【外車あるある】許せなければ買わない方がいいかも…プジョーに乗ってわかった本当のところ。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 414

  • @shigem6682
    @shigem6682 2 роки тому +13

    かねもちの外車乗りはそんな問題が出る前に乗り換える。
    貧乏人はその中古を買うからこんな事になるんだよ

    • @chiracarlife
      @chiracarlife  2 роки тому +7

      おもしろい!!

    • @yutaka1173
      @yutaka1173 5 місяців тому

      そうなのWWW??面白い!

  • @st1826
    @st1826 3 роки тому +54

    ウインカーとワイパー間違える、基本あるあるですが、会社の国産車乗った時に逆に間違える、というのもとても良く分かります。そんな時、ST 182さんは外車乗ってるからねぇ…と、お金持ちに間違えられるあるあるとセットになって、何とも言えない微妙な空気が流れるのが嫌で、めちゃくちゃ間違えないように頑張るので疲れます😅

  • @takaoogawa9836
    @takaoogawa9836 3 роки тому +11

    私も先週金曜日からプジョーオーナーになりました。508 GT Lineです。早速室内灯が消えないと言うトラブルが出ました。またシステムの言語が勝手にフランス語になりました。
    どちらも運転に支障があるようなトラブルでは無いし、凄く気に入って買った車なので、気長に付き合っていこうと思っています。

  • @wetzlar55
    @wetzlar55 3 роки тому +12

    今は国産車ですが私もプジョー乗り継ぎましたので、とにかく懐かしくなるあるあるでした。クラクションの固さは最初は驚きましたが気にならなくなりました。すぐ断線して鳴らなくなりましたので(笑)朝、出勤に乗り込むとシートの上に謎のネジやウォッシャー。これも慣れました。キリがないほど酒のネタをくれたプジョーですが高速道路に初めて乗った時の異常なまでの安定感に感動しました。猫足の走りの楽しさ。何回も故障してもお釣りが来る楽しさでした。プジョー大好きです。

  • @suzume7298
    @suzume7298 3 роки тому +31

    23年前のジャガーに乗ってますが1年間15000キロ走ってノントラブルですね。国産輸入車問わず個体差って結構あるんじゃないかと思います。

  • @pleojdnminwr9006
    @pleojdnminwr9006 3 роки тому +50

    ひねくれ者なので、他人と被りにくい輸入車が好き。

    • @M1653umda
      @M1653umda 4 місяці тому

      それを個性的と言う。悪く言えば、アクが強いと言う(笑)私はアクが強いです

  • @m.o2954
    @m.o2954 Рік тому +2

    輸入車あるある
    誰かに「お洒落な車っすね〜」とか
    「可愛い車ですね」とか言われると
    必要以上にテンション上がる。
    「良い車ですね」「凄い車ですね」「格好いい車ですね」だと「はぁ、どうも…」ってなる。

  • @koh-zatsugaku
    @koh-zatsugaku 3 роки тому +43

    輸入車に十数年乗ってますが、全て共感出来て笑えました。
    楽しく拝聴致しました。

  • @チャリタカ
    @チャリタカ Рік тому +1

    いつも点灯していた警告灯がもう一週間消えている。何か故障しているのかと不安で夜しか寝られない。

  • @10nori1218
    @10nori1218 3 роки тому +5

    なんだかんだ言ってもまた乗りたくなる輸入車。。独特な魅力なんですよねー。

  • @三間優
    @三間優 3 роки тому +15

    206で大体ありました笑
    加えて樹脂系では、突然アクセルペダルが落ちる!
    シフトレバーが砕け散る笑、ウォッシャー液カバーは2年毎に砕け散る笑
    サイドミラーの開閉が途中で止まる笑
    養生テープ、シリコンスプレー、エアダスター、接点復活剤は必要常備品

  • @ねずみ色の猫
    @ねずみ色の猫 3 роки тому +33

    シトロエン車に乗っていた時、定期点検終了でディーラーの工場から引き取ろうとエンジンをかけたら『サービス工場で見てもらってくれ』という警告ランプが点灯して笑ったことがあります。勿論係員が吹っ飛んできました。

  • @hidegarden1
    @hidegarden1 3 роки тому +9

    MINIに乗ってますが日常でウインカーとワイパーを間違えることはもうありませんが、雨天だとフロントガラス撥水コーディングしてあるのでビビり音が嫌で手動で動かすのですが間違えてウインカー出してしまいます。それでもMINIも二台目全く後悔はしてません。

