Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
倹約DIYさんの情報で、自作スプレーを30本は使いました。小さなアパート2棟持っていますが、毎週、掃除に500CCスプレーを2本使い切ります。今まではクレ556(¥300前後)やコーナンの廉価版を使っていましたが、直ぐに無くなってしまうのと、コストも毎週¥500~¥1000掛かるので困っていました。倹約DIYさんのUA-camで大助かりしています。有難うございました感謝します。また今回、信越化学KF-96・350CSの一斗缶(16KG)を買いました。800本作れそうですスプレー缶、毎週2本ずつ使って3年4ヶ月、使えそうなんで、有り難いです。スクーターを輝かせたり、友人にも分けてあげたりで嬉しい事ばかりです。イイ情報ありがとうございました。泡が多いのが少し気になるのですが、自作シリコンの新バージョンがありましたら是非よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!16kg凄すぎですね!😆かなりコストが浮いているようですので嬉しいです!😆
@@kenyakuDIY 自宅2階のベランダの手すりの金属部分が錆びて来て、そこに自作シリコンスプレーをなじませるのですが23年目の自宅なので、直ぐに乾いて黒光りしません。そういう場合は、塗装し直さないといけませんでしょうか?シリコンスプレー1㍑につき50mlのところ、倍の100mlの濃厚シリコンを作ったりしてるのですが、何か問題とかはありませんでしょうか?
いつも有難うございます。楽しみにしています。
いつも楽しく見てます。オラのシリコン希釈をご紹介します。① KF-96-50CS : 40CC② 水道水 : 120CC③ TRITON X100(界面活性剤): 約 1CCオイルと水はすぐに混ざります。しかし、やはり分離します。でもオイルの泡はすこぶる小さく2~3回のシェイクでまたすぐに混ざります。この配合が一番よさそうな気がします。オイルの希釈がは上記の配合を参考に好みの希釈にすればいいと思います。ただし、最近はTRITONの販売が少ない。以前はアマゾンやモノタロウで販売してましたが。もし、トリトン(純度97%)が入手できればお試しの価値ありますよ。因みに TRITON X100 は500CC/¥2500(送料別)位です。でも(たぶん) TRITON X100 が入手出来ない時は農業用の展着剤も有効と思います。農業用の展着剤の取説は他に流用すると 母材変色 の可能性があります。と書いてある。まあ~いろいろお試しあれ・・・・オラも 実験大好き。
コメント&詳しい情報ありがとうございます!とても参考になりました!
シリコンスプレーに感謝^^大切に使います!
コメントありがとうございます!
いつも参考にさせて頂いてます🌞シリコーンと水を融和させるのに薄力小麦粉を使うと良いみたいです(シリコーン洗車用途)水500ml +シリコーン小さじ1杯+薄力粉小さじ1/2の配合が黄金比のようです。小麦粉を使うのは倹約のコンセプトに合ってるので是非実験ご検討下さい
コメント&情報ありがとうございます!一度実験してみます!
私は水で薄めてますタイヤワックスには濃すぎて延びないので、水で薄めてスプレーとして使っています
コメント&アイデアありがとうございます!
私も似たようなことをやっいてますw。ちょっと倹約としてはなってはいないと思いますが、無水アルコールで20倍希釈したものを20mlのスプレーボトルに入れて、USBの端子とか電子機器の端子洗浄兼シリコンコートに使っています。
コメント&アイデアありがとうございます!アトマイザーに入れて使うと小物にちょうど良さそうですね!私もやってみたいと思います!アルコールとシリコンオイルの混ざり具合はどうですか?使う前に振れば問題ない感じでしょうか?
アルコールなんで完全に混ざってしまいますよ。それに無害なんでおすすめw(シリコンオイルは食品にも使われてますね)
情報ありがとうございます!ちなみにアルコールの種類は何を使っていますか?
そうでしたちょっと詳しく書いてませんでしたw、アルコールは健栄製薬[P]無水エタノールとシリコンオイルが信越化学KF-96-50CSです。話は変わるんですけど、この間のロータリーバーが届きました。まだ何に使うか決めてませんw。後でAmazonのリンク見たら売れ切れてました。スゴいですねw
情報ありがとうございます!さっきIPAでもやってみましたが、完璧に混ざりました!
KURE のシリコンルブスプレー 420ml が Amazon で 291円、コーナン オリジナル LIFELEX シリコンスプレー 420ml が 195円、840ml が 305円。手間を考えると買っちゃったほうが安い気がします。
コメントありがとうございます!シリコンスプレーの単価自体はかなり安いですよね!注意点は実際入っているシリコンオイルの量がとても少なくて広範囲に使うとすぐになくなることです。あとオイルが硬すぎて作業性も悪いので、最近はほとんど使わなくなっていました!
下手な界面活性剤をしようした場合、界面活性剤が残り塗膜を炒める可能性があるのでそこは言っておいたほうが良いと思いますまた、無水エタノールだと酒税がかかって高いので工業用のアルコールのほうがいいかもです。ただ濃度が薄いとまだら模様になるので濃度調整+塗り広げが必要じゃないかなと思います。
コメントありがとうございます!一応動画内で注意喚起はしていますが、概要欄にも追記しておきます!今回のは中性の界面活性剤ですしよほど大丈夫かなと思っていますが、何が起きるか分からない怖さはありますね!
表面活性剤の注意喚起は動画の最後にありますし工業用アルコールは飲用できなくするために毒性のある薬品が混ぜてあるケースがあるのでお勧めしません
小生は住宅用シリコンコーコング剤(500円程度)10%+灯油90%で使用しています。参考まで
コメント&情報ありがとうございます!
パチパチ・・・毎回楽しい課題をありがとう。
コメントありがとうございます!そういっていただけると励みになります!
