Ikuma Dan: Flowery Town (1947) [Jpn & Eng sub]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 бер 2022
  • Ikuma Dan [團伊玖磨] (1924~2001, Japan)
    花の街
    Flowery Town
    poem by Shoko Ema [江間章子] (1913~2005, Japan)
    *my translation
    七色の谷を越えて
    [Across the valley of the rainbow,]
    流れて行く 風のリボン
    [Flowing away is a ribbon of wind]
    輪になって 輪になって
    [In a circle, in a circle,]
    駆けて行ったよ
    [We ran along]
    歌いながら 駆けて行ったよ
    [We ran along, singing along]
    美しい海を見たよ
    [I saw the beautiful sea]
    あふれていた 花の街よ
    [It was full of flowers; "Flowery Town"]
    輪になって 輪になって
    [In a circle, in a circle,]
    踊っていたよ
    [We were dancing]
    春よ春よと 踊っていたよ
    [We were dancing; "Spring, spring!"]
    すみれ色してた窓で
    [In the violet-colored window,]
    泣いていたよ 街の角で
    [I was weeping at the corner of the town]
    輪になって 輪になって
    [In a circle, in a circle,]
    春の夕暮れ
    [At spring dusk,]
    ひとり寂しく 泣いていたよ
    [I was weeping alone in solitude]
    Yumi Nozaki [野崎由美], soprano
    Takashi Obara [小原孝], piano
    Recorded: September 14 & 15, 2005 at ECHOLL of Haruna Town Cultural Hall, Gunma Pref.
    In Japan after World War II, this song was broadcast on NHK's radio program "Fujin no Jikan (Women's Time)" on April 16, 1947, in the "Fujin no Uta (Women's Song)" section, and it spread throughout Japan. Becoming known and sung as a symbol of cheerfulness and peace after the war, the song was passed down from generation to generation.
    The broadcast premiere was conducted by Ikuma Dan, the composer himself, with solo singing by Shigeko Sasaki, chorus by the Tokyo Radio Chorus, and accompaniment by the Tokyo Radio Orchestra. A record of the song was also released in April 1952. In 1949, the NHK radio reading program "Watashi no Hondana (My Bookshelf)" (read by Haruko Kashimura) used it as the theme song played at the beginning of the program.
    Even today, more than 70 years after its release, the song was designated as a "common teaching material" in the guidelines for junior high school music courses, and so it is sung in classes and chorus contests, etc. In 2006, it was selected as one of the "100 Songs of Japan."
    The lyrics and melody of the first and second numbers are bright, but suddenly become darker in the third number. This is because, as mentioned above, it was composed in the confusion immediately after the end of the war.
    from Wikipedia "花の街" in Japanese
    "Flowery Town" is my fantasy city. After the war ended and peace prevailed, the ground was covered with piles of rubble and a blanket of scorched earth. Standing in the midst of it, I drew a dream. A beautiful city of flowers born from the name of peace, with hibiscus and other flowers floating in the hollow.
    The part of the poem "I was weeping at the corner of the town" reflects the people who experienced various kinds of suffering and sorrow due to the war.
    This poem became a song, and my fantasy world expanded even further, becoming "Flowery Town" that continues into the endless future.
    by Shoko Ema "Words of the lyricist" from textbook "Music for Junior High School Students 2/3: last volume" (2002). Kyoiku-Geijutsu-sha.
     「花の街」は私の幻想の街です。戦争が終わり、平和が訪れた地上は、瓦礫の山と一面の焦土に覆われていました。その中に立った私は夢を描いたのです。ハイビスカスなどの花が中空に浮かんでいる、平和という名から生まれた美しい花の街を。
     詩の中にある「泣いていたよ 街の角で……」の部分は、戦争によってさまざまな苦しみや悲しみを味わった人々の姿を映したものです。
     この詩が曲となっていっそう私の幻想の世界は広がり、果てしなく未来へ続く「花の街」となりました。
    (江間章子「作詞者の言葉」、教科書『中学生の音楽2・3下』(教育芸術社、2002))
    ・・・昭和二十二年[*1]の暮のこと、その頃住んでいた目黒の鷹番町の家と隣りの家の境いの柴木戸が開いて、隣家の野田さんというお嬢さんが訪ねて来た。NHKに勤めていて「婦人の時間」の係りをしているのですが、時々聞こえるピアノの音から作曲の勉強をしておられる事を知って、歌の作曲の依頼に来ました、やってごらんになりますか、と一篇の詩を示された。江間章子詩「花の街」とあった。喜んで作曲をした。そして、この歌は「婦人の時間」の歌として、二十三年[*2]の春、NHKの電波にのって全国に送られて行った。未だ民放も無く、TVも無論無い時代だった。
     楽しく書いたこの歌は、恐らくその前奏の和音の動きがその頃としては新鮮だった事も手伝ってであろう、考えられないような大きな反響をもって迎えられた。僕はこの曲がきっかけとなってNHKの専属作曲家となった。
    (團伊玖磨『青空の音を聞いた 團伊玖磨自伝』(日本経済新聞社、2002)より)
    【引用者注】
    *1: 下記の通り、「花の街」の初放送は昭和22年4月16日なので、昭和21年の間違いかと思われる。
    *2: 同じく昭和22年の間違いか。
     第二次世界大戦後の日本で、この曲は昭和22年4月16日にNHKのラジオ番組、「婦人の時間」のなかの「婦人の歌」のコーナーで放送されたことにより日本全国に広がり、終戦後の明るさや平和の象徴として人々に知られ、歌い継がれた。放送初演は、作曲した團伊玖磨自身の指揮で、佐々木成子が独唱、東京放送合唱団が合唱、東京放送管弦楽団が伴奏した。のちの昭和27年4月にレコードも発売された。【編曲・指揮:團伊玖磨、合唱:ビクター女声合唱団、演奏:NHKサロン・アンサンブル ビクターレコード、規格品番:AE-77】
     1949年のNHKラジオの朗読番組『私の本棚』(朗読者は樫村治子)では、番組のはじめに演奏されるテーマ曲として使われた。発表されて70年以上経った平成~令和の時代においても、中学校音楽科学習指導要領の「共通教材」として指定されていることから、授業や合唱コンクールなどで歌われ、2006年(平成18年)には「日本の歌百選」に選定された。
     この曲は広く親しまれていながら、原作者の歌詞とは相違した部分が流布している状況にある。一番の歌詞最終行が、原作「歌いながら かけていったよ」であるべきところ、「春よ春よと かけていったよ」と歌われ、三番が「泣いていたよ 街の角で」であるべきところ、「泣いていたよ 街の窓で」とする誤謬である。このことは、日本音楽著作権協会(JASRAC)が原作者存命中に確認済みとのことで、この楽曲の利用には、これを留意する必要がある。
     1・2番の歌詞やメロディは明るいが、3番に入って急に暗くなる。これは前述の通り、終戦直後の混乱の中で作られたからである。
    (Wikipedia「花の街」より)

