これ凄い!無限に使えるスプレー缶をDIYする方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • DIYで使用頻度の高いスプレー缶ですが、
    当たり前ですが空になるともう使うことができません。
    しかし、今回ご紹介するDIYはスプレー缶を再充填し、
    何度も使うことができます!
    また、100円以下の激安で製作することができ、
    詰め替えにより運用コストを下げることもできます。
    どうやって作るのか?その性能は?
    実際に製作し運用してみた結果をご紹介します!
    ※いくつか動画と異なる充填方法のコメントがありましたので、
    注意喚起いたします。
    ・エアーの充填をコンプレッサーで行う場合は過充填による破裂等に十分ご注意ください。
    基本的には動画のような手動の空気入れによる圧力を確認しながらの充填をオススメします。
    なお、今回の充填圧力を測定してみましたが約0.3MPaでした。
    ・空気以外の、特に可燃性ガスの圧力充填は万が一漏れた時のリスクが大きすぎるので
    絶対にやめた方が良いです。
    この方法はあくまでDIYであることをご理解いただき、
    DIYでの製作・ご使用については自己責任でお願いいたします。
    最高の防錆力!コスパ最高!倹約DIYに必須のWD-40とは?
    • コスパ最高!倹約DIYに必須のWD-40とは?
    WD-40 詰め替え用4L Amazonにて3455円(2022/3/25現在)
    amzn.to/3aOK4z7
    タイヤバルブTR413 4個入り Amazonにて470円(2022/3/25現在)
    amzn.to/3RCAq34
    タイヤバルブはモノタロウ(要会員登録)がおそらく一番安い(4個200円程度)です。

КОМЕНТАРІ • 565

  • @順香-t1v
    @順香-t1v Рік тому +9

    60年近く前、中学校の理科の授業で空気に重さがある実験で先生が缶に自転車のバルブをハンダ付けした物を作って、空気入れで缶がパンパンに膨れ上がるまで入れて、実際にはかりで計ったら重くなったという思い出は一生忘れないです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      空気にも重さがあるのがわかりますね!🤔

  • @mechanic9821
    @mechanic9821 11 місяців тому +5

    私も同じようなとこをやっているのですが。
    真鍮とゴムは銅と硫黄がイオン結合とやらで強力にくっ付いてるそうです。
    火炙りにするとオイニーがキツいんで、カッターで削ぎ落とした後はハンダ付の足付けも兼ねてスチールブラシでこすり落としてます。
    持ち手代わりに余ったドリルチャックでバルブを咥えるとやりやすいですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @無銘の剣製
    @無銘の剣製 2 роки тому +4

    網戸の押さえゴムを2ミリくらいの輪切りにして、
    残り少ないパーツクリーナーや
    カセットボンベの中身を
    1つに纏めるという方法を取っていたのですが、
    このやり方では
    『再充填』は出来ないんですよね‥‥‥‥‥‥‥‥。
    まさかの
    『バルブ増設』とは‥‥‥‥‥
    スゴい発想力✨😳✨
    素晴らしいアイデアだと思います👍

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      網戸の抑えゴムのアイデア参考になりました!

  • @浦島太郎花咲-c7h
    @浦島太郎花咲-c7h 2 роки тому +2

    素晴らしい情報ありがとうございます。ノートに早速保存させていただきました。😊
    視聴中に30年以上前に作った事ありました。私のは自転車のチューブの空気漏れを防ぐやつ。用途は
    Colemanコールマンのスポーツスター2(ストーブ)のガソリン注入口に取り付けて中のガソリンに圧を加える
    ポンピングという手間と体力を消耗する作業を楽チンにしようとする試みでした。結果成功でした。当時バッタ屋で購入したシガーライターから電源を取り電動で動くポンプを繋いで使ってました。相手がガソリンでしたので人様にはお勧めはしませんでしたが。笑
    ツーバーナー(2口コンロ)のポンピングは100回以上のポンピングを必要としたため若かった当時でも苦痛だったのが軽減され愛用していましたが、使用する燃料がキャンプスタイルの変化と共にガソリン→OD缶→カセットガスと変化し使わなくなってしまいました。笑
    全然関係ない話が長くなり申し訳ありません。が訳あって過去の記憶を無くしてしまって、寂しく思っておりましたので楽しい時期を思い出せた事が嬉しかったのでお許し下さい。
    電気回路はなかなか手が出しづらいので是非これはチャレンジしてみたく思いました。はんだコテは大変そうですが。
    ありがとうございます。

