Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
待ってましたぁ♡週末の配信に感謝しかないです👍2位のCBRから、1位がまさかのKHっ!wwこの時代の車両はどれも欠陥車ですww
ありがとうございます!こちらこそコメントで頑張れます☺
Ninja900RのA12型乗ってましたが、もう一つのウィークポイントが1番プラグの失火があります。雨天走行していないのに、カバー掛けて保管・駐車してても一番プラグに水分が侵入してしまうのです。短期間に2回もプラグ交換した事がありました。
そんなこともあるんですね😅
GPZ900Rのカム齧りは日本国内で多発する割に海外での事例が少なく、調査したところ低回転時のオイルポンプの吐出量不足による潤滑不良で長時間の暖気運転や渋滞でのアイドリングによって起きていたそうです。海外だと渋滞が日本ほど酷くないのと、向こうの人達はエンジン掛けると暖機もそこそこにすぐ走り出すので問題が表面化し難かったんだとか
補足ありがとうございます😊
スズキのバイクは昔から電装、点火系の不具合が多かった気がしますね。特に80年代のマシンは多かった思います。
そうですよね😅
霊夢は重症の鈴菌感染者かw昔からふざけたバイク(250マルチのGS250FW、バンバンとかEPOとか東京タワーインパルスとか)が多いので面白いですよね。80~90年代はホンダは優等生だけど2ストは焼き付きとか同じ年式でもシリンダーの品番が違うとかいろいろあり、スズキは電装系のレギュレーター飛びとか、カワサキはエンジンのゴロゴロ音とか仕上げの雑さとかあったけど、夢があるバイクが多数あったなぁ。
おっしゃる通りですね😌各メーカー毎に壊れるクセがありますよね笑
@@-Ch.BikeMan35 さんまあでも90年代まではメーカーも研究開発に必死で、ここまでは市販モデルですらスタディーモデルですよねw00年代でようやく開発が終わったのに、バイクブーム終焉とその後の排ガス騒音規制で振り回されて・・・開発費をカバー出来なくなり新車が出ない=古いバイクって面白い、これが今の古ければ高くても売れる妙な中古市場なのかな。90年代のバイクに200万円の価値はない(当時を知る人間として)のに、メーカーが200万円で最高のモデルを出しても買わないんですよねぇ。
たしかにいまの値段では買おうと思わないですよね、、😅
やっぱりSUZUKIのバイクは美しいフォルムをしている。
そうですね😌
バンディッド250は当時でも初期不良や故障が多く特に不動車修理の依頼には調子よくなるかはやってみないとわからないと説明してました
独特な病ですよね😅
@@-Ch.BikeMan35 調子が悪いまま乗り続け走らなくなって放置、1年程経ってから修理に持ち込まれるようなケースが多く修理には時間や金額が掛かることが多くメカニック泣かせでした。しかしながらデザインや性能は先進的でスズキらしい心に残る1台でした。後年のGJ77AのVSはデザインがより洗練されスズキらしくない?普通に格好いいバイクになりました。キャブO/Hしても本調子にならないためキャブ交換が必要なものも結構ありメカニック泣かせでした。VC機構も当時話題になってました。
凄い経験則ですね観ていただいて光栄ですまた観に来てください😌
@@-Ch.BikeMan35 バンディット病にならないため、週1で走らないといけないです。2週間以上放置するとぐずり、バンディット病に😢
この手ランキングの常連、家の我儘お嬢様Vmaxがいないことにビックリ‼️因みに先週もレッカーされました😅
ブイマックスもたしかにそうですね😅動画の都合上入っていませんが、ありがとうございます😌
この動画の霊夢を見ていると鈴菌の怖さが良くわかる爆笑感染重症者になると完治しそうも無いな笑
そういった動画を作るために準備頑張っています😌
…!良かったぁ~!。自分のバイクが、紹介されて無い。
なに乗られてるんですかね😌また観に来てください!
