A nivel armado de la escena, sin dudas la versión de DNT me gusta más. Es una conversación bisagra desde la cual von Schonkopf trata de convencer a Yang, sin mucho éxito, de que tome el poder. Tal intercambio merece un escenario acorde, y no ser una mera conversación de pasillo. Sin embargo, acá hay un poco más de desarrollo del diálogo, lo que también está bueno. Aunque no me convence que se pregunten y contesten tan rápido xD
A mi en cambio me parece mucho más orgánico que la conversación fluya con velocidad, las pausas largas siempre recuerdan a esas malas producciones latinas, lo que le quita realismo al asunto. Aparte, que la conversación se desarrolle en un pasillo, da mas impresión de confidencia de Schonkopf hacia Yang. Habría que ver cómo se planteó en las novelas, de todas formas Die Neue These me ha gustado también.
@@anvicast9624 lo de la rapidez me llama la atención porque no es una conversación banal diaria donde el intercambio fluye, están hablando de temas profundos donde el común de la gente se tomaría unos segundos para responder o argumentar, creo. Pero sí es cierto que los silencios innecesarios tampoco tienen sentido.
@@Arquemesta Esta conversación no esta tan alejada de la mayoría de conversaciones que hay en la serie de todos modos, recordemos que la mayoría de personajes son soldados que estan constantemente hablando sobre política, estrategia militar y filosofía. Y lo de que se de en un pasillo cualquiera sin tanto dramatismo a mi parecer aporta esa sensación de cotidianidad que se da en la vida real, aveces discusiones importantes te llegan cuando menos te lo esperas.
Como siempre, en este anime lo mejor son las conversaciones
シェーンコップはオーベルシュタインのベスターランドと同じような提案をしてる。ここでヤン艦隊がその手を使わなかったのは、覇を争う帝国側との対比だね。
Hoy vi esta escena pero en Die Neue These, muy buena
ヤンの部下にオーベルシュタインがいたら・・・と思わずにはいられない。
「トリューニヒトをはじめとする政治家達を救うはずでしたが、
間に合いませんでしたな。
今さら悔やんでも仕方がない、
この結果を最大限に利用するとしましょう・・・」
ヤンは怒るだろうけれど、シェーンコップと我々は歓喜するだろうよ。
草刈りでこの手法を取ったのよね
救国軍事会議という汚れ役はオーベルシュタインが自ら引き受けてさ
ヤンはその方法が一番効果的であっても私には出来ないってアムリッツァでも言ってるから、オーベルシュタインが検索しても採用は出来ない
あともしオーベルシュタインが同盟に生まれたとしても、ルドルフを恨む事はないから、マキャベリズムの権化みたいな人格形成には至らないと思われる
@@SST-yp5fk 同盟に生まれていたら、同名弁で明るく話すオベちゃんがいる世界線
もしくは帝国でマキャベリストなら、同盟では素晴らしい民主政治家の一人になれていたかも
@@アッサムティー-d2t もし劣悪遺伝子排除法の取り締まりがルドルフ時代並に厳しかった場合、ゴールデンバウム王朝を憎んだままのマキャベリズムの権化なオーベルシュタインが同盟に亡命してくる可能性は高い
亡命者とはいえ、さすがにローゼンリッターでトマホークぶん回してる姿は想像出来ないんで、宇宙艦隊司令部で参謀勤めしていそうな気はする
劇中、幾度かあるシェーンコップがヤンに議論を吹っ掛けるシーン。
何を言われても柳に風、とばかりに受け流すヤン相手であればこそ、シェーンコップは(本心からの言動もあったにせよ)
半ば安心して「剣呑な煽動者」という立ち位置を楽しんでいたのではなかろうか。
ヤンはフワフワしてそうに見えて、その実は硬い信念とツワモノにも動じない胆力のある強い男よね❤
力あるものの自制こそが民主主義の真髄、政治は下水処理場のようなもので自ら近づきたいなどと思わない
当然、独裁者に祭り上げられるなど御免被る、というわけか
戦略ならラインハルト、戦術ならヤンだからこそ戦う前から勝負はついている
作者はラインハルトの本質は戦術家、ヤンの本質は戦略家と作中で明記してるんだけど(だからユリアンは小ヤンではなく小ラインハルトと書かれた)。そしてラインハルトはその本質である戦術面ですらヤンに劣っていた。これが作中の事実だよ。
ヤンの政治的能力の限界が見えた時かなぁ。ベターを選ぶ、という点においてラインハルトはベスト(覇権)を目指すという乖離がたまらない。
といっても、ヤンにもその一党にも政治ができるやつがいないので、結局早晩行き詰まる。政治家と距離を置くというヤンの悪癖が民主主義の復活を阻んだ。
一回他の人の解説動画見たほうがいいですよ。ヤンは勝つことが目的ではなく民主主義を守る事を大切にしている。独裁政権で勝ったあとにヤンの欲していた民主主義政治は手に入らない
@@レオパルドン-g8b ヤンにとって政治が下水処理場の如く近づきたくはないが、必要という主張故の民主主義守護の話なら解っていますよ。あなたも他人の解説動画のふんどしを借りず、一度原作をじっくり読むべきです。
@@shipponanoashi6125反論の言い回し好き
今、改めて見ると、ちゃんと若い顔してるなあ、シェーンコップ
Was this from episode 19?