  • @rurihoshino4211
    @rurihoshino4211 2 роки тому +41

    とても素晴らしい情報ありがとうございます。さっそく試してみたいと思いました。ケミカル系はもちろん、エアーだけでダスターにするのも良さそうですね。
    一つだけ心配なのはこのままだとバルブが吹き飛ぶ可能性を無視できないので、パンチ穴の開いたステーをベルト状に巻いてバルブを外側から薄いナットで押さえる構造にすると良いと思います。
    押さえるのは万が一のときに吹き飛ぶのを防ぐためだけなのでぎっちりさせる必要は無くステーのベルトも緩くて構わないので市販の適当なステーでイけると思います。
    せっかくの素晴らしい改造で怪我してもつまらないですからぜひ安全対策もご考慮下さい

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメント&アイデアありがとうございます!

    • @yasuvape8746
      @yasuvape8746 2 роки тому +6

      天才がいた🤣👍✨

    • @holdthedoor7215
      @holdthedoor7215 Рік тому

      実務に強そうな意見、素晴らしいですね😄

  • @nobu30504
    @nobu30504 3 місяці тому +2

    WD40は良質なので5-56から切り換えて長くなります。重機、自動車、バイクのレストアやあらゆる機械やツールメンテに便利に使ってます。USAのレストアコンテンツではほとんどWD40が使われていたのがきっかけです。
    現在は4L缶から同社のプラボトル式ガンスプレーに入れて使用してます。コスパが良くなりました。吹き出し量が手加減で調整できること、注入孔が下付きで大きめなので小筆やシリンジを使って少量つけることが便利だからです。エアゾール缶は突出量が多くて飛散が多い為です。エアゾール缶は残念ながらエアの量が少なく、液が出なくなることも多かった。
    パーツクリーナーなども工具屋さんなどで4Lボトルくらいのものを入手し、アルミ製の充填式エアスプレー缶に充填して使います。これにはエア充填圧なども記載されていて、それを守れば安全に使用できます。これもプラボトルガンスプレーに入れて使うこともあります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @元レンジャー助教
    @元レンジャー助教 2 роки тому +164

    空気充填した後にレバーを緩めないで抜くと缶側の圧が抜けないと言っていますが、レバーを緩めたときに抜ける圧は空気入れのホース側の圧であって缶側の圧ではないのでキチンとゆるめてから抜いた方が良いと思います。そうでないと空気入れ側の締付けゴムが削れて交換が必要になります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +24

      コメントありがとうございます!
      それが何度も試しましたが、
      レバーを緩めると缶側のエアーも少し抜けました!
      そのまま抜くと空気入れ側の残圧のお陰で缶側のエアは抜けない感じです。

    • @menotsu3513
      @menotsu3513 Рік тому +19

      英式バルブ+スーパーバルブ なら無問題.
      どちらもダイソーで購入可能だった。

    • @ごる原にゃん
      @ごる原にゃん Рік тому +1

      そうか、英式バルブでも良いのか、成る程

    • @あべしんご-t8k
      @あべしんご-t8k Рік тому +1

      さすが節約DアイY!

  • @織居昇吾
    @織居昇吾 2 роки тому +93

    一度焼いたバルブは表面に酸化膜ができやすいので紙やすりや布やすりで金属面を磨くとはんだが乗りやすくなります

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +7

      コメントありがとうございます!
      そうでした!
      余熱なしでフラックスだけで酸化膜を突破しようとしたので苦労しました!

    • @nandcmos3001
      @nandcmos3001 2 роки тому +4

      薬局で持っているIPA50%水溶液や無水エタノール80%水溶液などをキムワイプ玉に染み込ませてフラックス除去をした後に軽く塗装してみると、サビ止め共に効果あると思いますよ。
      今回参考になりまして、ありがとうございます。私も作ってみようと思います。エアコンプレッサーは作業の度に用意するのは面倒くさいですもんね。

  • @age-maru
    @age-maru 2 роки тому +30

    ダイソーで空気圧縮式の霧吹きノズル売ってるから、それで割と近いことできるんじゃないかな。

  • @鐵瓶弐拾ハ號
    @鐵瓶弐拾ハ號 2 роки тому +26

    空気使うので低温下で使えるオイルスプレーになりますね。通常LPG等可燃性液化ガス使うので低温下では圧不足でオイル出ません。
    耐圧で問題が出るとするならバルブの取り付け不完全でバルブが吹き抜ける可能性はあります。缶は1.0MPa程度には余裕で耐えます。お手持ちの空気入れや市販コンプレッサーやガソスタでは其処まで圧力入りません。自動車タイヤなんてせいぜい0.3MPa。
    尚、エアーダスターには不向きです。一瞬で空気圧が空になります。空気圧でオイルを押し出しているだけだから十分なのです。
    参考になりました、ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      手動の空気入れでは破裂させること自体が至難の技みたいですね!
      おっしゃる通り、非圧縮の液体を圧縮空気で押し出すのが肝ですね。
      エアーだけだとすぐになくなってしまいます!

