火がつかなくてイライラ!どう直す?コンロの点火不良修理をご紹介します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 127

  • @biei1
    @biei1 10 днів тому +5

    これまで多くの人が経験してきた今回のテーマをこれほど明快に明らかにしてくれた
    人がいたでしょうか!身近な問題である故にこの恩恵にあずかるであろうその数を
    考えるとその意義はとても大きいと思います。ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      この手の困りごとは他にもありそうなので、どんどん解決策をご紹介していきたいと思います!

  • @nappa777
    @nappa777 11 днів тому +7

    修理ネタは役に立つし、面白いので好きです。
    いつも参考になります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +2

      コメントありがとうございます!
      そういっていただけると励みになります!👍

  • @与太爺
    @与太爺 11 днів тому +11

    何時も楽しく拝聴しています、現在定年後の仕事として天然ガス、PLガスの保安点検等に従事しています、縁日などのタコ焼き店、ベビーボール回転焼き店などの機械点検、修理をします、家庭用一口コンロ、台所テーブルコンロよりはるかに使用頻度が多く、その汚れ方も半端ではありません、仕事人は出店許可だけで商売しているだけなので、点検等には知らん顔、次は何日迄に保安、点検、壊れて居れば修理をと仕事が終わるとドンと持って来ます、全て営業用コンロでタコ焼きの様にバーナーが横に四列五列並んで全部具材と水分詰まり、規制が厳しく成り出店中に国の保安協会の方が抜き打ちで検査に入る事も有ります、いい加減な修理をしていると此方が免許取消になります、全部PLガス、高カロリー用を使用ですから点火棒または種火棒を使い点火をするのですが、火が着かないと、手では無く金属のヘラやピックで詰まりをゴシゴシ、ガリガリ殺る物ですから中にはガス出口が大きくなり大量にガスの量が増えます、空気より思いプロパンガスが地面やテント内に漏れ沈下して稀に爆発となります、殆どライターと同じ圧力点火素子では有りませんが、基本は全て同じで家庭用では1回の点火動作で火が着かないのは殆ど汚れが原因です、水によるサビはあまり注意しなくても良いと思います(掃除は必要ですが)、今回動画を見て少し気になった点があります、一般の消費者が触る事が出来るのは本来五徳カバーを外して中に落ちた具材等の掃除だけです、製作元メーカーはキャブレター、圧力点火素子、ガスガバナ等を触る事が無いのを基本に設計しています、万が一事故が起きれば製作元が矢面に立つとなります、サトシさんの様にいろんな技術を持った方ならではの分解掃除だと考えます、カセットボンベを使ったコンロ、ストーブ等は触らないに越した事は有りません、スパーク部がガス出口に向いてないのは高カロリーガス直接引火させず空気の混合状態を造る為と思います長々と差し出がましい事をコメントして申しわけ有りません、  処で一つ教えて欲しく思う事が有るのですが直流安定化電源は何を基準に選べば良いのでしょうか、動画中に良く出て来るので1台欲しく思うのですが、毎回思わず見入って、ウンウン成る程と楽しみにしています、ではまた😅

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @666design
    @666design 10 днів тому +5

    これは恒久的に需要ある動画だから伸びるな。間違いない

    • @ぼんぱぱ
      @ぼんぱぱ 10 днів тому +2

      本当そーですよね、色々な事にチャレンジしてるのすごいです👍

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      そうなってくれると沢山の方にお役に立てそうです!😄

  • @MatteBlack1960
    @MatteBlack1960 11 днів тому +3

    火が付かないコンロがですね😮完全に復活しました😂こんなに簡単に直るの知らなかったよ凄いです、イライラが解消されましたよ😊有り難うございます。鍋料理が快適ですね👍

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      結構簡単に直るので一度は試す価値アリです!😄

  • @skg580
    @skg580 9 днів тому +1

    私が点火不良を修理したケースでは、スパーク針の磁器の絶縁体が汚れていてそれを綺麗にしたら治りました。
    分解動画は参考になりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  9 днів тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      とても参考になりました。
      確かに汚れを伝って電気が逃げる場合がありそうですね!