  • @noro-s4980
    @noro-s4980 3 роки тому +2

    ランチアデルタに20年乗りました。路上に止まり後続車にクラクションを鳴らされた事50回くらいはあったと思いますw90年代壊れる外車トップ3の一角でした。全ての項目に当てはまったので👍ボタン25回押しときました😜

  • @HUGTON_はぐとん
    @HUGTON_はぐとん 6 місяців тому +1

    ラテン車楽しすぎて!手のかかる駄々っ子なほどカワイイものですよね。これからも イタフラ車ライフ楽しもうと思いまあす😊

  • @siina-0217
    @siina-0217 3 роки тому +17

    教習所の高速実習の時にベンツのセダンを運転して、ウインカーとワイパーが逆なことにとても戸惑いました笑
    今となってはベンツに乗るなんて貴重な体験だったなぁと思います笑

  • @安田裕之-b9i
    @安田裕之-b9i 3 роки тому +3

    10年以上前までプジョーを3台乗り継ぎ、日本車を挟んで今はジープレネゲード乗りですが、あるあるの中で当てはまったのは
    1、4、5がプジョーのみ、8、9、12、13、15、16、22、24、25が共通で当てはまりましたね。ジープレネゲードのドリンクホルダーは普通に使えますし、クラクションも軽く鳴ります。ブレーキダストはレネゲードには出ないので、欧州車限定の現象の様です。19、20は30年くらい前までの輸入車に良くありました。でも日本車でも、新車でダッシュボードから煙、原因不明のバッテリーあがり、プレーき鳴き、警告ランプ故障等あったので、当たり外れもあるでしょうね。
    そして最後の25、それでも輸入車はやめられない!

  • @マギー元気
    @マギー元気 3 роки тому +1

    3008購入して1年半ほど経ちましたが、この間にセンターコンソールのモニターのブラックアウト、スピーカーの右側全てダウン、ドアノブのロックセンサーが効かなくなる。などのトラブルがありました。
    スピーカーとドアノブは交換。ブラックアウトはエンジンをかけ直すとつくのでこちらはあるものとして許容してますね。
    こういうトラブルがありますがやはりプジョーは楽しい車です。
    あと、内装樹脂パーツに関しては、ブードゥーライドの緑色のスプレーをマイクロファイバータオルにつけて磨くと、以降ほとんどべたつかなくなりますよ。

  • @hi64tach
    @hi64tach 3 роки тому +1

    VW乗ってますが、本当にあるあるです。いろいろ同じです。
    私の場合は、中古外車なので、さらに過去の日本車ではありえないことが起きました。
    納車日にナビが壊れたと連絡くる。納車翌日ワイパーが動かない。納車数日で電動パーキングブレーキが動作不良。
    間欠ワイパーのリレーをいじっただけでワイパーは完全に直る。なぜか電動パーキングブレーキも直る。

  • @iso-rockyamamoto3031
    @iso-rockyamamoto3031 3 роки тому +2

    窓落ちについてですが、欧州車の多くはガラスを支えているクリップが樹脂で出来ていて、これが経年などで劣化する事で破損し、結果的に窓が落ちるんです(窓の開閉時に誤って(特に子供が)身体を挟んでしまった時、物理的にガラスが落ちて安全を確保する為に樹脂製になっています)。
    レギュレータやモータが直接故障するというよりは、クリップが破損した状態で窓が上がらないからとPWを無理に可動させてしまい、周辺機器を壊してしまうというのが正しいかもしれません。

  • @嶺岸高雄
    @嶺岸高雄 3 роки тому +3

    シトロエンと比べてプジョーは内装及び全体的にごつごつ感(好み)が有ります、乗り心地は殆ど変りません。フランス車は
    デザインに優れシトロエンのエンブレムに惚れました。プジョーのエンブレムは以前よりシンプルになりましたね。

  • @BROTHER_TOSBY
    @BROTHER_TOSBY 3 роки тому +2

    アウディA3ですが半分以上当てはまりました☺️

  • @V40.
    @V40. 3 роки тому +9

    こんにちは。連日の投稿、ご苦労様です。
    その14に含まれるかもしれませんが、『ボンネットのレバーが運転席から操作できない』のは、結構不便ですね。
    その25は、大賛成です‼

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 3 роки тому +4

    内装がべたべたになる、はイタリア車に起きる現象です。樹脂パーツに薄いラバーのようなコーティングがしてあって、ぺなぺななプラスティックに高級感を与えているのですが、大体3年経つとこれが溶けてきます。アルコールでこのコーティングを溶かして落とせば取れますが、そうするとぺなぺななプラスティックになります。私はアルファロメオでしたが、これはフェラーリでも同じですから、と言われました。