昔GSX400インパルスtypeS(GK79A)に乗っていましたこの動画を見てイグナイターが壊れてエンジン始動できなくなったのを思い出しましたリビルド品の対策イグナイターに交換したら直ったなー懐かしい
霊夢がSUZUKI以外の悪口言うときの嬉しそうな顔がスコ
👍️
東京タワーでお馴染みのGSX400Xは酷かったですね夏場渋滞で確実にイグニッションコイルが死んでエンスト雨が降るとイグナイターが死亡で何回も押して帰りましたゼファー400用イグニッションコイルに変えてイグナイターは水が浸入しないように隙間をコーキングが必須でした
そんなことがあるんですね😅
ホンダは今の社長が二輪部門に居る時から欠陥車多発してました。(日本国内向けは品質軽視の傾向です)
意外とですよね😅
原付のイグナイターの故障、多かった。マフラー詰まりとか。
霊夢はスズ箘感染者の代表みたいやな
笑
「安全な奇怪モデル」というパワーワードwww
😳
魔理沙、鈴菌感染者だったんだ😅自分、カワサキ乗りなので、メカノイズの大きさはよく分かります😅
同感を得れて嬉しいです😉
俺のバイクの写真が使われてる…どころから引っ張ってきたのでしょうか。しかも3年以上まえのやつ。それに俺のバイクの車種は他と比べても故障が少ない部類に入ると思うのですが…10万キロ走ってもまだ無故障でっせ!
すみません💦ありがとうございます😅ネットに落ちてる画像ベースですね
バンディット250が壊れやすいってことはバンディット400も壊れやすいですか?バンディット400乗りたいんですよ!
国産バイク限定なのか?Megelli250rが出ていないぞ!
FIになってからのカワサキ車…キャブ時代から乗ってるワシからするとオイル漏れないのが逆に不安…GPZ900Rはノーマルで乗る車両やない…
漏れないのが不安笑😅
@@-Ch.BikeMan35 さん漏れてるのになれ親しんでいたので…FI車になってからは冷却水漏れがあるみたいですw代表車はZX25R
ZXは闇がありそうですね😅
@@-Ch.BikeMan35 さんZXRはオイル漏れしてましたwでも壊れないのが不思議w
そうなんですね😅
KH400は38PSじゃなかったけ?52PSか53PSはKH500です。
初期型隼とBKINGはレクチファイヤーの故障が酷かった。最初は分からず身銭で修理していたし、それでも許せたのは鈴菌を患っていたからだと思う……
もうワシの若い頃のバイクやん。車ならとっくに廃車やで。故障とかどうこういうレベルではないな。
ケッチは各ギアで回さないとカブるんだよね。
笑😅
最近のFI車じゃどっか壊れたらどうにもならんけどキャブ時代のならエンジン内部が壊れなきゃまぁ帰ってこれる。常時イグナイター、コイル、レギュレーター、プラグ等持ち歩いておりますゆえ。
ケッチほんまカッコいい🎉🎉🎉
MVX250Fがないのは悲しい。
あれぇ…こういうランキングでは来るであろう御老体が来ないなぁって思ったら…本命は最後にくるんですねw(待たせたな!:CV大塚明夫っていうかスズキの御老体とワン・ツーだろうと思ってたけど結構最近のでも有るもんなんですねぇ。
笑👍️
壊れない国産車トップ10も頼んます。あと、壊れる外車も。
ありがとうございます!またいつか作ってみたいと思います😌
ほとんどHONDAになったりしてwww
@@初音蝶々 僕をポンダ海苔と知ってのコメント?さすが、どこで知った?