  • @koki-ep4jz
    @koki-ep4jz 11 днів тому +1

    物を大切にする精神、素晴らしいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      このあと錆び落としから塗装まで終わりました!😄

  • @山葵ワサビ-m3j
    @山葵ワサビ-m3j 11 днів тому +2

    うちの台所のコンロでもガスは出ているのに点火しない事が多くて不思議に思ってました。
    簡単な構造に見えて繊細なセッティングになっているんですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!

  • @伊井大
    @伊井大 11 днів тому +1

    火花位置が問題とは目から鱗でした!👍️ 次はサビ落とし動画もお願いしたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      今回はもうやってしまいましたが、機会があればご紹介します!

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon 9 днів тому +1

    なるほどこんなメカニズムになってたんですねぇ~…
    機構を理解する・自分で出来る事か判断して無理はしない、を念頭に
    これからも御chの動画を参考にさせて頂きたいと思います!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 днів тому +1

      ありがとうございます!
      これからも役に立つような動画を作っていきたいです!

  • @ゆっくり肩ロース
    @ゆっくり肩ロース 11 днів тому +2

    すごく参考になりますね。
     ガスの噴出口を両脇にみた状態で、電子火花を起こすことで着火するのは知っていたけど、案外シビアだったのですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      ガスの噴出口の左右ならかなりつきますが、どちらかの端にできるだけ飛ぶようにするとさらに良い感じです!😄

  • @kuta2805
    @kuta2805 11 днів тому

    目茶苦茶タイムリーで直ぐに試してみたら着火成功率がゼロから3回に1度に増えました。もう少し調整すれば成功率も増えると思われます。火花はガッツリ飛んでいたので飛ぶ位置まで考えが及びませんでした。大変参考になりました。ありがとうございました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      かなり微調整がいるので慣れは必要ですが、もう少し調整するとたぶん8〜9割はつくようになると思います!

  • @msndsnw
    @msndsnw 11 днів тому +2

    私も最近付きが悪くチャッカマンで付けており買い替えも検討していましたが、点火位置のガス出口を針金で軽くほじって掃除したら治りました。
    見た目には異物は確認できなかったんですが、ガス流路と点火位置の絶妙な位置関係が小さな汚れで狂っていたのかもしれませんね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かに汚れの清掃で微妙に火花の位置が変化したのかなと思います!😄

  • @ohrmi64
    @ohrmi64 11 днів тому +3

    雪国の寒い部屋ではガスが気化しないので火がなかなかつきません
    むかし苦労しました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      気温がマイナスくらいになると一度ついたとしてもガスが気化熱で冷えて出にくくなりますね。
      こちらはアルミの加熱板があるので徐々に出なくなることはないタイプです!

  • @yoshikawahiroshikun
    @yoshikawahiroshikun 11 днів тому +9

    火花が飛ぶ先端を少しだけ研ぐと良いですよ
    先端が酸化すると火花が散らなくなり一直線火花になる
    何本かの細い火花が飛ぶ方が着火率が高まる

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +3

      コメント&解説ありがとうございます!
      点火の先端は一度火がつくと赤熱するので、たぶんすぐに酸化してしまいますが参考になりました!

    • @与太爺
      @与太爺 11 днів тому +1

      スパーク尖端はヤスリなどで研がないほうが良いと思います、サビはあまり気にしないで使用する事です、ヤスリ等で削ると徐々に痩せてきます、スパークは最高の状態で出荷されています、ハードな機器と思われるでしょうが結構シビアな品物ですよ😮

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      @与太爺 さん
      コメントありがとうございます!
      確かに削ればその分痩せますね!

  • @さんごのうみ
    @さんごのうみ 11 днів тому +4

    今画像に映っているライターを使って着火させているので、ちょっと点検してみようと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +3

      コメントありがとうございます!
      ライターで点火するのはよくありますね!😅

  • @fukudenji
    @fukudenji 10 днів тому

    ドンピシャのタイミングでした
    ありがとうございました😆

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому +1

      コメントありがとうございます!

