Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
イースⅡのOPはⅠエンドからのⅡへの繋がりをOPで説明すると言う当時ではかなり衝撃的でかつ斬新なものでした。ここ最近のOPは、見ればその作品の大体のストーリーが読み取れるような構成になっているのが多いですね。
あらためてイースIIのOPを見ると、続き物としてはほんとに理想的な見せ方だなと感じさせられます。一目でここまで印象残ったOPは初めてでした☺️
「イースⅡ」オープニング(実機)の衝撃は今も心に焼き付いています🎵😌
イースIIオープニングを初めて見たのははショップでしたが、しばらくその場で繰り返し見続けてしまうほどのインパクトでした😆
88の時もだけどPCエンジンで出た時も衝撃だった
PCエンジン版イースは電源ON直後から音と声に驚かされて、オープニングで未使用曲流れた時に気持ちが昂りましたw
ザナドゥの1人現れる度に、カチャカチャと5インチフロップーを読み込む音が脳内再生される
ちゃんと読み込みの間も再現されているので当時遊んでいたら脳内再生されますねw
書こうと思ったことが、既に書いてあった。当時はこんなシンプルなオープニングでもワクワクしたな。。
あの頃は全てが新鮮に感じました☺️
テープ版もあったので そっちの方が レアでしたけどね
テープ版は見たことすらないなぁ。私がPCショップ行くようになった頃には88版ザナドゥもすでにプレミアついてました……。
ファルコムはどの曲も素晴らしいですが、ドラスレ英伝のOPだけは今でも別格で大好きです。何かメロディーラインが心に沁み入るんですよね。
ずっと聴いていられるんですよね~。初めて購入したCDが英雄伝説だったので思い出深い曲です☺️
初期のファルコムってどの作品も88のスペックとしてはとんでもないことしてるんだけど、多分今言っても伝わらないよなぁ
親戚のお兄さんがPC88のファルコムゲームを見せてくれて色々説明してくれたのをよく覚えていますw当時は子供だったので全く理解できなかったけど、その後ファルコムゲームにどっぷりハマっていきました😅
中学生の頃、イース2のカセットテープを買ってすり減るまで聴きまくってた思い出
私もイースIIのカセットテープ買ってずっと聴いていました懐かしいなぁ。
Ys2のPC88版、途中で結構フロッピーアクセスしてるんですね。データ量違うけど、MSX2版でノーアクセスでOP作ったプログラマさん、天才だわ…。
MSX2版はイースIIもドラゴンスレイヤー英雄伝説もOPアクセスなしなんですよね……。ほんとすごいと思います。
古代氏ミュージックは青春です
私もゲームミュージックといえば古代さんでした☺️
スタートレーダーとぽっぷるメイルは時々メロディが脳内再生されるんだよな~やるしかないわめ はよく再生されるけど。
印象に残ったゲーム音楽ってそういう事ありますよね~。ぐるみんも現行機で遊べるようにして欲しいなぁ。
RPGは「ドラゴンクエスト」を境に大きく様変わりするんだよね。「イース」は「ドラゴンクエスト」の翌年に発売されたけど、「ドラクエ」と共に現在まで続く長寿シリーズになるとは、誰も思わなかった。
子供時代に店頭デモ見ながら「いつか遊びたいなぁ」と思っていたイースが、35年以上経って新作遊べるどころか、こうしてゲーム機でシリーズお手軽に遊べる事が不思議な気分です☺️
テレビで普通にMSX2のYsのCMやってたもんな😊
CM忘れてたなぁ……。
音楽もそうですが、この頃は出版される本も面白くて、ザナドゥデータブック2ってのを偶然買って、その中の年表的な歴史の記述とかイラストの一部とかにワクワクしてたのを思い出します。
そうでしたね~。発売される書籍やなんならソーサリアンのぶ厚い説明書なんかもいくらでも読んでいられるほど楽しかったなぁ。
山下章という神がいなかったら詰んでいたゲームは数知れず😂
英雄伝説、オープニングの雰囲気好きなんだなぁ
