Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
Twitterの返信ありがとうございます。
毎度、お疲れさまです。私が拾った同型品もフレットは低かったですね。たぶん最初から低いと思われます。プラのペグブッシュは劣化してなくても、そのやり方だと割れてしまいます。ただ、たしかこのギターのペグホールって段付き加工されてて、裏から叩き出しづらかったような覚えが。叩きづらい場合、薄刃のカッターで僅かに浮かせて、糸を隙間から突っ込んで強めに巻き付けて浮かせています。古いギターのフレットは、指板を水で湿らせたあと、フレットを半田ゴテで暖めると抜きやすく、指板の欠けもマシになります。万が一欠けても破片がすっ飛んでいきにくくなるのも利点。破片は乾かないうちに瞬間接着剤で補修しておきます(水分があるとすぐくっつくので注意)。
こんばんは、お疲れ様です。今回もスリリングな動画、ソワソワしながら見ております。
お疲れ様ですフレット抜く度にヒヤヒヤさせられますね~次も楽しみに待ってます😃
お疲れ様です。ひー、見ててヒヤヒヤしました
お疲れ様です。優し~く優し~くなんですね。とってもこのギター気に入っています。どんなにイケメンか美女になるか楽しみです。
お疲れ様です。チンペイさんがこんな早くに逝かれると思ってもみなく、涙に溺れています。チンペイさん安らかに…
お疲れ様です。『手の掛かる子ほど可愛い』といいますが、可愛いすぎですね。存分に可愛いがって上げて下さい。🤣
オヤジ殿の以前の動画で、経年劣化による指板の崩壊により、あらためて張り直しをされる工程を拝見しましたが、再びあの悪夢が?と心配半分、期待半分の気持ちでございます。次回も楽しみにしています!
おつかれさまです!…指板……今回も状態が厳しそうですね…樹脂割れも『ぐわぁ』でしたし………でもまた奇跡な復活を遂げると思いますので今後も楽しみに生きていきます(笑)
お疲れ様です。大変と言えど対応するスキルはすでに身についていらっしゃる筈!気長に完成まで見ていきたいと思います。いつも以上に楽しみにしております。
お疲れ様でございます(^^)今回も…まさかの…指板張り替え??そうなるとまた地獄絵図と化しそうですね。泣
ブッシュ引っ張りだした時点で「それヤヴァイって!」って思ったけど、やっぱりやってくれるんですね(笑)。期待を裏切らないオトコやな・・・
お疲れ様です。慎重にやっても割れちゃうんですよね~。オレンジオイルでふやかす作戦はなかなか有効な方法かと思うので自分もやってみますね。
おつかれさまです。厳しそうなネックですね。指板交換かな~~。
あー、今回の動画は力を入れちゃいけないのに、観ている方はめっちゃ力が入ったわぁ!
お疲れさまです数年前 オヤジさんのと同じオレンジの柄の喰い切り買って 似たような加工しましたよ~若干 r 付けてフレット外ししました‥が すぐ真っ赤にサビてしまって磨き直し 初めてのガンブルー液で黒染めにしてみました私の60年代半ばの某ギターのフレットも ぺっちゃんこのまっ平らで チョーキングなんて出来るものではないです(こいつは あえて交換予定なし)‥茶系の指板ってボソボソになりやすいんですかね‥土に返ろうとしてる途中だったのかな次回も楽しみにしております!
お疲れ様です。やはりギターはネックが命ですね(笑)
なかなかの代物ネックとか指板の復旧って大変そうで楽しみ😆
今回もお疲れ様でした!パシフィカの悪夢が蘇りますなw指板、厳しそうに見えますねー…残念ながら。どこまで再生されるのか、楽しみにしてます!今回もお疲れ様でした!
