Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
おいこら
忘れ去られた積分定数の霊が...!!
六分前で草
Cの人だ
反応はやっ
中点連結はぁぁぁぁ!!!!
最強コンビでマジで好き
積サーのドッキリといえば解けない積分ドッキリだから今回も解けないやつかと思ったら普通に解けるやつだった
ここでもいじられるヨビノリ
でんがんしっかり頭良いの再認識されるわ
不定積分なだけで「あ、ヨビノリさん…」って思ってたらちゃんと出現してたw仲良しすぎて微笑ましい😆
三角関数の有利関数表示使う時点で美しい問題というよりは地道にこつこつな感じの問題。こういうのパスラボさんよく扱ってるイメージがあって東大っぽいよね。これだけ被積分関数がシンプルなのに重い問題になるのも面白い。a,b>0のみ与えられてて大小を自ら設定するレベルになるとめちゃくちゃ難しくなりそう。b
a, bに条件がなければ場合分けをゴリゴリやらなければならないので面倒なことで有名な積分ですね。
チェックポイント⑥置換した文字を元に戻すのを忘れない
【訂正】最後t=tanx/2に直して真の正解です。(置換したものを忘れがち、これ本当にあるあるですので、気をつけてください)明日8/21(土)13時『積分150問全パターン解説』もお楽しみに。でんがんさんと次は整数で勝負したいところ!笑
log取るときに、1-rAtが負じゃないかな?って気になって、tの範囲ってなんだっけ?って発想になれば気付けたな…惜しい
前提条件のabと勘違いして計算したら、そりゃそうなんだけど答えにarctanが出てきてしまった…
難しいけど、あらゆる基礎で塗り固められた良問でした。良問は解いていくとワクワクしますね。
はなおとかすんとかも混ぜてほしい笑
林俊介さんが出してたような出してなかったような…
PASSLABOが『整数』を出題し、積分サークルが『積分』を出題する対決なんてどうでしょう?
a
自力で解けたのめっちゃ嬉しい!
困ったときのワイエルシュトラス変換
Arctan禁じられた瞬間「うーわどうやるんだっけ」はあるある
100年前の京大の入試だったんですね笑大正12年!!
t=π-xと置換して同形出現の形で解くこともできそうですね
勉強になる動画じゃ!!ありがとうございます
毎日楽しみにしてます!
どこかで見たことあると思って大学で使ってた微積の演習書をみてみたらこの問題が、三角関数からなる式の積分問題の一つとして載ってた
おはようございます!でんがんさんコラボ最高👍
大学数学だと、この積分の形は留数定理を利用して求める方法がありますね!(不定積分では無く、0から2πまでの定積分となりますが…)
留数定理なっつw1ミリも覚えてないわ
留数定理気持ち良すぎだろ!!!!!!
tはたんじぇんとに直さないの…?
世界史の流れもやって欲しいです!
一見難問だけど基礎でできた良問
Cに気持ち行き過ぎて置換直すの忘れてますよーw
tはできればtan(x/2)に直したほうがいいね
たぶん、ここに固執する日本の教育(正解することが正義)が悪なんだと思います。本来解く過程が数学の学ぶべきことで、答えを正確に書くことは二の次なのに…。
@@アルシオーネ-d2h は?
@@アルシオーネ-d2h それな”高校数学”は数学ではない
@@アルシオーネ-d2h 別にコメ主は解く過程を否定してる訳じゃないだろ。
@@もしかしてクリリン あなたのコメントは全く議論になってませんよ。論点を捉える練習をしてくださいね。
受験生の皆さんは複素数まで拡張して留数定理を使いましょう()
これは良問
でんがん氏京大模試に向けて頑張ってるなぁ。
一生Cを擦られ続ける文部科学省から表彰されてる系UA-camr
opの切り方が不自然でなんかあるのかと思ったら普通に難問を突然解かせてみたってだけでビックリした()エンタメ的なドッキリじゃ無いっていうドッキリ?(((
でんがんきたーーーー!!!!!!
出典:『京都帝国大学大正15年』
tをtanx/2に戻すのも忘れてるから途中点しかもらえないね!残念だったね!
俺の知ってる数学じゃないけど最後まで見てまう
でんがんの関東弁スゴい違和感
パスラボのこうゆうの見るの好きw
ホワイトボードにでんがんさんが言った瞬間あれ?でかくね?笑ってなった
ラプラス変換すれば秒殺やで
これ負定積分ならt = tan(x/2)も戻さないといけないのでは?