英雄伝説のオープニングいいですよね~。初めて買ったCDが英雄伝説だったので余計に思い入れありますw
スタートレーダーはグラディウスなんかが手軽に遊べる世代からしたら厳しいかもしれないけど、ザナドゥとかは情報なしだとめっちゃ難しいからやってみる価値あると思う。
ザナドゥは当時MSX版をよくわからずに何度も最初から挑戦し直した思い出があります😅それでも飽きなかったなぁ。
ザナドゥリメイク版では隠しショップを出さないと先に進めないループの制限が3回から無制限になったことでこれに気づかないと永遠にゲームが始まらないというトラップ😂ぽっぷるメイルはメガCD版だと林原めぐみさんがメイル役でボイス付きです
リメイク版にはそんなトラップがwぽっぷるメイルのメガCD版は当時メガCD高くて買えなくて、今はプレミアついていて……って感じなのでEGGコンソールで出てくれると助かるんですけどねぇ😅
ぽっぷるめいる ポップなキャラに音楽。英雄伝説、イースとは違った感じでいいよね。未だクリア出来てないけど
ぽっぷるメイルはキャラが立っているからシリーズ化して欲しかったんですけどねぇ~。今ならもっとウケそうな気するんだけどなぁ。
小学生時代のゲームだ!曲も懐かしい!泣きそう
もうこの音と曲が懐かしすぎますよね~☺️
@@game-ko パソコンの画面に一太郎って表示されたのと5インチフロッピーを途中でガシャガシャ入れ替えてた記憶が!イースシリーズとソーサリアンはすごく記憶に残ってますコンプティークとか色々と当時の事を思い出しました思い出させてくれてありがとうございます!
@@背脂はスイーツ こちらこそコンプティーク懐かしかったですwありがとうございます!
あとは、ロマンシアダイナソアブランディッシュロードモナークでしょうかブランディッシュ遊びたいなぁマウス再現は難しいかなぁPCエンジンでも出てたし、不可能ではないと思いたい
ブランディッシュは来て欲しいですね~。パッド操作で遊んだ事ないから操作性わからないけど、SFCやPCEで出ていたしいけると思いますけどね~☺
ソーサリアンやイース懐かしい。X1 turbo ZのPSG3音+FM音源8音は重厚なサウンドだった。
まだソーサリアンのX1turbo版は一度も遊んだ事ないんですよねぇ。UA-camで音楽聴くと圧倒的なので実機で遊んでみたいんだけど、なかなか市場に出ない上にたまに出ても高くて……。
5:53「ドラスレファミリー」は、FC版しか知らない人の方が多いらしく?
ドラスレファミリーは当時FC版遊んだという人の方が多く見ますからね~。
ザナドゥやロマンシア時代はナイコン族で店頭で時々遊んでいたのですが、就職してある程度金が使えるようになると反動でゲーム機遊びまくりましたwイースや英雄伝説シリーズは未だに最新ハードでプレイしてますが、初代のドラスレが遊びたくなります。あれってゲーム専用機に移植されてないですよね?88、98、FMでプレイした記憶はあるのですが…
私も長らくPCゲームは雲の上の存在みたいに見えてましたwドラスレはゲームボーイ版やセガサターンのファルコムクラシックス版がありました。スーパーカセットビジョン版もあるみたいだけど見た事ないです……。
イースでレアにハーモニカを渡した時に太陽の神殿の曲を吹いてくれるのがいいです。他機種版のフィーナは正直味気ない気がします。
イース遊んだ当時は太陽の神殿遊んだ事なかったので知らなかったのですが、私もこの曲が一番しっくりきますス遊んだ当時は太陽の神殿遊んだ事なかったので知らなかったのですが、私もこの曲が一番しっくりきます☺
加藤正幸氏のご冥福をお祈りします😢
当時雑誌で何度もお見かけしていたのでなんとも寂しい気分です……。
ザナドゥシナⅡのOPBGMは当時88SR版のみだったはずなので貴重だったはず。
そうだったんですか!ザナドゥシナリオIIは私がPC88手に入れた頃にはショップで見た事すらなかったです……。