  • @dhmo1529
    @dhmo1529 11 днів тому +2

    9:53
    よくブンゼンバーナー(理科で使うようなガスバーナー)にガス欠のチャッカマンで着火しているのですが、経験上流れの内部を横切るように放電しないと着火しないです
    また酸素を巻き込んで渦を形成していない状態のガス流れにも着火しにくいはずです
    ガスと酸素が二次元的な接触しかしない場合、ガスと酸素の反応は接触界面でしか起こらず接線方向にしか反応が連鎖しません。逆にガスと酸素が十分混和していればあらゆる方向に反応が連鎖し得ることになります
    その証拠に、ブンゼンバーナーの火口付近ではガスと空気の接触界面でしか燃焼しておらず、熱いのは接触界面のみで炎内部の温度は低いです
    しかし火口から離れた上部ではガスと空気が十分に混和しているため満遍なく燃焼しており、どの点においても温度は非常に高くなります

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +2

      コメント&解説ありがとうございます!
      とても参考になりました。
      火花が下だと混合ガスが斜め上に放出されるので、混合ガスの中を通らずつかないのかもしれませんね🤔
      仕切の左右端に近い所を狙うのがベストですね!

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 11 днів тому +1

      @kenyakuDIY
      おそらくそうでしょうね
      こちらでもブンゼンバーナーに着火しないときは少し空気を混ぜます

  • @kurata19ze
    @kurata19ze 11 днів тому

    実家のキッチンのガステーブル、少なくとも20年以上使っているものは冬など寒いときだけ電池による自力点火できなくてチャッカマンを使ってます。夏と秋などは自力点火できるんですけどね。掃除してなかったからかな、掃除してみます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      確かに電池は寒いと性能低下するのでつきにくくなると思います!

  • @ibuki4424
    @ibuki4424 11 днів тому +2

    着火場所によって燃えないのは、混合比の問題だろうなー。穴が塞がった場合も同じ理屈だけど、ガス:空気=1:25が一番燃えるらしい。なのでガスが様々な要因で増えると、この比率が崩れてしまう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +3

      コメントありがとうございます!
      こちらはあらかじめ空気と混合されて出てくるタイプではありますが、位置によっては微妙な差があると思われます!🤔

  • @Professor_Mori_DIY
    @Professor_Mori_DIY 7 днів тому +1

    僕も火花は飛ぶのに点火せずライターで付けたら点くパターンがありました。
    火花の位置とか空気とガスの濃度とかが関係しているのかと思いました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  6 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      微妙なパターンも多いですね!

  • @覇王軍軍師とんぱち
    @覇王軍軍師とんぱち 10 днів тому

    単純に吹き出し穴の真下はガス圧で飛ばされている関係でガスが回ってないんでしょうね。
    他の穴が塞がっていても火がつきにくいと言う点から見てもかならずしも付近の穴から出たガスに直接引火してるのではなく周囲の穴から出たガスが充満する事で引火するんでしょうね。
    もう一点、ガソリンや軽油などの内燃機関がいい例ですが燃料は酸素と混じって初めて引火するので穴の真下だと比重の重いLPガスは濃すぎるのかもしれません。
    真上で生ガスに吹き飛ばされてしまう穴の真下より仕切り部の方が他の穴から放出されたガスが混合気となって降りて来やすいとも考えられます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому

      コメント&詳しい考察ありがとうございます!
      とても参考になります!