霊夢にお題スズキバーディー90(BD43A)が善くも悪くも1位に輝く動画を作りなさい😆
永遠にノントラブルな物などこの世には存在しないのだからこういった情報に左右されることなく自分の好きなバイクにを選べば良いだけのことだと思う。日々調整や修理をし続けなければならないのは人生もバイクも一緒なんだからwww
…一概には言えませんが、ヤマハは…セルモーターが逝ったら寿命⁉️と思った方が良いです☝️😓
電装弱いのはGSに限らず古いスズキには多いですよ~あとスーパーカブも今のカブはエンジン特別強くないです
笑笑
故障じゃねー。不具合だ。新車でもリコールはある。壊れない機械など無い。4位以上(RR-R除く)は旧車。もう1台買うくらいで整備費必要。
ご意見ありがとうございます👍️
CBR1100XXのレギュレーターのパンクによるバッテリー上がりも仲間に入れてあげて下さい♪(当機種オーナーより)
ありがとうございます👍️
良かったーわが愛車旧型ハヤブサ入ってなかった
調べてもこれといった症状はなかったですね😌
SUZUKI Let's5を加えて欲しい。
いいバイクですよね😌難癖ありますが
@@-Ch.BikeMan35 さんレッツ5は難癖不調だらけですよ。リコールもありましたし‥。ロッテガムの懸賞で16年位前に当たりました。しかし、故障不具合のオンパレードで確か本体価格16万円前後だったのですが、修理部品代、通勤途中の故障によるレッカー代やタクシー代等全部合わせて頻繁に乗っている直近4年間で軽く30万は超える銭食い虫でした。ハイオク入れないとエンスト起こし易くなるし、セルは頻繁に壊れ、キックを多用するせいで、キックペダルの溝の摩耗。エンジン掛けられず、最後の乗車時は家まで6km押して帰りました。社外品のリアホイールの溝が擦り切れ前進しなくなったり酷いものでした。レッツ5でしたら今の冬の次期は必ずエンジンが始動しなくて毎朝イライラしていたので‥。CDI・FI・エンジン載せ換えても症状変わらずでした。2022年末からB110Sに乗り換え不具合も全く無いから余計に早く電動スクーターにしておけば良かったと後悔しています。一日50km程度の走行距離を走るには電動スクーターが丁度良いです。GSに寄る必要もありませんし、深夜電力料金で、夜間に4時間充電して翌日はスンナリ発進できるのは有り難いです。振動も電動スクーターは少ないしクルコン付きで右手が疲れません。B110Sの欠点は航続距離の短さとハイビームの無い照射範囲の狭隘なフロントLEDライトは夜間走行は危ないです。それでも38km/hでリミッターが効いて事故には成り難いです。自分は原チャリでは一日100kmも走らないので電動スクーターが合っています。ガソリンエンジンと違いメンテナンスに時間と手間を取られないで安定しているのが電動スクーターに乗り換えて一番のメリットです。
凄い、執念が😳😳裏返せば、、愛
不調時の音を聞かせる趣向は非常にいいと思うのですが、旧車と現代のバイクを同列に扱う意味が理解出来ませんでした。動画制作上の都合もあるのでしょうが、せめて年代別にまとめるとかもう少しやり方がある気がします。
参考にさせていただきます😌ご意見ありがとうございます!
AA04カブプロさんもオイル上がり症があるとかないとか。。。(最近オイル上がりでご臨終しまちた…)
そこまでいっちゃうんですね( 一一)
@@-Ch.BikeMan35 走行中にいきなりストールしてかからなくなりました(´・ω・`)
調べるとまぁまぁ出てきますね😅
過走行XJR400R2003年式(65000km)だけど、5万円で売るべきじゃなかった?
少し安い気がしますね😅
この動画見てたら鈴菌がホンマに怖いんよなぁ笑自分も鈴菌と梅どくには気をつけないとな。あざした。
すずきんと梅毒笑😅
@@-Ch.BikeMan35 これからも頑張ってください!梅。
2021年式 GSX 250R。わたしは、2022年3月購入。壊れにくいバイクだと思います。晴れの日しか、乗っていません。確か、中国市場のリサーチに、求められる点が、安くて壊れないバイク、が設計コンセプトだと、知りました。以前、ストリートマジックⅡ 色は黄色で、エンジンが焼き付きの手前まで行きました。その経験があったため、え、てぐらいスズキが好きになりました。幸せです。😂
感染されてますね😌
近所のオッサンが70代後半、 家族に免許返納しろって・・・・バイク、アゲル(  ̄ー ̄)ノってGPZ900R・GSX400R(旧い)貰ったw 大型二輪免許持ってないw 親父の肩身GS1000S 近所のオッチャンの肩身VF1000R 今回のGPZ900R 現在室内保管w GSX400R(旧い)不動車なので、魔改造予定・・・w
凄すぎます!羨ましい。。。
なるほどですね😳凄い理由が分かります😌
@@-Ch.BikeMan35 スクーターや、Z系で儲けさせてもらってますww 自分の普段の足はヤマハ・ミント・・・スズキ・蘭・・・ホンダ・DJ-1R←←DJ-1系10台~。 去年DJ-1L(56cc)黄色No.w 60代のオッチャンが、どーしても欲しいと言われてww 他にクレージュ・タクトや、タクティ、スカイ等w スズキのハイとかメットインじゃないのに大盛況w 逆にメットインモデルはチャンプCXしか持ってませんw
へーそうなんですね😲おもしろい話をありがとうございます!