こちらの動画も拝見しました。タイヤ保護剤は薄めたシリコンスプレーで良さそうですね!😊シリコングリスとシリコンスプレーと使ったらタイヤ関連は充実しそうです。早速材料揃えて作って見たいと思います。😉👍✨押しておきますね。😄最近シリコンスプレーDX と言う車のボディの保護剤が有ります。それの代用も可能そうですね!今回も良い情報ありがとうございました。😄
コメントありがとうございます!もちろんこちらでも大丈夫です。ただしタイヤ内に水分が大量に入ると良くないので気をつけてください!
@@kenyakuDIY お返事ありがとうございます。ビードワックスのかわりにシリコングリスを使い普段のタイヤ表面保護にはシリコンスプレーを使いたいと思います。又次の動画も楽しみにしています。😄
経済的で嬉しい😄先ず作ろうと思わない物なのでGJ❗👁️からウロコです🥰
いろいろとなんだかんだコメントさせてもらいましたが、結果的に安いほうのシリコンと薦めていらした洗剤ジョイも両方購入してトライしてみますありがとうございます😊
コメントありがとうございます!ぜひいろいろやってみてください!
缶から出すとき口を上にして注ぐと角度を付けられるのでタレが少なく済みますよ
シリコンオイルを大量に使うDIYユーザ向けですね。乳化剤を使っているので、水に濡れるとシリコンコートが流れやすいかもしれませんね。
あれから、スプレーボトルにタイヤバルブをロー付けしてシリコン原液をシリンジで注入噴射用のエアの代わりにCB缶(ブタン・プロパンガス)からガスを噴射ノズルのバルブから直接注入して使用してます(霧状に噴射は出来ませんが原液を効率よく飛ばす事が出来る様に)シリコン原液を希釈出来ないか調べたら工業薬品が有りましたが物凄く高価なのと手に入らないので諦めました、水で希釈とかも試しましたが置いておくとシリコンと水が分離してしまい内部か腐食・漏れの原因にもなり実用にはなりませんでした)。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!噴射ガスにCB缶のアイデア良いですね。シリコンの水での希釈と分離対策は界面活性剤を使ってある程度できましたが、完全ではないのでもう少し改良したいと思っています!
いつも楽しく拝見させて頂いてます!次回はグリススプレーを是非‼️
コメントありがとうございます!それいつか絶対やりたいです!
試験管を数本持っていて、混合比率を決めるのに使っています。多量に作らなくて済みます。
今回も、興味深い倹約情報を配信して頂き、ありがとうございました。単なる思いつきなのですが、何時の日にか、材料が手に入れば、撹拌を行うのに手持ちの超音波洗浄機で混合液を振動させれば如何なる結果が得られるか、試してみたいと思っています。混合されるのではなく、単に分離されるだけかも知れません。
コメント&アイデアありがとうございます!超音波振動で簡単に油が微細化できるなら素晴らしいですね!確かに乳化材を入れないと逆に分離する予感がします。
為になります。以前車のボディーにシリコンコーティングって流行って残りが数缶ありますので作ってみたいと思います。
コメントありがとうございます!いろいろ試してみて下さい!
昔、ポッティング用のシリコーン柔らかくするために、ホワイトガソリン混ぜていたの思い出した。信越化学のカタログには、希釈材も、用意されたような気がする。潤滑用シリコーンとは、違うとは思うけど。
コメントありがとうございます!シリコンオイルにも種類があるみたいですね!希釈可能なものとそうでないものがあるようですが、一般的なKF96は普通のやり方ではほとんど混ざらないようです。
詳しく無いんですが水性じゃなくて油性にするには何使えばいいんでしょうか
コメントありがとうございます!エタノールなどのアルコールなら簡単に溶けるようです!
灯油とかじゃダメなのかな?
油に洗剤を混ぜたら油分が飛ばないですか?私は水だけで希釈しています
コメントありがとうございます!油が飛ぶことはないですね!👍
シリコーンを水で溶くのは、あまりいい方法ではないです。化学コンビナートで働いた時、使ってましたけど、溶液が沸騰した時や泡だった時に溢れ出ないようにする泡消しや、水と油の様に混ざらない液体が分散してる時に、早く分離するのに使ったシロモノです。また、洗剤や混和剤を使う方法も、その成分が悪影響を及ぼす用途には使えなくなりますね。例えば電気関係だと洗剤成分や水の中の塩類が析出してショートの危険が出てきます。もっとも、シリコーンは、絶縁材料(例えば碍子など)についたショートの原因になる塩分などをアメーバのように飲み込んで❓絶縁力を保つ働きもあるので、全くダメとも言えませんが、これを期待するには薄く塗り広げたのではダメです。精製水を使ったとして、分散させるには超音波洗浄機でヤるのが手っ取り早いですが、使うたびにヤラないといつまでも混ざっててくれません。一番いいのは、他の方も述べてる無水アルコールに溶かすことです。これは簡単に溶けて混ざります。もちろん、アルコールがダメな用途には使えませんけど。なお、アルコールに溶いたものを水に入れたら、速攻で分離しますので、これはダメです。
コメント&解説ありがとうございます!コスパを考えると何とかして水と混ぜたくて、いろいろやってみました!アルコールだとIPAが比較的安いので良さそうですね!
@@kenyakuDIY 様IPAを使う場合、消毒用の水の入ってるやつだとじきに分離します。無水のものを使ってください。これはエタノールでも同じです。
いつも拝見してます。コメント見てふと思ったんですけど水とアルコールと混ぜて乳化剤で混ぜたら使用後水分揮発していい感じにシリコンだけにならないかな??なんて思ってみたり。
コメントありがとうございます!アルコールは揮発しやすいのでメリットがありそうです。ただ水分もしばらくしたら蒸発するので、シリコンが残るのは同じだと思います!
ただ安直にガソリンで溶いてみてはどうでしょうか?
コメントありがとうございます!ガソリンはさすがに怖いですね😱
ガソリンだと匂いがキツい。
cs は センチストークス ですね。
コメント&解説ありがとうございます!
