精読⑫ asをどう処理するか【Intensive reading】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 117

  • @ああかさたな-o1f
    @ああかさたな-o1f 4 роки тому +34

    翻訳家って事もあって訳し方とかプロセスが綺麗

  • @ikumim9239
    @ikumim9239 4 роки тому +17

    今回も難しい文をわかりやすく明快に解説してくれる寺島よしき先生最強。

  • @nono0999
    @nono0999 4 роки тому +2

    今日もありがとうございました

  • @sbyooo6870
    @sbyooo6870 2 місяці тому

    この英文のレベルは関関同立以上くらい?
    毎日新しい発見があり楽しいですが、レベル感はどうなんだろう

  • @野口誠二
    @野口誠二 4 роки тому +7

    みごとでした。たった1文ですが内容濃いですね。単語、語法、文構造、発音どれも素晴らしかったです。感謝。

  • @Meme-haha
    @Meme-haha 3 роки тому +2

    なんか質高すぎてほんまに無料で見てええんかって思う
    感動

  • @I-scream1213
    @I-scream1213 4 роки тому +5

    分かりやすいな〜1回目から見て勉強し直そ

  • @talllsw6003
    @talllsw6003 3 роки тому +1

    前に辞書を引いた時に譲歩の意味があることを知って驚いたのを覚えてます。譲歩に違いない!今からみます。

  • @ひか-v7o
    @ひか-v7o 4 роки тому +3

    マジでめちゃめちゃ良い問題ですね、すごい勉強になります。

  • @んん-b9v
    @んん-b9v 4 роки тому +79

    最初後藤輝樹かと思った

  • @abk1997
    @abk1997 4 роки тому +4

    今回は最高にうまいわ

  • @awesomeok960
    @awesomeok960 4 роки тому +15

    今日も素晴らしいプロ翻訳家の技を垣間見る事が出来た気がします。(後、pick out vs pick up 知れたので良かったです)

  • @AK-vz8zb
    @AK-vz8zb 2 роки тому

    頭の体操に丁度いい。

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 4 роки тому +6

    年末で忙しいから会社の昼休みにノート開いて精読するぜ😃

  • @ランウェイはしまむらで
    @ランウェイはしまむらで 4 роки тому +18

    大学生だけどめちゃくちゃ復習になっててる

  • @ケインズ-r4q
    @ケインズ-r4q 4 роки тому +18

    床に線引いてあるのは草

    • @tadayobi-humanities
      @tadayobi-humanities  4 роки тому +10

      線なんて引いてありません笑
      ネタです( ´艸`)

    • @Ilikekaf
      @Ilikekaf 2 роки тому

      @@tadayobi-humanities
      そうだったのか.....笑

  • @chi-pappa
    @chi-pappa 4 роки тому +9

    先生コトバがキツイけど教え方うまい。
    He killed himself.  ←これナイスな例文、超わかりやすい。

  • @user-dv5ci9fo6k
    @user-dv5ci9fo6k 4 роки тому +2

    やった!できた!

  • @稲原博子
    @稲原博子 3 роки тому

    面白くて笑いながら見ました‼️

  • @JY_STATS
    @JY_STATS 4 роки тому +1

    社会人やけど楽しくみてます

  • @misakiz1736
    @misakiz1736 3 роки тому

    ピックアウトが選ぶなのは知っていたが、仕事で皆んなピックアップと使ってるので間違っていても使わざる得ない。

  • @ブロスタ-w3c
    @ブロスタ-w3c 4 роки тому +9

    asは比較級があれば「つれて」
    今日出た「形容詞or副詞or無冠詞名詞」+as svの時は「譲歩」
    残りは文脈判断ってことだけはネクステで知ってて、ちゃんと識別できるかなって思って挑んだら譲歩の形で努力が実ってこういうことを言うんだなぁと思いましたね。
    でも、先生の授業でなにかしら学びがあるのは、後ろに戻れるって言うことで別にネクステにある、3つだけじゃないってことを学びましたね。
    さっさく文法書にメモしました。今日もありがとうございました

