Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)app.adjust.com/1inyv9jf
感想がまとまりきる前にSNS見ちゃってて、似た感想見つけて「そうこれだ!」ってよくなってるな…って思いました。考える力や得られる気づきも大きくできるよう、周りの感想を見る前にまず自分の感想や考えをまとめたいなと思いました。
自分の感想をまとめる前にSNSで検索して他の人の感想見ちゃうの、UA-camのコメント欄でも同じような行動しちゃっててドキッとした。なんとなく自分と似た意見のコメントにいいねして、他人の感想なのに自分の感想かのように思い込んで自分の言葉で感想をまとめるのを怠ってた自分に気付けた。
確かに、自分の感想が固まる前に他の人の感想見て、影響されちゃうんだよなあ。
三宅さんの「初見さんの意見が一番尊い!」という言葉の強さがめちゃくちゃ共感できました!!
まずは素直に言葉にしてみましょう。そして、一度立ち止まり、表現を工夫することも忘れずに。投稿する前には立ち止まる勇気を持つことが大切!言葉が出てこないとお悩みの人には神回です。
神回という言葉は使わないようにしましょうという回で、神回ですというのは、とっても興味深いですね!!私ならこう言います。 今回は ヤバイ、、、よと。 失礼しました。おあとがよろしいようで(o*。_。)oペコッ。
言語化できるのは素晴らしいことだけど好きって感情はその人だけのものだから無駄に言葉にせずシンプルに大好きって叫ぶのも素敵なことだと思う
クリシェを意図的に避けようとすると迂遠な言い回しになって、かえって腹落ちしない野暮ったい表現になっちゃうんですよね。つまり、自分が刺さったのはどこかを感想として言語化すること(=表現)と、相手にその感想を刺しにいくこと(=伝達)は似ているようで全く別な気がしていて、それらが混ざって話されている印象を抱きました。その意味で(結果的に)、「覚えておかなきゃだ!!」はこの動画を観た記憶の大部分を占めるくらいのパンチラインだと思います。
今日この本読み終えました。他人の言葉に影響されているは「確かにそうかも」と思いました。UA-camで動画見る時に広告が流れてくると、先にコメントを見てしまっていたのですがコメントは後で見るようにしました。
これは言語化する力の話ではなく、良いキャッチコピーを考えるテクニックだと理解した。
三宅さんの熱量が感じられて素敵だなぁ。好きこそものの上手なれってこういうことだなと思った。
「自分の言葉にする」という言葉に非常に感銘を受けました。現在会社のトップインタビューを作成する中で何となくぼんやりとした文章になってしまっていた原因が分かりました。自分の言葉にする事でインパクトを与えると共に文章の強弱が付くと感じました。今後積極的に動画視聴時やその他コンテンツ消化時に自分の言葉で感想を言おうと思います。
これはグッドボタン押しとかなきゃだ❗
@@tjagp4005 ハンセン構文🤣
このコメにもグッドボタン押しとかなきゃだ!
動画見る前にこのコメ見てグッド押したんだが…意外と効果的な構文だったのかも?
このコメントが1番上に出てきて、動画を見てみようと意欲が湧きました!「~しておかなきゃだ」はあながち悪くないのかも?
人の意見、感想の前にまずば自分の素直な気持ちを言葉に表す。SNSが普及して、広く他人の考えを共有できる環境になったからこそ、自分の考えをもつ。
三宅さんの発言全て、自分の中の表現使ってるなぁって感心する
UA-camのコメントもやはりコメントするより先にコメントを見てしまう。これからは何よりも先に自分の意見をコメントしてから他の方達のコメントをみることにする。自分に自信がないから言い切りの形で投稿できなかったが意識してこれらをできるようにしよう!
話す前に立ち止まる勇気と気持ちを伝える勇気は、果たして同義なのか。
好きを言語化することで、自分が何を好きなのかをより深く知ることができると思うので、人生の幸福度に直結する大切な能力ですね。
UA-camで推し活コメントしてる全オタクに観てもらいたい内容でした
18:47 ここの野田さんの言葉、刺さるわ
シンプルに考える。いつもの文章に一言深ぼる癖をつける。これなら今日から使えそうだと思った。
まず自分の意見に自信を持ってみることが大事なんだな
知的で活き活きしてて素敵〜
動画終了後、即コメント欄を見てしまったw無意識下に紐付いてるや
自分が話した言葉もSNSだけではなくて仲間内で流行りだした途端使い古された言葉のように感じるのはこういうことなんですね。
他人と自分の音声話録音してみて聞いた結果自分が思っている100倍自分に語彙力がないことに気がついて愕然としてこの動画に辿り着きました。UA-camを見ている最中でもコメント欄で他人のコメントを見ているしドラマも漫画も自分の感想よりも他人の感想の方を先に見る癖がありました。この動画を見て今後はドラマを見たときや漫画を読んだときはまず自分の感想をコメントにまとめて他人のコメントを見る順番にしようと思います!
