【衝撃】キロ5分台を楽に保つ方法(超重要)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 вер 2021
  • 【タカヤマラソン】LINE公式アカウント
    練習会の詳細案内はこちら(連絡手段になりますので登録推奨)
    lin.ee/scjM2lL
    サブ4練習会の詳細
    10月度
    takayamarathon.com/10-sub4/
    サブ3.5練習会の詳細
    10月度
    takayamarathon.com/10-sub3-5/
    ランナー専門パーソナルトレーニングはこちら
    takayamarathon.com/runningtrai...
    完全オンラインでできるフォームチェック
    takayamarathon.com/onlinecheck/
    【インタビュー受けました!高山の経歴などがわかる!】
    flag-star.site/takayamarathon/
    Twitterポツポツ呟いてます
    / takayamarathon
    お仕事の依頼はこちら
    info@milestone-run.com
    ◆高山敦史の経歴◆
    幼少期から運動が大好きで中学校は陸上の投擲種目、高校では水泳部に入り運動の楽しさや素晴らしさを伝えるためにトレーナーを志す。
    トレーナー養成の専門学校に入学し経験としてアルバイト入社した某最大手スポーツクラブでアルバイトから社員になり現場やマネジメントなど様々な業務をこなす。
    2012年より実績と指導力を買われ当時社員数2000名以上いる中全国で5名しかいないパーソナルトレーナーの精鋭部隊に選ばれる。
    2016年より3年連続顧客数・売上全国1位を記録。
    2018年に作った記録はいまだに破られておらず。
    2019年より独立しフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動。
    現在は大阪で自身のランナー専門のパーソナルトレーニングスタジオを経営
    2018年にマラソンに初チャレンジ。
    走行距離にとらわれるのではなく練習の質と身体の使い方を
    徹底的に意識して2018年大坂マラソンで初マラソンサブ3.5を達成
    そこから1年3ヶ月後の大阪ハーフマラソンでサブ80、KIX泉州国際マラソンでサブ3を達成。
    自身の経験を踏まえ「楽しく怪我無く自己ベスト」をテーマに20代から70代の幅広い方々にトレーニングやランニングを指導中

КОМЕНТАРІ • 36

  • @user-ut1xh5wh2p
    @user-ut1xh5wh2p 2 роки тому +5

    今の自分のタイムに当てはまる凄いタイトルでした。
    当方もうおじさんなのですが(40代後半)師匠も友人も居なくて一人我流で走り始めました。
    スポーツジム専門なんですが、1キロ6分を切れなくて悩んでいました。
    僕は、飛び跳ねながら走っている様なのでこの動画で勉強して後方に蹴れる様にキック効率を上げたいと思います。
    今の目標は、ハーフを完走出来るタイムで走る事なのでそれに向けて練習します
    動画ありがとうございました。

  • @user-rg7ty6tc8h
    @user-rg7ty6tc8h 2 роки тому +2

    腸腰筋ストレッチ毎日やってますが体重のかけ方や角度勉強になります🙇‍♀️
    ありがとうございます😊

  • @erio5521
    @erio5521 2 роки тому +1

    こうなりたいな〜と思っていた私の疑問や悩みに全て答えていただいたような気がします☺️全て納得です。早速明日の練習に取り入れて、できるようになるよう続けてみます。裏ももで走ることは意識していたので、筋トレはスクワットやランジ、ハムストリングスを鍛えるもの、体幹などをやっています。でもきっと、苦手な方をかばう動きがあったり、地面を押す意識が足りないんだなとも思いました。今の私にとって、とっても勉強になりました。ありがとうございます😊

  • @MM-do7vi
    @MM-do7vi 2 роки тому +2

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます😊
    腸腰筋ストレッチは他の動画で見た時から継続できています。何より体の(特に腰回り)コンディションが良くなってきました✨
    ランニングの姿勢もだんだんと腰高になり、反り腰も改善しつつあると思います。
    本当にありがとうございます🙏
    これからも継続します〜👍

  • @user-cy6xs3wp5j
    @user-cy6xs3wp5j Рік тому +1

    ありがとー、見ていてとてもわかりやすいです。実践します😂

  • @fumitakakatsuta8439
    @fumitakakatsuta8439 2 роки тому +1

    素晴らしい解説いつも有難うございます! 今日、ストライド伸ばす走りに変えたら、あ~ら不思議。20秒/キロ 速くなりました。本当に有難うございました。引き続きご指導お願いします!🙏

  • @user-iy8km9zv6i
    @user-iy8km9zv6i 2 роки тому +1

    大変参考になりました。ありがとうございました、早速実践してみます。

  • @user-bf9yb9cu8l
    @user-bf9yb9cu8l Рік тому +1

    1年前の骨折から復活すべく、5分40秒目指して今回のストレッチから始めました。
    走り始めると、日常の生活も前向き、上向きとなっていくようです。

  • @user-tf8mc3np5x
    @user-tf8mc3np5x 2 роки тому +1

    とても参考になった。まいにち実施してみたい。

  • @matsu-panlove
    @matsu-panlove 2 роки тому +1

    参考だらけです!

  • @user-it1th6om8e
    @user-it1th6om8e 2 роки тому +1

    いつも参考にさせていただいてます!
    分かりやすくて大変ありがたいです✨
    質問なのですが、下半身、そして体幹を鍛えるのが重要なのは勿論だと思います。ランニングをするにあたり、上半身、特に腕の筋肉を鍛えるのはどのくらい重要でしょうか?

    • @takayamarathon-running
      @takayamarathon-running  2 роки тому +1

      個人的にはランニングには腕回りの強化はそこまで必要ないと思っております!