  • @ImYakisoba
    @ImYakisoba 2 роки тому

    犬は(長い散歩の中で)something以下をpleadするかと思った

  • @wackmc4695
    @wackmc4695 4 роки тому +7

    譲歩のas much asがmuch asで使われているんだな。

    • @user-mw2kv3xc9q
      @user-mw2kv3xc9q 3 роки тому

      たくさん、多量を意味する名詞muchという解釈がいいと思います。
      eat much 沢山食べる。
      My little sister eats as much as I do.
      We've discussed the linguistics, and he knows as much as I do.
      muchではなくとも、補語が前に出てC as S V で譲歩は英文解釈の頻出表現です。as much asではなく、譲歩のasによる倒置と覚えた方が幅広い英文に対応出来ます。

    • @wackmc4695
      @wackmc4695 3 роки тому +1

      @@user-mw2kv3xc9q 汎用性で言えば、その考え方がいいと思います。
      譲歩のasがもともとBeing as〜asからきていることの理解を前提にし、as much asを答えとして聞いてくる大学が稀ですがあるので、上記のようにに書いていたのです。読解ではAさんの解釈で十分であると思います。

    • @wackmc4695
      @wackmc4695 3 роки тому +1

      ちなみに、このmuchは「非常に」という副詞だと思います。
      they would like to give them a long walk much.

  • @文鳥サンバ
    @文鳥サンバ 4 роки тому +10

    さ、精読、精読!にやる気でました💕おはようございます❣
    🐣pick upに選ぶ意味ない👀って知りませんでした🐥

  • @okioki7902
    @okioki7902 4 роки тому +6

    確か関正夫の参考書に Much as SV ,SV が様態の明示化って書いてあったから、~とほとんどおなじようにって訳した人いそう

  • @音-z4s
    @音-z4s 4 роки тому +3

    おっはよーございまーす

  • @superaruaman
    @superaruaman 4 роки тому +2

    常にならなんで現在形じゃないのか知りたい

  • @kosuke13
    @kosuke13 4 роки тому +2

    いきなりgiveが 英文法何周も繰り返したが 精読講座 全く訳せん

  • @森下房子
    @森下房子 4 роки тому +1

    あーなるほど英検3級でも先生の説明聞いていてたら。解けた‼️みたいな充実感。まだまだ英語道遥か遠いですがコッコッコッコッ歩いていきます❗凍るまもなし水車。継続は力❗古いなあ(((*≧艸≦)ププッ

  • @誰か知らないネ友
    @誰か知らないネ友 4 роки тому +6

    I like this lesson. Difficult as I study a little

  • @パレート最適-m5h
    @パレート最適-m5h 4 роки тому +1

    asのところ「犬は沢山散歩したいけれども」だと思ってしまいました😭 これだと全く違いますよね😓

  • @zeavoir203
    @zeavoir203 4 роки тому +2

    asに逆接のニュアンスを付加させるのは、慣れないですね…

  • @カバオくん-p2z
    @カバオくん-p2z 4 роки тому +5

    譲歩のasは英文和訳でよく出されるから受験生はチェックしといた方がいいね

  • @JY_STATS
    @JY_STATS 4 роки тому +4

    as でその意味あるとは

  • @森下房子
    @森下房子 4 роки тому +1

    あー(T0T)まだ4級でした❗サバ読観ました。気持ちは3級になってた(*´-`*)ゞアカンで‼️

  • @山田-d4g4o
    @山田-d4g4o 4 роки тому +9

    much as=although
    って考えて解釈すると今回の文はすんなり理解できそう。
    実際LDOCE(英英辞典)には
    ・(意味)much as =although
    ・(例文)Much as I like Bob, I wouldn’t want to live with him.
    という記載があるし。

  • @コーニ-c1p
    @コーニ-c1p 4 роки тому +3

    今回ノリノリですね笑

  • @ll-nq1uw
    @ll-nq1uw 4 роки тому +5

    この形始めて見たけど要はas much asの先頭部分が省略されてるだけだよね?少し前にasは=のイメージを勉強してたから文脈考えたら初見でも余裕だったわ。動画では~だけれどもって紹介してるけど文脈によっては違う解釈になりそうだし、asは面白いよね

