改訂版 間違いだらけのカメラ機材選びch「センサーサイズによる描写の違いについて、スマホ、コンデジ、フォーサーズ、APS-C、FF花写真にフルサイズが良い理由について解説します」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 чер 2024
  • 訂正とお詫び、動画の中でマイクロフォーサーズのセンサーサイズ4/3と表現すべきところ誤って3/4と表現している点を修正、再編集、再掲載分になります。その点以外は同じになります。よろしくお願いいたします
    写真に興味お持ちの方必見!写真撮影におすすめの機材についてご案内解説いたします。
    センサーサイズによる描写の違いについて、スマホ、コンデジ、フォーサーズ、APS-C、FF花写真にフルサイズが良い理由について解説します
    私が今まで使用したカメラ機材について元ソニーグループ勤務、元αアカデミー講師、ソニーと共に歩んだ目線でご案内。解説します。
    これから一眼カメラ、レンズを買おうと検討中の方、既に使っているがステップアップしたい方におすすめです。ご質問などはコメント欄へ。
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 15

  • @user-ez5pl3zn5q
    @user-ez5pl3zn5q 6 днів тому +5

    野鳥撮影は三脚や1脚は必須のフルサイズよりはよりチャンスの広がるマイクロフォーサーズかなと思います。手ぶれ補正も優秀ですし、フルサイズのキヤノン100~500持ってはいるのですが。時間のある時に鳥さんいればうれしいと言うほど軽くないですし。特に飛翔写真はそうですね。画質を言うならフルサイズ、しかしシャッターチャンスが多くなるのは手持ちで800ミリ程度までは大丈夫なマイクロフォーサーズというところでしょうか?APS-Cとフルサイズはレンズ含めてのコストでしょう。フルサイズで大三元、明るい単焦点となると手がでません。フジフィルムフルサイズ作らないのでシグマのF1、4 56ミリとかは結構寄れますしボケます。写真になにを求めてどれくらいの金額かけれるかでしょう。画質はイメージセンサーが大きくて高画素のほうが良いけど、写真を撮る楽しみとか簡単にカメラ内で色味を変えてあとはJPEGでも、コントラスト、明るさ、色彩の微調整がスマホ内のLrでも可能にしたのはフジフィルムの狡猾なところなのかなと思います。

    • @M.HamadaCh
      @M.HamadaCh  6 днів тому +2

      コメントありがとうございます。フジと、ソニーと、キャノンのKissMは共にフルサイズの事を考えないでミラーレスマウントを作ってしまったけど、フルサイズがぎりぎり収まったソニーと無理だったフジ、KissMで明暗が分かれたように思います(キャノンはマウントチェンジしました)
       世の中のフルサイズ志向はマウントを新たに作ってまでフルサイズに参入したパナソニック、キャノンのスタイルが物語っているように思います。小型廉価版がスマホに浸食される中、各社一眼は高付加価値が求められる情勢になっています。最近の新商品を見るとパナソニックでさえフルサイズに軸足を移そうとしているようにも見えます。マイクロフォーサーズ、OMシステムは会社の形態が変わったことも有り今後赤字は許されず、ここ数年が正念場のように思います(OM1の売れ行き次第?)。
      キャノンの長焦点距離、暗いけど超低価格のレンズとソニーの7cのような小さなフルサイズが今後小さいセンサーに対して破壊力ありそうな気がしています。

  • @user-ju6cw3vh4k
    @user-ju6cw3vh4k 3 дні тому +1

    ラージフォーマットのカメラが一番良いんですね。小さいセンサーは、リテラシーが無いと使いこなせないと言う事ですね。

    • @M.HamadaCh
      @M.HamadaCh  3 дні тому +1

      コメントありがとうございます。小さいセンサーがダメだとは言いませんが(用途によっては良いところもある)少なくてもボケ感のある写真を撮りたい方にはあまり向いていない、余分に努力しなければならない、頑張る人ほど限界の天井にぶつかってフルサイズに移行を決断することになっています!
      同じマウントでAPS-Cからフルサイズまで行けるマウントなら良いのですが、小さいサイズ専業マウントの方々は悲劇ですね。そんな方々が結構私の周りにいらっしゃるので講師的には複雑なんです^^!
      ボケ感が好きな女性向けに積極マーケティングかけている小さいセンサーのメーカーは罪だと思う今日この頃です。

  • @sooo0kie
    @sooo0kie 6 днів тому +1

    大きいセンサーサイズは確かにボケが大きくてきれいですね。ワイドの明るいレンズで人物の動画撮影をするとワイドなのに被写体が強調されてドリーミーな映像を撮れるのがいいですね。普段お花の写真を撮らない(まだ撮れる技術がない)ので浜田さんのボケがトロットロなお花写真を撮るレンズは持ってないのですが、子供が昆虫や小動物に興味があるときに欲しいかもです。今はどちらかと言うと背景を何となく分かる程度にボカす写真のほうがよく撮ります。背景がトロットロにボケる途端慣れた構図が出来なくなるので、浜田さんのいう、技術がまだレベルアップしてないのでしょうね。笑