  • @ぼんぱぱ
    @ぼんぱぱ 10 днів тому +1

    ガスライターの検証お願いします、、
    倹約さんの色々な動画、 解説本当に参考になります、困ったら倹約DIY
    で検索

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      ガスライターでも同じ点火方式がありますね!🤔

  • @てつろう-c9b
    @てつろう-c9b 11 днів тому +1

    本当にちょっとした事で直る場合もあるので、買い替えてお金を使うか
    直してあと10年使うかによって、大きな違いが有りますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      火花の微妙な位置によって全然違いますね!😄

  • @Raliru-Lero
    @Raliru-Lero 10 днів тому +2

    カセットコンロ、カセットガスって本来修理を想定してなくて、部品を一切、一般へ出さないと言う徹底ぶり…
    何かで聞いた所によるとコンロ自体は8年で交換(買替)、ガス缶は数年(買替)って聞いてふざけるなと思った…
    修理出来て良かった。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому +2

      コメント&情報ありがとうございます!
      これも修理する権利案件でしたか😵
      私の経験だとコンロもガスももっと古くても平気で使えますね!👍

    • @hiro56792
      @hiro56792 10 днів тому +1

      ン~。ガス漏れによる爆発が考えられますから。コンロは10年、ボンベは7年だそうです。普段使いのは良いとして、災害対応備蓄は買い替えとなるとちと来ますね。

  • @みゅう-i1r
    @みゅう-i1r 10 днів тому

    おはよう😊
    10:06 ノズルレットの間に流速が遅い淀み点ができるからです😊ノズルで混合気を燃やす場合に炎の位置を安定に保持するには混合気の流速と燃焼の火炎伝搬速度が釣り合わないといけないです😮炎がノズルに近すぎるとノズルが過熱して事故になりますので結局ノズル付近は火炎伝搬速度よりも高い流速にしてどこかに種火を置くように設計になります😊ひとつひとつの吹き出し口(ノズルレット)の間は流れの速度が遅い淀み点ができるのでそこに点火すればずっと淀み点で火炎保持でき種火になります🎉とまあこんな理由よ❤

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      とても参考になりました!

  • @dosms7450
    @dosms7450 11 днів тому

    通常のガスコンロが不調になった事がありますが。「銅みがきクロス」で針先と対面をクリーニングしたら直りました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @se9754
    @se9754 10 днів тому

    手回し式の石油ストーブが着火しにくくなる事があるのを思い出しました
    着火プラグの近くの毛を遠ざけたり近づけたりしてると、またすぐに着火出来るようになりますが毎回正しい位置が分かりません
    解説して貰えると助かります

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      あれもつきにくくなることがありますね。
      電池残量によるものが大きいと思ってますが、調整できないか調べてみます!

  • @chefsakura8922
    @chefsakura8922 11 днів тому +2

    ガスの出口だと空燃比が燃料リッチすぎるので着きにくいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      ガスの出口には何もないのでそもそも火花が飛ぶことはないのですが、下に飛ぶのと左右では着火率が全然違いますね!

  • @kqguardsmen76
    @kqguardsmen76 11 днів тому

    ウチもこのカセットコンロですね。一番燃費がいいと感じているので。イワタニの最新型は、加工が縦長になったモデルを推していますが、火口が大きいのでガスの出方も多いと思っていて、火力はいいでしょうが燃費はこの内燃式に比べて悪いと感じていて、敬遠してます。
    あ、このカセットコンロも寿命があります。ガス缶は7年、コンロは10年です。ゴムパッキンの経年劣化を考慮した業界で決定した寿命ですので、伝わるといいなって思います。次にカセットコンロの動画作成の際は、是非内容に盛り込んで注意喚起を広めていただきたいです。
    火花着地箇所の論点は、腑に落ちました。参考にさせていただきます。ありがとうございます😊

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      参考になりました。
      このコンロは火力が中心に集中する欠点はありますが、その分燃費は良いですね!😄

  • @dairatekozou
    @dairatekozou 11 днів тому

    コンロのメーカーもスパークプラグのメーカーみたいにギャップの適正値を書いておいて欲しいですよね。
    あとイグナイターもよく壊れるけど今度壊れたら修理にチャレンジでもしようかな?意外とアマゾンで新品を安く売ってたりしてw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かに遠すぎても近すぎてもつきにくい感じでした。
      サイズとかは全然違いますが、汎用の手動イグナイタならAmazonで売ってました!👍

