Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
実は…このED30って二代目なんですよね。初代ED30は現・飯田線の豊川鉄道が注文したものの国鉄に買収されてしまい、最初はデキ54と言う形式名で運用、1952年にED30に改番し更に1961年にED25(こっちも二代目)に改番し1963年廃車→伊豆急行に転属となりました僅か1年では有るのですが新旧ED30が存在していた時期が有るのは驚きですが、初代ED30はED30に改番後は小野田線専用に運用したいたので紛らわしさは無かったのかな?とも田村~米原間はこのED30もそうですが、E10やDD50という一癖も二癖もある車両で運用していた区間ですので、ネタには豊富な区間ではないかと(笑)次はDD50希望です!(^^)!
貴重なカラー画像を見られました。ありがとうございます。
下回りがEF55の部品流用は初耳でした
ご視聴ありがとうございます!私も初めて知った時は驚きました、、見た目に反した内部機器です、、
その当時は敦賀まで直流にするって発想はなかっただろう。今は田村は田んぼの中の小駅にしか過ぎない。上下線の間が広いことが唯一かってを偲ばせる。
ご視聴ありがとうございます!実は当初は直流電化する方針だったそうですよ!ですが当時は交流電化の利点が大きく、急遽交流電化として開通させたそうです。
山陽本線は岡山以西を交流電化したかったという話を聞いたことがある。もちろん岡山駅構内で交直切り替えをするのは難しいので、倉敷付近にセクションを設置したのだろうかと。しかし、関門トンネルの断面が小さくて交流だと絶縁距離が足りないので直流電化になったそうだ。
確か岡山以西どころか東海道本線全線を交流化すると言う構想もあったと言う話も・・・・・
関門トンネルは1942年に開通して以来、直流電化だから。因みに日本の鉄道に交流電化を導入するきっかけとなったのは、1951年にフランス国鉄が南フランスのサヴォア線で、世界で初めて商用周波数による交流電化に成功したからだ。
普通にかっこいい!つうかEF55と比べるとまともに見える!
機関車で機器流用はあまり聞かないですね。けどED30のような凸型電気機関車は好みですね^ ^
ED30のあとにEF30の試作1号機も暫く米原で試験してたらしい。EF301号機は量産の2号機以降とは全然違う形だった。
EF30試作機完成時に九州内の交流電化がまだで交流60Hzの運用試験が出来なかったんで同じ60Hz の北陸本線で試験。EF30も交流時の能力低いので同等に扱えたかも。2号機以降はシリコン整流器の性能と信頼性が格段に上がったので仕様変更したみたいです。同じ交流60Hzの縁でED74やEF70が九州に転籍してきましたね。
EF30 1号機は全長が量産車よりも長くコルゲートの無い車体に当初は赤帯を巻いた姿でしたね今は北九州市の公園に保存されていますが無惨な姿になってます登場時の姿に復元されて九州鉄道記念館に保存されたらいいな
私もそう思います。EF10は残してあるのにね。保存するなら屋根付きにしてほしいです。EF30量産機を静態保存するかと思っていたら生首ですからね。
ED30というと、東芝府中の工場にこれとは別の機関車がいたようなかつては交直両用機が行き交った北陸本線も、新幹線開業でどんどん短くなり、現在では交流電化区間すらなくなってしまいましたまた、この区間では国産最大のタンク機関車であるE10や、2両1ユニットのDD50が運用されていたこともありましたな
ご視聴ありがとうございます!北陸本線の衰退は本当に日本の鉄道の将来が不安に思います
東芝に保存しているのは、元近江鉄道のED31ですね。
北陸本線の田村・敦賀間が直流電化に切り替わったのは、利用客の要望に加え、七尾線、小浜線が相次いで直流電化されたからだ。
よくご存知で。東芝府中の近くに住んでます。子供の頃はチャリ飛ばして見に行ったもんです。今ならEH200かな?
子供の頃に何故か凸型の機関車に夢中になった事があってED30は中でも特にお気に入りの機関車でした。とはいえ実物など見たことはなく本の写真を眺めたのみで、更にはどんな機関車なのかもまったく知りませんでした。今回このED30を取り上げてくれたお陰で当時の熱い想いが蘇ってきました。本当にありがとうございます!それにしても、こんなに面白くて素晴らしい車両だったなんて・・・。
角ばった凸字デザインがたまらない
そう言えばED30が載ってる図鑑が家にあるな
ご視聴ありがとうございます!大変マニアックな図鑑ですね!