  • @user-dd4ts6wq2u
    @user-dd4ts6wq2u 2 роки тому +1

    両足だけでなく片足での運動で苦手な方を確認するは、明日から試そうと思います。
    ありがとうございました。

  • @mten335
    @mten335 2 роки тому

    GCTバランスがいつも悪いです。(だいたい左48 右52 あたり)
    改善すべきでしょうか?また改善するにはどのような方法があるでしょうか?

  • @yamaken-lo9vg
    @yamaken-lo9vg 2 роки тому +1

    タカヤマさん、お疲れ様です!
    ストライドを伸ばすためのポイント、参考になりました。
    加えて、ピッチを上げるポイントやトレーニング法などもご教示いただけると嬉しいです。
    よろしくお願いします✌️

    • @takayamarathon-running
      @takayamarathon-running  2 роки тому +1

      ありがとうございます✨
      ピッチを上げるポイント、了解致しました(^^)

  • @moki7636
    @moki7636 2 роки тому +1

    ビルドアップ走を時々練習に取り入れてますが、調子が良い時は最後は3分30秒くらいまでスピードを上げますが、その後のジョグで脹脛が攣りそうになります。元々凝りやすいのですが、筋力が弱いのか、足首周りに力が入っているのか疲労が残っているのか分かりませんがアドバイスを頂けますでしょうか。

    • @takayamarathon-running
      @takayamarathon-running  2 роки тому +2

      恐らく足首やふくらはぎが力んでいるのだと思います。フォームを見ないと正確にはわかりませんが💦

    • @moki7636
      @moki7636 2 роки тому +1

      @@takayamarathon-running
      ありがとうございます🙇
      ふくらはぎや足首などの脱力を意識しながら走ってみます😊

  • @redcomet0820
    @redcomet0820 2 роки тому

    「後ろの筋肉を意識する」ということを教わったことがあることを思い出しました。「お尻」「脹脛」「裏腿」の筋肉を意識する‥‥と言われたことがあります🎵

  • @bb-xb3eo
    @bb-xb3eo 2 роки тому +2

    こんにちは。股関節の左側の痛みが続いています。今はランよりも筋トレやストレッチに力を入れてしまっている状態です。ランジをしていても左が痛く、、、
    回数を減らすべきでしょうか?
    jogをしているときは痛みは感じないのです。

    • @takayamarathon-running
      @takayamarathon-running  2 роки тому +2

      理由がわからないのでなんともですが…
      一度痛みが完全に抜けるまでしっかり休む事も大切ですね!

    • @bb-xb3eo
      @bb-xb3eo 2 роки тому +1

      ありがとうございます。本日もタカヤマラソンさんのストレッチで心地よく寝落ち出来ましたzzz

  • @user-uu9sq2ij4w
    @user-uu9sq2ij4w 8 місяців тому +1

    初心者ですが、10㌔なら5:40/㌔以内で走れるようになりましたが、最近15㌔とか、ハーフの距離やってみたらそれより遅いペースなのに後半失速してしまいました…絶対スピードを上げる練習がいいのか、持久力を上げる練習が15㌔からでも足が動くようになるのか…迷走してます…

  • @user-tr8hd8nb2q
    @user-tr8hd8nb2q 2 роки тому +1

    こんにちは!
    いつも、現実に目を背けながら視聴しています!
    質問です!
    ロード練で市街地を走っていて信号で停まった時、どの様にしているのがベターでしょうか?
    完全に体を休める。(立ったままor座る)
    足踏みをする。(その場でジョギングをするように)
    信号が変わるまで周辺を行ったり来たり。
    ストレッチ。
    コースを変えて走り続ける・・・とか?
    自分は前半ならカルク足踏みしたり、体をプラプラさせたりジャンプをしたりしますが、後半に「今、停まったら」ペースを戻せないって時に限って信号にひっかかります(笑)
    何か良い方法が有れば教えてください!

    • @takayamarathon-running
      @takayamarathon-running  2 роки тому +2

      信号待ちを嫌うペースで走る(ペース走など)場合であればそもそも信号を避けたコースを選ぶのがいいかと。
      ジョグなどであれば極力足を止めないであったりその場で足踏みをするのが最善ですね(^^)信号で止まりそうならコースを変えるのも一つ手です!

    • @user-tr8hd8nb2q
      @user-tr8hd8nb2q 2 роки тому +2

      @@takayamarathon-running
      返信ありがとうございます!
      参考にします!
      田舎なのでペース走の時は田んぼ道を走ります(笑)
      果てしなく続く田んぼ道で気が遠くなります!
      ジョグの時はどこか目的地を目指して!って、事が多いので信号の多い市街地になったりします!
      この前、信号にひっかからないようにルート変更したら道に迷いました(笑)
      いつも車で通る道もジョグで通ると、違って見えて楽しいんです!
      ありがとうございました!

  • @teruakiiwamoto9275
    @teruakiiwamoto9275 2 роки тому +3

    とても参考になりました。
    いま、キロ5分20秒くらいですか、
    楽に4分50秒くらいにしたいです。
    取り入れてみます。

  • @shiina.Y
    @shiina.Y 2 роки тому +2

    ストライド走法は食わず嫌いしてました(足が短いので・笑)参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
    質問なんですが、上り坂が苦手です。どうしてもペースが落ちてしまいます。対策の筋トレや走法などありましたら、解説動画お願いいたします。

    • @takayamarathon-running
      @takayamarathon-running  2 роки тому +2

      よかったです(^^)
      上り坂でしたら恐らく動画あげておりますので…タカヤマラソン 上り坂などで検索してみてください!

    • @shiina.Y
      @shiina.Y 2 роки тому

      ありがとうございます!確認してみます!