  • @sannanno-daibouken
    @sannanno-daibouken 11 днів тому

    カセットコンロの劣化は、ガス缶とコンロの接続部分の、ゴム製 Oリングの劣化(使用していなくても10年…)で器具本体を全交換しなくてはイケないところですね…😣💦まぁ、長いこと使われると儲からないというジレンマがあるとは思いますけど…消費者としては、殆ど使用していない物(災害備蓄用)など、換装での部品交換が出来るようにしてもらいたいものです…😣💦

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @かるたきたけえ
    @かるたきたけえ 11 днів тому +1

    ハンドルをゆっくり回すってのも手ですね。ゆっくり回してある程度ガスを五徳に充満させてスパークさせればほぼ着きます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      レバー操作で微妙な溜めを作るととてもつきやすくなりますね!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      というか速すぎるとそもそもガスが来ないうちに火花が飛んでしまいますね!👍

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN 11 днів тому +1

    油ギトギトのまま運用している我が家のカセットコンロは錆びてませんw。
    ガスの着火って流速高過ぎるとダメですよねー
    ジェットエンジンの保炎の考え方を応用したらいいんだろうと思うのですが、理論は分からないんで、私的には結局微調整しながら煮詰めていくしかないです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      実はあれも洗浄前は想像を絶する油汚れでした😅
      油を落としたらその下が錆びてましたよ!😄

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 11 днів тому +2

      流体と熱力の勉強をするしかない()

    • @pushipoo
      @pushipoo 11 днів тому +1

      カセットガスコンロの燃焼速度は通常約30〜50 cm/s程度のようです。これより速ければ着火していても吹き消える感じになるので
      そもそも着火しないのは別の原因と思われます。
      プロパンガスの燃焼範囲は約2.1%から9.5%とあったので割合狭いですね。私のカセットガスコンロは33年前の物で、今点検したところ
      上下の円盤の中に波板が円盤状に巡らされていて、その間からガスが出ます。所々酸化して抜け落ちていたため点火修理は断念して今まで通りライター着火します。

  • @ふさく愛知
    @ふさく愛知 10 днів тому

    バイクが掛からない時のトラブルシュートに似ていますね。
    空気/燃料/混合/圧縮/点火
    火花がガス噴出孔四角の下辺に飛ぶと着火しにくいのは、混合の問題ではないでしょうか?四角穴の縦辺では隣の穴同士から出てくるガスが巻き込んで火花が良い混合気の中に飛ぶが、下辺だと純ガスと空気の境界層で、ちょうど良い混合比のエリアが小さい、のかと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      確かに言われてみるとかなりバイクのトラブルシュートに似てますね!😄

  • @kkkatinobi2315
    @kkkatinobi2315 11 днів тому

    ガスコンロの魚焼くところつかなくなったww
    火花出てるか見てみよーww

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      それは一度みてみたほうが良いですね!👍

  • @人間は天使と獣の間に存在

    レギュレータと言っていたものは[圧力感知安全装置]といい、ボンベの内部圧力が異常に高まるとボンベが自動的に外れます。(当然ボンベからガスは出ない)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      レバーでのレギュレータ機能とその機能が一体になっている感じですね!

  • @ぽてさんにゃん
    @ぽてさんにゃん 11 днів тому +1

    錆がモヤモヤするので(笑)錆取り動画待ってます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      撮影後に錆取りして耐熱塗装してしまいました!😵
      底面はありえないくらい綺麗になりました!😆