    • @M.HamadaCh
      @M.HamadaCh  6 днів тому +2

      コメントありがとうございます。花写真はセンサー小さくなるほどきれいにぼかすのが難しくなります。ただ出来ないわけでは無いのですが、何故かぼかしたい人に限って小さいセンサーを使っているのです。多分ファーストコンタクトの問題でしょうね

  • @user-rw1ql2ko4p
    @user-rw1ql2ko4p 5 днів тому +1

    APSCの画質が十分というのは多分、当時なのでL版で鑑賞するならばという意図があったんでしょうかね?
    当時のコンパクトなフォーマットとしては110とかもありましたね
    FFからAPS、MFTと小さくなるにつれて概ね1絞り分くらい深度が深くなる感じですね
    パンフォーカス目指すなら小型センサーにもいい部分はありそうなんですけど
    最近は中版も手が届く価格になってきたのでそちらも気になっています
    一つのマウントで満足できれば良いんですけど、各社のセンサーやレンズも気になるので何れは複数マウント
    運用になってしまいそうです

    • @M.HamadaCh
      @M.HamadaCh  4 дні тому

      コメントありがとうございます。画質の点だけで言えばAPS-Cでもレンズさえよければ必要な性能は確保できると思います。被写界深度を確保する意味では風景はAPS-Cでも撮れると思います(レンズさえよければ)
      ただ、小さなセンサーのメーカは小さいから女性をターゲットに売り込んでいるのですが、その女性陣が撮りたいボケ感の強い写真を撮るのはテーブルの上なら可能なのですが、野外では非常に難しいのがミスマッチですね。それに気が付いたとき小さなセンサー専業メーカーの場合、マウントチェンジが必要になるのがかわいそうと言えばかわいそうです。財布に余力のある方は結構チェンジしていますね。

    • @user-rw1ql2ko4p
      @user-rw1ql2ko4p 4 дні тому +1

      返信有り難うございます
      FFでは入門クラスの50mmF1.8程度のボケを得るためには25mmF1.2が必要になってボディとのギャップが避けられなくなってしますますよね
      デジカメではまってフイルムに行く方もある程度おられるようですね
      スマホなど更に小さいセンサーでは最近はAIをつかってボカスいうアプローチもされてはいるようですが
      今はスマホも多少センサーが大きくなり微妙に被写界深度浅くなってパンフォーカスが狙いづらいとの意見も見受けます

    • @M.HamadaCh
      @M.HamadaCh  3 дні тому

      コメントありがとうございます。そのうちインスタぐらいならAiのボカシで誤魔化せる?満足してしまう方が出てくるかもしれませんね。iPhonの次期モデルが40万の噂が出ていますがスマホにどこまで求めるか?私的にはそろそろ原点回帰しそうな気がしていますが。

  • @user-uq6ue7et8p
    @user-uq6ue7et8p 6 днів тому +1

    こんばんは 楽しく拝見しました MFSは価格と軽量コンパクトさが有利と言われてますが、歴史ないので中古レンズまで含めると価格の有利さもないですね 強いて言えば軽量コンパクトさだけかと考えます 私はレフ機のフルとAPSC使い分けています 大都市圏での街中や近場の海ではAPSCではF8メインですが、フルではF13メインなのでAPS Cが有利なのは仰せの通りです かと言え電車移動でも800gのAPSC機でも重さが負担になりません なのでMFSはトリミング耐性など考えてもアウトオブ眼中です(^-^; 勿論、軽さ第一の方にはMFSもありかも知れないですね

    • @M.HamadaCh
      @M.HamadaCh  6 днів тому +1

      コメントありがとうございます。私も小型コンパクトは用途を理解していれば十分ありと思っていまして、最近サブでAPS-C機を導入しましたので(近々動画にします)わかるのですが、最近私のワークショップなどに来られる女性陣でほわッとしたボケ感の写真が希望なのに、OMとかフジが多いのです。その辺のミスマッチが気になっています。せめて、S/C/Nであれば同じマウントでアップグレードできるのですが^^ただ、CのKissMの方はお気の毒としか言いようがないです
      こんな感じでやっています。今後ともよろしくお願いいたします

    • @user-uq6ue7et8p
      @user-uq6ue7et8p 6 днів тому +1

      @@M.HamadaCh ご返信ありがとうございます kissならまだMFSの方がお気楽望遠マクロでボカシやすいでしょうね また、処理エンジンにもよるかと思いますが、センサー小さいとダイナミックレンジの狭さがいやなんです 特に晴れた日中は飛びやすいのがいやです ま、用途次第で使い分けですね

    • @M.HamadaCh
      @M.HamadaCh  6 днів тому +1

      ダイナミックレンジの狭さはたぶん、センサーの大きさと言うよりその構造の問題のように思います。MFSのマクロ、良いかと思ったらやはり被写界深度が深く、くっきりは撮れますがボケはAPS-Cの方がまだいける感じでした。
      かわいそうなのはKissではなくKissMなんです。なんとマウント止めてしまいましたかなら^^!

    • @user-io5gj1fh2t
      @user-io5gj1fh2t 6 днів тому

      @@M.HamadaChダイナミックレンジは、HDSとかで補填?分からんけど😂