倹約DYI様 お世話になります。 シリコンオイルスプレー自作する方法に非常に興味があり、チャンネル登録させていただきました。 早速、質問で申し訳ございませんが、動画で希釈して40回分と言われていますが、20回分ですか? 私も、同じように、シリコンオイルとアブラトールジョイで希釈をしようと考えております。 シリコンオイルは、 信越シリコーンオイルKF96-350CS-1とKF96-50CSとでは、価格がそんなに変わらないので、粘度が濃く、お得な、KF96-350CS-1を購入しようと思っておりますが、いかがでしょうか? また、倹約DIY様が、500mLのシリコーンスプレーを自作する場合、どれくらいの割合で希釈するとよいでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、お手隙の時に、ご連絡の程、宜しくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます!確かに350CSのほうがお得感はありますね。厳密にはわかりませんが、500mLですと数十mLで大丈夫だと思います!
@@kenyakuDIY 倹約DIYさま お世話になっております。AZ(エーゼット) シリコーンオイル 粘度350CS 1kg SD110 Amazonで販売されておりましたので、濃度7倍の、こちらの商品を購入いたしました。早速、500mLの車用コーティング剤を自作してみました。シリコーンオイル3.5mLとアブラトールジョイ約0.1mLと、後は500mLまで水を入れ作製しました。こんな感じで大丈夫でしょうか?泡立ちは、全くない状態に等しいです。色々と試してみます。コレなら、かなりの節約です。勉強になる動画のご提供有難う御座いました。
KF-96Lは揮発性があって塗っても蒸発してなくなってしまうので単体では使えないですねKF-96を薄めて粘度下げるのには使えそうですが高いので消えるものに使うのはもったいないですね。
いつも倹約情報助かっております。追記でアブラトールジョイの代わりに、IPAで乳化できる(水と混ざる)と記載されておりますが1リットル作る場合の比率はどのくらいでしょうか?
コメントありがとうございます!出先にいるのですが具体的な方法はちょっと忘れてしまったので、後から確認します!
IPAはシリコンオイルを希釈できるだけで、乳化できるわけではないですね。水と混ぜる時は界面活性剤に頼る必要がありそうです!
@@kenyakuDIY ご確認ありがとうございます。IPAは希釈のみでしたか。。。アブラトールジョイ結構高いのでバスピカで代用してみたいと思います。ありがとうございました。
これ、無水アルコールと界面活性剤だと無理なのでしょうか。
コメントありがとうございます!それは試してないですね。今度試してみます!
「油の粒の大きさがまちまち」…というよりは、シェイクではまだ割れない大きな粒があるということですな超音波(洗浄機)で揺すってみてはどうでしょう?通販でメガネ用のものがソコソコの値段で手に入ると思います(私のは30年ぐらい前に3000円ぐらいで秋月電子で買ったもの やっぱり1個あると便利ざんす)
コメントありがとうございます!振る時間はもちろん関係ありますね!ただどうも他にも微妙な条件がある気がします。料理のレシピみたいです!超音波洗浄機は以前DIYを試みて頓挫した経緯があります。3000円は安いですね!
お返事ありがとうございます「超音波 乳化」でググると、動画も含めて技術資料にけっこう当たるようです(オイラは学生の頃に「8mm映写」で乳化の様子を見ました(爆))
いつも興味深い動画、ありがとうございます。シリコンとか使う事が無いので結果がどうなるか?、目的用途の使用に耐え得るのかが全く未検証ではあるのですが...水、油を乳化 というフレーズを耳にしたもので昔、「ガソリンタンクの水抜き剤」として使われていた成分は「イソプロピルアルコール」という親水性のアルコールだったかと...。アルコールは酒税がかかるので高額になるのですが、「イソプロピルアルコール」は酒税がかからないと聞いたので少しお安く入手できるかと思います。コレでも「水を乳化」できるのであれば?...という素人考えが頭を過ぎった次第です。「油(シリコンオイルを乳化)」ではなく、「水を乳化」といった感じでしょうか?※(ふと思っただけで、実際に試した事が無いので...う~ん、何とも言えない (>
コメントありがとうございます!お酒の例を考えるにアルコールは水と簡単に混ざりますが、シリコンオイルと混ざるか?が難しい問題ですね。乳化剤を使うのが一般的と思いますがいろいろ種類がありますし、乳化させる製法も特許レベルの技があると思います!アブラトールジョイは簡単に油を乳化できるので、大量に油分を下水に流せてしまうのを問題視する意見もあるようですね!
@@kenyakuDIY さまResありがとうございます。一つの事でもいろんな角度からの視点があれば盲点(?)も様々ですね...ただ、こればっかりは「やってみないと」ですね...(>
無水アルコールなら混ざるとのことで、実際にIPAでやってみましたが、完璧に混ざりました!
@@kenyakuDIY さま実際の試験、レポートありがとうございます。時期を外しましたが、IPAは冬場のファンヒーター噴射ノズルとかの洗浄等にも使えるかと思います。多岐に渡る「応用、(代用)、使い方」があると思いますので少量でも備蓄しておきたい一つですね。
シリコンスプレー、興味深く見ました、売ってるスプレーは本来LPGやブタンガスを利用していますね、一般的にガスは入れる事が火気厳禁にはなりますので無理ですが、消毒用エタノールならどうでしょう、もちろん火気厳禁ですが%によりエタノール自体に水で萎縮してあると思うのですが?
コメントありがとうございます!コストは上がりますが無水エタノールなら混ざるらしいです!
旧大名家の超富裕層さんに聞いた話だが、ツルツルピカピカに成るので、子供の時に廊下に塗って親が滑って怒られた(;^_^A 今は法人用の数棟ビルや賃貸の部屋や事務所の「日の当たる」共用部分のシャッターとかドアに塗っているそうだ。 外壁も今の建物は見た目は綺麗でも塗って拭くと、相当に汚れているそうだ。
コメント&情報ありがとうございます!参考になりました!