  • @kuma418
    @kuma418 11 днів тому

    実は、百均で買ったイワタニのマッチを使っています。カセットコンロの安い奴は、頻繁に掃除しないと、汚れたままだと天板が錆などで腐食しやすく、鉄板がガステーブルのものより薄いので、五徳がぐらぐらしてきたりして、他の壊れたカセットコンロから、転用してきたのでサイズが合わなくなり、点火部の位置も違って火花がちゃんと飛ばないためです。
    ちなみに、一人暮らしになってから、ガス屋さんとの契約はやめました。最近は、遠隔で管理してくれたり、立ち消えなどの安全装置も徹底していたり、高温になりすぎると自動消火したり(コレ、コゲツイタテッパンノフライバンノコゲヲスミニマデシテトリヤスクスルコトガコンナンニナリマシタ)、便利で安全な分、契約料が高いのです、
    一人暮らしなのに、3or4000円ぐらいかかっていました。
    だからといって、コンロが特別長持ちするわけじゃなく、以前は安いものは8000円台で買えていたのに、今は、いろいろついて、2万円以上のものしか、ふたつ口グリル付きだと無いので、貧乏になって買えなくなり、契約を切ったのです。
    カセットコンロは、先に書いたように、安いものは耐久力に問題はありますが、それでも一年以上毎日使えて、切り替えた当時は、2400円。カセットボンベも安売りの時まとめ買いすると、TOYOで、100円前後でした。だから、ガス代が月に600円ぐらいで済んでいました。今は、値上がりしたから、900円ぐらいになりましたが、その分、普通の契約の方も値上がりしたようなので、カセットコンロだけでの炊事は、かなり安上がりです。ただし、安全は自己責任。
    先日コメリで見たら、安い方のTOYOのコンロとIWATANIのものが、3000円台での500円ぐらいの差になっていたので、今度買い替えは、IWATANIにしてみようかと思っています。ボンベは・・・やはり、カロリー的に値段以上の差はないようなのでTOYOのままで。3月末、昨年は、三本で100円近く安い時期があり、半年分まとめて買いました。(コメリ)
    DIYとは関係ない部分ですが、炊事関係の安上がりな方法です。ただし、リスクは高くなります。
    そのうち、季節のいい時期は、外で、枝打ちした束などを燃やして、オクドさんで調理しようかと思っています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!
      イワタニのは高いだけあって安いものより作りは良い感じです。
      日常的に使っても10年位は使えると思います。
      おっしゃる通り、最後は五徳あたりが腐食で崩壊しますね!

    • @hiro56792
      @hiro56792 10 днів тому +1

      乗っかります。1997年頃までカセットガスは別々でした。規格化したのは1995年の震災の影響。テレビからの受け売りでした(笑)。

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 11 днів тому

    ボンベが合わないという問題もある。昔のコンロだと、今の岩谷のボンベの高さが少し短い。取り付けることはできても、ガスが流れないんです。なにか、スペーサーのようなものを入れれば使えるかもしれませんが。。。。
    点火するには酸素も必要なので、ガスに火花を飛ばしても酸素がないと火が付かないですよね。ガスの出口で点火しないのは酸素がないからだと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      ボンベが合わない経験はなかったです、参考になりました!

  • @yamakatu0101
    @yamakatu0101 11 днів тому

    システムキッチンのガス台の様な物には、断ち切れ防止等の安全装置(マイコン制御)が組み込まれており、点火してもすぐに火が消えてしまう等の温度センサーが正常に動いていないエラーで生ガスもストップする為、ライター点火も出来ず全くDIYではお手上げです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      それはキツすぎますね!😭

    • @user-baru3373
      @user-baru3373 11 днів тому +1

      そうですね。電池が無くなっていると他の方法で着火しても数秒でバナーの燃焼は停止してしまう。センサーの動作を利用できない状態では使用させないと言う強い遺志をかんじますね。電池は忘れるほどには長持ちしますが。それが落とし穴かも?残量計(電池の)でもあればと思ったこともあるが・・・😊

    • @yamakatu0101
      @yamakatu0101 10 днів тому

      @ さん!有難う御座います。電池は残量表示が有りすが先ず交換したがダメでした。あとはセンサー不良か配線周りか?もうチョイいじってみます。

  • @regaia
    @regaia 4 дні тому +1

    昔のカセットコンロはボンベ固定バーがあったから固定には便利でしたけど
    今はマグネット固定でちょっとした衝撃でボンベが抜けるからイラッとする

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 дні тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かに昔の固定式は安心でした!

