありません。

    • @hiropopov858
      @hiropopov858 7 місяців тому +4

      イタリア語とかドイツ語は知らんけど
      ロシア語は単語の文末で男性名詞と女性名詞が決まるんだよね。
      イタリア語は単語自体に男性名詞と女性名詞があるからややこしい。

    • @NN-ce5sq
      @NN-ce5sq 6 місяців тому +1

      @@hiropopov858
      ドイツ語には中性詞があるね

  • @user-ll5ow7dc7m
    @user-ll5ow7dc7m 7 місяців тому

    人は楽な方へ行きたがるしそれが可能な時代になったので更に楽な方へ行ってる
    常識も年々変わって行ってるので100年後どうなってるか見てみたいw
    長生きしよう。

  • @user-bi4zk9nr3n
    @user-bi4zk9nr3n Місяць тому +2

    クララさんの首がスラッと細くて綺麗で…そこばかり気になってしまった🥹

  • @e.t339
    @e.t339 7 місяців тому +23

    山崎が静かな回は観やすい

    • @user-ob8zn9sd5x
      @user-ob8zn9sd5x 7 місяців тому +8

      山崎は まだ 許せる
      あおちゃんぺがマジでうざい

  • @user-ce7tr9wi3t
    @user-ce7tr9wi3t 7 місяців тому +11

    こういう内容なのにクララさんの紹介文にパリジェンヌって書いてあることにびっくりしましたがそんなものなの?

    • @user-iu3xn8dl2m
      @user-iu3xn8dl2m 6 місяців тому

      関西男、関東女、みたいなもんでしょ?
      何が問題なの?

    • @user-ce7tr9wi3t
      @user-ce7tr9wi3t 4 місяці тому +1

      @@user-iu3xn8dl2m ジェンダー問題をとりあげてるのにおもいっきりジェンダーをだしてるあたりが矛盾といいたいのです!関西男関西女なら関西人とするのが今回のトークにはふさわしいかと。

  • @user-kc6kq1fj9k
    @user-kc6kq1fj9k 7 місяців тому +1

    「女らしい」「男らしい」という言葉はあっていいと思う。
    各々の「らしさ」の中身が時代によって変わらなければならないとは思うが。

  • @LemonGrass653
    @LemonGrass653 6 місяців тому +1

    4:53 確かに海の外=外国なのは島国だけの概念だな、なんかハッとした

  • @nkou1647
    @nkou1647 7 місяців тому +9

    日本も看護婦→看護師になったりしても大して違和感無いが、その国らしさも大切ですよね。

    • @user-iu3xn8dl2m
      @user-iu3xn8dl2m 6 місяців тому

      併用でいんじゃね?思うけど

    • @thePowerpuffGirl2001
      @thePowerpuffGirl2001 6 місяців тому +1

      @user-kw4dr8gd2t
      意味不明
      なぜ婦人なの

    • @who252
      @who252 Місяць тому

      看護師とか保育士とか、やっと慣れたのだから、もうこれで良いと思うよ。併用なんて止めようよ。

  • @wade5231
    @wade5231 7 місяців тому +203

    ダイゴが連発する「という研究があるんです」はどのくらい当てになるんだろう(笑)
    単純にそう思いますの方が説得力あるんですが、あえてほぼ全ての発言に「という研究がある」を付けることによって自分の専門外のことを何となくそれっぽく聞こえるようにする。自分の頭で考えるのを諦めた層はこれが刺さるんだろうな。そういえばマルチ商法の製品紹介も良くこれ使いますww

    • @suotala0245
      @suotala0245 7 місяців тому +24

      トンデモ学者も山ほどいるからね。。

    • @benw0112
      @benw0112 7 місяців тому +24

      こいつの主張はほぼそれだからなあ。当てにならン
      自分は男らしさはメンタル強いことだと思ってるから、男らしくあろうとするとメンタル病みやすいって意味わからんと思った

    • @nekodesu.4649
      @nekodesu.4649 7 місяців тому +24

      どっかの知らん兄ちゃんの卒論だったりしてw

    • @masaki2955
      @masaki2955 7 місяців тому +31

      研究があるのは事実かもしれないけど論文には信憑性にレベルがあるからメタ分析以上の信頼度でもなきゃ眉唾だと思っておけばいいと思う

    • @user-ev8ek4jb1t
      @user-ev8ek4jb1t 7 місяців тому +22

      社会科学系の論文って全部とは言わないけど、有意差が無かったり(だから「傾向」って言葉を使う)、サンプルの取り方が酷かったり(ある大学の学生50人を対象とする等)、眉唾ものも多いイメージですね。
      だから意外と自分の主張に沿った論文を探すのはできてしまうんですよね。
      尺の都合でしょうがないと思いますが、本来は引用元を提示しつつ、各個人でその論文が信頼に値するか検証する必要がありますよね。