「これは覚えておかなきゃだ」はいわゆる「なっち語」ですね。字幕翻訳家の戸田奈津子さんが、字数制限のきつい中でいろいろ表現しようとして編み出した独特の文体が、戸田翻訳があまりにも有名になりすぎて目にする回数が増えすぎたおかげで、今では違和感のある表現の代表になってしまっていますが、こういう風に字幕を飛び出して用いられているのを目にするのは面白いです。
これは控えめに言って私史上最高に解像度の高いヤバい神回。これが理解できない人は正直厳しいって。ガチで危機感持ったほうがいい。
@@satori7921 この動画で学んだことを活かしてコメントをお願いします笑
まじ草
クソワロタ
@@satori7921 クリシェの欲張りセット
途中からメンズコーチに乗っ取られてる
1回立ち止まり思考を深めるステップを意識的に取り入れたい。言語化力を高めるにはNGな行為、ついやってしまっていたな、、細分化が足りないというのは新しい観点で学びになった。言語化トレーニングして人(の興味)を惹きつける力を身につけよう🏋️
『好きを言語化する技術』いま、ポチリましたー😊
地面師たちおもしろかったなぁ展開がまじやばかった!!ハリソンが鬼ヤバいし最後も最後ですげぇやばかった!
まさに動画始まる前にこのコメント欄の感想を見ていました...自分の意見をまずは考えてみようと思います😭
ありきたりじゃない言葉が紡げるように頑張ります😊
凡人クリシェが生き残る神回に迷い込んだ。
え!野田さん代表取締役なんですね✨かっこいい✨
SNSを中心に文字で感情を伝えることが多くなったからこそ、手っ取り早く昂りを伝えられる『神』が頻出するのかなと。
今回の動画のタイトルに吸い寄せられたのも自分が追い求める動画だったかもしれない
口の動きが気になった内容はいい🎉
昔は自分のためにいつも携帯のメモ帳とかに言語化してたけど、SNS良く見るようになってしなくなった。こわ。
最近の気になるクリシェはわかりみが〜です。
言語化の基本は抽象度を下げること、具体化すること、そのために例示すること、相手の言語レベルと知識レベルに自分を合わせることです。それはそうと三宅さんえぐいかわいいな😍
「いかがでしたか?」の最悪クリシェわかりますw
すごいこれは!保存しておかなきゃだ!!
良い動画!自分の思いを言語化できるようになりたくて、次回の実践編が楽しみです。
普段から細分化して深く考えるのがクセです。でも、活字を読めないような人にアピールしたいので、びっくりマークと✨絵文字✨を多用して単純化します!!!!!!!!!!!
歌でもありきたりな歌詞より変わった言葉の使い方してると良い曲だと思うよね
地面師たちが日本版パラサイトというのか1番ピンとこなかった他と違う角度を意識しすぎて頓珍漢。
このチャンネル初めて見たけどテロップの表示スピードにこだわりを感じた
全てが言葉に変換できるわけじゃないから難しいんだと思う。言葉にした瞬間に失われる情報が多すぎる。
個人的には『⭕️⭕️しておかなきゃだ』は好きで響きます。
一般的には当たり障りない文章から改善例を見せるところを具体例から改悪例を見せるの珍しいな
多種多様であるのが感想の感想たる所以だよねー
個人的には感情表現は「面白い」「凄い」「超ヤバい!」だけでも良いと思っている。日常的にはそれだけでも十分だ。女子校生が「これ凄い!」「超ヤバい!」ってはしゃぎながら会話しているの、聞こえてるだけで楽しさが伝わってくる。文芸評論家だとかSNSのインフルエンサだとか、言葉をインパクトのある表現で必要以上に粉飾して「誇大広告」する輩なんてものはそもそも信用に値しない。クリシェ(ありきたりな言葉)だって、それのどこが悪いのか。クリシェを避けようとするあまり、独りよがりでわけのわからない表現ばかりの文章は読むにたえない。そして「~だと思っていてぇ」はアホっぽく聞こえるので多用しないほうがいいんじゃない?
