Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
懐かしい景色を有難う御座います。当時まだ小学生だった小生は、113系が来ると「やった~!新しい電車が来た~」と喜んだものですが、今となってはもっと73系に親しんでおけばよかったと悔やんでおります。とは言え、もはや113系も鬼籍に入ってしまいましたね・・・
懐かしいなぁ。四街道に在住してたので、ほとんどすべての写真の場所がわかっちゃいました。自分が小学校1~2年生の時代です。確かに、四街道駅を千葉に向かって少し行ったところに牛がいたよなぁ。物井付近の田んぼはよく自転車で行って遊んでました。動画投稿していただいて感謝です!
ご覧頂きありがとうございます。牛がいた近くの雑木林ではリスも見かけました。物井付近の田んぼでの写真は自転車で行って撮りました(よく見るとハンドルとサドルの部分が写り込んでいるのが分かります)。
懐かしいお写真をありがとうございます。未だ非電化だったS40年代半ば頃から母の実家に行く時、DC急行『水郷』からEC特急『あやめ』等、また唯一現役のSLを見た沢山の思い出の有る路線です。横浜線で何度も乗っていた72系を、電化直後の成田から佐原へ行った時に乗れるとは思っておらず、とても嬉しかったのを覚えています。その後数回乗車した思い出の有る車両です。
ご覧頂きありがとうございます。SLの世界に試運転電車として初めて飛び込んだ当時の車(クモハ73156)が最後まで活躍していたのも思い出深いものです。因みに千葉~成田電化で初の電車による試運転はS43-3-14に実施され、編成は73156-72641-72533-79339の4両だったようです。
はじめまして。貴重なスライド動画に感謝いたします。
ご覧頂きありがとうございます。拙作ですが楽しんで頂ければ幸いです。
3:26 1両だけ湘南色が印象的でした
貴重な画像をありがとうございます。私は営業運転中の旧型国電は鶴見線のクモハ12にしか乗車経験がありません。113系が投入される前はローカル区間でもロングシート4扉車が走っていたのですね。
ご覧頂きありがとうございます。千葉~銚子間では1974年10月の電化以来、八日市場回りでは2年,成田回りでは3年ほど113系と共に72系による運用がありました。
私が子供の頃~常盤線~各駅停車~金町駅から上野駅まで良く乗りましたね~千代田線がまだ開通してなかったです~懐かしい動画見せいただき有り難うございます。
いつもご覧頂きありがとうございます。こちらでは常磐線から移ってきた車も活躍していました。
小岩から千葉へ行った時に、茶色の電車を見て、乗りたかったです。当時は津田沼~千葉は地上で複線の時代でした。
四街道駅・・幼き日の記憶の中の景色がとても懐かしい。
ご覧頂きありがとうございます。懐かしさを感じ取って頂ければ幸いです。
お早うございます。始業前に見させていただきました。貴重な850番台や関西流れのクハ300番台など当時の寄せ集め的なバラエティーに富んだ車両群の貴重な記録ですね。続編ありますか。楽しみにしております。
いつもご覧頂きありがとうございます。千葉の車は三段窓を保っていた車が殆どだったのに好感が持てました。次は最終運用編成のスナップをまとめてみたいと思っています。
この頃は元阪和線のオレンジに塗られた3段窓車を組み込んだ編成もありましたね。室内灯が白熱灯のままなのもあり薄暗くて怖かった印象でした。私は73系が来たら車内の造りが新しい全金車を選んで乗っていました。また当時は千葉↔銚子・勝浦・安房鴨川といった千鉄局管内113系快速もありましたね。ローカル用113系も幕張区ではなく津田沼区の所属でした。
内房線内快速は、館山発、着だったと思います。そのほか、内房、外房線からの各駅停車幕張行きというのがありましたね。
@@ykhmksy さま言われてみれば確かに『館山発・着』でしたね。幕張行きは 幕張電車区に勤務する職員の為の列車のようなもので 幕張本郷駅が開業した 津田沼−千葉間複々線化迄走ってましたね。
千葉局の72系は常に6輛運用だと思っていました。3輛、4輛運用もあったのですね。千ツヌ、懐かしい表記です。津田沼電車区は個人的に「動労千葉」の牙城、橋頭堡との認識が強いです。
ああ、懐かしい…小学生の頃の千葉以東の電車ですね。幼稚園児の頃は、千葉駅から銀色のキハ35に乗って蘇我の親戚の家に乗った記憶まで甦ってきました…まだ「房総東線」の頃ですね☆
ご覧頂きありがとうございます。北総電化によるダイヤ改正の1975年3月(電化完了の1974年10月より訂正)まではキハと共にありました。
私としては、懐かしい車両です。子供ころ父と一緒に総武線で走っていたときよく見に行きました。その後は、房総線.南武線.鶴見線.南武支線などで利用しました。最後に利用したのは、大川支線です。今となっては、懐かしい昭和の国電の車両です。
ご覧頂きありがとうございます。私も大川支線の単車(12)が最後だったと思いますが、S43年に初めて鶴見線を訪れた時には4両固定編成(11-17-17-11)があったのが強く印象に残っています。
茶色の列車 懐かしいです 自分は幼稚園の頃で背も小かったので、よく油の匂いがしたのを覚えています 当時の車両は床が木でできていて定期的に油が塗られていたような気がします 違っていたらスミマセン
ご覧頂きありがとうございます。仰る様に床が木だった状況が分かる車内の画像が成田線72系最終運用(ua-cam.com/video/ARyaASkNABA/v-deo.html)にありますので、ご確認頂ければ幸いです。
高校の時西明石発普通電車毎日登校の時乗ってた、板張りの下駄電。
やはり73系と113系が並ぶと綺麗な113系に目が行きますね。常磐線で73系が来たらエメラルドグリーンの103系が来るまで乗るのは「ヤダ」と親にダダをこねた幼少時代。73系をしみじみ思い「もっと興味を持っていたら」と思ったのは30才位の大人になってからでしたね!