  • @FdsgcdgdWsa
    @FdsgcdgdWsa 6 місяців тому

    日本みたいな自由度がいいよ。
    言葉は表現の自由や思考の自由につながる財産だと思う。

  • @1994HORY
    @1994HORY 6 місяців тому +1

    ジェンダーギャップをなくそう←わかる
    ジェンダーレス←わからない

  • @user-zd6xk2sg4m
    @user-zd6xk2sg4m 7 місяців тому +35

    フランス語を覚える時に面倒だからない方がありがたいけど、
    ジェンダー問題でどうこう言う話じゃねぇよなぁ

  • @MartinMartin-uo7re
    @MartinMartin-uo7re 7 місяців тому +3

    うおー!クララさんじゃん!!

  • @user-um7xl7id8w
    @user-um7xl7id8w 6 місяців тому

    変化の無限地獄ですね。
    理由などなんでもよくて
    現状を壊すことが生きがい
    の人に舵をとらせてはいけない。

  • @herth7088
    @herth7088 7 місяців тому

    日本語死ぬほど前に平仮名漢字を性別関係なく使われるようになってて良かったなって(違うか)

  • @user-hv5wr9lm9s
    @user-hv5wr9lm9s 7 місяців тому +23

    フランス語自体が中世にローマカトリックのラテン語に対抗する世俗(政権担当)側の統一言語を持とうという発想で、標準語として政策で普及させたっていう言語だからな。
    「文字は国でコントロールできるけど自然発生する新語の発生は抑えられないよね」的な日本とフランスだと国語に対する感覚が違うんだと思う。
    一応日本も明治維新の時にこれに倣って標準語作って今も国策で教えてるけどさ、新陳代謝は民間人に好きにさせてる。
    フランス人がどういう国家感をもってるかが反映される社会現象だから、ゆっくり見守ったらいいんじゃないかな。
    男女に名詞が分かれてるのはフランス語を普及させた中世当時の社会の文化的な名残でもあるだろうから、ちょっともうやめたい、って考えてる人もそれなりにいるんだと思うし。
    日本人は世代がわかるみたいな感じの流行語でちょっとずつ変えてくのに対して、国家の規制で変えるスタイルなのはお国柄だな、と思う。
    反発とか気にしない感じが面白いよね。

    • @user-rk3kl8bt3u
      @user-rk3kl8bt3u 6 місяців тому +1

      めちゃくちゃ納得しました。そもそも言葉の変化に対する考えが日本とは根本的に違うんですかね…

    • @user-hv5wr9lm9s
      @user-hv5wr9lm9s 6 місяців тому

      @@user-rk3kl8bt3u 文化的にも政治的にも事情が日本とは全然違う外国なので、国語への感覚からして違うだろうな、とは思ってます。フランス語ができた当時の中世って、行政の記録文書はラテン語でしたし、隣の村は別の民族で別の言語、支配階級と庶民も民族と言語が違う、みたいな感じでしたから。
      徴税や管理を教会勢力に丸投げしていたし、役人の供給も教会がしてたのですごい政治力強かったんですよね。王の戴冠(誰を王にするか)、王族の結婚の許可も教会がしてましたし。
      当然のように叙任権(誰を貴族として召し抱えるか決める人事権)で揉めてたので、政治的な事情で人事管理を自分たちでする為にフランス語を作って普及させたので、歴史的な国語の位置付けが日本と全然違うだろうな、と。
      日本は漢字使ったりしてますけど、ずっと日本語使ってますし、日本語は叙任権闘争の象徴として作った言葉でもないので、感覚違うんだろうなって感じです。
      今は英語が国際言語になっていて、大学の人材輩出力でも英米対仏という感じなのでそれが関係あるのかもしれません。
      他のラテン語系の国もありますけど、スペイン語やイタリア語は別言語の別の国ですし。
      もしもフランスの政界で英米への留学経験者が英語で政治をする事態になっていて、英語が話せない人はキャリアパスがないとまでなってるのなら?(中世はラテン語とギリシャ語が必須だった)
      「テコ入れしようか、ついでに女性形や男性形の語形変化やめようか」となってるのかもしれない。
      わからないですけどね。
      もしそうなら、戦ってるなーw、って感じです
      面白がるのは不謹慎かも知れませんがね
      フランスにはフランスの事情があるでしょうから、いきなり感想を言うんじゃなく、できればその辺を聞いて欲しかったですね
      まあ、聞けないか