    • @tosikiyagi947
      @tosikiyagi947 3 роки тому

      それ、ポルシェにもアルアル

  • @denkitoudai
    @denkitoudai 3 роки тому +5

    ウチの父親の話だけど、車を載せた船が海賊に襲われたっ!て車屋から電話が掛かってきて、まだ当時はソマリア沖の海賊とかが話題になる前だったので、「ふざけてんのか!」と怒鳴っていたの思い出しました。
    ちなみに走ってる景色、私の家のド近所なんでなんか嬉しいです。

  • @chiracarlife
    @chiracarlife  3 роки тому +40

    改めて輸入車あるあるをまとめてみると、やっぱり日本車と勝手が違うところはかなりありますね笑
    輸入車の経験が無い方はギョッとするかもしれませんが、意外と慣れるものですよ😃

  • @9ineyyomshma
    @9ineyyomshma 3 роки тому +11

    中古で307ccと207ccを乗り継いでますが、窓落ちは現在計4回....よく落ちます。
    樹脂パーツのベタつきは特にウィンドウスイッチが酷かったのでAliExpressでスイッチを購入し組み替えました
    ブレーキはトラックに負けないくらいいい声で鳴きますw

  • @yossy8282
    @yossy8282 3 роки тому +15

    おはようございます。
    クラクションはほぼ毎回やってしまいますw

  • @タムトク
    @タムトク 3 роки тому +1

    ルノー ルーテシア4に乗っています。
    当てはまる点が多く楽しく拝見しました。
    ドリンクホルダーがないのは、
    フランスでは運転中の飲食が法律で禁止されているから仕方ないのでしょう。
    スバル レヴォーグ(VN)も所有しています。
    国産車、輸入車ともに最近は完成度が高いので、
    どちらも信頼して乗ることができます。
    レヴォーグもちょいちょい故障(リコールも)してますし、
    両持ちとしてはどっちもどっちな感覚です。

  • @岡部道子
    @岡部道子 3 роки тому +1

    オペルベクトラワゴンに乗ってました。ある日車の下からさざなみのような音。ドアのパッキンが劣化してそこから雨水が入り、ドアの下に仕込んである長細い安全バーに入り止まるたびにさざなみでした。 雨水を抜くボッシュから抜きました。オイル漏れもひどく何時もオイルを積んでいました。年中修理でした。ただ内装は素晴らしく運転もしやすかったです。国産に乗り換えてあまりにお利口で驚愕してます。

  • @minami4513
    @minami4513 3 роки тому +1

    ゴルフ乗りです。
    ①④⑤⑥⑦⑧⑩㉓㉔㉕
    ①ホーン、硬いですよね。
    ⑩ぶつかる~~と合図を出してくれるのですが、そこには、何にもないんですよ。
    何にもないところで、ぶつかる~という合図、いったい何に反応しているのでしょうかね?

  • @癒し系コダック
    @癒し系コダック 2 роки тому +2

    ブレーキの鉄粉がすごいのはあるあるですね。
    外車のホイールは黒が良いと思いました!!

  • @半野良クロイ
    @半野良クロイ 3 роки тому +1

    アルファロメオMITO乗りです、#17樹脂パーツべたべた経験あります。
    ハンドルのセンター部がなって非常に困りました。
    樹脂パーツの加水分解が原因と聞き、無水エタノールでジャブジャブ洗って解決しました。

  • @drive-in3067
    @drive-in3067 3 роки тому +4

    以前アメ車に乗っていましたが、常に不具合がある状態でした。アメリカもEUもまともな車作れていないのに「完全EV化だ!」なんて次のステップに移行しようとするのはある意味すごい。エンジンが掛かってステアリングとブレーキが効けばそれ以外は故障じゃないといった考えなんでしょうね!それでもやっぱり外車って魅力ありますが(笑)

  • @TheHide3desu
    @TheHide3desu 3 роки тому +1

    去年までフィアット乗りでした。
    売却が決まり、車売却当日に売却した車屋までの道中で、
    ・クルコン故障(車速をセットすると、クルコンキャンセル)
    ・ETC 車載器不作動で料金所バーに衝突(後付けドラレコも停止。どうやらヒューズが切れた模様、原因確認せず車受け渡し)
    リアドアのガラスは右 → 左 の順にレギュレータ故障でガラス下がり、もありました。