へぇー、四街道行きなんてあったんだ・・と見ていて気付きました。本来の行先サボ受けは使わずに運転席の右側窓内に行先表示をしていたんですね。
いつもご覧頂きありがとうございます。この当時、四街道行きは朝方に1本ありました。関西からの転入車の多くは掛けサボタイプで、箱状のサボ受けがなかったことから、運転席内部の編成番号札を掛ける受け金具に共用で行先板をかけるように統一していたようです。
今も(千葉発)四街道行きあるよ😉
1:05まだ千葉駅が8番線までしかない頃ですね
隣接する側線が1本あった頃です。
ここでは乗ってないですが、勝浦→安房鴨川で乗りました😉
ご覧頂きありがとうございます。外房線は真っ赤な行き先板が印象的でした。
懐かしい
この茶色い車両は総武本線の113系の前の車両ですか?
この茶色い車両は113系に後を引き継ぎました
@@trsm-73 ありがとうございます。113系以前は見たことなかったんで
この旧型国電はどこ所属だったのですかね?
津田沼電車区の所属でした。
10年ぐらい前になって、ようやくお下がりの209系で4扉通勤型が返り咲いた。
京葉線直通列車が京葉線東京駅開業時から走ってますよ。
@@ykhmksy 房総ローカルでの話でしょ
懐かしい景色を有難う御座います。当時まだ小学生だった小生は、113系が来ると「やった~!新しい電車が来た~」と喜んだものですが、今となってはもっと73系に親しんでおけばよかったと悔やんでおります。とは言え、もはや113系も鬼籍に入ってしまいましたね・・・
懐かしいなぁ。四街道に在住してたので、ほとんどすべての写真の場所がわかっちゃいました。自分が小学校1~2年生の時代です。確かに、四街道駅を千葉に向かって少し行ったところに牛がいたよなぁ。物井付近の田んぼはよく自転車で行って遊んでました。動画投稿していただいて感謝です!
ご覧頂きありがとうございます。牛がいた近くの雑木林ではリスも見かけました。物井付近の田んぼでの写真は自転車で行って撮りました(よく見るとハンドルとサドルの部分が写り込んでいるのが分かります)。
懐かしいお写真をありがとうございます。未だ非電化だったS40年代半ば頃から母の実家に行く時、DC急行『水郷』からEC特急『あやめ』等、また唯一現役のSLを見た沢山の思い出の有る路線です。
横浜線で何度も乗っていた72系を、電化直後の成田から佐原へ行った時に乗れるとは思っておらず、とても嬉しかったのを覚えています。その後数回乗車した思い出の有る車両です。
ご覧頂きありがとうございます。SLの世界に試運転電車として初めて飛び込んだ当時の車(クモハ73156)が最後まで活躍していたのも思い出深いものです。因みに千葉~成田電化で初の電車による試運転はS43-3-14に実施され、編成は73156-72641-72533-79339の4両だったようです。
はじめまして。
貴重なスライド動画に感謝いたします。
ご覧頂きありがとうございます。
拙作ですが楽しんで頂ければ幸いです。
3:26 1両だけ湘南色が印象的でした
貴重な画像をありがとうございます。私は営業運転中の旧型国電は鶴見線のクモハ12にしか乗車経験がありません。
113系が投入される前はローカル区間でもロングシート4扉車が走っていたのですね。
ご覧頂きありがとうございます。千葉~銚子間では1974年10月の電化以来、八日市場回りでは2年,成田回りでは3年ほど113系と共に72系による運用がありました。
私が子供の頃~常盤線~各駅停車~金町駅から上野駅まで良く乗りましたね~千代田線がまだ開通してなかったです~懐かしい動画見せいただき有り難うございます。
いつもご覧頂きありがとうございます。こちらでは常磐線から移ってきた車も活躍していました。
小岩から千葉へ行った時に、茶色の電車を見て、乗りたかったです。
当時は津田沼~千葉は地上で複線の時代でした。
四街道駅・・幼き日の記憶の中の景色がとても懐かしい。
ご覧頂きありがとうございます。懐かしさを感じ取って頂ければ幸いです。
お早うございます。始業前に見させていただきました。貴重な850番台や関西流れのクハ300番台など当時の寄せ集め的なバラエティーに富んだ車両群の貴重な記録ですね。続編ありますか。楽しみにしております。