この動画、面白い!ヤバい!
全く生かされてなくて笑う😇
クリシェって初めて聞いたけど、要は"手垢がついた"表現ってことだな。
語彙力、言語化力はポジティブ方面はもちろんネガティブな感情にも役に立つからね自分のストレスを言語化することでストレスの因数分解ができて対策や相談に繋げやすくなる読書は心のビタミン剤っていうのはそういうところだね他人の受け売りだけど
ぼくも もう いかなきゃだ!
なるほど...
とても面白かったです!
動画は見てないけどヤバイと思いました!
似た感想っぽいのをみて自分がもともと抱いていたものを忘れてしまいます。。
冒頭に活字が好きって著者が言ってんだから、まずそこから「じゃあ言語化してください」ってストレートに突っ込んでくれよ。頼むよMC、仕事してくれ。活字が何で好きなのかとか、なぜ文章を読むことがストレス解消になるのかとか、冒頭の気になる話を聞きたかった。文章を読むのって人の長話を聞くようなものだから、どうストレス解消に繋がるんだろう。
公開されているツイートは、ネタバレしちゃうと良くないから余計に言葉に気をつけないといけないからな💦単純になってしまうのもわからなくはない。
言葉ってどこまでがクリシェなのか難しい。結局言語というものはクリシェで成り立っていると思ってしまうのだけど、どうだろう。
マジカルの野田さん、まめに見られたくない、まめな人ですねww
西川あやのに喋り方も見た目も似てるなー
クリシェクリシェ、、、、シェシェシェーーー!!!これで差別化できましたかね。
地面師は実在の話ですものねーそれにしても1年365冊の本を読むって言葉が印象強い
楽しさの熱量がすごい。今まで見た中で好感度No.1。それでいて美人で教養あるって、ちょっと反則なのでは。
大変参考になりました!ドラマ映画を視聴すると、filmarksへレビューするのですが、まさに野田さんが仰ってたように他のかたの投稿を気にしてました。初見の気持ちを大事にしつつ、クリシェに気を付けたいです。
確かに人の感想を見て自分の思ったことは間違ってないことを確認してからポストしてしまうことはありますねファクトチェックと感想文は混同してはいけないこと心に留めておかなければ…↑上記書いていて3点リーダーで言いたいことを濁す表現もあまり良くないことなのかなと思ってしまった
UA-camとかsnsはいいねがどれくらいされたか気になっちゃって、自分の意見を発信するの躊躇するけど、勇気出してバンバン言ってみるのも必要なのかな〜
内容よりも三宅さんが可愛い😍
この動画にグッと来た方は、ぜひ『こだわりバカ』って本を読んでほしいですね。「こだわりの逸品」「味にこだわりました」と、「こだわり」が蔓延る状態について詳しく書かれていまふ。そうだよなあと腑に落ちつつ、どう表現していくべきか、普段から考える癖をつけさせてくれる一冊です。
語彙力語彙力いいすぎだろ。omgで全部済む国だってあるんだぞ
これは他人に向けて発信する言語か自分に向けて発信する言語かによっても違う気がする
バズらせたい目的あるなら別だけど、旧名ツイッターはその名の通り「つぶやき」だから立ち止まって熟考せずに感情にまかせて殴り書きで良いとおもう「クリシェ」は「解像度」とかと同じく最近よく見聞きするワードだけど、昭和風に言えば「手垢にまみれた表現」で小説界隈では知ってて当然だったりする後編見てないけど、13:45 らへんで、刺さる文章は不親切と親切のハイブリッドとか解説してほしかったさすれば、「言葉」とか「気持ち」とかザックリすぎて曖昧な抽象表現はダサいし説得力が無い=クリシェはあかんと繋がっていくのに
詐欺をせざるを得ないような人なんか出てきましたっけ....パラサイトと同じというところも、野田さん達がポカーンとしてましたが自分も全くピンと来ないですね。地面師たちは格差を描いていたという実感は一切湧かなかったし、共通点はエログロバイオレンスくらいしかないと思います。中盤のマナー講座みたいなところはちょっと退屈でしたが動画の後半の「正しさ」より「妄想」が大事ってところが皮肉すぎて面白かったです。