    • @bibirisyousa
      @bibirisyousa Рік тому +3

      安全ために訂正を求めます。「がソスタでは」のところは、間違っています。
      大型車のタイヤに充填できるよう、コンプレッサーはMAX1.5MPa仕様のところも多いです。最近はポータブルタンクで減圧して使っているのをよく見ますが、圧力計のないものに充填するのは危険です。

  • @akiniiaki2617
    @akiniiaki2617 2 роки тому +1

    倹約DIY さん、スゴク良いアイデア。👏👏👏👏
    漢ならばハンダくらい出来なくてはダメ。ダメ~ッ。
    超簡単。今のハンダはヤニ入り。
    66年位前、中二だったかな?
    真空管ラジオ組み立てましたよ。ヤニを付けながら。
    圧が無くなれば空気入れ、最高では無いですか。
    エア圧まで説明書き。(約0.3MPa)
    詰め替え有るとは知りませんでした。
    資源ゴミ集荷場には、スプレー缶一杯❣!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      空の缶は大量に発生するので、
      もっと何か再利用できないか考えたいと思いました!

  • @037casehard2
    @037casehard2 2 роки тому +16

    コンプレッサーもカップガンも持たなかった頃カラースプレー缶を同じ様に改造して塗装してました。好きな色調色できるので重宝してました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      塗装も可能なんですね!
      コンプレッサが届かない、
      または動かすのが面倒な時に使えそうです!
      覚えておきたいと思います!

  • @momozo4953
    @momozo4953 Рік тому +5

    炭酸のペットボトル×4個(連結して合計6リットル)にエア(+3気圧)を詰めてダスターとして使っています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&アイデアありがとうございます!
      それも凄いですね!
      いつも参考になります!

  • @stiffels0ear
    @stiffels0ear Рік тому +4

    面白そうなのでエアーダスターで試してみます😄

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      エアーダスターだとすぐになくなるので少しでも大きな缶を連結すると理想ですね!

  • @比嘉昌功
    @比嘉昌功 Рік тому +6

    詰め替え用のWD40であれば霧吹きに入れて使った方が能率が良いと思いますよ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      溶剤対応の霧吹きでも良いですね!😄

  • @teruhirotanaka4278
    @teruhirotanaka4278 2 роки тому +1

    昔テレビで泥棒が銀行の金庫にどうやって入ったのかをやってて、その泥棒はなんと自分の敷地から地下を掘って銀行の金庫に入ってしまいました。その考え方と全く一緒ですね。

  • @kuma418
    @kuma418 2 роки тому +2

    すごいですね。これ、いっぱい作って、色絵の具を入れて、ペイントアートできそうです。
    昔、子供のおもちゃに買った、水性サインペンを差し込むと、エアーブラシになるおもちゃがあり、私も楽しく遊んでしまいました。でも、水性ペン、100キンのだと割りとすぐに無くなります。それと、いちいち色を差し替えるのが、面倒。12食ぐらいつくつておくと、持ち替えだけで描けるので、便利そうです。
    あと、ペンキと違い、溶媒が空気と水ですから、小さい子とかには、悪くない(絵の後に含まれる金属については、親が注意して、互いに掛け合ったりしないよう言わなければ。その辺りは普段のしつけですね)。
    洗濯もある程度できそう。と言うプランを考えました。
    昨日、畑で、人力の噴霧器で草がらしをかけました。一反近い借りている畑。でも、家庭園芸なら、3000円近い噴霧器ではなく、これが使えそうです。握力のある人なら、スプレー式のものでもできますが、押しつつかけるのって、割りとブレるのです。
    これなら、中身を入れ替えて、あらかじめ圧力かけておけますね。
    あとは、ハンダ・・・慣れないと少し難しそうです。電線を端子につけるよりは、ブリキでチリトリを作った技術課程の時ぐらい難しそう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメント&アイデアありがとうございます!
      塗料系も工夫次第で出来そうな気がしてきました!
      噴霧器にも使えそうですね!
      ハンダはフラックスと予熱さえしておけば、
      そんなに難しくないですよ!