3.、40万が積分見て登録してたらヤバすぎるw
t戻さなくていいんですか?
これどっかの旧帝の帝国大学時代の入試問題で草
京大の問題ですね。
旧帝の大学受験の問題で、神戸大学の問題解くのはどうですか?
@@ティガーロビンベル 筑波、千葉、神戸、早慶の問題は絶対解いた方がいいで
@@しりゅう-n2r ありがとうございます!良問多いですよね!!特別な解放暗記するのがあんまりないので解きやすいです
@@ティガーロビンベル まぁでも基礎標準問題の確認と、誘導慣れしたいのならその辺の国立問題解くのもいいで。広島鳥取とか大阪、横浜、名古屋市立大学とかの問題もいいな
√At=sinθで置換して解いた青チャートの次の数Ⅲ参考書悩み中
サムネだけ見たら尼神インターの渚
文系の頭じゃわけわかんなくて草
林さんのとこで解説されてた問題な気がする
10:31 関連動画の一番上に例の動画があったんだがww
3:07編集をスマホでやっているんですか?
tを戻し忘れてますね
これ難問というか面倒くさいやつやん…こんなのを入試で出したら間違いなく悪問に分類される。
bに関しては∫の前に持ってくればいいから実質∫1/(cosx+k)dx分母分子に(cosx-k)をかけてcosx/(cos^2x-k^2)はt=sinxの置換k/(cosx+k)(cosx-k)は部分分数分解でいけるかな?計算してないど
部分分数分解先に1/cosx-kが出てきちゃうからダメそう
でんがんさんは 微分サークル(空気抵抗サークルも)を兼任してるのでそっちも問題出してください
数検の参考書に載ってた!
arctanを別の形で表示できるのがおもしろい
分母の2乗の項と定数項の符号違うからarctanにはならなくないですか?
@@しがない人間-z3r あ、そういえばそうだった
これ最後t=tan(x/2)の置換忘れてるね
この問題って積分全パターン解説見れば解けるようになるの?
tも直さないとですかね?!
初見で解けないんかい!
今までtanx/2=tの置換って最終手段って思ってたけど、時間かかる分最初に持ってくのもありか...
本番なら捨て問だな
関係ないけどサムネ尼神インターの渚かと思いました!笑
C忘れないって言って、置換戻し忘れてるの草
とけちゃぁ
あーくはいぱぼりっくたんじぇんとで答え出してもいいの?
⑥置換したものを元に戻す
3:18 sinθの置換じゃダメなん?tanθの置換は定積分じゃないと無理そうだけど…
なんでみんなこれが京大のしかも帝国の時の問題って知ってるんw
林さんの動画を見たからじゃないですかね?
サムネで解いたら場合わけで6個くらい出てきた()
見たことあるやつだー
でんがんさんは、計算力のおに。
A返すの早い感ある。
やっぱりキムとはなおさん
11:02
難問とまでは言えないかな・・・良く知られた置換積分の定石通りで解ける積分の難問は・・・例えば・・・∫ln(x+1)/(x²+1)dx 積分範囲は0~1これは難問で有名です.まず「ファインマン・テクニック」を知らなければ,まず解けない.2005年の「ウィリアムローウェルパトナム数学コンテスト」で出題された超難問.初見ではまず無理ですちなみに答えはπ ln2 / 8
係数にアルファつけて偏微分するやつ?
tan置換からのキングプロパティー、同形出現で解けます置換積分の発展レベルですね
どうやってdx求めてる?
もう朝10分って名前やめなよ😂
どうでもいいけど√(1+t^2)の積分ってくそだるない?
昔の京都大学の過去問ですね
なんかこの問題と似たやつ見たことある気がするんよなぁ、名前忘れたけど、確かめちゃくちゃ前の大学入試の積分をやたら上げてる人やったと思うねんけど、京大の問題じゃなかったかなぁ、勘違いならすみません
あの動画見ました
京大のだったっけ❔
京都帝国大学の問題ですねー
ヨビノリ定数C
え、なんか忘れてないかとか言いながらtを戻すの忘れるのはダサい
にこめ 視聴回数2回目
よっしゃあ!!!できたぁぁぁ!!!!あ、パコ
いちこめ
おいこら
忘れ去られた積分定数の霊が...!!