まあ昭和の図鑑ですからね
DD20もありました
ED30て960kw使うらしいですね
学研の図鑑ですかな?少し傷んだのを川口ポポンで、割りと良好なのをヤフオクで仕入れガキの思い出と再会しました。この図鑑、後半のモノクロ解説編がスゲ~濃いのですよ。
何故か60Hz電化区間には地上切り替えが無い(黒磯・福島・作並と50Hz区間には3か所もあったのに)んですよね・・・考えてみれば黒磯よりも規模の小さい(下手すれば作並よりも小さい)田村なら地上切り替えの設備を設けても何ら問題は無いはずなのに。
『EB10』『EF13』そして『ED30』は『国鉄凸型電機3兄弟』だと思います。尚ギヤボックスは『EF15』の流用品ですが『DT123』台車は 新規製造品だと思います。
交直流機黎明時代の産物ですね。米原ー田村間は電気機関車を寄せ付けない魔物が居たかのような存在でしたね。この区間だけSLやDLが中継ぎする時代が結構長かった気がします。EF81が登場してからはほぼ一掃されましたが。それと湖西線が出来たのも状況が変わった一因ですかね。
ご視聴ありがとうございます!中継ぎの機関車も面白いエピソードが沢山あります!現在北陸本線のみならずJR西日本は全ての交直両用機を廃止してしまいましたね、、
既にトワイライトも廃止してしまいJR旅客各社で機関車を保有しているのが希少になってしまいました。JR貨物は機関車無いと仕事にならないのでまだ現役ですが。最近新幹線で荷物輸送サービスが拡大してますがこうなると分割民営時に客貨分離した意味が何だったのか考えさせられます。
このころの米原田村間は、このED30だけでなくデッドセクションを通過するのは交直両用電車や交直両用機関車を除けば、米原まで直流機でそこで付け替える機関車はE10に始まりDD50やDE10での牽引で田村で交流機に付け替えだったからなあ、交直両用機関車が多くなってからも一部客車列車は前述の機関車付け替えをしてたし。
1:31 3:14 これを見てEF13を想起した
そうなー、北陸本線、信越本線、鹿児島本線、東北本線、どんどん短縮・分断してゆくなあ。新幹線整備法によるものだが、元はと言えば金の問題なんだよな。
自分も鉄道が子供の頃から好きでしたが、知らない機関車🚂はまだまだありますね😅ED30走る姿を見てみたかった😵
某銀河鉄道の元ネタか?責めてモーターや等の内臓機器入れ替えの延命策や塗色を赤マルーンにしとけば50系客車と相性が良さそうだが?
ED30は銀河鉄道666のモデルになったかもしれん
まるで666みたいだ。
DD200にパンタグラフを積めば、ED30と言う…将来的に電化用入換機が、ED230という車両が出来たり??(細かいツッコミは無しで)
将来的には直流になりそう
運転台から前方が見辛そうですね
DD51「旧る臭いスタイル···だと?」
まさかのムーミン機関車とef15を魔改造したdd51似の電気機関車。しかし、欠陥が多すぎてクビにされた挙句、帰らぬ人になった。
パンタが有る、借用DLに見えるゾ...😅
実は…
このED30って二代目なんですよね。
初代ED30は現・飯田線の豊川鉄道が注文したものの国鉄に買収されてしまい、最初はデキ54と言う形式名で運用、1952年にED30に改番し更に1961年にED25(こっちも二代目)に改番し1963年廃車→伊豆急行に転属となりました
僅か1年では有るのですが新旧ED30が存在していた時期が有るのは驚きですが、初代ED30はED30に改番後は小野田線専用に運用したいたので紛らわしさは無かったのかな?とも
田村~米原間はこのED30もそうですが、E10やDD50という一癖も二癖もある車両で運用していた区間ですので、ネタには豊富な区間ではないかと(笑)
次はDD50希望です!(^^)!
貴重なカラー画像を見られました。ありがとうございます。
下回りがEF55の部品流用は初耳でした
ご視聴ありがとうございます!私も初めて知った時は驚きました、、見た目に反した内部機器です、、
その当時は敦賀まで直流にするって発想はなかっただろう。今は田村は田んぼの中の小駅にしか過ぎない。上下線の間が広いことが唯一かってを偲ばせる。
ご視聴ありがとうございます!実は当初は直流電化する方針だったそうですよ!ですが当時は交流電化の利点が大きく、急遽交流電化として開通させたそうです。
山陽本線は岡山以西を交流電化したかったという話を聞いたことがある。
もちろん岡山駅構内で交直切り替えをするのは難しいので、倉敷付近にセクションを設置したのだろうかと。
しかし、関門トンネルの断面が小さくて交流だと絶縁距離が足りないので直流電化になったそうだ。
確か岡山以西どころか東海道本線全線を交流化すると言う構想もあったと言う話も・・・・・
関門トンネルは1942年に開通して以来、直流電化だから。
因みに日本の鉄道に交流電化を導入するきっかけとなったのは、1951年にフランス国鉄が南フランスのサヴォア線で、世界で初めて商用周波数による交流電化に成功したからだ。
普通にかっこいい!つうかEF55と比べるとまともに見える!