ファルコム創業者が他界。ご冥福をお祈りします。ビルの1フロアを半分にしてMacのパーツを売っていた頃が懐かしい。レジの横で開発中のドラスレ動いていたっけw子ども心にワクワクしてたなぁ。初ファルコム作品は 異次元からの脱出wEGGにも載らないようなマイナー?な作品なのかねぇw
加藤社長は当時雑誌でよくお見かけしたので寂しい限りです……。異次元からの脱出。知らないタイトルだったので調べてみたらFM-7でのみ発売されたソフトだったんですねw私はドラゴンスレイヤー以降遊び始めたので、このあたりのタイトルになると全然知りませんでした😅
@game-ko 返信ありがとうございます。調べて出るんですねw因みにテープでした。w
wikiでソフト一覧出てきましたwカセットテープとかまた歴史感じますね~。
ED2はSBⅡに対応させてるんだねぇ・・・
そうなんですよね~。当時はPC-8801mkIIFRで遊んだのでSBIIの音で88版遊べるのは嬉しいです😆
ぽっぷるメイルと英雄伝説2は移植版でプレイしたい🥺
移植版だとSFC版やPCE版でしょうか。ぽっぷるメイルはハードごとに大きく違ったので各機種版出して欲しいなと思います☺️
@game-ko 様へメイルはMD版英雄伝説2はPCE版です。
ぽっぷるメイルMD版は遊ぶ機会なかったですが、英雄伝説1と2のPCE版好きでした!移植作の配信もしてくれると嬉しいんですけどね~。
ソーサリアンの追加シナリオもコンソールで遊べたら...
もう追加シナリオ出てくれるものと思い込んで待っています😆
ソフトベンダーTAKERUのエミュとか出たら面白いのにデータベースみたいな感じで
TAKERU懐かしい☺️
SR以降(V2モード)
当時はそれらの表記の意味もよくわかっていませんでしたw
MSXタイトル疑似ステレオ化してる?
されていますね~。ちょっと慣れていないせいか、最初聴いた時はヘンな感覚でした😅
太陽の神殿のタイトルにアステカIIとあるのでアステカというゲームもあるんですかね・・。
調べたら太陽の神殿の2年前にアステカというゲームが発売されてたみたいです。見た事すらないかも……。
@@game-ko さまお返事ありがとうございます。アドベンチャーゲームならやってみたかったですが、当時ならコマンド入力式でしょうか・・。現代なら選択式で遊びたいですが。
コマンド入力式みたいですね~。そういえば昔は入力するアドベンチャーばかりでしたねぇ……。
@@game-ko さま調べていただけてうれしいです。当時のパソコンは高価なものだったはずで、もちろんソフトも。しかも入力式なら、ある程度の知識がないとできないゲームですね。内容が気になってきますね。リメイクはきいたことがないですから。
PCのプロジェクトEGGだと配信されてるみたいです~。www.amusement-center.com/project/falcom/game.php?g=1239
そろそろ大農夫を
大農夫……。すみません。わからないです😅
@@game-ko 変に捻ってすいません😣ダイナソアのことでした
いえいえ、こちらこそ意図を汲み取れずすみません!ダイナソア、私もサイトの要望フォームに記入して発売待ってるんですよね~☺️
PS4、PS5の発売はまだか?😩📢📢📢📢📢
アケアカでPS4にもレトロゲームファンいるだろうし来るかもしれませんね~。
@game-ko 以前メーカーに聞いたら色々用意している様な回答でした。半年以上前なのですが😩😩
半年以上前だとそろそろ来て欲しいですね~😅回答聞いた感じ期待はできそうかなぁ。
@game-ko はい、私は期待しています😂😂😩
88版やmsx版なのがかなしいね98とかx68000版に比べるとショボくて・・pcのeggだと、ほかの機種のも販売してるのにね
EGGコンソール公式サイトにPC98も書いてあるのでそのうちに来るかな?X68000も来て欲しいとこですけどね~。ZOOMのゲーム遊びたいです!