六分前で草
Cの人だ
反応はやっ
中点連結はぁぁぁぁ!!!!
最強コンビでマジで好き
積サーのドッキリといえば解けない積分ドッキリだから今回も解けないやつかと思ったら普通に解けるやつだった
ここでもいじられるヨビノリ
でんがんしっかり頭良いの再認識されるわ
不定積分なだけで「あ、ヨビノリさん…」って思ってたらちゃんと出現してたw
仲良しすぎて微笑ましい😆
三角関数の有利関数表示使う時点で美しい問題というよりは地道にこつこつな感じの問題。こういうのパスラボさんよく扱ってるイメージがあって東大っぽいよね。
これだけ被積分関数がシンプルなのに重い問題になるのも面白い。a,b>0のみ与えられてて大小を自ら設定するレベルになるとめちゃくちゃ難しくなりそう。b
a, bに条件がなければ場合分けをゴリゴリやらなければならないので面倒なことで有名な積分ですね。
チェックポイント⑥
置換した文字を元に戻すのを忘れない
【訂正】最後t=tanx/2に直して真の正解です。
(置換したものを忘れがち、これ本当にあるあるですので、気をつけてください)
明日8/21(土)13時『積分150問全パターン解説』もお楽しみに。
でんがんさんと次は整数で勝負したいところ!笑
log取るときに、1-rAtが負じゃないかな?って気になって、tの範囲ってなんだっけ?って発想になれば気付けたな…
惜しい
前提条件のabと勘違いして計算したら、そりゃそうなんだけど答えにarctanが出てきてしまった…
難しいけど、あらゆる基礎で塗り固められた良問でした。良問は解いていくとワクワクしますね。
はなおとかすんとかも混ぜてほしい笑
林俊介さんが出してたような出してなかったような…
PASSLABOが『整数』を出題し、積分サークルが『積分』を出題する対決なんてどうでしょう?
a
自力で解けたのめっちゃ嬉しい!
困ったときのワイエルシュトラス変換
Arctan禁じられた瞬間「うーわどうやるんだっけ」はあるある
100年前の京大の入試だったんですね笑
大正12年!!
t=π-xと置換して同形出現の形で解くこともできそうですね
勉強になる動画じゃ!!ありがとうございます
毎日楽しみにしてます!
どこかで見たことあると思って
大学で使ってた微積の演習書をみてみたら
この問題が、三角関数からなる式の積分問題の一つとして載ってた
おはようございます!でんがんさんコラボ最高👍
大学数学だと、この積分の形は留数定理を利用して求める方法がありますね!(不定積分では無く、0から2πまでの定積分となりますが…)
留数定理なっつw1ミリも覚えてないわ
留数定理気持ち良すぎだろ!!!!!!
tはたんじぇんとに直さないの…?
世界史の流れもやって欲しいです!
一見難問だけど基礎でできた良問
Cに気持ち行き過ぎて置換直すの忘れてますよーw
tはできればtan(x/2)に直したほうがいいね
たぶん、ここに固執する日本の教育(正解することが正義)が悪なんだと思います。本来解く過程が数学の学ぶべきことで、答えを正確に書くことは二の次なのに…。
@@アルシオーネ-d2h は?
@@アルシオーネ-d2h それな”高校数学”は数学ではない
@@アルシオーネ-d2h 別にコメ主は解く過程を否定してる訳じゃないだろ。
@@もしかしてクリリン あなたのコメントは全く議論になってませんよ。論点を捉える練習をしてくださいね。
受験生の皆さんは複素数まで拡張して留数定理を使いましょう()
これは良問
でんがん氏京大模試に向けて頑張ってるなぁ。
一生Cを擦られ続ける文部科学省から表彰されてる系UA-camr
opの切り方が不自然でなんかあるのかと思ったら普通に難問を突然解かせてみたってだけでビックリした()
エンタメ的なドッキリじゃ無いっていうドッキリ?(((
でんがんきたーーーー!!!!!!
出典:『京都帝国大学大正15年』
tをtanx/2に戻すのも忘れてるから途中点しかもらえないね!残念だったね!
俺の知ってる数学じゃないけど最後まで見てまう
でんがんの関東弁スゴい違和感
パスラボのこうゆうの見るの好きw
ホワイトボードにでんがんさんが言った瞬間
あれ?でかくね?笑ってなった
ラプラス変換すれば秒殺やで
これ負定積分ならt = tan(x/2)も戻さないといけないのでは?