КОМЕНТАРІ • 2

  • @classicalongakulovers7252
    @classicalongakulovers7252  2 роки тому

    Dan's other vocal works with eng & jpn subtitles in my channel
    Six Songs for Children (1945)
    ua-cam.com/video/LaKCz1DOulg/v-deo.html
    Five Fragments (1946)
    ua-cam.com/video/CmnQERM0aik/v-deo.html
    My Songs (1947) [tenor ver.]
    ua-cam.com/video/LOJgsL3aY3o/v-deo.html
    My Songs (1947) [soprano ver.]
    ua-cam.com/video/72r0vs0b50s/v-deo.html
    Four Poems by Sakutaro Hagiwara (1948)
    ua-cam.com/video/fYVOOwagAyE/v-deo.html
    To the People of Mino (1950)
    ua-cam.com/video/TWGNtmDTCww/v-deo.html
    Lullaby (1950)
    ua-cam.com/video/rrDa1gQ8TLQ/v-deo.html
    Journey (1951)
    ua-cam.com/video/xLkAKVkQSgQ/v-deo.html
    Aria "Yohyo, oh my darling, my beloved Yohyo" from "Yūzuru" (1951/56)
    ua-cam.com/video/txt4P7u-96c/v-deo.html

  • @ministrolirico
    @ministrolirico 2 роки тому

    美しい日本語と豊かな情感!!
    ありがとうございます。
    1番歌詞の原詩が「歌いながら駆けていったよ」であったこと、気付かされました。
    今まで「春よ春よと駆けていったよ」との歌詞で歌っておりました。
    素晴らしい動画配信に敬服、心から感謝です。