    • @kuma418
      @kuma418 2 роки тому +2

      @@kenyakuDIY 様、私の中学時代は、はるか昔、フラックスと言う単語は、忘却しています。前の動画で出てきた時、検索し、価格も見てみました。使います。
      当時は、松脂をジュッてしていたような朧げな記憶が。
      ハンダゴテは、「マイキット80」と言う親からプレゼントされた・・・違いました。
      工具セットの方でした。その中に入っていて、技術質のものよりW数が大きく、ブリキのような大きなものには必要なもので、持参したら、友達から貸せと言われて貸したら、熱源に突っ込んで加熱しようとして、それはするなと喧嘩になった・・・彼も昨夏、亡くなり、喧嘩もするけれど友達でしたので寂しいです。その布のコードがついたコテもまだ持っています、が、小さいW数のものの出番ばかりです最近は。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      @@kuma418 さん
      松脂はフラックスの一種ですね!

    • @kuma418
      @kuma418 2 роки тому +1

      @@kenyakuDIY さま、そうだったんですね。それなら、家の周りで集められます。嬉しい誤算。倹約できます。

  • @kigurumi01
    @kigurumi01 Рік тому +2

    最近は色々値上がり激しいしのでこういう節約!倹約動画は本当にありがたいです。色々応用してみますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      そういっていただけると励みになります!

  • @eco713
    @eco713 2 роки тому +4

    いつも有難うございます。楽しみにしています。

  • @あかしこういち
    @あかしこういち 2 роки тому +2

    素晴らしい、エアーのだけ作ってみよう、ありがとう御座います

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      エアだけだと直ぐになくなってしまいますが、
      気をつけてぜひやってみて下さい!

  • @tjmwh
    @tjmwh 2 роки тому +33

    面白かったです。
    整備工場で働いているときにパーツクリーナーの再充填出来る機械が置いてありました。原液とエアーをバルブから充填するタイプだったので、バルブを押しながら原液入れてエアーを後から入れれば新しいバルブは作らなくても大丈夫かもしれませんね。

  • @博多敏夫-v1t
    @博多敏夫-v1t 2 роки тому +1

    凄い発想ですね❗何かに使いたいのですが???なに作ろう‼️

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      殺虫スプレーとパーツクリーナーあたりは作ると便利そうだと思っています!

  • @鈴木一郎-x9p
    @鈴木一郎-x9p Рік тому +1

    なるほどですね😂
    よく考えましたね🎉

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!

  • @unknownk.youtube
    @unknownk.youtube 2 роки тому +2

    市販のスプレー缶は可燃性ガス(LPG)などを使用しているモノが少なくなく、あまり好みではないのですが、これだと可燃性ガスを使わないので比較的危険性も低く、何度も使えてエコですね!😁
    しょうゆやソース、チョコレートやホイップクリームの原液などを充填するのも -美味し- 面白そう。🤤(やめ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメント&アイデアありがとうございます!
      料理に使う発想はなかったです。
      面白いものができるかもしれませんね!

  • @杉本隆-y7m
    @杉本隆-y7m Рік тому +1

    j自動車用バルブでなく自転車用バルブで作りました
    古いチューブからバルブを切り取って半田で取り付け
    てうまく出来ました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      うまくできましたようで良かったです!