イースⅡのOPはⅠエンドからのⅡへの繋がりをOPで説明すると言う当時ではかなり衝撃的でかつ斬新なものでした。
ここ最近のOPは、見ればその作品の大体のストーリーが読み取れるような構成になっているのが多いですね。
あらためてイースIIのOPを見ると、続き物としてはほんとに理想的な見せ方だなと感じさせられます。
一目でここまで印象残ったOPは初めてでした☺️
「イースⅡ」オープニング(実機)の衝撃は今も心に焼き付いています🎵😌
イースIIオープニングを初めて見たのははショップでしたが、しばらくその場で繰り返し見続けてしまうほどのインパクトでした😆
88の時もだけどPCエンジンで出た時も衝撃だった
PCエンジン版イースは電源ON直後から音と声に驚かされて、オープニングで未使用曲流れた時に気持ちが昂りましたw
ザナドゥの1人現れる度に、カチャカチャと5インチフロップーを読み込む音が脳内再生される
ちゃんと読み込みの間も再現されているので当時遊んでいたら脳内再生されますねw
書こうと思ったことが、既に書いてあった。
当時はこんなシンプルなオープニングでもワクワクしたな。。
あの頃は全てが新鮮に感じました☺️
テープ版もあったので そっちの方が レアでしたけどね
テープ版は見たことすらないなぁ。
私がPCショップ行くようになった頃には88版ザナドゥもすでにプレミアついてました……。
ファルコムはどの曲も素晴らしいですが、ドラスレ英伝のOPだけは今でも別格で大好きです。何かメロディーラインが心に沁み入るんですよね。
ずっと聴いていられるんですよね~。
初めて購入したCDが英雄伝説だったので思い出深い曲です☺️
初期のファルコムってどの作品も88のスペックとしてはとんでもないことしてるんだけど、多分今言っても伝わらないよなぁ
親戚のお兄さんがPC88のファルコムゲームを見せてくれて色々説明してくれたのをよく覚えていますw
当時は子供だったので全く理解できなかったけど、その後ファルコムゲームにどっぷりハマっていきました😅
中学生の頃、イース2のカセットテープを買ってすり減るまで聴きまくってた思い出
私もイースIIのカセットテープ買ってずっと聴いていました
懐かしいなぁ。
Ys2のPC88版、途中で結構フロッピーアクセスしてるんですね。データ量違うけど、MSX2版でノーアクセスでOP作ったプログラマさん、天才だわ…。
MSX2版はイースIIもドラゴンスレイヤー英雄伝説もOPアクセスなしなんですよね……。
ほんとすごいと思います。
古代氏ミュージックは青春です
私もゲームミュージックといえば古代さんでした☺️
スタートレーダーとぽっぷるメイルは時々メロディが脳内再生されるんだよな~
やるしかないわめ はよく再生されるけど。
印象に残ったゲーム音楽ってそういう事ありますよね~。
ぐるみんも現行機で遊べるようにして欲しいなぁ。
RPGは「ドラゴンクエスト」を境に大きく様変わりするんだよね。「イース」は「ドラゴンクエスト」の翌年に発売されたけど、「ドラクエ」と共に現在まで続く長寿シリーズになるとは、誰も思わなかった。
子供時代に店頭デモ見ながら「いつか遊びたいなぁ」と思っていたイースが、35年以上経って新作遊べるどころか、こうしてゲーム機でシリーズお手軽に遊べる事が不思議な気分です☺️
テレビで普通にMSX2のYsのCMやってたもんな😊
CM忘れてたなぁ……。
音楽もそうですが、この頃は出版される本も面白くて、ザナドゥデータブック2ってのを偶然買って、その中の年表的な歴史の記述とかイラストの一部とかにワクワクしてたのを思い出します。
そうでしたね~。
発売される書籍やなんならソーサリアンのぶ厚い説明書なんかもいくらでも読んでいられるほど楽しかったなぁ。
山下章という神がいなかったら
詰んでいたゲームは数知れず😂
英雄伝説、オープニングの雰囲気好きなんだなぁ