A nivel armado de la escena, sin dudas la versión de DNT me gusta más. Es una conversación bisagra desde la cual von Schonkopf trata de convencer a Yang, sin mucho éxito, de que tome el poder. Tal intercambio merece un escenario acorde, y no ser una mera conversación de pasillo. Sin embargo, acá hay un poco más de desarrollo del diálogo, lo que también está bueno. Aunque no me convence que se pregunten y contesten tan rápido xD
A mi en cambio me parece mucho más orgánico que la conversación fluya con velocidad, las pausas largas siempre
recuerdan a esas malas producciones latinas, lo que le quita realismo al asunto. Aparte, que la conversación se desarrolle en un pasillo, da mas impresión de confidencia de Schonkopf hacia Yang. Habría que ver cómo se planteó en las novelas, de todas formas Die Neue These me ha gustado también.
@@anvicast9624 lo de la rapidez me llama la atención porque no es una conversación banal diaria donde el intercambio fluye, están hablando de temas profundos donde el común de la gente se tomaría unos segundos para responder o argumentar, creo. Pero sí es cierto que los silencios innecesarios tampoco tienen sentido.
@@Arquemesta Esta conversación no esta tan alejada de la mayoría de conversaciones que hay en la serie de todos modos, recordemos que la mayoría de personajes son soldados que estan constantemente hablando sobre política, estrategia militar y filosofía. Y lo de que se de en un pasillo cualquiera sin tanto dramatismo a mi parecer aporta esa sensación de cotidianidad que se da en la vida real, aveces discusiones importantes te llegan cuando menos te lo esperas.
そのシナリオでも問題無いとは思うけどね
同感だね。
もちろんそうなんだけど、民主主義のプロトコルを重視するヤンは望まないのだろう
ローエングラム王朝をロマンチシズムの集まりと言ってたけど、ヤンも相当のロマンチシズム持ちだよ 民主主義に対して
なお、ヤンが独裁者にならなかった理由は小説だと「自己に対する無謬性の確信と権力に対する恋愛感情がない」とホワンルイ(スネ夫)が指摘してたりする
後世の歴史家気取りがこのシナリオ持ち出して
「こうすればよかったんだ。ヤンウェンリーはめんどくさがっただけなんだろ」
とか言い出しそうではある
いや、その後のヤンは 暗 さ tsu されますね。
確かにこのシェーンコップは正しい。独裁者ヤンの成立瞬間は素晴らしいものになるが、地球教徒よりも早く、短命だったね。
帝国一般兵士家庭から見ればヤンは悪の権化だ。フェザーンから商人を装ってやってくるだろう。
ちなみにヤンは凄いしファンは多いと思うが、実際の日本人はトリューニヒトと同じだからね。自分が悪であることに耐えられないかもしれないけど、これが本質なのさ。
独裁者をやれるほどヤン・ウェンリーは勤勉ではない。後世の歴史家はそう評するでしょう。
このシェーンコップのメフィストフェレスを演じられる役者が見当たらないから、この作品は実写化できない。
戦略あっての戦術であって、戦術のヤンは戦略のラインハルトに及ばない。
イチバンそれをわかっているのは、他ならぬヤン自身でしょうがね😉
ヤンは戦略の最善手を打たないのではなく気質的に打てない。
手段を選ばないヤンは最強だけどそれは最早ヤン・ウェンリーでは無い。
ヤンの戦略がラインハルトに及ばないんじゃなくて、同盟と言う体制ではヤンが戦略を立てられるわけじゃないから。
原作読んで無いとそう見えるのですね。
ヤンは本質的には戦略家、権限が無いので生かせないだけです。
後世の歴史家たちの論戦がここにw
良くも悪くもこれがラインハルトとヤンの差だな
それやったら初めから消されてるからな。