さっき過去動画で逆性石鹸のをみたんですけどコレつかえないですか?
コメント&アイデアありがとうございます!それは気が付きませんでした!一度試してみたいと思います!
シンプルグリーンもさっき見ましたw
Bonjour 👋 merci 👍
Merci! 🖐️
自動車用のエンジンに使用されている噴霧器ノズルを使用して、水と油を同じ大きさの粒子にすれば、乳化剤や界面活性剤を使用しないで、水の粒子に油の膜ができて解離しにくい状態にはなるんだよな・・・詳細は省くが、それって高可燃性のエマルジョン燃料と言う・・・(あとはググって・・・w
コメント&情報ありがとうございます!ちょっと調べてみます!
アルコールとは混ざらないでしょうか?
コメントありがとうございます!調べた限りではアルコールには混ざらないようですが、実際には完全に混ざる必要はなくある程度混ざれば使えるので、やってみないと分からないと思います!
他の方からのコメントでアルコールなら混ざるようです!私はIPAで試してみましたが完璧に混ざりました。
@@kenyakuDIY カー用品のガソリン水抜き剤がほぼIPAで手軽に入手しやすいので、それとシリコンが有れば粘土が低く不純物の少ないのが作れそうですね
ガソリン水抜き剤(IPA)なんか安くてよろしいかと!
コメント&情報ありがとうございます!水抜き剤の中身はIPAなんですよね!
これは研究所レベルの事に踏み込みましたね、ユーザーの用途で混合OKかが分かれますね、そもそも、シリコンは「塩基を含まずゴム、プラスチックを侵さない」とか「超安定物質」とか「絶縁性に優れる」とか「他の物質をよせつかせない」「潤滑あり、艶有り」とかだと思います、まぁ、スプレーして希釈物が直ぐに飛んでしまえば良いのかも知れませんが。
コメントありがとうございます!この手の知見ってメーカーなどが膨大な実験結果から導きだしている部分があると思います。ある程度は調べられますが、細かい製法とかは全く分かりませんでした!
動画楽しく拝見しました!ワックス掛け代わりに使っています。やっぱりコスト面で工業様アルコールと混ぜてまず。毎回濃度を変えていますがなかなか難しいです!
コメントありがとうございます!IPAだと面白いように混ざりますね!
俺も希釈にアルコールも試しました、サイドバイザーやらヘッドライトに掛かると白濁してしまうので止めました今は原液のみです。
コメント欄で無水エタノールなら混ざるって話ですが消毒用アルコールとかアルコールジェルとかでも代用できるのかな?
コメントありがとうございます!試しましたが無水じゃないと混ざりません。消毒用は少し水が入っているので、うまくいかないかもしれません!
@@kenyakuDIY 消毒用エタノールとかアルコールジェルは無水より安いのもあるけど家に一杯余ってるからそっちからでも作れたらいいなと思って聞いてみたんですが…やっぱりうまくいかない物ですね教えてくれてありがとう助かりました(*- -)(*_ _)ペコリ
原液を刷り込むと言うのはどうでしょうか?除雪機に雪をつかなくしたいのですが どうでしょうか?
コメントありがとうございます!もちろん原液でも問題ないですが、消費は激しくなります!
私も、界面活性剤の影響がとても気になります。水とキシレンアルコールキシレンORトルエンをうまく混ぜるとエマルジョンにならないですかねぇ~~
コメントありがとうございます!なんとかしてシリコンオイルのエマルジョンを作りたいです!
無水エタノールで混ぜてみたらどうだろうか
コメントありがとうございます!それで混ざるらしいです!
水に混ぜた時点で使えない代物になるんじゃ?水が入ってるので金属とかに潤滑剤として使用だと普通に錆が早く来るような?アルコール系も同様で錆易いので適さないのでは・・・?シリコンでは試したことは無いが粘度の高いオイルにフラッシングオイルを混ぜると割とサラサラになったりもする・・・
コメントありがとうございます!場所は多少選ぶと思いますが、全然使えますよ!水やアルコール分は揮発してシリコンオイルだけが残る感じです!
昔、整備やってた頃シリコングリスは高かったのかdp/B01C6LDWICの更に小さいチューブに小分けしてあったわそれくらい高かったのにこんな簡単に安く作れるのかな?
コメントありがとうございます!シリコングリスは粘度を上げれば出来そうですね!シリコングリス高いので、粘度を上げる方法がないか調べてみます!
振るのではなくて泡だて器で混ぜる方が楽ではないでしょうか。スプレー塗料の缶の様に攪拌する構造になって無いとペットボトルのシェイクって意外と労力だけ掛かって混ざらないんですよ。
コメントありがとうございます!そうなんですね!参考になります。
スプレー缶の攪拌は、ビー玉が入っているんですよね。ペットボトルにビー玉入れて攪拌してはどうでしょうか?
@@魯丹ロタン さん良いアイデアありがとうございます!早速やってみます!
@@kenyakuDIY さんビー玉は、一個ですよ、複数入れると割れるかもしれません。複数入れるなら、塗料や、コーキング剤等で塗装した、パチンコ玉等の方が良いかもしれません。
シリコーン消泡剤
問題は使い道だな
コメントありがとうございます!実は車・バイク・農機具だけでもう4Lくらい使いました!デメリットはいまだ何も見つかりません。これめちゃくちゃ使いやすいですよ!
車の下まわりに吹き付ければ錆止めになりそう!
コメントありがとうございます!錆止めの効果もあると思います!