  • @池田勝哉-n6r
    @池田勝哉-n6r 3 роки тому +1

    2年前にワンオーナーのプジョー207 2007年5万キロを買いました。
    納車してしばらくたってキーを刺して回したら、プラスチックが砕けて焦りましたけどアマゾンで海外からキーのプラスチックとゴムのキーケースを買って購入店にお願いして元通りにしてもらいました🎵
    内装のプラスチックのベタベタはウエットティッシュで叩きまくりました。
    ホイールのダストはOZの黒色ホイールに交換しました。
    エアバッグが沢山ついているので、前車スイフトよりも任意保険料がぐっと安くなりました。

  • @もーりー-p2k
    @もーりー-p2k 3 роки тому +2

    ザビートル乗りです。パワーウィンドウのリフターは壊れましたが、他はトラブルないです。ホーンは押しやすく、音も柔らかめで使いやすいですね。いろいろ乗ってきましたが、輸入車としてはデキが良い気がします。

  • @yaichiro8633
    @yaichiro8633 3 роки тому +1

    Golf、オペル、ベンツとドイツ車3台乗りましたが、25以外に気付いたあるある書きます。
    ①純正ナビがバカ
    →毎度変な道案内されますが無視して自力で信じた道を行きます。美人だけど料理下手な嫁さん貰ったと思って諦めてます。日本車のカロッツェリアのナビは賢かった。
    ②オイルフィルターが紙フィルターのみ交換タイプ→その割に値段は結構します
    ③トルクスレンチ、トルクスドライバ必須→DIYする人は工具買い足し必要
    ④鉄板厚いので雨降って天井に当たる雨音が日本車より低い→日本車の鉄板は最近薄くて天井に当たる雨音が甲高くて煩いです
    ⑤ドイツ車は交換部品がかなり長期間供給される(はず)なので自分で整備できる人は長く乗れると思います。

  • @あのーどちら様ですか
    @あのーどちら様ですか 3 роки тому +2

    ガソリンは内側の蓋より少し差してから、少しづつ入れたらいいですよ!
    私は並々まで入れてます。

  • @crimsosam
    @crimsosam 3 роки тому +2

    やっぱり㉕ですね。405×2,306、エグザンティア、206、308(旧)乗り継いでます。
    364日はダメでも1日輝いていると離れられないんです。

  • @venri_spirit
    @venri_spirit 3 роки тому +4

    ブレーキの鳴きは外車あるあるなんですね!
    シトロエンDS4(6EGS)に乗ってますが、確かにシフトレバー左寄りです。ボンネット開けるのも左側、ヒューズボックスも左側なので何も入らない。

  • @ultravisitor2767
    @ultravisitor2767 3 роки тому +26

    輸入車あるあるなんて、故障しやすいとかワイパー間違えるとかステレオタイプな内容だろうな……と思って見てみたら、1発目から「あるある〜‼︎」と笑っちゃいました。これを1発目にするなんて、チラカーさんセンスありますねー

    • @setunacbr250rr6
      @setunacbr250rr6 3 роки тому +1

      偏見などではなく、ステレオタイプと言うあたり。さては、できるな。

  • @邪鬼-k4z
    @邪鬼-k4z 3 роки тому +1

    30年ほど前にBMW5シリーズを新車で購入したところ、2年持たずに天井から雨漏りをしてきたのは新鮮な経験でした。ディラーからは、よくある事ですと言われ、速高ギャランに乗り換えました。

  • @伊藤-p9p
    @伊藤-p9p 3 роки тому +4

    昔ジャガーに乗っていた時
    知り合いの車屋からチェックランプついていないと正常じゃないと言われて笑った事がある

  • @シレーシキャンプ
    @シレーシキャンプ 2 роки тому +1

    ウインカーはISO企画は左側ですからね
    JIS規格で作られてる日本車は右側
    ホイールの汚れは主にヨーロッパの車の話ですよね
    ローターも削れるからブレーキダストで汚れてしまうんですよね
    にしても3008かっけぇーな
    5008もいいけど

  • @ゆず胡椒-y7v
    @ゆず胡椒-y7v 3 роки тому +1

    以前所有していたVWゴルフⅣ、助手席側のドアが外からも中からも開かなくなりました。
    結局、理由は不明でしたが、極たまに発生していました。
    サンルーフの制動不良、作動中、途中で勝手に閉まったり開いたりを繰り返します。
    輸入車あるあるその20、この頃のヨーロッパ社全般にあてはまるようですね、天井の内張り接着剥がれのたるみ、天板錆も発生していました。
    これは、最近の車でも、たまにあるようですね。日本の気温の寒暖差、高温多湿に耐えられないとは言われていますね。
    そこは、日本車はすごいなと感じています。
    輸入車あるある25、外車に乗る理由、優越感と年式を感じさせない卓越した優れたデザイン性ですね。
    日本車と乗り比べてみて、改めて、日本車の品質の優秀さを実感できます。
    輸入車を選択するも日本車を選択するも、その人なりの個性だと思います。安全基準を満たしてさえいれば、どちらも良しですね。