自分がもった感想をうまく言語化することと、その感想自体が的を射ていることは別なんだなという感想です。
妄想が混じってストーリーが捻じ曲がってしまうのは読書好きな人あるあるかもしれ無い
日本人の言語化力は昔より格段に上がってると思うけどなあSNSやUA-camで他人のコメントを見る機会が圧倒的に増えている中で、一定数存在するコメント職人達の言い回しを無意識に皆マネしていると思う。芸能人やスポーツ選手のインタビューを見ても、明らかに口が達者な若手が増えていると感じる今はSNSやっている人は大体みんなインスタやXでどうやってバズるか考えてやってるけど、10年前はそんなことは一部の広告代理店や広報担当者以外の人には一生縁の無い思考だったはず。まさに1億総コピーライター時代になっていると思う
今も、みんなのコメント見てしまった。。。ここまで考えたことないなー言葉遊びみたいで楽しいそう
言語化の練習したくて、思わずコメントしようと思ったけど何も湧いてこないぜ、、
「いかがでしたか?」の違和感が自分の中で明確になりました。結びコメントの枕詞のように乱発されてて、またか…って思ってたんだなぁって。
でもこの人の読みって、派手に外してるとき多いなと思う。映画『バービー』解釈見事にすべってて驚いた。どうしたらそう解釈できるのかと思ってたら、妄想してたのか…
24:52 平凡人にわたしには 改悪例の方が 真っ直ぐ 入ってくる。改悪 ではなく 凡例なだけ。
同じくです。上の方は言葉が強くて攻撃的。
上の方は2文同じこと言ってるよね。笑
極楽女王って言ってる?😮
なるほど〜と思いながらも、自分の感想がまとまり切る前にこのコメント欄を開いていた…。映画や漫画のレビューは自分から直ぐに検索してしまっていたから、そこまで何も考えていなかった。しかし現実で自分の意見がまとまり切る前に他の人が意見を出して議論がどんどん進んでしまうと混乱してしまい、結局自分の感想や意見は何も無いままになってしまう。これは他の人にイラついている訳では無いが、なんだかムカムカしてしまう。論点がズレているかもしれないが、レビューを調べる自分もこれと同じことになっているかもしれない。まずは、自分の言葉で自分の辞書から言葉を引き出すように心がける!!
クリシェはコピーライターになれるくらい難易度が高い話だと思いました。ただ、クリシェレベルではなくとも、すごい!ヤバい!エモい!に頼らず、なぜそう思ったのかを立ち止まって考えておくこと、伝え方に工夫を入れることは友人にエピソードを伝えるときにも大切だと感じます。そうすれば話が深まって楽しい会話になりそうです。SNSがもたらした罪かもしれないリプライや反応を気にして大胆な物言いが出来なくなるそうすると、「正しさ」に囚われて妄想することすらやめてしまう。地面師とパラサイトの例は抽象化(具体→社会の格差)を用いていますね
後編の配信は今日じゃなかったっけ? まだ?
どうしよう、具体例も改悪例も同じくらいに響いた😟
7:20-13:43 左上にピクピクしてる「か」って何なん?(笑)
エフェクトが右端だけ効きっぱなしになってる感じですかね笑
自分は人の話を理解していないし、考えていないし、そもそも聞いていない事をこの動画で知る事ができました自分はどうしたらいいんでしょう…?
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』のひとだ!
この人が全般的にクリシェの塊なんだが
@@dollbacky ゼロから真新しい表現を生み出すのはすごく難しいから、表現を増やすには常套句を沢山覚えて手札を増やすのが手っ取り早いってことなんじゃないかなそれに書き言葉の人だから話し言葉だけをみて評価しちゃうのは違うのかもしれない
野田さんの肩書笑った
あら、可愛いお顔してるわね
後編はー??
よくインタビューや会話で聞くのですが、質問に対して返答するときに、まず「そうですね」が出てくるのはなんでですかね?今回のテーマに全然関係無いと思うんですけど、言葉のこと考えてて思いました!