結論だけにしてほしいものだ
#〇〇〇メッシュで越せば良い メッシュの数値忘れた
倹約DIYさんの情報で、自作スプレーを30本は使いました。
小さなアパート2棟持っていますが、毎週、掃除に500CCスプレーを2本使い切ります。今まではクレ556(¥300前後)やコーナンの廉価版を使っていましたが、直ぐに無くなってしまうのと、コストも毎週¥500~¥1000掛かるので困っていました。倹約DIYさんのUA-camで大助かりしています。有難うございました感謝します。また今回、信越化学KF-96・350CSの一斗缶(16KG)を買いました。800本作れそうです
スプレー缶、毎週2本ずつ使って3年4ヶ月、使えそうなんで、有り難いです。スクーターを輝かせたり、友人にも分けてあげたりで嬉しい事ばかりです。イイ情報ありがとうございました。泡が多いのが少し気になるのですが、自作シリコンの新バージョンがありましたら是非よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
16kg凄すぎですね!😆
かなりコストが浮いているようですので嬉しいです!😆
@@kenyakuDIY 自宅2階のベランダの手すりの金属部分が錆びて来て、そこに自作シリコンスプレーをなじませるのですが23年目の自宅なので、直ぐに乾いて黒光りしません。そういう場合は、塗装し直さないといけませんでしょうか?シリコンスプレー1㍑につき50mlのところ、倍の100mlの濃厚シリコンを作ったりしてるのですが、何か問題とかはありませんでしょうか?
いつも有難うございます。楽しみにしています。
いつも楽しく見てます。
オラのシリコン希釈をご紹介します。
① KF-96-50CS : 40CC
② 水道水 : 120CC
③ TRITON X100(界面活性剤): 約 1CC
オイルと水はすぐに混ざります。しかし、やはり分離します。
でもオイルの泡はすこぶる小さく2~3回のシェイクでまたすぐに混ざります。
この配合が一番よさそうな気がします。
オイルの希釈がは上記の配合を参考に好みの希釈にすればいいと思います。
ただし、最近はTRITONの販売が少ない。以前はアマゾンやモノタロウで販売してましたが。
もし、トリトン(純度97%)が入手できればお試しの価値ありますよ。
因みに TRITON X100 は500CC/¥2500(送料別)位です。
でも(たぶん) TRITON X100 が入手出来ない時は農業用の展着剤も有効と思います。
農業用の展着剤の取説は他に流用すると 母材変色 の可能性があります。と書いてある。
まあ~いろいろお試しあれ・・・・オラも 実験大好き。
コメント&詳しい情報ありがとうございます!
とても参考になりました!
シリコンスプレーに感謝^^
大切に使います!
コメントありがとうございます!
いつも参考にさせて頂いてます🌞シリコーンと水を融和させるのに薄力小麦粉を使うと良いみたいです(シリコーン洗車用途)水500ml +シリコーン小さじ1杯+薄力粉小さじ1/2の配合が黄金比のようです。小麦粉を使うのは倹約のコンセプトに合ってるので是非実験ご検討下さい
コメント&情報ありがとうございます!
一度実験してみます!
私は水で薄めてます
タイヤワックスには濃すぎて延びないので、水で薄めてスプレーとして使っています
コメント&アイデアありがとうございます!
私も似たようなことをやっいてますw。ちょっと倹約としてはなってはいないと思いますが、無水アルコールで20倍希釈したものを20mlのスプレーボトルに入れて、USBの端子とか電子機器の端子洗浄兼シリコンコートに使っています。
コメント&アイデアありがとうございます!
アトマイザーに入れて使うと小物にちょうど良さそうですね!
私もやってみたいと思います!
アルコールとシリコンオイルの混ざり具合はどうですか?
使う前に振れば問題ない感じでしょうか?
アルコールなんで完全に混ざってしまいますよ。それに無害なんでおすすめw(シリコンオイルは食品にも使われてますね)
情報ありがとうございます!
ちなみにアルコールの種類は何を使っていますか?
そうでしたちょっと詳しく書いてませんでしたw、アルコールは健栄製薬[P]無水エタノールとシリコンオイルが信越化学KF-96-50CSです。
話は変わるんですけど、この間のロータリーバーが届きました。まだ何に使うか決めてませんw。後でAmazonのリンク見たら売れ切れてました。スゴいですねw
情報ありがとうございます!
さっきIPAでもやってみましたが、完璧に混ざりました!
KURE のシリコンルブスプレー 420ml が Amazon で 291円、コーナン オリジナル LIFELEX シリコンスプレー 420ml が 195円、840ml が 305円。手間を考えると買っちゃったほうが安い気がします。
コメントありがとうございます!
シリコンスプレーの単価自体はかなり安いですよね!
注意点は実際入っているシリコンオイルの量がとても少なくて広範囲に使うとすぐになくなることです。
あとオイルが硬すぎて作業性も悪いので、
最近はほとんど使わなくなっていました!
下手な界面活性剤をしようした場合、界面活性剤が残り塗膜を炒める可能性があるのでそこは言っておいたほうが良いと思います
また、無水エタノールだと酒税がかかって高いので工業用のアルコールのほうがいいかもです。
ただ濃度が薄いとまだら模様になるので濃度調整+塗り広げが必要じゃないかなと思います。
コメントありがとうございます!
一応動画内で注意喚起はしていますが、
概要欄にも追記しておきます!
今回のは中性の界面活性剤ですしよほど大丈夫かなと思っていますが、
何が起きるか分からない怖さはありますね!
表面活性剤の注意喚起は動画の最後にありますし工業用アルコールは飲用できなくするために毒性のある薬品が混ぜてあるケースがあるのでお勧めしません
小生は住宅用シリコンコーコング剤(500円程度)10%+灯油90%で使用しています。参考まで
コメント&情報ありがとうございます!
パチパチ・・・毎回楽しい課題をありがとう。
コメントありがとうございます!
そういっていただけると励みになります!
こちらの動画も拝見しました。タイヤ保護剤は薄めたシリコンスプレーで良さそうですね!😊シリコングリスとシリコンスプレーと使ったらタイヤ関連は充実しそうです。早速材料揃えて作って見たいと思います。😉👍✨押しておきますね。😄最近シリコンスプレーDX と言う車のボディの保護剤が有ります。それの代用も可能そうですね!今回も良い情報ありがとうございました。😄
コメントありがとうございます!