  • @boyoyon109
    @boyoyon109 3 роки тому +1

    プジョー406,407 シトロエンDS3、C4と乗り継いでるけど だいたいは経験してるけど 無音でリバースは「え、バック入れたら音なる車あるの?」状態だし 駐車して車に戻ったら窓4枚全開だったこと2回くらいあります あと洗車場でブレーキダストと戦っています

  • @Ki-sh3mj
    @Ki-sh3mj 3 роки тому +6

    あるあるが16個ありました。ベタベタやゴム部分が白くなったら無水エタノールがいいですよー

  • @tessa-q2x
    @tessa-q2x 3 роки тому +8

    205GTIのホーンはコラムスイッチでした。これも固くて鳴らすとき強弱が難しかった。

  • @kinezuka7092
    @kinezuka7092 3 роки тому +1

    中古のベンツに乗っています。ドイツ車はエピソードは少ないですが、お金持ちに間違われるのはよくあります。中古車なので、価格は、フル装備の軽と同じくらいですが。

  • @riz4256
    @riz4256 3 роки тому +1

    家の親父がイロイロあってもベンツを乗り継いでるんよね。
    私には理解できないが何だか楽しそうにしてるからマァ良いんでしょうけど

  • @kohinatane1553
    @kohinatane1553 3 роки тому +37

    今回の動画はなかなかの笑撃でしたw
    昔初めてアウディ乗った時にウィンカーを出そうとしてワイパー動かしちゃって焦って止められずにワイパー動いたまま曲がっていった恥ずかしい記憶が···w

  • @かーらいと
    @かーらいと Рік тому

    プジョーの208(型式P21)を買ってまだ半年経たない状況ですが、よく聞く窓落ち現象というのは現行車(P21)でも発生しやすいのでしょうか?
    勤め先やマンションでは屋根やカーポートなどがないため、万が一雨の日に発生したら一大事とビクビクしながら乗ってます。
    プジョー208の窓落ちで調べると一つ前の型式A9での事例は沢山あったのですが、現行についてはあまり見当たりません。
    現行型では問題なくなったのかな?そのあたり、どうなのかを教えていただきたいです。

  • @まるる-p9t
    @まるる-p9t 3 роки тому +1

    はじめましてプジョーを検討中で、最近鑑賞してます。
    ゴルフを乗っていますが、1番大きいトラブルはタコメーターの針が、千回転から落ちなくなりごっそりメーターユニット事交換なりました。
    ディーラーの方も保証期間中なんで、交換しましょうと軽く言われました😅

  • @星野真一-h3v
    @星野真一-h3v 3 роки тому +10

    いつも楽しく拝見してます。千葉ニュータウン界隈ですね…我が家の横通ってらっしゃいます。嬉しい。

  • @co.saca3
    @co.saca3 2 роки тому +2

    ホーンが硬いのって輸入車あるあるなんですね。
    わナンバーの車に衝突寸前の割り込みをされてホーン鳴らそうとしたら鳴らなくて、10秒くらい片手でハンドルをぶっ叩くドンキーコングみたいになったことがありました。

  • @ぷじぱんだ
    @ぷじぱんだ 3 роки тому +20

    私も208に乗ってまだ9ヶ月ですが、何度かフランス語になりました。笑 はじめは焦りましたが、いまは慣れちゃいました。笑

  • @ひげお88
    @ひげお88 3 роки тому +6

    おはようございます😊
    あるある動画そうそうと思いながら楽しく見させて頂きましたw
    窓落ち、後席開かないとかは私はありませんが、その他はほとんどあてはまりましたw
    ワイパーとウィンカーの間違いは仕事で国産車乗るので輸入車6年目ですが、今でも時々やってしまいますね🤣
    あとプジョーあるあるだと思いますがセンターディスプレイのブラックアウトはありますね!

    • @chiracarlife
      @chiracarlife  3 роки тому +3

      おはようございます!
      やっぱりほとんど当てはまりますよねw
      ブラックアウトは経験がないオーナーはいないんじゃないか?というぐらいあるあるですね😃

  • @石井潤一-u1e
    @石井潤一-u1e 3 роки тому +8

    もうホントに笑っちゃいます。VWのゴルフも結構該当しますよ!