3.、40万が積分見て登録してたらヤバすぎるw
t戻さなくていいんですか?
これどっかの旧帝の帝国大学時代の入試問題で草
京大の問題ですね。
旧帝の大学受験の問題で、神戸大学の問題解くのはどうですか?
@@ティガーロビンベル 筑波、千葉、神戸、早慶の問題は絶対解いた方がいいで
@@しりゅう-n2r ありがとうございます!良問多いですよね!!特別な解放暗記するのがあんまりないので解きやすいです
@@ティガーロビンベル まぁでも基礎標準問題の確認と、誘導慣れしたいのならその辺の国立問題解くのもいいで。広島鳥取とか大阪、横浜、名古屋市立大学とかの問題もいいな
√At=sinθで置換して解いた
青チャートの次の数Ⅲ参考書悩み中
サムネだけ見たら尼神インターの渚
文系の頭じゃわけわかんなくて草
林さんのとこで解説されてた問題な気がする
10:31 関連動画の一番上に例の動画があったんだがww
3:07
編集をスマホでやっているんですか?
tを戻し忘れてますね
これ難問というか面倒くさいやつやん…
こんなのを入試で出したら間違いなく悪問に分類される。
bに関しては∫の前に持ってくればいいから実質
∫1/(cosx+k)dx
分母分子に(cosx-k)をかけて
cosx/(cos^2x-k^2)はt=sinxの置換
k/(cosx+k)(cosx-k)は部分分数分解
でいけるかな?計算してないど
部分分数分解先に1/cosx-kが出てきちゃうからダメそう
でんがんさんは 微分サークル(空気抵抗サークルも)を兼任してるのでそっちも問題出してください
数検の参考書に載ってた!
arctanを別の形で表示できるのがおもしろい
分母の2乗の項と定数項の符号違うからarctanにはならなくないですか?
@@しがない人間-z3r あ、そういえばそうだった
これ最後t=tan(x/2)の置換忘れてるね
この問題って積分全パターン解説見れば解けるようになるの?
tも直さないとですかね?!
初見で解けないんかい!
今までtanx/2=tの置換って最終手段って思ってたけど、時間かかる分最初に持ってくのもありか...
本番なら捨て問だな
関係ないけど
サムネ尼神インターの渚かと思いました!笑
C忘れないって言って、置換戻し忘れてるの草
とけちゃぁ
あーくはいぱぼりっくたんじぇんとで答え出してもいいの?
⑥置換したものを元に戻す
3:18 sinθの置換じゃダメなん?tanθの置換は定積分じゃないと無理そうだけど…
なんでみんなこれが京大のしかも帝国の時の問題って知ってるんw
林さんの動画を見たからじゃないですかね?
サムネで解いたら場合わけで6個くらい出てきた()
見たことあるやつだー
でんがんさんは、計算力のおに。
A返すの早い感ある。
やっぱりキムとはなおさん
11:02
難問とまでは言えないかな・・・良く知られた置換積分の定石通りで解ける
積分の難問は・・・例えば・・・
∫ln(x+1)/(x²+1)dx 積分範囲は0~1
これは難問で有名です.まず「ファインマン・テクニック」を知らなければ,まず解けない.2005年の「ウィリアムローウェルパトナム数学コンテスト」で出題された超難問.初見ではまず無理です
ちなみに答えはπ ln2 / 8
係数にアルファつけて偏微分するやつ?
tan置換からのキングプロパティー、同形出現で解けます
置換積分の発展レベルですね
どうやってdx求めてる?
もう朝10分って名前やめなよ😂
どうでもいいけど√(1+t^2)の積分ってくそだるない?
昔の京都大学の過去問ですね
なんかこの問題と似たやつ見たことある気がするんよなぁ、名前忘れたけど、確かめちゃくちゃ前の大学入試の積分をやたら上げてる人やったと思うねんけど、京大の問題じゃなかったかなぁ、勘違いならすみません
あの動画見ました
京大のだったっけ❔
京都帝国大学の問題ですねー
ヨビノリ定数C
え、なんか忘れてないかとか言いながらtを戻すの忘れるのはダサい
にこめ 視聴回数2回目
よっしゃあ!!!できたぁぁぁ!!!!
あ、パコ
いちこめ