もちろんこちらでも大丈夫です。
ただしタイヤ内に水分が大量に入ると良くないので気をつけてください!
@@kenyakuDIY お返事ありがとうございます。ビードワックスのかわりにシリコングリスを使い普段のタイヤ表面保護にはシリコンスプレーを使いたいと思います。又次の動画も楽しみにしています。😄
経済的で嬉しい😄
先ず作ろうと思わない物なのでGJ❗
👁️からウロコです🥰
コメントありがとうございます!
いろいろとなんだかんだコメントさせてもらいましたが、結果的に安いほうのシリコンと薦めていらした洗剤ジョイも両方購入してトライしてみますありがとうございます😊
コメントありがとうございます!
ぜひいろいろやってみてください!
缶から出すとき口を上にして注ぐと角度を付けられるのでタレが少なく済みますよ
コメント&情報ありがとうございます!
シリコンオイルを大量に使うDIYユーザ向けですね。乳化剤を使っているので、水に濡れるとシリコンコートが流れやすいかもしれませんね。
コメントありがとうございます!
あれから、スプレーボトルにタイヤバルブをロー付けしてシリコン原液をシリンジで注入噴射用のエアの代わりにCB缶(ブタン・プロパンガス)からガスを噴射ノズルのバルブから直接注入して使用してます(霧状に噴射は出来ませんが原液を効率よく飛ばす事が出来る様に)シリコン原液を希釈出来ないか調べたら工業薬品が有りましたが物凄く高価なのと手に入らないので諦めました、水で希釈とかも試しましたが置いておくとシリコンと水が分離してしまい内部か腐食・漏れの原因にもなり実用にはなりませんでした)。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!
噴射ガスにCB缶のアイデア良いですね。
シリコンの水での希釈と分離対策は界面活性剤を使ってある程度できましたが、
完全ではないのでもう少し改良したいと思っています!
いつも楽しく拝見させて頂いてます!
次回はグリススプレーを是非‼️
コメントありがとうございます!
それいつか絶対やりたいです!
試験管を数本持っていて、混合比率を決めるのに使っています。多量に作らなくて済みます。
今回も、興味深い倹約情報を配信して頂き、ありがとうございました。
単なる思いつきなのですが、何時の日にか、材料が手に入れば、撹拌を行うのに手持ちの超音波洗浄機で混合液を振動させれば如何なる結果が得られるか、試してみたいと思っています。
混合されるのではなく、単に分離されるだけかも知れません。
コメント&アイデアありがとうございます!
超音波振動で簡単に油が微細化できるなら素晴らしいですね!
確かに乳化材を入れないと逆に分離する予感がします。
為になります。以前車のボディーにシリコンコーティングって流行って残りが数缶ありますので作ってみたいと思います。
コメントありがとうございます!
いろいろ試してみて下さい!
昔、ポッティング用のシリコーン柔らかくするために、ホワイトガソリン混ぜていたの思い出した。信越化学のカタログには、希釈材も、用意されたような気がする。潤滑用シリコーンとは、違うとは思うけど。
コメントありがとうございます!
シリコンオイルにも種類があるみたいですね!
希釈可能なものとそうでないものがあるようですが、
一般的なKF96は普通のやり方ではほとんど混ざらないようです。
詳しく無いんですが水性じゃなくて油性にするには何使えばいいんでしょうか
コメントありがとうございます!
エタノールなどのアルコールなら簡単に溶けるようです!
灯油とかじゃダメなのかな?
油に洗剤を混ぜたら油分が飛ばないですか?
私は水だけで希釈しています
コメントありがとうございます!
油が飛ぶことはないですね!👍
シリコーンを水で溶くのは、あまりいい方法ではないです。
化学コンビナートで働いた時、使ってましたけど、溶液が沸騰した時や泡だった時に溢れ出ないようにする泡消しや、水と油の様に混ざらない液体が分散してる時に、早く分離するのに使ったシロモノです。
また、洗剤や混和剤を使う方法も、その成分が悪影響を及ぼす用途には使えなくなりますね。
例えば電気関係だと洗剤成分や水の中の塩類が析出してショートの危険が出てきます。
もっとも、シリコーンは、絶縁材料(例えば碍子など)についたショートの原因になる塩分などをアメーバのように飲み込んで❓絶縁力を保つ働きもあるので、全くダメとも言えませんが、これを期待するには薄く塗り広げたのではダメです。
精製水を使ったとして、分散させるには超音波洗浄機でヤるのが手っ取り早いですが、使うたびにヤラないといつまでも混ざっててくれません。
一番いいのは、他の方も述べてる無水アルコールに溶かすことです。
これは簡単に溶けて混ざります。
もちろん、アルコールがダメな用途には使えませんけど。
なお、アルコールに溶いたものを水に入れたら、速攻で分離しますので、これはダメです。
コメント&解説ありがとうございます!
コスパを考えると何とかして水と混ぜたくて、いろいろやってみました!
アルコールだとIPAが比較的安いので良さそうですね!
@@kenyakuDIY 様
IPAを使う場合、消毒用の水の入ってるやつだとじきに分離します。
無水のものを使ってください。
これはエタノールでも同じです。
いつも拝見してます。
コメント見てふと思ったんですけど水とアルコールと混ぜて乳化剤で混ぜたら使用後水分揮発していい感じにシリコンだけにならないかな??なんて思ってみたり。
コメントありがとうございます!
アルコールは揮発しやすいのでメリットがありそうです。
ただ水分もしばらくしたら蒸発するので、
シリコンが残るのは同じだと思います!
ただ安直にガソリンで溶いてみてはどうでしょうか?
コメントありがとうございます!
ガソリンはさすがに怖いですね😱
ガソリンだと匂いがキツい。
cs は センチストークス ですね。
コメント&解説ありがとうございます!