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w 2 роки тому +2

    こちらはそれほど使わないので、、、でも大量に使われる方にはいい情報ですね🤗

  • @gonbe7
    @gonbe7 2 роки тому +2

    配信ご苦労様です。
    このハンダは電子工作の小さいハンダゴテでは大変でしょう。
    ハンダゴテより、ヒートガンをスポットにして使うか、セメダインからでてるメタルロックなどの金属用接着剤がいいと思います。
    あと、空気の入れ過ぎには注意かも。
    そこまでやる人は、いないだろうと思いますが、面白半分で空気を大量に押し込むと、艦の耐圧を超えた時、破裂します。
    入れた時は無事でも、落としたりすると破裂する場合もあります。
    バルブは外側から付けてるので、この部分の耐圧性が落ちるかもしれません。
    一種のボンベですから、耐圧を考える必要がありますね。
    ゲージ付きの空気入れを使うか、入れ終わったら、クルマのタイヤゲージでチェックしておくといいかも。
    タイヤゲージの最高数字(0.35MPa位)なら、安全でしょう。近頃は100均でも売ってるようです。
    詰め替え式のスプレーボンベの規格値(使用時0 .6MPa)から、単純計算してみまると、普通に使われている自転車の縦置き式の空気入れで一番上までハンドルを持ち上げてに6回も入れたらかなり、ヤバイ数字になるはずです。
    (多分、ストロークをフルに使っての6回じゃないと思いますが…)
    普通サイズのスプレー缶で、普通の自転車の空気入れなら一番上まで持ち上げて1回で十分のはず。
    あと、サビがでたら廃棄ですね。調子に乗っていつまでも使い続けると破裂の危険があります。
    空気充填ですから、特に、穴を開けた部分の内側が錆びやすくなるので、水ベースの液体を入れると早く錆びるでしょう。
    半田では難しいですが、メタルロックなどの接着剤なら、穴の縁を内側一ミリ程度まで塗っておくと塗装と同じ効果があります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      空気の入れすぎには注意ですね!
      手動の空気入れなら手に圧力が反発として伝わるので、
      そもそもめちゃくちゃ入れる人はいないと思いますが、
      コンプレッサだと話は違いますね。
      概要欄に注意喚起いたしました。
      コンプレッサでトラックのタイヤに空気を入れすぎてバースト、
      吹き飛ばされて亡くなる方は後を立たないですし、
      コンプレッサはある程度の知識がないと危ないです。

  • @wood3080
    @wood3080 Рік тому +2

    おぉーありがたい!凄い情報有り難うございます!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!

  • @へっぽこ白影
    @へっぽこ白影 2 роки тому +5

    はんだ付けで強度を持たせる設計は、ご法度だと習いました。
    参考にした人が、どんな圧力で、どんな長時間そのままにするかわからないので、勧めるのは危険だと思います。
    一部が破損して、空気漏れするだけならまだ被害は少ないかもしれませんが、最悪バルブが吹き飛ぶと、怪我にもつながりかねないかと。
    強度は構造体を工夫して持たせて、封止、シールをはんだでするような構造の方が、より危険性が少なくできるのではないでしょうか?

  • @アンダーワールド-v6x
    @アンダーワールド-v6x 2 роки тому +2

    ナイスアイデアだ

  • @タルちゃんねる-c4x
    @タルちゃんねる-c4x Рік тому +1

    いいアイデアですね。
    穴開ける前に塗装剥離してから穴開けが良さそう。
    やってみたくなりました。
    塗装の液体はだめだけど。
    840ミリにエアだけ入れて
    エアータッチの頭だけ使えば、タッチペンでの塗装ができるかもです。
    機会あれば実験してくれたらと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      機会があればやってみます!

  • @よっしー2-j4g
    @よっしー2-j4g 2 роки тому +2

    バーツクリーナーでやってみたいとおもいます。
    溶剤は何処で売ってますか?
    何処で買えば安いですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      溶剤は色々な所で売ってます。
      モノタロウとかかなり安いですね!

  • @ganai_japan
    @ganai_japan 2 роки тому +5

    自転車のタイヤバルブでも、同じことが出来そうですね。
    自転車屋さんで、廃棄チューブが貰えれば気にするのは、虫ゴムだけ。
    ハンダ溶接がしっかり出来ていないと破裂の危険性があるので注意が必要ですね。
    最初に、気密テストしてから内容物を充填した方がいいですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +7

      コメントありがとうございます!
      はんだはちゃんとやればまず漏れないと思いますが、
      バルブに綺麗にはんだを濡らすのが結構難しく、
      わずかに穴が開いていることがありました!

  • @keim1249
    @keim1249 10 місяців тому +1

    エア圧が問題無ければエアブラシ用コンプレッサーの替わりに使える様な気がしてきました(たまにしか使わない人とか丁度良さそう

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      エア圧は充分ですが、持続力が弱いのが欠点です!

  • @tekkoutarou
    @tekkoutarou 11 місяців тому +13

    自己責任で作るのを否定はしませんが、構造が外より差し込みのみで内側に引っかかりが無いので半田が割れると横に勢いよく飛ぶ事も有ると思いながら使用してくださいね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!