英雄伝説のオープニングいいですよね~。
初めて買ったCDが英雄伝説だったので余計に思い入れありますw
スタートレーダーはグラディウスなんかが手軽に遊べる世代からしたら厳しいかもしれないけど、ザナドゥとかは情報なしだとめっちゃ難しいからやってみる価値あると思う。
ザナドゥは当時MSX版をよくわからずに何度も最初から挑戦し直した思い出があります😅
それでも飽きなかったなぁ。
ザナドゥリメイク版では隠しショップを出さないと先に進めないループの制限が3回から無制限になったことでこれに気づかないと永遠にゲームが始まらないというトラップ😂
ぽっぷるメイルはメガCD版だと林原めぐみさんがメイル役でボイス付きです
リメイク版にはそんなトラップがw
ぽっぷるメイルのメガCD版は当時メガCD高くて買えなくて、今はプレミアついていて……って感じなのでEGGコンソールで出てくれると助かるんですけどねぇ😅
ぽっぷるめいる ポップなキャラに音楽。英雄伝説、イースとは違った感じでいいよね。未だクリア出来てないけど
ぽっぷるメイルはキャラが立っているからシリーズ化して欲しかったんですけどねぇ~。
今ならもっとウケそうな気するんだけどなぁ。
小学生時代のゲームだ!曲も懐かしい!泣きそう
もうこの音と曲が懐かしすぎますよね~☺️
@@game-ko パソコンの画面に一太郎って表示されたのと5インチフロッピーを途中でガシャガシャ入れ替えてた記憶が!
イースシリーズとソーサリアンはすごく記憶に残ってます
コンプティークとか色々と当時の事を思い出しました
思い出させてくれてありがとうございます!
@@背脂はスイーツ こちらこそコンプティーク懐かしかったですw
ありがとうございます!
あとは、
ロマンシア
ダイナソア
ブランディッシュ
ロードモナーク
でしょうか
ブランディッシュ遊びたいなぁ
マウス再現は難しいかなぁ
PCエンジンでも出てたし、不可能ではないと思いたい
ブランディッシュは来て欲しいですね~。
パッド操作で遊んだ事ないから操作性わからないけど、SFCやPCEで出ていたしいけると思いますけどね~☺
ソーサリアンやイース懐かしい。X1 turbo ZのPSG3音+FM音源8音は重厚なサウンドだった。
まだソーサリアンのX1turbo版は一度も遊んだ事ないんですよねぇ。
UA-camで音楽聴くと圧倒的なので実機で遊んでみたいんだけど、なかなか市場に出ない上にたまに出ても高くて……。
5:53「ドラスレファミリー」は、FC版しか知らない人の方が多いらしく?
ドラスレファミリーは当時FC版遊んだという人の方が多く見ますからね~。
ザナドゥやロマンシア時代はナイコン族で店頭で時々遊んでいたのですが、就職してある程度金が使えるようになると反動でゲーム機遊びまくりましたw
イースや英雄伝説シリーズは未だに最新ハードでプレイしてますが、初代のドラスレが遊びたくなります。
あれってゲーム専用機に移植されてないですよね?
88、98、FMでプレイした記憶はあるのですが…
私も長らくPCゲームは雲の上の存在みたいに見えてましたw
ドラスレはゲームボーイ版やセガサターンのファルコムクラシックス版がありました。
スーパーカセットビジョン版もあるみたいだけど見た事ないです……。
イースでレアにハーモニカを渡した時に太陽の神殿の曲を吹いてくれるのがいいです。他機種版のフィーナは正直味気ない気がします。
イース遊んだ当時は太陽の神殿遊んだ事なかったので知らなかったのですが、私もこの曲が一番しっくりきますス遊んだ当時は太陽の神殿遊んだ事なかったので知らなかったのですが、私もこの曲が一番しっくりきます☺
加藤正幸氏のご冥福をお祈りします😢
当時雑誌で何度もお見かけしていたのでなんとも寂しい気分です……。
ザナドゥシナⅡのOPBGMは当時88SR版のみだったはずなので貴重だったはず。
そうだったんですか!