倹約DYI様 お世話になります。 シリコンオイルスプレー自作する方法に非常に興味があり、チャンネル登録させていただきました。 早速、質問で申し訳ございませんが、動画で希釈して40回分と言われていますが、20回分ですか? 私も、同じように、シリコンオイルとアブラトールジョイで希釈をしようと考えております。 シリコンオイルは、 信越シリコーンオイルKF96-350CS-1とKF96-50CSとでは、価格がそんなに変わらないので、粘度が濃く、お得な、KF96-350CS-1を購入しようと思っておりますが、いかがでしょうか? また、倹約DIY様が、500mLのシリコーンスプレーを自作する場合、どれくらいの割合で希釈するとよいでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、お手隙の時に、ご連絡の程、宜しくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます!
確かに350CSのほうがお得感はありますね。
厳密にはわかりませんが、500mLですと数十mLで大丈夫だと思います!
@@kenyakuDIY
倹約DIYさま
お世話になっております。
AZ(エーゼット) シリコーンオイル 粘度350CS 1kg SD110
Amazonで販売されておりましたので、濃度7倍の、こちらの商品を購入いたしました。早速、500mLの車用コーティング剤を自作してみました。シリコーンオイル3.5mLとアブラトールジョイ約0.1mLと、後は500mLまで水を入れ作製しました。こんな感じで大丈夫でしょうか?泡立ちは、全くない状態に等しいです。色々と試してみます。コレなら、かなりの節約です。勉強になる動画のご提供有難う御座いました。
KF-96Lは揮発性があって塗っても蒸発してなくなってしまうので単体では使えないですね
KF-96を薄めて粘度下げるのには使えそうですが高いので消えるものに使うのはもったいないですね。
コメント&情報ありがとうございます!
いつも倹約情報助かっております。
追記でアブラトールジョイの代わりに、IPAで乳化できる(水と混ざる)と記載されておりますが
1リットル作る場合の比率はどのくらいでしょうか?
コメントありがとうございます!
出先にいるのですが具体的な方法はちょっと忘れてしまったので、後から確認します!
IPAはシリコンオイルを希釈できるだけで、乳化できるわけではないですね。
水と混ぜる時は界面活性剤に頼る必要がありそうです!
@@kenyakuDIY ご確認ありがとうございます。
IPAは希釈のみでしたか。。。
アブラトールジョイ結構高いのでバスピカで代用してみたいと思います。
ありがとうございました。
これ、無水アルコールと界面活性剤だと無理なのでしょうか。
コメントありがとうございます!
それは試してないですね。
今度試してみます!
「油の粒の大きさがまちまち」
…というよりは、シェイクではまだ割れない大きな粒があるということですな
超音波(洗浄機)で揺すってみてはどうでしょう?
通販でメガネ用のものがソコソコの値段で手に入ると思います
(私のは30年ぐらい前に3000円ぐらいで秋月電子で買ったもの やっぱり1個あると便利ざんす)
コメントありがとうございます!
振る時間はもちろん関係ありますね!
ただどうも他にも微妙な条件がある気がします。
料理のレシピみたいです!
超音波洗浄機は以前DIYを試みて頓挫した経緯があります。
3000円は安いですね!
お返事ありがとうございます
「超音波 乳化」でググると、動画も含めて技術資料にけっこう当たるようです
(オイラは学生の頃に「8mm映写」で乳化の様子を見ました(爆))
いつも興味深い動画、ありがとうございます。
シリコンとか使う事が無いので結果がどうなるか?、目的用途の使用に耐え得るのかが全く未検証ではあるのですが...
水、油を乳化 というフレーズを耳にしたもので
昔、「ガソリンタンクの水抜き剤」として使われていた成分は
「イソプロピルアルコール」という親水性のアルコールだったかと...。
アルコールは酒税がかかるので高額になるのですが、「イソプロピルアルコール」
は酒税がかからないと聞いたので少しお安く入手できるかと思います。
コレでも「水を乳化」できるのであれば?...という素人考えが頭を過ぎった次第です。
「油(シリコンオイルを乳化)」ではなく、「水を乳化」といった感じでしょうか?
※(ふと思っただけで、実際に試した事が無いので...う~ん、何とも言えない (>
コメントありがとうございます!
お酒の例を考えるにアルコールは水と簡単に混ざりますが、
シリコンオイルと混ざるか?が難しい問題ですね。
乳化剤を使うのが一般的と思いますがいろいろ種類がありますし、
乳化させる製法も特許レベルの技があると思います!
アブラトールジョイは簡単に油を乳化できるので、
大量に油分を下水に流せてしまうのを問題視する意見もあるようですね!
@@kenyakuDIY さま
Resありがとうございます。
一つの事でもいろんな角度からの視点があれば盲点(?)も様々ですね...
ただ、こればっかりは「やってみないと」ですね...(>
無水アルコールなら混ざるとのことで、
実際にIPAでやってみましたが、完璧に混ざりました!
@@kenyakuDIY さま
実際の試験、レポートありがとうございます。
時期を外しましたが、IPAは冬場のファンヒーター噴射ノズルとかの
洗浄等にも使えるかと思います。
多岐に渡る「応用、(代用)、使い方」があると思いますので少量でも
備蓄しておきたい一つですね。
シリコンスプレー、興味深く見ました、売ってるスプレーは本来LPGやブタンガスを利用していますね、一般的にガスは入れる事が火気厳禁にはなりますので無理ですが、消毒用エタノールならどうでしょう、もちろん火気厳禁ですが%によりエタノール自体に水で萎縮してあると思うのですが?
コメントありがとうございます!
コストは上がりますが無水エタノールなら混ざるらしいです!