  • @山田一郎-o4z
    @山田一郎-o4z 4 роки тому +18

    毎回ノート取ってます(24日目)。今日は解説を聞くまで最後の部分分かりませんでした。最後のtheyは犬のことかと思いました。

    • @岩ちゃん寝る
      @岩ちゃん寝る 4 роки тому +1

      自分も犬かと思ったね。much asに続く主語は、直前の主語と同じという言うことかな?説明して欲しいね。

    • @mitaa3079
      @mitaa3079 4 роки тому +7

      仮に犬のことだとしたら to の後ろの動詞はどうするの?
      plead 持って来ちゃったら「犬はたくさん要求したいけれども…散歩を要求する」っていうようわからん文章になる

    • @takingnotes4855
      @takingnotes4855 4 роки тому +1

      私も犬のことかと勘違いしました。最後の一文が、as much as they would like. であればそうなるのかな?

  • @takk_matt
    @takk_matt 4 роки тому +29

    『今日の要点は、譲歩のasは倒置が起こる👋お疲れ様でした』by 宗慶ニ 
    宗先生の現代国語は面白い。

    • @tadayobi-humanities
      @tadayobi-humanities  4 роки тому +13

      宗先生の現代文「も」面白いでお願いします。

  • @hidekisato4406
    @hidekisato4406 4 роки тому +5

    「年配の飼い主が、体力の限界で、家の方向に戻りたいのに、飼い犬は、更に散歩に行きたい」の構図ですよね(笑)。因みに、寺島よしき先生の『世界一わかりやすい上智大の英語合格講座』でも、55~56ページに、asの種類がまとめられています。
    Old as he was, he was very strong.
    彼は年をとってはいたが、とても丈夫だった。

  • @guydfj
    @guydfj 4 роки тому +1

    最近このチャンネルを見つけました。
    古文、現代文を全て見たらどのくらいのレベルの大学に対応できますか?

    • @ABABu_Music
      @ABABu_Music 4 роки тому

      見るだけではどこも無理です。復習と問題演習も一緒に頑張りましょ👍

    • @jinomonta
      @jinomonta 4 роки тому

      回答かいたら受かる的なF欄は余裕。てか他力本願すぎてワロタw

    • @人物謎-z6h
      @人物謎-z6h 4 роки тому

      @@jinomonta 日本語はちゃめちゃで草

    • @Ilikekaf
      @Ilikekaf 2 роки тому +1

      @@jinomonta
      受験生なんてみんな他力本願だろ
      他人をどれだけ利用できるかの勝負

  • @Plus-10channel
    @Plus-10channel 2 роки тому

    3/17 視聴

  • @kosuke13
    @kosuke13 3 роки тому +2

    give 省略するな

  • @まじかー-n2y
    @まじかー-n2y 4 роки тому +1

    as一生恨む

  • @イシカワテッペイ
    @イシカワテッペイ 3 роки тому

    イケメンなのに惜しいよなー

  • @まよいマイマイ-k1v
    @まよいマイマイ-k1v 4 роки тому

    ,much as theyのtheyが犬である可能性は無いのでしょうか

  • @koki0203
    @koki0203 4 роки тому +1

    質問です! are always pleadingはイディオムであるbe always ing『いつも〜ばかりしている』で処理してもいいですか?

    • @Kaon_king
      @Kaon_king 4 роки тому

      時制の所ででてくる表現ですね。進行形とalways で不満を表す、何々してばかりいる。自分はやりたい気持ちはあるのに出来ない苛立ちを表現している可能性はあると思います。

  • @earthsun
    @earthsun 4 роки тому +1

    形容詞+ as + SV みて脳死で 譲歩で訳したら痛い目見るね

    • @clown2739
      @clown2739 4 роки тому

      英文解釈の技術100に 否定語+ as SV は SVするのとは違ってと訳すと書いてました

    • @チンギスハン-v6w
      @チンギスハン-v6w 3 роки тому

      @@clown2739 同じく!