@@-Ch.BikeMan35 本当に僅かですが、80年代のバイク新車で出て来る事が有りますよ。一番売れてた時代・・・在庫で放置、って店(いつかは売れるw)・・・・数十年の時を経て、出て来ますよ。。 数年前、NSR250R(88)・・、名古屋とか奈良 FZR250Rとか、勿論もっと販売台数の多かった50ccスクーター等。。篦棒な値段で出てますがww
にんじゃの闇は深い
そんなこともあるかも、、、😅
KHは真ん中が死にやすい
😅
MVX250もえぐいですね
NINJA400はカーボンかみこむによる洗浄とブログに結論付けてありましたよ
未だウチのガレージにある「CB750F(B)」も特にリアのウインカーはステーが長くて折れはしないが、街中をすり抜けする時にクルマに「カッツン・カッツン」よく当たる。
ジェスチャーで謝っとけばOK。。渋滞中はなすすべ無しやしw
Xjrそんな高いンだ?😅買えないな😅
KH400 52馬力あるっけ?
ご指摘ありがとうございます!すみません500のスペックを記載ミスしました、37の間違いでした💦
250ccは中古で買っちゃいけん
安いんですけどね😅
カワサキか・・・
さすが64歳!
コメントありがとうございます😌旧車もまだ頑張って欲しいですね!
待ってましたぁ♡
週末の配信に感謝しかないです👍
2位のCBRから、1位がまさかのKHっ!ww
この時代の車両はどれも欠陥車ですww
ありがとうございます!
こちらこそコメントで頑張れます☺
Ninja900RのA12型乗ってましたが、もう一つのウィークポイントが1番プラグの失火があります。雨天走行していないのに、カバー掛けて保管・駐車してても一番プラグに水分が侵入してしまうのです。短期間に2回もプラグ交換した事がありました。
そんなこともあるんですね😅
GPZ900Rのカム齧りは日本国内で多発する割に海外での事例が少なく、調査したところ低回転時のオイルポンプの吐出量不足による潤滑不良で長時間の暖気運転や渋滞でのアイドリングによって起きていたそうです。
海外だと渋滞が日本ほど酷くないのと、向こうの人達はエンジン掛けると暖機もそこそこにすぐ走り出すので問題が表面化し難かったんだとか
補足ありがとうございます😊
スズキのバイクは昔から電装、点火系の不具合が多かった気がしますね。特に80年代のマシンは多かった思います。
そうですよね😅
霊夢は重症の鈴菌感染者かw
昔からふざけたバイク(250マルチのGS250FW、バンバンとかEPOとか東京タワーインパルスとか)が多いので面白いですよね。
80~90年代はホンダは優等生だけど2ストは焼き付きとか同じ年式でもシリンダーの品番が違うとかいろいろあり、スズキは電装系のレギュレーター飛びとか、カワサキはエンジンのゴロゴロ音とか仕上げの雑さとかあったけど、夢があるバイクが多数あったなぁ。
おっしゃる通りですね😌
各メーカー毎に壊れるクセがありますよね笑
@@-Ch.BikeMan35 さん
まあでも90年代まではメーカーも研究開発に必死で、ここまでは市販モデルですらスタディーモデルですよねw
00年代でようやく開発が終わったのに、バイクブーム終焉とその後の排ガス騒音規制で振り回されて・・・
開発費をカバー出来なくなり新車が出ない=古いバイクって面白い、これが今の古ければ高くても売れる妙な中古市場なのかな。
90年代のバイクに200万円の価値はない(当時を知る人間として)のに、メーカーが200万円で最高のモデルを出しても買わないんですよねぇ。
たしかにいまの値段では買おうと思わないですよね、、😅
やっぱりSUZUKIのバイクは美しいフォルムをしている。
そうですね😌