  • @ヤマダさくり
    @ヤマダさくり 3 роки тому +4

    ホイール汚れは低ダストはめちゃくちゃ良いですよ!本当に汚れ具合が違います。

  • @rcrafters4394
    @rcrafters4394 3 роки тому +1

    分かる〜😅そんな自分が好きって思わないと乗れない。

  • @エビィ-w8h
    @エビィ-w8h 3 роки тому +4

    シトロエンのC4ピカソ(2015購入)に乗ってますが、高速走行中にいきなりナビ、メーター類等の液晶系がばつんと落ちて、速度もわからないしエアコンの調整も出来ないという状況になったことがありまして、あの時は相当焦りましたね。音声だけは生きてるんですけどね。
    エンジンかけ直しても直らなくて結局入院でした。

  • @packirish3256
    @packirish3256 3 роки тому +4

    プジョーかわええ〜

  • @sportutilityvehicle724
    @sportutilityvehicle724 3 роки тому +12

    輸入車あるある その26
    チラカーライフさんの影響で(動画を見て)
    プジョー車を欲しく(好きに)なる😆🚗

  • @tsuneto
    @tsuneto 3 роки тому +2

    10年以上前に新車でモデルチェンジしたばかりの307オートマを購入。
    インテリアは隅々までハマってない箇所ありw
    1度走行中に計器類の針が突然0になって焦りました。
    信号待ちの時に2回エンストしました💦エンジンかけ直したら治りました。
    日本車ではあり得ないことが面白かったりね。

  • @NO28TETSUZIN
    @NO28TETSUZIN 3 роки тому +8

    すごい分かる。
    ホーンは力加減を覚えるのは諦め、一瞬叩くように鳴らします。
    あと他にはエンジン内のパッキンやガスケットの不良が財布に痛いです。パーツ代は数百円から数千円だけど、エンジンを降ろして開けるため、工賃の方が高いという。(10万円超え)

  • @pipopopipo3862
    @pipopopipo3862 3 роки тому +35

    幽霊に反応するセンサーとあてにならない燃料計&航続距離は最近のMercedesでさえそんな感じです。

    • @harunazuna8094
      @harunazuna8094 3 роки тому +2

      w222後期S63やw257cls53乗ってますが燃費計やセンサー等の不満は今のところ無いですね。ワイパーのビビりだけ気になります。社外の対策品使って直りましたが…

  • @yh1434
    @yh1434 3 роки тому +15

    207ではあるあるの多くは勿論経験し、加えてバックミラーが落ちてきました笑

  • @よっちゃん-h8l
    @よっちゃん-h8l 3 роки тому +19

    2:47 シルバーのホイールだと余計目立ちますよね(^^;) 一時期Bremboいいなぁと思ってましたがあれもダストが凄いので止めておきました😂

    • @akudara
      @akudara 3 роки тому

      ブレンボ、確かにダストで汚れてきます。でも片押し1POTから、対向4POTになるから、ブレーキ踏力軽減され、普段乗りが楽になります。R56ミニの話ですが。

    • @よっちゃん-h8l
      @よっちゃん-h8l 3 роки тому +1

      @@akudara さすがは名の知れた高いメーカーだけあって性能は抜群そうですね!

  • @kaz1967327
    @kaz1967327 2 роки тому +1

    シトロエンDS3 初代乗りですが、ガソリン溢れたことありまして、満タン以上(笑)のはずなのにメモリは9のとこでした😮 あるあるなんですねぇ、、、少しほっとしました😂

  • @SAT0025
    @SAT0025 3 роки тому +1

    実家で、昔BMW318、今VWゴルフ乗ってます。
    318は、高速SAで休んで戻ってきたらクーラントタンクが割れて液全漏れでドナドナ。
    ゴルフのドリンクホルダー、出身地のせいかご丁寧に栓抜き(しかもロゴ入り)付きw
    あと降車後なんか臭いな?と思ったら、送油管からハイオクお漏らししてたことがありました(壊れる前提だからなのか、ロードサービスの対応は早かったです)

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 3 роки тому +1

    天井の内装がはがれてくるのは接着剤が日本の湿気に合わないのか内装材の作りが違うのかもですね。
    内装のべたつきは樹脂の可塑剤が塗装面にでてきてべたつくらしいですね。
    箱に入れっぱなしのフィギュアとかでもおきるらしいです。