本の帯の例は、そもそも伝えたい内容が違ってしまってるのが印象的でした。クリシェに染まると、どこを切り取って発信したいかという部分の個性すら失われるって事ですね。
20:24 ⭕️極悪女王 ❌極楽女王
@@syw581 違う女王の話になっちゃいますね💦
作品を自分なりに解釈する前に、Twitterでバズってる人の解釈を採用してしまう。1回それを見たら自分で考え直すのが難しくなっちゃうから本当にやめた方がいいわᵔ ᢦ ᵔ
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
app.adjust.com/1inyv9jf
感想がまとまりきる前にSNS見ちゃってて、似た感想見つけて「そうこれだ!」ってよくなってるな…って思いました。
考える力や得られる気づきも大きくできるよう、周りの感想を見る前にまず自分の感想や考えをまとめたいなと思いました。
自分の感想をまとめる前にSNSで検索して他の人の感想見ちゃうの、UA-camのコメント欄でも同じような行動しちゃっててドキッとした。
なんとなく自分と似た意見のコメントにいいねして、他人の感想なのに自分の感想かのように思い込んで自分の言葉で感想をまとめるのを怠ってた自分に気付けた。
確かに、自分の感想が固まる前に他の人の感想見て、影響されちゃうんだよなあ。
三宅さんの「初見さんの意見が一番尊い!」という言葉の強さがめちゃくちゃ共感できました!!
まずは素直に言葉にしてみましょう。そして、一度立ち止まり、表現を工夫することも忘れずに。投稿する前には立ち止まる勇気を持つことが大切!言葉が出てこないとお悩みの人には神回です。
神回という言葉は使わないようにしましょうという回で、神回ですというのは、とっても興味深いですね!!
私ならこう言います。 今回は ヤバイ、、、よと。 失礼しました。おあとがよろしいようで(o*。_。)oペコッ。
言語化できるのは素晴らしいことだけど好きって感情はその人だけのものだから無駄に言葉にせずシンプルに大好きって叫ぶのも素敵なことだと思う
クリシェを意図的に避けようとすると迂遠な言い回しになって、かえって腹落ちしない野暮ったい表現になっちゃうんですよね。
つまり、自分が刺さったのはどこかを感想として言語化すること(=表現)と、相手にその感想を刺しにいくこと(=伝達)は似ているようで全く別な気がしていて、それらが混ざって話されている印象を抱きました。
その意味で(結果的に)、「覚えておかなきゃだ!!」はこの動画を観た記憶の大部分を占めるくらいのパンチラインだと思います。
今日この本読み終えました。
他人の言葉に影響されているは「確かにそうかも」と思いました。
UA-camで動画見る時に広告が流れてくると、先にコメントを見てしまっていたのですがコメントは後で見るようにしました。
これは言語化する力の話ではなく、良いキャッチコピーを考えるテクニックだと理解した。
三宅さんの熱量が感じられて素敵だなぁ。
好きこそものの上手なれってこういうことだなと思った。
「自分の言葉にする」という言葉に非常に感銘を受けました。
現在会社のトップインタビューを作成する中で何となくぼんやりとした文章になってしまっていた原因が分かりました。自分の言葉にする事でインパクトを与えると共に文章の強弱が付くと感じました。今後積極的に動画視聴時やその他コンテンツ消化時に自分の言葉で感想を言おうと思います。
これはグッドボタン押しとかなきゃだ❗
@@tjagp4005 ハンセン構文🤣
このコメにもグッドボタン押しとかなきゃだ!
動画見る前にこのコメ見てグッド押したんだが…
意外と効果的な構文だったのかも?
このコメントが1番上に出てきて、動画を見てみようと意欲が湧きました!「~しておかなきゃだ」はあながち悪くないのかも?
人の意見、感想の前にまずば自分の素直な気持ちを言葉に表す。
SNSが普及して、広く他人の考えを共有できる環境になったからこそ、自分の考えをもつ。
三宅さんの発言全て、自分の中の表現使ってるなぁって感心する
UA-camのコメントもやはりコメントするより先にコメントを見てしまう。
これからは何よりも先に自分の意見をコメントしてから他の方達のコメントをみることにする。
自分に自信がないから言い切りの形で投稿できなかったが意識してこれらをできるようにしよう!
話す前に立ち止まる勇気と気持ちを伝える勇気は、果たして同義なのか。
好きを言語化することで、自分が何を好きなのかをより深く知ることができると思うので、人生の幸福度に直結する大切な能力ですね。
UA-camで推し活コメントしてる全オタクに観てもらいたい内容でした
18:47 ここの野田さんの言葉、刺さるわ
シンプルに考える。
いつもの文章に一言深ぼる癖をつける。
これなら今日から使えそうだと思った。
まず自分の意見に自信を持ってみることが大事なんだな
知的で活き活きしてて素敵〜
動画終了後、即コメント欄を見てしまったw
無意識下に紐付いてるや
自分が話した言葉も
SNSだけではなくて
仲間内で流行りだした途端
使い古された言葉のように感じるのはこういうことなんですね。
他人と自分の音声話録音してみて聞いた結果自分が思っている100倍自分に語彙力がないことに気がついて愕然としてこの動画に辿り着きました。
UA-camを見ている最中でもコメント欄で他人のコメントを見ているしドラマも漫画も自分の感想よりも他人の感想の方を先に見る癖がありました。
この動画を見て今後はドラマを見たときや漫画を読んだときはまず自分の感想をコメントにまとめて他人のコメントを見る順番にしようと思います!