  • @まさおかのぼーる
    @まさおかのぼーる 4 роки тому

    manyじゃだめですか

  • @amon574
    @amon574 Рік тому

    賞品待ってます😂

  • @iteru5050
    @iteru5050 4 роки тому +7

    内容は最高の素晴らしさを誇る一方サムネイルダサくないですか?
    面白いけどもうちょっとかっこよくとも…笑

  • @ねこプリン-i4t
    @ねこプリン-i4t 4 роки тому +4

    かんたん

  • @人生強者
    @人生強者 4 роки тому +2

    授業最高に素晴らしかったです!
    ひとつ思ったことがあるのですが、The elderly は確かにご老人、歳を召した人々の意味ですが、中には失礼に思う人々もいるので、この際敬称でご高齢の方、ご高齢者の人々と訳したら良いのでしょうか?
    長くなってすいません🙇‍♂️

  • @ichiban9452
    @ichiban9452 4 роки тому +3

    , がひとつ余計じゃないですか?
    Dogs are always pleading for a long walk, something that the elderly cannot always give them much as they would like to.
    で良いように見えますが

  • @毛布-y2u
    @毛布-y2u 4 роки тому

    余裕

  • @コロスケころ助
    @コロスケころ助 4 роки тому +3

    ,as they(=the elderly) would like to【give it(=a long walk) to them(=dogs)】much. ←muchは副詞でgiveにかかるが正解です。第4文型では混乱するので第3文型に書き換えています。ここでは、walkはa が付いている可算名詞なので、muchがwalkを指す名詞やmuch walkの形容詞は不適当です。
    muchには「名詞」「形容詞」「副詞」の用法があるので品詞の判断は相当難しいですね。

    • @takk_matt
      @takk_matt 4 роки тому

      muchが副詞であることには、全く異論はありません。ただ、文末にmuchが単独で来ることはあるのですか?以前もりてつがThank you much とは言わない、very muchかso muchを使うと言ってた気がするのですが…間違えてましたらすみません。よろしくお願いします。

    • @コロスケころ助
      @コロスケころ助 4 роки тому

      @@takk_matt 英和活用大辞典の例文に「 I admit that much. そこまでは認めます。」というものが載っています。この場合、admitは自動詞でthatとmuchは副詞だと思います。

    • @Kaon_king
      @Kaon_king 4 роки тому +1

      much as s+v で、何々するのはやまやまなのだが。Much as I would like to go で、行きたいのはやまやまなのだが。辞書にこういう例文が載っていました。そういう慣用表現だと分かりました。

    • @takk_matt
      @takk_matt 4 роки тому

      皆様本当にありがとうございます。いろいろと勉強になります。
      先程のもりてつの動画見つけました。
      基礎英文法講座第69講/比較③倍数表現の真ん中くらいです。もしよろしかったご参考までに。

    • @Kaon_king
      @Kaon_king 4 роки тому +1

      muchは形容詞や副詞としては肯定文では単体でほとんど使われない。ただし否定文、疑問文、文頭の主語の位置では使える。muchの使い方がこんなにややこしいとは知らなかった。ありがとうございます。

  • @田中よしこ-f8v
    @田中よしこ-f8v 4 роки тому

    入試の英語って簡単なんだね

  • @mynameismootokoita
    @mynameismootokoita 4 роки тому +1

    muchをwould like toの強調として、とても与えたいと思っているとかいう訳は無理ですか?

    • @Kaon_king
      @Kaon_king 4 роки тому

      to の後ろにgiveが省略されているのでmuchはgiveの目的語と捉えるべきかと。giveは他動詞の用法が多いので。ここではmuchは沢山という名詞か、沢山の散歩という意味と考えれば形容詞ともとれます。もちろん副詞の意味もあるので動詞を修飾する事もあります。they would like to give much walk からas they would like to give much walk 譲歩の意味を出す為にmuch を倒置してmuch walk as they would like to give そしてgiveとwalkを省略してmuch as they would like to

    • @Kaon_king
      @Kaon_king 4 роки тому

      すみません間違ってました。walkは加算名詞で使われているのでmuchはgiveにかかっています。その訳でいいとおもいます。much as s v で何々するのはやまやまなのだがという慣用表現みたいです。

  • @佐藤匠-y7h
    @佐藤匠-y7h 4 роки тому +1

    いちこめ

  • @なえる-n3y
    @なえる-n3y 4 роки тому

    むずい、、、早慶志望の方たちは今回の文章初見でも訳せましたか??