お疲れ様です。 乾燥物は怖いですね。喰い切りの研削は削った部分をちょいテカるまで磨いた方が良いです。指板のためも良いし抜けやすくもなります。それと刃の内側、フレットに当たる部分も。フレットが浮き上がりやすくなります。頑張ってください。応援しております。
今回も前途多難ですね。小遣いが少ないわりに結構色んな工具を持ってますねぇ。😅
呼吸止まる………溶剤でお勧めします。ピッチクリーナーが結構役立つと思います。接着剤の溶解や脱脂に使えますよ。塗装にも攻撃性ないですし。揮発も緩やかなんで汚れ落としやらにもいけます
お疲れ様です!経年劣化...避けて通れない道ですよね...しかもそんなギターに限って樹脂部品の多いのなんの...再生頑張ってください!
オイル吸わせたら逆に膨張して抜きにくくなったりしないんですかね?あと、フレットは横から縫い針を金づちでトントン入れてったら浮いたりしないかなぁ。試してないからわかんないですけどね...
おやっさん乙です。プレイアビリティに大きな影響を及ぼすのでネックの整形と指板の交換は致し方ないのかも知れませんね。かなり弾き込まれているようなのでフレットを交換するのなら指板も消耗品と肚を括るのもアリなのではと。ところで阪神タイガースがめでたく日本一になりましたので、虎歴50年のおいらは38年振りの美酒に酔いしれておりますw
この頃のエレキギターは ロックがまだ世に認知されていなくてジャズミュージシャン向けの仕様だったからフレットが凄く低いフレットレスワンダーなんだろうね ギブソンのSGカスタムやレスポールカスタムなども66年~68年頃の個体に多くみられるのでそんな影響かもしれません
ブッシュは裏から丸棒で押さないと…😢
お疲れ様です。以前のあの指板以来のエグい感じが凄く伝わってきますね💧指板もそうですが…ネックの膨らみが異様に気になります😅
tiktokで同じギターを修理してる女性の動画見ましたよー。
ブッシュは丸棒で叩き出してましたね。
Twitterの返信ありがとうございます。
毎度、お疲れさまです。
私が拾った同型品もフレットは低かったですね。たぶん最初から低いと思われます。
プラのペグブッシュは劣化してなくても、そのやり方だと割れてしまいます。ただ、たしかこのギターのペグホールって段付き加工されてて、裏から叩き出しづらかったような覚えが。叩きづらい場合、薄刃のカッターで僅かに浮かせて、糸を隙間から突っ込んで強めに巻き付けて浮かせています。
古いギターのフレットは、指板を水で湿らせたあと、フレットを半田ゴテで暖めると抜きやすく、指板の欠けもマシになります。万が一欠けても破片がすっ飛んでいきにくくなるのも利点。破片は乾かないうちに瞬間接着剤で補修しておきます(水分があるとすぐくっつくので注意)。
こんばんは、お疲れ様です。
今回もスリリングな動画、ソワソワしながら見ております。
お疲れ様です
フレット抜く度にヒヤヒヤさせられますね~
次も楽しみに待ってます😃
お疲れ様です。ひー、見ててヒヤヒヤしました
お疲れ様です。
優し~く優し~くなんですね。とってもこのギター気に入っています。
どんなにイケメンか美女になるか楽しみです。
お疲れ様です。
チンペイさんがこんな早くに逝かれると思ってもみなく、涙に溺れています。
チンペイさん安らかに…
お疲れ様です。『手の掛かる子ほど可愛い』といいますが、可愛いすぎですね。存分に可愛いがって上げて下さい。🤣
オヤジ殿の以前の動画で、経年劣化による指板の崩壊により、あらためて張り直しをされる工程を拝見しましたが、再びあの悪夢が?と心配半分、期待半分の気持ちでございます。次回も楽しみにしています!
おつかれさまです!
…指板……今回も状態が厳しそうですね…
樹脂割れも『ぐわぁ』でしたし………
でもまた奇跡な復活を遂げると思いますので
今後も楽しみに生きていきます(笑)
お疲れ様です。
大変と言えど対応するスキルはすでに身についていらっしゃる筈!