ザナドゥシナリオIIは私がPC88手に入れた頃にはショップで見た事すらなかったです……。
ファルコム創業者が他界。
ご冥福をお祈りします。
ビルの1フロアを半分にして
Macのパーツを売っていた頃が懐かしい。
レジの横で開発中のドラスレ動いていたっけw
子ども心にワクワクしてたなぁ。
初ファルコム作品は
異次元からの脱出w
EGGにも載らないようなマイナー?な作品なのかねぇw
加藤社長は当時雑誌でよくお見かけしたので寂しい限りです……。
異次元からの脱出。
知らないタイトルだったので調べてみたらFM-7でのみ発売されたソフトだったんですねw
私はドラゴンスレイヤー以降遊び始めたので、このあたりのタイトルになると全然知りませんでした😅
@game-ko 返信ありがとうございます。
調べて出るんですねw
因みにテープでした。w
wikiでソフト一覧出てきましたw
カセットテープとかまた歴史感じますね~。
ED2はSBⅡに対応させてるんだねぇ・・・
そうなんですよね~。
当時はPC-8801mkIIFRで遊んだのでSBIIの音で88版遊べるのは嬉しいです😆
ぽっぷるメイルと英雄伝説2は
移植版でプレイしたい🥺
移植版だとSFC版やPCE版でしょうか。
ぽっぷるメイルはハードごとに大きく違ったので各機種版出して欲しいなと思います☺️
@game-ko 様へ
メイルはMD版
英雄伝説2はPCE版です。
ぽっぷるメイルMD版は遊ぶ機会なかったですが、英雄伝説1と2のPCE版好きでした!
移植作の配信もしてくれると嬉しいんですけどね~。
ソーサリアンの追加シナリオもコンソールで遊べたら...
もう追加シナリオ出てくれるものと思い込んで待っています😆
ソフトベンダーTAKERUのエミュとか出たら面白いのにデータベースみたいな感じで
TAKERU懐かしい☺️
SR以降(V2モード)
当時はそれらの表記の意味もよくわかっていませんでしたw
MSXタイトル疑似ステレオ化してる?
されていますね~。
ちょっと慣れていないせいか、最初聴いた時はヘンな感覚でした😅
太陽の神殿のタイトルにアステカIIとあるのでアステカというゲームもあるんですかね・・。
調べたら太陽の神殿の2年前にアステカというゲームが発売されてたみたいです。
見た事すらないかも……。
@@game-ko さま
お返事ありがとうございます。
アドベンチャーゲームならやってみたかったですが、
当時ならコマンド入力式でしょうか・・。
現代なら選択式で遊びたいですが。
コマンド入力式みたいですね~。
そういえば昔は入力するアドベンチャーばかりでしたねぇ……。
@@game-ko さま
調べていただけてうれしいです。
当時のパソコンは高価なものだったはずで、もちろんソフトも。
しかも入力式なら、ある程度の知識がないとできないゲームですね。
内容が気になってきますね。リメイクはきいたことがないですから。
PCのプロジェクトEGGだと配信されてるみたいです~。
www.amusement-center.com/project/falcom/game.php?g=1239
そろそろ大農夫を
大農夫……。
すみません。わからないです😅
@@game-ko 変に捻ってすいません😣
ダイナソアのことでした
いえいえ、こちらこそ意図を汲み取れずすみません!
ダイナソア、私もサイトの要望フォームに記入して発売待ってるんですよね~☺️
PS4、PS5の発売はまだか?😩📢📢📢📢📢
アケアカでPS4にもレトロゲームファンいるだろうし来るかもしれませんね~。
@game-ko 以前メーカーに聞いたら色々用意している様な回答でした。半年以上前なのですが😩😩
半年以上前だとそろそろ来て欲しいですね~😅
回答聞いた感じ期待はできそうかなぁ。
@game-ko はい、私は期待しています😂😂😩
88版やmsx版なのがかなしいね
98とかx68000版に比べるとショボくて・・
pcのeggだと、ほかの機種のも販売してるのにね
EGGコンソール公式サイトにPC98も書いてあるのでそのうちに来るかな?
X68000も来て欲しいとこですけどね~。
ZOOMのゲーム遊びたいです!