「これは覚えておかなきゃだ」はいわゆる「なっち語」ですね。字幕翻訳家の戸田奈津子さんが、字数制限のきつい中でいろいろ表現しようとして編み出した独特の文体が、戸田翻訳があまりにも有名になりすぎて目にする回数が増えすぎたおかげで、今では違和感のある表現の代表になってしまっていますが、こういう風に字幕を飛び出して用いられているのを目にするのは面白いです。
これは控えめに言って私史上最高に解像度の高いヤバい神回。これが理解できない人は正直厳しいって。ガチで危機感持ったほうがいい。
@@satori7921 この動画で学んだことを活かしてコメントをお願いします笑
まじ草
クソワロタ
@@satori7921 クリシェの欲張りセット
途中からメンズコーチに乗っ取られてる
1回立ち止まり思考を深めるステップを意識的に取り入れたい。言語化力を高めるにはNGな行為、ついやってしまっていたな、、細分化が足りないというのは新しい観点で学びになった。言語化トレーニングして人(の興味)を惹きつける力を身につけよう🏋️
『好きを言語化する技術』
いま、ポチリましたー😊
地面師たちおもしろかったなぁ
展開がまじやばかった!!ハリソンが鬼ヤバいし
最後も最後ですげぇやばかった!
まさに動画始まる前にこのコメント欄の感想を見ていました...自分の意見をまずは考えてみようと思います😭
ありきたりじゃない言葉が紡げるように頑張ります😊
凡人クリシェが生き残る神回に迷い込んだ。
え!野田さん代表取締役なんですね✨かっこいい✨
SNSを中心に文字で感情を伝えることが多くなったからこそ、手っ取り早く昂りを伝えられる『神』が頻出するのかなと。
今回の動画のタイトルに吸い寄せられたのも自分が追い求める動画だったかもしれない
口の動きが気になった
内容はいい🎉
昔は自分のためにいつも携帯のメモ帳とかに言語化してたけど、SNS良く見るようになってしなくなった。こわ。
最近の気になるクリシェは
わかりみが〜
です。
言語化の基本は抽象度を下げること、具体化すること、そのために例示すること、相手の言語レベルと知識レベルに自分を合わせることです。
それはそうと三宅さんえぐいかわいいな😍
「いかがでしたか?」の最悪クリシェわかりますw
すごいこれは!保存しておかなきゃだ!!
良い動画!
自分の思いを言語化できるようになりたくて、次回の実践編が楽しみです。
普段から細分化して深く考えるのがクセです。
でも、活字を読めないような人にアピールしたいので、
びっくりマークと✨絵文字✨を多用して単純化します!!!!!!!!!!!
歌でもありきたりな歌詞より
変わった言葉の使い方してると良い曲だと思うよね
地面師たちが日本版パラサイトというのか1番ピンとこなかった
他と違う角度を意識しすぎて頓珍漢。
このチャンネル初めて見たけど
テロップの表示スピードにこだわりを感じた
全てが言葉に変換できるわけじゃないから難しいんだと思う。
言葉にした瞬間に失われる情報が多すぎる。
個人的には『⭕️⭕️しておかなきゃだ』は好きで響きます。
一般的には当たり障りない文章から改善例を見せるところを具体例から改悪例を見せるの珍しいな
多種多様であるのが感想の感想たる所以だよねー
個人的には感情表現は「面白い」「凄い」「超ヤバい!」だけでも良いと思っている。
日常的にはそれだけでも十分だ。
女子校生が「これ凄い!」「超ヤバい!」ってはしゃぎながら会話しているの、聞こえてるだけで楽しさが伝わってくる。
文芸評論家だとかSNSのインフルエンサだとか、言葉をインパクトのある表現で必要以上に粉飾して「誇大広告」する輩なんてものは
そもそも信用に値しない。
クリシェ(ありきたりな言葉)だって、それのどこが悪いのか。
クリシェを避けようとするあまり、独りよがりでわけのわからない表現ばかりの文章は読むにたえない。
そして「~だと思っていてぇ」はアホっぽく聞こえるので多用しないほうがいいんじゃない?