  • @sleepwalker2749
    @sleepwalker2749 11 днів тому

    こんにちは
    たしか点火条件は、可燃性ガスと支燃性ガス、つまりガスと周りの空気の混合比率、爆発限界以内か。圧電素子のジュールも。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      機構的にあらかじめ空気混ざっている予混合燃焼なので、爆発限界はまず大丈夫かなと思います!🤔

  • @star10091
    @star10091 11 днів тому +1

    結構新しいのに捨ててあるのを拾って見てみると安全装置が落ちてるだけってのが多かったわw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      カセットコンロではないタイプだとそれ意外と多そうですね!😂

  • @atsunari4664
    @atsunari4664 11 днів тому +1

    車とかの点火プラグと合体出来ないだろうか…

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      うまく改造すればいけると思います!👍

  • @funya8496
    @funya8496 11 днів тому +2

    汁物を吹きこぼした事による点火不良は、自宅のコンロで見かけます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      吹きこぼれた水分がガス出口に詰まるのもあるあるですね!🤔

  • @gyoden01
    @gyoden01 11 днів тому

    圧電点火装置が壊れて交換したことあるけど
    電子ライターに同じ形の部品入ってた

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました。
      同じサイズなら奇跡ですね!😆

  • @kazuhiroogura6967
    @kazuhiroogura6967 7 днів тому

    サビ落としも見たいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      今回はもうやってしまったので、次の機会があれば動画にしたいと思います!

  • @_dash8428
    @_dash8428 9 днів тому +1

    我が家のカセットガスコンロはまだ着火100%ですので、いつか着火しづらくなった時に試してみようと思います。結構着火しづらい状態の人が居ましたね。この動画でカセットガスコンロの売れ行きが悪化するんじゃないですか😂
    メーカーの株価が落ちたりして😅
    庶民の味方ネタをまたお願いします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  9 днів тому

      コメントありがとうございます!
      困っている方はかなり多いのではないかと思っています!🤔

  • @murokosu
    @murokosu 11 днів тому

    雷やスパークプラグと同じ原理で
    1番近く高い所に電気が流れるのでって感じですかね(^o^)/

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      基本的には一番近い所へ飛びますね!

  • @digitalxtc4
    @digitalxtc4 11 днів тому

    一週間前くらいにまさしくその症状でガスが出てなくて買い替えました…泣

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      少し遅かったです!😭

  • @kiku0u
    @kiku0u 11 днів тому

    ガス出口の柱の部分の回り込みに着火するようになっているくさい

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      確かにガスの速度が落ちるのでそうかもしれません!🤔

  • @rpauchi3363
    @rpauchi3363 11 днів тому

    ・・・!
    火花がショボくて点火不良が起きるなら、もっと火花を強くすればいいのではないか(脳筋)
    電撃モジュールを組み込んだりとか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!
      電池式なら普通にできると思います!👍

  • @yshino99
    @yshino99 8 днів тому +1

    内燃式のコンロをお持ちとはさすがお目が高い

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 днів тому

      コメントありがとうございます!
      燃費が良いので重宝してます!

  • @国分政幸
    @国分政幸 11 днів тому

    何十年使うとそこまで汚れるのか?
    あとよくあるのは気温が低くくてガスが揮発しないのを故障と思ってしまう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      家では日常的にコンロを使うので、数年でこうなりますね!😭
      安物だともっと早いです!

  • @PlusGaN
    @PlusGaN 11 днів тому

    一番コメント取れたかな?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому

      コメントありがとうございます!👍

  • @buttercup0909j
    @buttercup0909j 10 днів тому

    つかなくて捨ててしまった。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 днів тому

      コメントありがとうございます!
      そのパターンは多そうです!😭

  • @panahiro7701
    @panahiro7701 11 днів тому

    おっしゃてる通り、ライターとかで火をつけてる方おられます。
    直せないなら安いのに買い替えたほうが安いよ…と思ってます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      実は簡単に直る場合がほとんどなので、直せるならすぐに直したいです!😄