Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
もう一年以上も前になりますが山口インター近くのFIAT店で充電しました。たった10分だったのに歓待されコーヒーをご馳走になり、いろいろ感想を聞かれました。いい感じでしたね。
フィアット行った事が無いんですよね~。。
高速道路もENEOSチャージ作って欲しいです。
ですよね~(^o^)/
5月の動画なんですね!うちの近くのエネオスも2件立て続けに最近充電器が出来ました!また、コンビニに有った20kw充電器も軒並み50kwエネオス充電器になってますね。充電器たくさん有るのは有り難いのですが、利用者が居るのか心配です。
12月にZESP2完全終了なので、急速充電も、特定個所を除いて減りそうですね。2025年6月に三菱充電カードプラン改訂とあります。利用者が多そうな個所を避けているのもあり、充電待ち遭遇や、シェア遭遇も数えるぐらいしかないです。>利用される走行距離が同じとしても大容量高許容BEVに更新される場合、急速充電を使う時間が減ることもあり 時間基準の利用率は下がりそうです。
5月の動画なんです。。😅インフラ普及が先か、EVの普及が先か?だと、私はインフラであってほしい派なので、今後も増えて行って欲しいですね。インフラが先だ。。って考えてインフラ整備を急いでる。。くらいがちょうどいいんですよ。クルマはどんどん出てきますし、海外勢のEVも入ってきますので。。
来年に向けて、いろんな立場のヒト達が、いろんな思惑、いろんな考え方で動いてますので、それらを含めて全部楽しみですね。😁稼働率のけんで言うと、1機当たりの時間稼働率は減るかもしれませんね。でも、今後は従量課金制の充電器も増えそうなので、そうなると純粋に1日当たりの儲けを指標としだすはずです。とうとう三菱も改訂だし、マンションに普通充電器を設置する所も増えてきたし。。今後の変化が楽しみです。😁
あ、FIATって自社カードないから、エネオスチャージ置いてんですよね……
そうなんですよね。。(^▽^;)
日産にしかまともな充電機がなかった頃は、夜間で営業所が閉待ってると、トイレが無くて不便でした。最近は、コンビニに90kW機が増えてきて、少しづつ環境が整ってきてますね。ENEOSスタンドのは、ガソリン車が停めてあったり、電源が入っていないこともあったりで、各店舗でヤル気の差を感じるのだけど、無理して置かなくて良いから、置くならちゃんとして欲しい。ホンダやトヨタも似たようなものですが。
昔は大変でしたからねぇ。。😅10年前と比べたら、今は天国のようなもんですよ🤣🤣
やっぱり、日石三菱、モービル、ゼネラル、エッソ、JOMO、九州石油stork迄エネオスブランドに統合すると、物凄いスタンド数ですよねえ。あと残ってるガソスタブランドって、出光とコスモくらい……?うちの近所も圧倒的にエネオスで、たまに出光、珍品でキグナス見るくらいですから……
エネオスグループと言うか、エネオスはものすごい数になります。。(^▽^;)
国道沿いなんで結構エネオスがありますね。うちは九州北部の地方都市なんだけど、市内スタンドの数は3軒、以前の半分になりました。タンク寿命の関係でしょうか、小規模店が閉店し大規模店に集約されているようです。その関係か、田舎の味方、農協のスタンドがどんどん無くなり、ちょっと郊外に出ると、一山二山超えないと給油出来ません。毎日家充電すればよいので、BEVは田舎のほうが現実的かもしれません。軽トラEVがあれば結構売れるかも。
タンク寿命の問題もあると思いますよ。ガススタは法令点検がいっぱい必要なので、オーナーさん達も大変なんだと思います。オーナーさんが後継ぎ居なくなったら閉店しちゃうんでしょうね。。今からガススタを買っても。。って思う人が増えると後継者も現れにくそうですね。。🥹
もう一年以上も前になりますが山口インター近くのFIAT店で充電しました。たった10分だったのに歓待されコーヒーをご馳走になり、いろいろ感想を聞かれました。いい感じでしたね。
フィアット行った事が無いんですよね~。。
高速道路もENEOSチャージ作って欲しいです。
ですよね~(^o^)/
5月の動画なんですね!うちの近くのエネオスも2件立て続けに最近充電器が出来ました!また、コンビニに有った20kw充電器も軒並み50kwエネオス充電器になってますね。充電器たくさん有るのは有り難いのですが、利用者が居るのか心配です。
12月にZESP2完全終了なので、急速充電も、特定個所を除いて減りそうですね。
2025年6月に三菱充電カードプラン改訂とあります。
利用者が多そうな個所を避けているのもあり、充電待ち遭遇や、シェア遭遇も数えるぐらいしかないです。
>利用される走行距離が同じとしても大容量高許容BEVに更新される場合、
急速充電を使う時間が減ることもあり 時間基準の利用率は下がりそうです。
5月の動画なんです。。😅
インフラ普及が先か、EVの普及が先か?だと、私はインフラであってほしい派なので、今後も増えて行って欲しいですね。
インフラが先だ。。って考えてインフラ整備を急いでる。。くらいがちょうどいいんですよ。
クルマはどんどん出てきますし、海外勢のEVも入ってきますので。。
来年に向けて、いろんな立場のヒト達が、いろんな思惑、いろんな考え方で動いてますので、それらを含めて全部楽しみですね。😁
稼働率のけんで言うと、1機当たりの時間稼働率は減るかもしれませんね。
でも、今後は従量課金制の充電器も増えそうなので、そうなると純粋に1日当たりの儲けを指標としだすはずです。
とうとう三菱も改訂だし、マンションに普通充電器を設置する所も増えてきたし。。
今後の変化が楽しみです。😁
あ、FIATって自社カードないから、エネオスチャージ置いてんですよね……
そうなんですよね。。(^▽^;)
日産にしかまともな充電機がなかった頃は、夜間で営業所が閉待ってると、トイレが無くて不便でした。
最近は、コンビニに90kW機が増えてきて、少しづつ環境が整ってきてますね。
ENEOSスタンドのは、ガソリン車が停めてあったり、電源が入っていないこともあったりで、各店舗でヤル気の差を感じるのだけど、無理して置かなくて良いから、置くならちゃんとして欲しい。ホンダやトヨタも似たようなものですが。
昔は大変でしたからねぇ。。😅
10年前と比べたら、今は天国のようなもんですよ🤣🤣
やっぱり、日石三菱、モービル、ゼネラル、エッソ、JOMO、九州石油stork迄エネオスブランドに統合すると、物凄いスタンド数ですよねえ。
あと残ってるガソスタブランドって、出光とコスモくらい……?うちの近所も圧倒的にエネオスで、たまに出光、珍品でキグナス見るくらいですから……
エネオスグループと言うか、エネオスはものすごい数になります。。(^▽^;)
国道沿いなんで結構エネオスがありますね。うちは九州北部の地方都市なんだけど、市内スタンドの数は3軒、以前の半分になりました。タンク寿命の関係でしょうか、小規模店が閉店し大規模店に集約されているようです。その関係か、田舎の味方、農協のスタンドがどんどん無くなり、ちょっと郊外に出ると、一山二山超えないと給油出来ません。毎日家充電すればよいので、BEVは田舎のほうが現実的かもしれません。軽トラEVがあれば結構売れるかも。
タンク寿命の問題もあると思いますよ。
ガススタは法令点検がいっぱい必要なので、オーナーさん達も大変なんだと思います。
オーナーさんが後継ぎ居なくなったら閉店しちゃうんでしょうね。。
今からガススタを買っても。。って思う人が増えると後継者も現れにくそうですね。。🥹