機関車で機器流用はあまり聞かないですね。
けどED30のような凸型電気機関車は好みですね^ ^
ED30のあとにEF30の試作1号機も暫く米原で試験してたらしい。EF301号機は量産の2号機以降とは全然違う形だった。
EF30試作機完成時に九州内の交流電化がまだで交流60Hzの運用試験が出来なかったんで同じ60Hz の北陸本線で試験。EF30も交流時の能力低いので同等に扱えたかも。
2号機以降はシリコン整流器の性能と信頼性が格段に上がったので仕様変更したみたいです。
同じ交流60Hzの縁でED74やEF70が九州に転籍してきましたね。
EF30 1号機は全長が量産車よりも長くコルゲートの無い車体に当初は赤帯を巻いた姿でしたね
今は北九州市の公園に保存されていますが無惨な姿になってます
登場時の姿に復元されて九州鉄道記念館に保存されたらいいな
私もそう思います。EF10は残してあるのにね。
保存するなら屋根付きにしてほしいです。
EF30量産機を静態保存するかと思っていたら生首ですからね。
ED30というと、東芝府中の工場にこれとは別の機関車がいたような
かつては交直両用機が行き交った北陸本線も、新幹線開業でどんどん短くなり、現在では交流電化区間すらなくなってしまいました
また、この区間では国産最大のタンク機関車であるE10や、2両1ユニットのDD50が運用されていたこともありましたな
ご視聴ありがとうございます!北陸本線の衰退は本当に日本の鉄道の将来が不安に思います
東芝に保存しているのは、元近江鉄道のED31ですね。
北陸本線の田村・敦賀間が直流電化に切り替わったのは、利用客の要望に加え、七尾線、小浜線が相次いで直流電化されたからだ。
よくご存知で。東芝府中の近くに住んでます。子供の頃はチャリ飛ばして見に行ったもんです。今ならEH200
かな?
子供の頃に何故か凸型の機関車に夢中になった事があってED30は中でも特にお気に入りの機関車でした。
とはいえ実物など見たことはなく本の写真を眺めたのみで、更にはどんな機関車なのかもまったく知りませんでした。
今回このED30を取り上げてくれたお陰で当時の熱い想いが蘇ってきました。
本当にありがとうございます!
それにしても、こんなに面白くて素晴らしい車両だったなんて・・・。
角ばった凸字デザインがたまらない
そう言えばED30が載ってる図鑑が家にあるな
ご視聴ありがとうございます!大変マニアックな図鑑ですね!
まあ昭和の図鑑ですからね
DD20もありました
ED30て960kw使うらしいですね
学研の図鑑ですかな?少し傷んだのを川口ポポンで、割りと良好なのをヤフオクで仕入れガキの思い出と再会しました。この図鑑、後半のモノクロ解説編がスゲ~濃いのですよ。
何故か60Hz電化区間には地上切り替えが無い(黒磯・福島・作並と50Hz区間には3か所もあったのに)んですよね・・・考えてみれば黒磯よりも規模の小さい(下手すれば作並よりも小さい)田村なら地上切り替えの設備を設けても何ら問題は無いはずなのに。
『EB10』『EF13』そして『ED30』は『国鉄凸型電機3兄弟』だと思います。
尚ギヤボックスは『EF15』の流用品ですが『DT123』台車は 新規製造品だと思います。
交直流機黎明時代の産物ですね。
米原ー田村間は電気機関車を寄せ付けない魔物が居たかのような存在でしたね。
この区間だけSLやDLが中継ぎする時代が結構長かった気がします。
EF81が登場してからはほぼ一掃されましたが。
それと湖西線が出来たのも状況が変わった一因ですかね。
ご視聴ありがとうございます!中継ぎの機関車も面白いエピソードが沢山あります!現在北陸本線のみならずJR西日本は全ての交直両用機を廃止してしまいましたね、、
既にトワイライトも廃止してしまいJR旅客各社で機関車を保有しているのが希少になってしまいました。JR貨物は機関車無いと仕事にならないのでまだ現役ですが。
最近新幹線で荷物輸送サービスが拡大してますがこうなると分割民営時に客貨分離した意味が何だったのか考えさせられます。
このころの米原田村間は、このED30だけでなくデッドセクションを通過するのは交直両用電車や交直両用機関車を除けば、米原まで直流機でそこで付け替える機関車はE10に始まりDD50やDE10での牽引で田村で交流機に付け替えだったからなあ、交直両用機関車が多くなってからも一部客車列車は前述の機関車付け替えをしてたし。
1:31 3:14 これを見てEF13を想起した
そうなー、北陸本線、信越本線、鹿児島本線、東北本線、どんどん短縮・分断してゆくなあ。新幹線整備法によるものだが、元はと言えば金の問題なんだよな。
自分も鉄道が子供の頃から好きでしたが、知らない機関車🚂はまだまだありますね😅ED30走る姿を見てみたかった😵
某銀河鉄道の元ネタか?責めてモーターや等の内臓機器入れ替えの延命策や塗色を赤マルーンにしとけば50系客車と相性が良さそうだが?
ED30は銀河鉄道666のモデルになったかもしれん
まるで666みたいだ。
DD200にパンタグラフを積めば、ED30と言う…
将来的に電化用入換機が、ED230という車両が出来たり??
(細かいツッコミは無しで)
将来的には直流になりそう
運転台から前方が見辛そうですね
DD51「旧る臭いスタイル···だと?」
まさかのムーミン機関車とef15を魔改造したdd51似の電気機関車。
しかし、欠陥が多すぎてクビにされた挙句、帰らぬ人になった。
パンタが有る、借用DLに見えるゾ...😅