いつもご覧頂きありがとうございます。千葉の車は三段窓を保っていた車が殆どだったのに好感が持てました。次は最終運用編成のスナップをまとめてみたいと思っています。
この頃は元阪和線のオレンジに塗られた3段窓車を組み込んだ編成もありましたね。室内灯が白熱灯のままなのもあり薄暗くて怖かった印象でした。
私は73系が来たら車内の造りが新しい全金車を選んで乗っていました。
また当時は千葉↔銚子・勝浦・安房鴨川といった千鉄局管内113系快速もありましたね。
ローカル用113系も幕張区ではなく津田沼区の所属でした。
内房線内快速は、館山発、着だったと思います。
そのほか、内房、外房線からの各駅停車幕張行きというのがありましたね。
@@ykhmksy さま
言われてみれば確かに『館山発・着』でしたね。
幕張行きは 幕張電車区に勤務する職員の為の列車のようなもので 幕張本郷駅が開業した 津田沼−千葉間複々線化迄走ってましたね。
千葉局の72系は常に6輛運用だと思っていました。3輛、4輛運用もあったのですね。千ツヌ、懐かしい表記です。津田沼電車区は個人的に「動労千葉」の牙城、橋頭堡との認識が強いです。
ああ、懐かしい…小学生の頃の千葉以東の電車ですね。幼稚園児の頃は、千葉駅から銀色のキハ35に乗って蘇我の親戚の家に乗った記憶まで甦ってきました…まだ「房総東線」の頃ですね☆
ご覧頂きありがとうございます。北総電化によるダイヤ改正の1975年3月(電化完了の1974年10月より訂正)まではキハと共にありました。
私としては、懐かしい車両です。子供ころ父と一緒に総武線で走っていたときよく見に行きました。その後は、房総線.南武線.鶴見線.南武支線などで利用しました。最後に利用したのは、大川支線です。今となっては、懐かしい昭和の国電の車両です。
ご覧頂きありがとうございます。私も大川支線の単車(12)が最後だったと思いますが、S43年に初めて鶴見線を訪れた時には4両固定編成(11-17-17-11)があったのが強く印象に残っています。
茶色の列車 懐かしいです 自分は幼稚園の頃で背も小かったので、よく油の匂いがしたのを覚えています 当時の車両は床が木でできていて定期的に油が塗られていたような気がします 違っていたらスミマセン
ご覧頂きありがとうございます。仰る様に床が木だった状況が分かる車内の画像が成田線72系最終運用(ua-cam.com/video/ARyaASkNABA/v-deo.html)にありますので、ご確認頂ければ幸いです。
高校の時西明石発普通電車毎日登校の時乗ってた、板張りの下駄電。
やはり73系と113系が並ぶと
綺麗な113系に目が行きますね。
常磐線で73系が来たらエメラルドグリーンの103系が来るまで乗るのは「ヤダ」と親にダダをこねた幼少時代。73系をしみじみ思い「もっと興味を持っていたら」と思ったのは30才位の大人になってからでしたね!
へぇー、四街道行きなんてあったんだ・・と見ていて気付きました。本来の行先サボ受けは使わずに運転席の右側窓内に行先表示をしていたんですね。
いつもご覧頂きありがとうございます。この当時、四街道行きは朝方に1本ありました。関西からの転入車の多くは掛けサボタイプで、箱状のサボ受けがなかったことから、運転席内部の編成番号札を掛ける受け金具に共用で行先板をかけるように統一していたようです。
今も(千葉発)四街道行きあるよ😉
1:05まだ千葉駅が8番線までしかない頃ですね
隣接する側線が1本あった頃です。
ここでは乗ってないですが、勝浦→安房鴨川で乗りました😉
ご覧頂きありがとうございます。外房線は真っ赤な行き先板が印象的でした。
懐かしい
この茶色い車両は総武本線の113系の前の車両ですか?
この茶色い車両は113系に後を引き継ぎました
@@trsm-73 ありがとうございます。113系以前は見たことなかったんで
この旧型国電はどこ所属だったのですかね?
津田沼電車区の所属でした。
10年ぐらい前になって、ようやくお下がりの209系で4扉通勤型が返り咲いた。
京葉線直通列車が京葉線東京駅開業時から走ってますよ。
@@ykhmksy 房総ローカルでの話でしょ