バンディッド250は当時でも初期不良や故障が多く特に不動車修理の依頼には調子よくなるかはやってみないとわからないと説明してました
独特な病ですよね😅
@@-Ch.BikeMan35 調子が悪いまま乗り続け走らなくなって放置、1年程経ってから修理に持ち込まれるようなケースが多く修理には時間や金額が掛かることが多くメカニック泣かせでした。しかしながらデザインや性能は先進的でスズキらしい心に残る1台でした。後年のGJ77AのVSはデザインがより洗練されスズキらしくない?普通に格好いいバイクになりました。キャブO/Hしても本調子にならないためキャブ交換が必要なものも結構ありメカニック泣かせでした。VC機構も当時話題になってました。
凄い経験則ですね
観ていただいて光栄です
また観に来てください😌
@@-Ch.BikeMan35 バンディット病にならないため、週1で走らないといけないです。2週間以上放置するとぐずり、バンディット病に😢
この手ランキングの常連、家の我儘お嬢様Vmaxがいないことにビックリ‼️
因みに先週もレッカーされました😅
ブイマックスもたしかにそうですね😅
動画の都合上入っていませんが、
ありがとうございます😌
この動画の霊夢を見ていると鈴菌の怖さが良くわかる爆笑
感染重症者になると完治しそうも無いな笑
そういった動画を作るために
準備頑張っています😌
…!良かったぁ~!。
自分のバイクが、紹介されて無い。
なに乗られてるんですかね😌
また観に来てください!
昔GSX400インパルスtypeS(GK79A)に乗っていました
この動画を見てイグナイターが壊れてエンジン始動できなくなったのを思い出しました
リビルド品の対策イグナイターに交換したら直ったなー懐かしい
霊夢がSUZUKI以外の悪口言うときの嬉しそうな顔がスコ
👍️
東京タワーでお馴染みのGSX400Xは酷かったですね
夏場渋滞で確実にイグニッションコイルが死んでエンスト
雨が降るとイグナイターが死亡で何回も押して帰りました
ゼファー400用イグニッションコイルに変えてイグナイターは水が浸入しないように隙間をコーキングが必須でした
そんなことがあるんですね😅
ホンダは今の社長が二輪部門に居る時から欠陥車多発してました。(日本国内向けは品質軽視の傾向です)
意外とですよね😅
原付のイグナイターの故障、多かった。
マフラー詰まりとか。
霊夢はスズ箘感染者の代表みたいやな
笑
「安全な奇怪モデル」というパワーワードwww
😳
魔理沙、鈴菌感染者だったんだ
😅自分、カワサキ乗りなので、メカノイズの大きさはよく分かります😅
同感を得れて嬉しいです😉
俺のバイクの写真が使われてる…
どころから引っ張ってきたのでしょうか。しかも3年以上まえのやつ。
それに俺のバイクの車種は他と比べても故障が少ない部類に入ると思うのですが…10万キロ走ってもまだ無故障でっせ!
すみません💦
ありがとうございます😅
ネットに落ちてる画像ベースですね
バンディット250が壊れやすいってことはバンディット400も壊れやすいですか?バンディット400乗りたいんですよ!
国産バイク限定なのか?Megelli250rが出ていないぞ!
FIになってからのカワサキ車…キャブ時代から乗ってるワシからするとオイル漏れないのが逆に不安…GPZ900Rはノーマルで乗る車両やない…
漏れないのが不安笑😅
@@-Ch.BikeMan35 さん
漏れてるのになれ親しんでいたので…FI車になってからは冷却水漏れがあるみたいですw代表車はZX25R
ZXは闇がありそうですね😅
@@-Ch.BikeMan35 さん
ZXRはオイル漏れしてましたwでも壊れないのが不思議w
そうなんですね😅
KH400は38PSじゃなかったけ?