  • @SDIM-zf1oh
    @SDIM-zf1oh 3 роки тому +3

    12年ほど前から輸入車に乗ってますがたま〜に咄嗟のウインカー時などは例のワイパーやらかしますw

  • @atsum969
    @atsum969 3 роки тому +7

    おはようございます。
    私も何個か当てはまる項目がありました。
    ホーンは確かに硬いですね💦
    サンキューホーンが鳴らせずに、譲ってくれた方に対して申し訳ない気持ちになることが結構あります。
    アルミモールは自分で磨いてコーティングしましたが(ホルツ製)、なかなかうまく出来たと自負しています(笑)
    VWはブレーキダストの汚れは国産車と変わらないのは意外でした。
    パーキングライトは皆さん使われてるのでしょうか?
    路肩に止めた時に一度だけ点けましたが、左右どちらを点けたら良いのか分かりませんでした😅
    外車は気付いていない機能や隠された機能があって面白いですね!

  • @InputSli
    @InputSli 3 роки тому +11

    リアハッチ開いたら、ハッチのハイマウントランプにアンテナがぶっ刺さったのはいい思い出

  • @vf31tomcattars58
    @vf31tomcattars58 3 роки тому +8

    パーツがベタベタになる原因は触り心地を良くするためにコラーゲンが樹脂に配合されている為のようです。マセラティに乗ってる友人は諦めてタオルを敷いてましたw

  • @tbsy5776
    @tbsy5776 3 роки тому +1

    祖母の家の道だ。
    jeep乗ってますが、ブレーキダストすごいです。

  • @stathamjason7048
    @stathamjason7048 3 роки тому

    今の輸入車は分かりませんが、北海道の極寒冷地に住んでいて国産車だと錆との戦いでしたが当時乗っていたBMWは15年経ってもサビと無縁でした
    外装に下地が出るほどの傷を付けてしまったこともありましたが、そのまま放置してもほんの少し赤錆出るくらいでした
    サビには強いのとFRでも走破性が強かったです

  • @katsuheatch4805
    @katsuheatch4805 3 роки тому +1

    面白かったです!

    • @chiracarlife
      @chiracarlife  3 роки тому +1

      ありがとうございます!

  • @ビトコルレオーネ
    @ビトコルレオーネ 3 роки тому +2

    以前の欧州車はドリンクは外で飲むもんだと言う考えだったそうです。
    日本ディーラーがいや付けないと困ると要望したらしいです。

  • @Yabetti
    @Yabetti 3 роки тому

    輸入車は部品や工賃が割高とおっしゃってる方がいますが、youtubeをご覧になると分かりますが欧州、アメリカなど海外では
    「車は自分でメンテするもの」という哲学です。修理工場並みの設備を所有している方もいますし、ホントに自宅のガレージ
    で整備している人もいます。
    例えばBMWならばRealOEM.comというサイトでVINコードというメーカー、車種や年式を示す7桁のコードを入れれば、
    製造国、右・左ハンドル、グレード等が表示され、この形式に準じた点火系、制動系など各部別に展開図、部品一覧が
    参照できます。ここから、必要部品をネットでオーダーして、該当部分の修理動画をyoutubeから拾えば良いだけです。
    部品の価格も信頼性もピンからキリまであり、どれを選択するかも自己責任です。国産でこういう事が出来るでしょうか?
    車の整備を他人任せにする日本、10年乗れば廃車を勧めるメーカー、それに乗っかるユーザー、命を乗せる車は自分で保守し、
    できるだけ永らえるように工夫する海外ユーザの違いではないでしょうか?

  • @GT-jq6wr
    @GT-jq6wr 3 роки тому +6

    たしかにクラクション硬いですね。サンキュークラクション、諦めました。

  • @c3y-b3e
    @c3y-b3e 3 роки тому +5

    307SW、207に乗っていましたが、どちらもウインドウスイッチが摩耗してベタベタになりました。

    • @chiracarlife
      @chiracarlife  3 роки тому +1

      やはりベタベタになるんですね!

  • @dravi9435
    @dravi9435 3 роки тому +1

    ワイパーが右ハンドル仕様になっていない。
    ドアミラーが右ハンドル仕様になっておらず、左右方向のの調整角度が不適切。
    紫外線に弱い外装樹脂パネル。
    超安全志向で、誤検出でエンジンストップし二度とエンジンがかからない。
    以上、2012年製のシトロエンでした。
    でも、デザインは細部にわたって繊細かつ美しい。日本車にはないところですね。

  • @eri-otto3865
    @eri-otto3865 3 роки тому +1

    プジョー206cc。
    右ハンドルなのにワイパーは左ハンドル仕様。
    ワイパーとウィンカーはむしろ国産車に乗ったときに間違える。
    オートマだけど、減速するとエンジンブレーキがきく。
    窓ガラスは2回ほど落ちた。
    ・・・だけど、輸入車の方が楽しい!!!