気長に完成まで見ていきたいと思います。
いつも以上に楽しみにしております。
お疲れ様でございます(^^)
今回も…まさかの…指板張り替え??
そうなるとまた地獄絵図と化しそうですね。泣
ブッシュ引っ張りだした時点で「それヤヴァイって!」って思ったけど、やっぱりやってくれるんですね(笑)。
期待を裏切らないオトコやな・・・
お疲れ様です。慎重にやっても割れちゃうんですよね~。
オレンジオイルでふやかす作戦はなかなか有効な方法かと思うので自分もやってみますね。
おつかれさまです。厳しそうなネックですね。指板交換かな~~。
あー、今回の動画は力を入れちゃいけないのに、観ている方はめっちゃ力が入ったわぁ!
お疲れさまです
数年前 オヤジさんのと同じオレンジの柄の喰い切り買って 似たような加工しましたよ~
若干 r 付けてフレット外ししました‥が すぐ真っ赤にサビてしまって磨き直し 初めてのガンブルー液で黒染めにしてみました
私の60年代半ばの某ギターのフレットも ぺっちゃんこのまっ平らで チョーキングなんて出来るものではないです(こいつは あえて交換予定なし)
‥茶系の指板ってボソボソになりやすいんですかね‥土に返ろうとしてる途中だったのかな
次回も楽しみにしております!
お疲れ様です。
やはりギターはネックが命ですね(笑)
なかなかの代物
ネックとか指板の復旧って大変そうで
楽しみ😆
今回もお疲れ様でした!
パシフィカの悪夢が蘇りますなw
指板、厳しそうに見えますねー…残念ながら。
どこまで再生されるのか、楽しみにしてます!
今回もお疲れ様でした!
お疲れ様です。 乾燥物は怖いですね。喰い切りの研削は削った部分をちょいテカるまで磨いた方が良いです。指板のためも良いし抜けやすくもなります。それと刃の内側、フレットに当たる部分も。フレットが浮き上がりやすくなります。頑張ってください。応援しております。
今回も前途多難ですね。小遣いが少ないわりに結構色んな工具を持ってますねぇ。😅
呼吸止まる………溶剤でお勧めします。ピッチクリーナーが結構役立つと思います。接着剤の溶解や脱脂に使えますよ。塗装にも攻撃性ないですし。揮発も緩やかなんで汚れ落としやらにもいけます
お疲れ様です!経年劣化...避けて通れない道ですよね...しかもそんなギターに限って樹脂部品の多いのなんの...再生頑張ってください!
オイル吸わせたら逆に膨張して抜きにくくなったりしないんですかね?あと、フレットは横から縫い針を金づちでトントン入れてったら浮いたりしないかなぁ。試してないからわかんないですけどね...
おやっさん乙です。プレイアビリティに大きな影響を及ぼすのでネックの整形と指板の交換は致し方ないのかも知れませんね。かなり弾き込まれているようなのでフレットを交換するのなら指板も消耗品と肚を括るのもアリなのではと。ところで阪神タイガースがめでたく日本一になりましたので、虎歴50年のおいらは38年振りの美酒に酔いしれておりますw
この頃のエレキギターは ロックがまだ世に認知されていなくてジャズミュージシャン向けの仕様だったからフレットが凄く低いフレットレスワンダーなんだろうね ギブソンのSGカスタムやレスポールカスタムなども66年~68年頃の個体に多くみられるのでそんな影響かもしれません
ブッシュは裏から丸棒で押さないと…😢
お疲れ様です。
以前のあの指板以来のエグい感じが凄く伝わってきますね💧
指板もそうですが…ネックの膨らみが異様に気になります😅
tiktokで同じギターを修理してる女性の動画見ましたよー。
ブッシュは丸棒で叩き出してましたね。