52PSか53PSはKH500です。
初期型隼とBKINGはレクチファイヤーの故障が酷かった。最初は分からず身銭で修理していたし、それでも許せたのは鈴菌を患っていたからだと思う……
そうですね😌
もうワシの若い頃のバイクやん。車ならとっくに廃車やで。故障とかどうこういうレベルではないな。
ケッチは各ギアで回さないとカブるんだよね。
笑😅
最近のFI車じゃどっか壊れたらどうにもならんけどキャブ時代のならエンジン内部が壊れなきゃまぁ帰ってこれる。
常時イグナイター、コイル、レギュレーター、プラグ等持ち歩いておりますゆえ。
ケッチほんまカッコいい🎉🎉🎉
👍️
MVX250Fがないのは悲しい。
あれぇ…こういうランキングでは来るであろう御老体が来ないなぁって思ったら…本命は最後にくるんですねw(待たせたな!:CV大塚明夫
っていうかスズキの御老体とワン・ツーだろうと思ってたけど結構最近のでも有るもんなんですねぇ。
笑👍️
壊れない国産車トップ10も頼んます。あと、壊れる外車も。
ありがとうございます!
またいつか作ってみたいと思います😌
ほとんどHONDAになったりしてwww
@@初音蝶々
僕をポンダ海苔と知ってのコメント?
さすが、どこで知った?
霊夢にお題
スズキバーディー90(BD43A)が善くも悪くも1位に輝く動画を作りなさい😆
👍️
永遠にノントラブルな物などこの世には存在しないのだから
こういった情報に左右されることなく
自分の好きなバイクにを選べば良いだけのことだと思う。
日々調整や修理をし続けなければならないのは
人生もバイクも一緒なんだからwww
…一概には言えませんが、ヤマハは…セルモーターが逝ったら寿命⁉️と思った方が良いです☝️😓
電装弱いのはGSに限らず古いスズキには多いですよ~
あとスーパーカブも今のカブはエンジン特別強くないです
笑笑
故障じゃねー。不具合だ。新車でもリコールはある。壊れない機械など無い。
4位以上(RR-R除く)は旧車。もう1台買うくらいで整備費必要。
ご意見ありがとうございます👍️
CBR1100XXのレギュレーターのパンクによるバッテリー上がりも仲間に入れてあげて下さい♪
(当機種オーナーより)
ありがとうございます👍️
良かったーわが愛車旧型ハヤブサ入ってなかった
調べてもこれといった症状はなかったですね😌
SUZUKI Let's5を加えて欲しい。
いいバイクですよね😌
難癖ありますが
@@-Ch.BikeMan35 さん
レッツ5は難癖不調だらけですよ。
リコールもありましたし‥。
ロッテガムの懸賞で16年位前に当たりました。
しかし、故障不具合のオンパレードで確か本体価格16万円前後だったのですが、修理部品代、通勤途中の故障によるレッカー代やタクシー代等全部合わせて頻繁に乗っている直近4年間で軽く30万は超える銭食い虫でした。
ハイオク入れないとエンスト起こし易くなるし、セルは頻繁に壊れ、キックを多用するせいで、キックペダルの溝の摩耗。
エンジン掛けられず、最後の乗車時は家まで6km押して帰りました。
社外品のリアホイールの溝が擦り切れ前進しなくなったり酷いものでした。
レッツ5でしたら今の冬の次期は必ずエンジンが始動しなくて毎朝イライラしていたので‥。
CDI・FI・エンジン載せ換えても症状変わらずでした。
2022年末からB110Sに乗り換え不具合も全く無いから余計に早く電動スクーターにしておけば良かったと後悔しています。
一日50km程度の走行距離を走るには電動スクーターが丁度良いです。
GSに寄る必要もありませんし、深夜電力料金で、夜間に4時間充電して翌日はスンナリ発進できるのは有り難いです。
振動も電動スクーターは少ないしクルコン付きで右手が疲れません。
B110Sの欠点は航続距離の短さとハイビームの無い照射範囲の狭隘なフロントLEDライトは夜間走行は危ないです。
それでも38km/hでリミッターが効いて事故には成り難いです。
自分は原チャリでは一日100kmも走らないので電動スクーターが合っています。
ガソリンエンジンと違いメンテナンスに時間と手間を取られないで安定しているのが電動スクーターに乗り換えて一番のメリットです。
凄い、執念が😳😳
裏返せば、、愛
不調時の音を聞かせる趣向は非常にいいと思うのですが、旧車と現代のバイクを同列に扱う意味が理解出来ませんでした。動画制作上の都合もあるのでしょうが、せめて年代別にまとめるとかもう少しやり方がある気がします。
参考にさせていただきます😌
ご意見ありがとうございます!