この動画、面白い!ヤバい!
全く生かされてなくて笑う😇
クリシェって初めて聞いたけど、要は"手垢がついた"表現ってことだな。
語彙力、言語化力はポジティブ方面はもちろんネガティブな感情にも役に立つからね
自分のストレスを言語化することでストレスの因数分解ができて対策や相談に繋げやすくなる
読書は心のビタミン剤っていうのはそういうところだね
他人の受け売りだけど
ぼくも もう いかなきゃだ!
なるほど...
とても面白かったです!
動画は見てないけどヤバイと思いました!
似た感想っぽいのをみて自分がもともと抱いていたものを忘れてしまいます。。
冒頭に活字が好きって著者が言ってんだから、まずそこから「じゃあ言語化してください」ってストレートに突っ込んでくれよ。頼むよMC、仕事してくれ。活字が何で好きなのかとか、なぜ文章を読むことがストレス解消になるのかとか、冒頭の気になる話を聞きたかった。文章を読むのって人の長話を聞くようなものだから、どうストレス解消に繋がるんだろう。
公開されているツイートは、
ネタバレしちゃうと良くないから
余計に言葉に気をつけないといけないからな💦
単純になってしまうのもわからなくはない。
言葉ってどこまでがクリシェなのか難しい。結局言語というものはクリシェで成り立っていると思ってしまうのだけど、どうだろう。
マジカルの野田さん、
まめに見られたくない、
まめな人ですねww
西川あやのに喋り方も見た目も似てるなー
クリシェクリシェ、、、、シェシェシェーーー!!!これで差別化できましたかね。
地面師は実在の話ですものねーそれにしても1年365冊の本を読むって言葉が印象強い
楽しさの熱量がすごい。今まで見た中で好感度No.1。それでいて美人で教養あるって、ちょっと反則なのでは。
大変参考になりました!
ドラマ映画を視聴すると、filmarksへレビューするのですが、まさに野田さんが仰ってたように他のかたの投稿を気にしてました。
初見の気持ちを大事にしつつ、クリシェに気を付けたいです。
確かに人の感想を見て自分の思ったことは間違ってないことを確認してからポストしてしまうことはありますね
ファクトチェックと感想文は混同してはいけないこと心に留めておかなければ…
↑上記書いていて3点リーダーで言いたいことを濁す表現もあまり良くないことなのかなと思ってしまった
UA-camとかsnsはいいねがどれくらいされたか気になっちゃって、自分の意見を発信するの躊躇するけど、勇気出してバンバン言ってみるのも必要なのかな〜
内容よりも三宅さんが可愛い😍
この動画にグッと来た方は、ぜひ『こだわりバカ』って本を読んでほしいですね。
「こだわりの逸品」「味にこだわりました」と、「こだわり」が蔓延る状態について詳しく書かれていまふ。そうだよなあと腑に落ちつつ、どう表現していくべきか、普段から考える癖をつけさせてくれる一冊です。
語彙力語彙力いいすぎだろ。omgで全部済む国だってあるんだぞ
これは他人に向けて発信する言語か自分に向けて発信する言語かによっても違う気がする
バズらせたい目的あるなら別だけど、旧名ツイッターはその名の通り「つぶやき」だから立ち止まって熟考せずに感情にまかせて殴り書きで良いとおもう
「クリシェ」は「解像度」とかと同じく最近よく見聞きするワードだけど、昭和風に言えば「手垢にまみれた表現」で小説界隈では知ってて当然だったりする
後編見てないけど、13:45 らへんで、刺さる文章は不親切と親切のハイブリッドとか解説してほしかった
さすれば、「言葉」とか「気持ち」とかザックリすぎて曖昧な抽象表現はダサいし説得力が無い=クリシェはあかんと繋がっていくのに
詐欺をせざるを得ないような人なんか出てきましたっけ....