旧大名家の超富裕層さんに聞いた話だが、
ツルツルピカピカに成るので、子供の時に廊下に塗って親が滑って怒られた(;^_^A
今は法人用の数棟ビルや賃貸の部屋や事務所の「日の当たる」共用部分のシャッターとかドアに塗っているそうだ。
外壁も今の建物は見た目は綺麗でも塗って拭くと、相当に汚れているそうだ。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
さっき過去動画で逆性石鹸のをみたんですけどコレつかえないですか?
コメント&アイデアありがとうございます!
それは気が付きませんでした!
一度試してみたいと思います!
シンプルグリーンもさっき見ましたw
Bonjour 👋 merci 👍
Merci! 🖐️
自動車用のエンジンに使用されている噴霧器ノズルを使用して、
水と油を同じ大きさの粒子にすれば、
乳化剤や界面活性剤を使用しないで、
水の粒子に油の膜ができて解離しにくい状態にはなるんだよな・・・
詳細は省くが、それって高可燃性のエマルジョン燃料と言う・・・(あとはググって・・・w
コメント&情報ありがとうございます!
ちょっと調べてみます!
アルコールとは混ざらないでしょうか?
コメントありがとうございます!
調べた限りではアルコールには混ざらないようですが、
実際には完全に混ざる必要はなくある程度混ざれば使えるので、
やってみないと分からないと思います!
他の方からのコメントでアルコールなら混ざるようです!
私はIPAで試してみましたが完璧に混ざりました。
@@kenyakuDIY
カー用品のガソリン水抜き剤がほぼIPAで手軽に入手しやすいので、それとシリコンが有れば粘土が低く不純物の少ないのが作れそうですね
ガソリン水抜き剤(IPA)なんか安くてよろしいかと!
コメント&情報ありがとうございます!
水抜き剤の中身はIPAなんですよね!
これは研究所レベルの事に踏み込みましたね、
ユーザーの用途で混合OKかが分かれますね、
そもそも、シリコンは「塩基を含まずゴム、プラスチックを侵さない」とか
「超安定物質」とか「絶縁性に優れる」とか「他の物質をよせつかせない」
「潤滑あり、艶有り」とかだと思います、
まぁ、スプレーして希釈物が直ぐに飛んでしまえば良いのかも知れませんが。
コメントありがとうございます!
この手の知見ってメーカーなどが膨大な実験結果から導きだしている部分があると思います。
ある程度は調べられますが、細かい製法とかは全く分かりませんでした!
動画楽しく拝見しました!
ワックス掛け代わりに
使っています。
やっぱりコスト面で工業様アルコールと混ぜてまず。
毎回濃度を変えていますがなかなか難しいです!
コメントありがとうございます!
IPAだと面白いように混ざりますね!
俺も希釈にアルコールも試しました、サイドバイザーやらヘッドライトに掛かると白濁してしまうので止めました今は原液のみです。
コメント欄で無水エタノールなら混ざるって話ですが
消毒用アルコールとかアルコールジェルとかでも代用できるのかな?
コメントありがとうございます!
試しましたが無水じゃないと混ざりません。
消毒用は少し水が入っているので、
うまくいかないかもしれません!
@@kenyakuDIY
消毒用エタノールとかアルコールジェルは無水より安いのもあるけど家に一杯余ってるから
そっちからでも作れたらいいなと思って聞いてみたんですが…やっぱりうまくいかない物ですね
教えてくれてありがとう助かりました(*- -)(*_ _)ペコリ
原液を刷り込むと言うのはどうでしょうか?
除雪機に雪をつかなくしたいのですが どうでしょうか?
コメントありがとうございます!
もちろん原液でも問題ないですが、消費は激しくなります!
私も、界面活性剤の影響がとても気になります。水とキシレンアルコールキシレンORトルエンをうまく混ぜるとエマルジョンにならないですかねぇ~~
コメントありがとうございます!
なんとかしてシリコンオイルのエマルジョンを作りたいです!
無水エタノールで混ぜてみたらどうだろうか
コメントありがとうございます!
それで混ざるらしいです!
水に混ぜた時点で使えない代物になるんじゃ?水が入ってるので金属とかに潤滑剤として使用だと普通に錆が早く来るような?アルコール系も同様で錆易いので適さないのでは・・・?シリコンでは試したことは無いが粘度の高いオイルにフラッシングオイルを混ぜると割とサラサラになったりもする・・・
コメントありがとうございます!
場所は多少選ぶと思いますが、全然使えますよ!
水やアルコール分は揮発してシリコンオイルだけが残る感じです!
昔、整備やってた頃シリコングリスは高かったのか
dp/B01C6LDWICの更に小さいチューブに小分けしてあったわ
それくらい高かったのにこんな簡単に安く作れるのかな?
コメントありがとうございます!
シリコングリスは粘度を上げれば出来そうですね!
シリコングリス高いので、
粘度を上げる方法がないか調べてみます!
振るのではなくて泡だて器で混ぜる方が楽ではないでしょうか。
スプレー塗料の缶の様に攪拌する構造になって無いとペットボトルのシェイクって意外と労力だけ掛かって混ざらないんですよ。
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
参考になります。
スプレー缶の攪拌は、ビー玉が入っているんですよね。
ペットボトルにビー玉入れて攪拌してはどうでしょうか?
@@魯丹ロタン さん
良いアイデアありがとうございます!
早速やってみます!
@@kenyakuDIY さん
ビー玉は、一個ですよ、複数入れると割れるかもしれません。
複数入れるなら、塗料や、コーキング剤等で塗装した、パチンコ玉等の方が良いかもしれません。
シリコーン消泡剤
問題は使い道だな
コメントありがとうございます!
実は車・バイク・農機具だけでもう4Lくらい使いました!
デメリットはいまだ何も見つかりません。
これめちゃくちゃ使いやすいですよ!
車の下まわりに吹き付ければ錆止めになりそう!
コメントありがとうございます!
錆止めの効果もあると思います!
結論だけにしてほしいものだ
#〇〇〇メッシュで越せば良い メッシュの数値忘れた
コメント&アイデアありがとうございます!