AA04カブプロさんもオイル上がり症があるとかないとか。。。(最近オイル上がりでご臨終しまちた…)
そこまでいっちゃうんですね( 一一)
@@-Ch.BikeMan35 走行中にいきなりストールしてかからなくなりました(´・ω・`)
調べるとまぁまぁ出てきますね😅
過走行XJR400R2003年式(65000km)だけど、5万円で売るべきじゃなかった?
少し安い気がしますね😅
この動画見てたら鈴菌がホンマに怖いんよなぁ笑
自分も鈴菌と梅どくには気をつけないとな。
あざした。
すずきんと梅毒笑😅
@@-Ch.BikeMan35
これからも頑張ってください!梅。
2021年式 GSX 250R。
わたしは、2022年3月購入。
壊れにくいバイクだと思います。
晴れの日しか、乗っていません。
確か、中国市場のリサーチに、求められる点が、
安くて壊れないバイク、が設計コンセプトだと、知りました。
以前、ストリートマジックⅡ 色は黄色で、エンジンが焼き付きの手前まで行きました。
その経験があったため、え、てぐらいスズキが好きになりました。
幸せです。😂
感染されてますね😌
近所のオッサンが70代後半、 家族に免許返納しろって・・・・バイク、アゲル(  ̄ー ̄)ノってGPZ900R・GSX400R(旧い)貰ったw 大型二輪免許持ってないw 親父の肩身GS1000S 近所のオッチャンの肩身VF1000R 今回のGPZ900R 現在室内保管w GSX400R(旧い)不動車なので、魔改造予定・・・w
凄すぎます!羨ましい。。。
なるほどですね😳
凄い理由が分かります😌
@@-Ch.BikeMan35 スクーターや、Z系で儲けさせてもらってますww 自分の普段の足はヤマハ・ミント・・・スズキ・蘭・・・ホンダ・DJ-1R←←DJ-1系10台~。 去年DJ-1L(56cc)黄色No.w 60代のオッチャンが、どーしても欲しいと言われてww 他にクレージュ・タクトや、タクティ、スカイ等w スズキのハイとかメットインじゃないのに大盛況w 逆にメットインモデルはチャンプCXしか持ってませんw
へーそうなんですね😲
おもしろい話をありがとうございます!
@@-Ch.BikeMan35 本当に僅かですが、80年代のバイク新車で出て来る事が有りますよ。一番売れてた時代・・・在庫で放置、って店(いつかは売れるw)・・・・数十年の時を経て、出て来ますよ。。 数年前、NSR250R(88)・・、名古屋とか奈良 FZR250Rとか、勿論もっと販売台数の多かった50ccスクーター等。。篦棒な値段で出てますがww
にんじゃの闇は深い
そんなこともあるかも、、、😅
KHは真ん中が死にやすい
😅
MVX250もえぐいですね
NINJA400はカーボンかみこむによる洗浄とブログに結論付けてありましたよ
未だウチのガレージにある「CB750F(B)」も特にリアのウインカーはステーが長くて折れはしないが、
街中をすり抜けする時にクルマに「カッツン・カッツン」よく当たる。
そうなんですね😅
ジェスチャーで謝っとけばOK。。渋滞中はなすすべ無しやしw
笑
Xjrそんな高いンだ?😅買えないな😅
KH400 52馬力あるっけ?
ご指摘ありがとうございます!
すみません500のスペックを記載ミスしました、37の間違いでした💦
250ccは中古で買っちゃいけん
安いんですけどね😅
カワサキか・・・
さすが64歳!
コメントありがとうございます😌
旧車もまだ頑張って欲しいですね!