  • @rythemsmoocipon7222
    @rythemsmoocipon7222 3 роки тому +8

    ジュリエッタは、内側のドアノブが折れますよね。
    リアドアのダンパーも圧抜けします。

    • @ごしけんカンスケ
      @ごしけんカンスケ 3 роки тому

      4本全て折れました(笑)思わずコンプリート!って叫びました。

  • @上河宏治
    @上河宏治 3 роки тому +2

    ウィンドウが落ちるのは最近はあまり無いのでは、初めて買った車は205XSでした。当時は国産やったら相当いいのが買える金額でしたが自分でオーディオボード切ってコンボ装置しました。今みたいに正規ディーラーはなかったので部品調達は時間がかかったのを覚えています。

  • @atsusu
    @atsusu 3 роки тому +4

    207GTでシフトレバーが遠かったのは運転しにくかった。
    一番よく入れる1速が一番遠い。試しに助手席に座って変速の試ししたらえらいやりやすくて泣けた。

  • @テコキン-r7r
    @テコキン-r7r 3 роки тому +1

    国産車でもピーピーセンサーは幽霊にたまに反応します🥶

  • @WAWwawadg
    @WAWwawadg 3 роки тому +7

    BMW乗ってますが結構当てはまります。ですが何かヨーロッパの重厚な建物を連想させられるような分厚い感じがするので輸入車がいいです。日本は節約主婦的な考えが主流ですが、一見ムダなものにも価値を見出す精神も必要だと思います。そこから芸術が生まれます。いや、日本人として自国民を差別してるようで怒られるかも知れませんが。

  • @ねね-v8l
    @ねね-v8l 2 роки тому +1

    ジャガーXJ
    高速道路でクルーズコントロール中に急に解除になりチェックランプが点灯。アクセルを踏んでもどんどん減速し路肩に停止。エンジンをかけ直すと何事もなかったかのように走れました。笑

  • @牧野健一-x6o
    @牧野健一-x6o 3 роки тому +1

    ゴルフカブリオレ2011年式に1年だけ乗りました。ホーンボタンは辟易!したのですぐにクイックホーンボタンを購入しました。港北の「マニアックス」て購入して自分で苦労して装着しました。輸入車には必須ですっ。

  • @bb3ob20
    @bb3ob20 3 роки тому +1

    一発目からあるあるで吹いたw

  • @伊東義憲-j2h
    @伊東義憲-j2h 3 роки тому +6

    金利0キャンペーン ルノーカングーの6MTは対象外で諦めた苦い思い出。
    モールの白サビ、ブレーキダストは欧州車乗りの宿命(泣)

  • @TAKE-j1h
    @TAKE-j1h 3 роки тому +5

    輸入車あるある。
    生産拠点がワールドワイド過ぎて欧州車なのにメイドイン南半球だったりする。

  • @potepoteonishi
    @potepoteonishi 3 роки тому +6

    窓落ちかぁ・・・
    GWにそれで入院させたなぁ
    今のところ4台乗り継いで、75%の確率でガコッ・・・。

  • @ymisucron
    @ymisucron 3 роки тому +1

    免許を取ってから、15年ほど経ちますが、これまでプジョーしか乗ってきませんでしたので、他の外車は分かりませんが、どれも故障とは言えない程度のものだと思います。唯一これはまずいと思った不具合は、206のオートマに乗っていた時に交差点でエンストを何回か経験したことと山道でブレーキが一瞬だけ抜けたように効かなくなった事くらいです。流石に、これには耐えられずマニュアルの206に乗り換えました。それ以降、オートマには乗ってません。
    結局、これくらい壊れるだろと思えれば乗れるってことなんでしょうね。

  • @番長小鳥
    @番長小鳥 3 роки тому +6

    中古で買ったx5が、納車した帰りに異常警告が2件でてびびったが、2年くらいしたらそんなんばっかで慣れた笑

  • @クガピ
    @クガピ 3 роки тому +2

    あんまり外車知らないんだけど、ホーンて国産車は端を押すようになっていて外車は中心だったりしないかな。。 うちのワーゲンは中心部分押さないと押せない。。

    • @chiracarlife
      @chiracarlife  3 роки тому +2

      プジョーも真ん中です!

  • @ヤンキーピラフ-o8h
    @ヤンキーピラフ-o8h 3 роки тому +5

    最近輸入車へ乗り換えたのですが、輸入車慣れしてしまい社用車(国産車)でウインカーワイパー間違えてしまいます。笑