パラサイトと同じというところも、野田さん達がポカーンとしてましたが自分も全くピンと来ないですね。地面師たちは格差を描いていたという実感は一切湧かなかったし、共通点はエログロバイオレンスくらいしかないと思います。
中盤のマナー講座みたいなところはちょっと退屈でしたが
動画の後半の「正しさ」より「妄想」が大事ってところが皮肉すぎて面白かったです。
自分がもった感想をうまく言語化することと、その感想自体が的を射ていることは別なんだなという感想です。
妄想が混じってストーリーが捻じ曲がってしまうのは読書好きな人あるあるかもしれ無い
日本人の言語化力は昔より格段に上がってると思うけどなあ
SNSやUA-camで他人のコメントを見る機会が圧倒的に増えている中で、一定数存在するコメント職人達の言い回しを無意識に皆マネしていると思う。芸能人やスポーツ選手のインタビューを見ても、明らかに口が達者な若手が増えていると感じる
今はSNSやっている人は大体みんなインスタやXでどうやってバズるか考えてやってるけど、10年前はそんなことは一部の広告代理店や広報担当者以外の人には一生縁の無い思考だったはず。まさに1億総コピーライター時代になっていると思う
今も、みんなのコメント見てしまった。。。
ここまで考えたことないなー
言葉遊びみたいで楽しいそう
言語化の練習したくて、思わずコメントしようと思ったけど何も湧いてこないぜ、、
「いかがでしたか?」の違和感が自分の中で明確になりました。
結びコメントの枕詞のように乱発されてて、またか…って思ってたんだなぁって。
でもこの人の読みって、派手に外してるとき多いなと思う。
映画『バービー』解釈見事にすべってて驚いた。
どうしたらそう解釈できるのかと思ってたら、妄想してたのか…
24:52 平凡人にわたしには 改悪例の方が 真っ直ぐ 入ってくる。改悪 ではなく 凡例なだけ。
同じくです。上の方は言葉が強くて攻撃的。
上の方は2文同じこと言ってるよね。笑
極楽女王って言ってる?😮
なるほど〜と思いながらも、自分の感想がまとまり切る前にこのコメント欄を開いていた…。映画や漫画のレビューは自分から直ぐに検索してしまっていたから、そこまで何も考えていなかった。しかし現実で自分の意見がまとまり切る前に他の人が意見を出して議論がどんどん進んでしまうと混乱してしまい、結局自分の感想や意見は何も無いままになってしまう。これは他の人にイラついている訳では無いが、なんだかムカムカしてしまう。論点がズレているかもしれないが、レビューを調べる自分もこれと同じことになっているかもしれない。まずは、自分の言葉で自分の辞書から言葉を引き出すように心がける!!
クリシェはコピーライターになれるくらい難易度が高い話だと思いました。
ただ、クリシェレベルではなくとも、すごい!ヤバい!エモい!に頼らず、なぜそう思ったのかを立ち止まって考えておくこと、伝え方に工夫を入れることは友人にエピソードを伝えるときにも大切だと感じます。
そうすれば話が深まって楽しい会話になりそうです。
SNSがもたらした罪かもしれない
リプライや反応を気にして大胆な物言いが出来なくなる
そうすると、「正しさ」に囚われて妄想することすらやめてしまう。
地面師とパラサイトの例は抽象化(具体→社会の格差)を用いていますね
後編の配信は今日じゃなかったっけ? まだ?
どうしよう、具体例も改悪例も同じくらいに響いた😟
7:20-13:43 左上にピクピクしてる「か」って何なん?(笑)
エフェクトが右端だけ効きっぱなしになってる感じですかね笑
自分は人の話を理解していないし、考えていないし、そもそも聞いていない事をこの動画で知る事ができました
自分はどうしたらいいんでしょう…?
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』のひとだ!
この人が全般的にクリシェの塊なんだが
@@dollbacky ゼロから真新しい表現を生み出すのはすごく難しいから、表現を増やすには常套句を沢山覚えて手札を増やすのが手っ取り早いってことなんじゃないかな
それに書き言葉の人だから話し言葉だけをみて評価しちゃうのは違うのかもしれない
野田さんの肩書笑った
あら、可愛いお顔してるわね
後編はー??
よくインタビューや会話で聞くのですが、質問に対して返答するときに、まず「そうですね」が出てくるのはなんでですかね?今回のテーマに全然関係無いと思うんですけど、言葉のこと考えてて思いました!
本の帯の例は、そもそも伝えたい内容が違ってしまってるのが印象的でした。
クリシェに染まると、どこを切り取って発信したいかという部分の個性すら失われるって事ですね。
20:24 ⭕️極悪女王 ❌極楽女王
@@syw581 違う女王の話になっちゃいますね💦
作品を自分なりに解釈する前に、Twitterでバズってる人の解釈を採用してしまう。1回それを見たら自分で考え直すのが難しくなっちゃうから本当にやめた方がいいわᵔ ᢦ ᵔ