    • @スライム機関車
      @スライム機関車 4 роки тому +11

      他人と比べても何も得られないぜ

    • @xxx-yq7ue
      @xxx-yq7ue 4 роки тому +8

      普通の受験生じゃほぼ無理

    • @ibeg9587
      @ibeg9587 4 роки тому +2

      簡単だと思いますよ。早慶にかかわらずmarchにしてもこの程度の文書は頻出だと思います。

    • @ねこプリン-i4t
      @ねこプリン-i4t 4 роки тому +4

      @@xxx-yq7ue いや、いけるでしょ、、マーチ志望なら行けないと無理でしょ、まあ君は低脳だから無理か😂

    • @ぽんぽこたぬき-c3z
      @ぽんぽこたぬき-c3z 4 роки тому +1

      英文解釈の基礎ではなく100をやっていたのでパッと訳せました

  • @takk_matt
    @takk_matt 4 роки тому +2

    〜"pick up"と『ピックアップ』について〜
    英語の"pick up"には確かに「選ぶ」という意味はありません。したがって、英語で「良い問題を選ぶ」と言いたい時には、
    正 pick out a good question
    誤 pick up a good question
    となるのは分かります。
    一方で、日本語の「ピックアップ」は和製英語として定着し、「ピックアップする=選ぶ」という意味があります。
    ちなみに『広辞苑無料検索』で調べみました。
    「ピックアップ」は
    ①広辞苑
    拾い上げること。つまみとること。選び出すこと。「サンプルを〜する」
    ②大辞林
    拾い上げること。選び出すこと。「名簿から候補者を〜する」 
    と書かれています。
    ゆえに、日本語で『良い問題をピックアップする』というのは、決して間違った表現ではなく、普通に使える表現です。

    • @CC-ln3uz
      @CC-ln3uz 4 роки тому +13

      この先生が言いたい事は「選ぶ」を英語で表現したい時、pick upを和製英語の感覚で使うと間違いだからpick outを使おうねって事だと思います。英語教師として句動詞の使い方を説明しただけでは?あなたのコメントは揚げ足取りの見本のようであり、まるで非難する事が目的になっているような邪慳な内容だと思います。そういった上から目線で失礼なコメントの書き方や内容では、きちんと運営の方に意見は伝わらないと思いますよ。

    • @DD-so9qw
      @DD-so9qw 4 роки тому +9

      重箱の隅つつきたくて必死に検索してそうで草

    • @takk_matt
      @takk_matt 4 роки тому

      自分には、この先生は、
      「日本語で良く言う『ピックアップする』という表現は間違ってますから気をつけてください」
      という趣旨の事を言いたかったように聞こえました。
      この違いについては英語の先生から聞いた事があったので、あれっ、と思ってちょっと調べてみたというのが実情です。
      以前にも同様の説明が何度かあり、また最近のコメント欄での間違いの指摘が頭をよぎり、疑心暗鬼になっていたのかもしれません。
      いずれにせよ、これだけコメント欄が荒れている中、正しいのか誤っているのかも分からない儘なのは気持ちが悪い事です。

    • @Potatommy0402
      @Potatommy0402 3 роки тому +5

      @@takk_matt 誰がどう見ても今回は英語での使用法でも注意であることが最低限の知能があれば分かりそうなものなのに、よくもまあこんなモンスタークレーマーのような独善的で気持ち悪い長文を投げかけることが出来たものだなと感心しました。
      あなたにはどう映ってるか分からないけどこれ英語の授業動画だからね?英語の話に決まってるよね。