  • @浦島太郎花咲-c7h
    @浦島太郎花咲-c7h 2 роки тому +1

    あ、それから途中で思いついたのですが注射器❓みたいなのでする代わりに(燃料電池充填)
    水タバコの要領でフラスコか何かに充填する液体を入れる。OUTを作成したガス缶に接続。
    IN側に電動ポンプ或いは手動空気入れを接続。というのはどうでしょうか❓
    語彙力がなくてすみません。わかっていただけたでしょうか🐭❓

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      何となくわかりました。
      それなら簡単に入れられるかもしれませんね!

  • @hiroshioohira7779
    @hiroshioohira7779 8 місяців тому +1

    ハンダ溶接では無く
    エポキシ接着剤で出来るか?
    AB液混ぜるタイプ検証してくれませんか?

  • @shamu777
    @shamu777 Рік тому +1

    なるほど、少し大変だけど、使えるかも。😂

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!

  • @flowfrower5354
    @flowfrower5354 Рік тому +1

    やってみよ♪

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      是非やってみてください!

  • @覇王軍軍師とんぱち
    @覇王軍軍師とんぱち Рік тому +1

    中に入れる物にもよると思いますがハンダ出なくエポキシなどの樹脂じゃダメですかね?
    あと切子などの不純物を心配するなら塗装を剥がすのは穴開ける前の方が良さそうですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      もちろんエポキシでもできるかもしれません!🤔

  • @NO21BUZZ79ORACLE9
    @NO21BUZZ79ORACLE9 2 роки тому +1

    いつも動画配信ありがとうございます。
    使っている半田は有鉛でしょうか??それとも無鉛でしょうか??

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      これはたしか有鉛ハンダでやりました!

    • @NO21BUZZ79ORACLE9
      @NO21BUZZ79ORACLE9 2 роки тому +1

      @@kenyakuDIY 返信ありがとうございます。さっそくやってみます。

  • @eatlon11
    @eatlon11 2 роки тому +7

    破裂する危険性があるので安全弁も付ければ安心して使えそうです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      大体感覚は分かってきましたので、
      気を付けてわざと入れなければ問題はなさそうです!

  • @tomtom77777777
    @tomtom77777777 2 роки тому +3

    この動画を見て私もDIYしてみました。
    使用するスナップインバルブは、全長の短いバイク用のTR412とし、
    動画と違ってゴム部分は削らずにそのまま押し込んで装着することにしました。
    装着する穴位置はノズル横の缶の上蓋部分の斜めになっている箇所とし、
    まずφ10程度の穴を開け、そしてテーパー状の棒を穴に差し込んで叩き、
    穴径を拡げつつ穴の縁を缶の内側に立ち上げ(バーリング)、
    穴形状がスナップインバルブの規格に適合するように整えました(φ11.5、t1.8~t4)。
    そして、シリコングリスを穴の縁に塗り、ホイールにタイヤをはめる要領で
    マイナスドライバーでバルブを押し込み完成しました。
    挿入時にこんなに大きいものが果たして入るのか、と思いましたが、
    意外とすんなり入りました。また、想像以上にしっかりとバルブが固定できました。
    上記のように穴の縁を内側に立ち上げていますので、取付け穴部分の缶の強度が増しますし、
    缶に空気圧を掛けた際に、穴の縁がバルブにしっかりと食い込んで
    エア漏れ防止とバルブの抜け止め効果も期待できます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメント&アイデアありがとうございます!
      穴とバルブが完全に固定されていないと缶の強度が少し心配です。
      運用には気を付けて下さいね!

    • @tomtom77777777
      @tomtom77777777 2 роки тому +1

      @@kenyakuDIY
      こんばんは
      ご返事ありがとうございます。
      安全には気を付けます!

    • @tomtom77777777
      @tomtom77777777 2 роки тому +3

      あと、缶の底にも穴を開け、バーリングした上でM5タップとM5の端面シールのプラグ付けました。
      缶の底は窪んでいるので、ここに内容物の液体をこぼすだけで缶に入っていってくれます。
      同じ要領で空気抜き穴も追加しようかな。

    • @kuromaru1121
      @kuromaru1121 2 роки тому

      @@tomtom77777777 缶底を漏斗に見立てるアイデア良いですね!

    • @tomtom77777777
      @tomtom77777777 2 роки тому

      @@kuromaru1121
      ありがとうございます。
      缶底の肉厚は他より分厚く、またバーリングしているので大丈夫だと思いますが、有効ネジ山数を考慮し念のためタップはM5としました。
      本当はPT1/8位の金具を作ってロー付けすれば、より大きな口径で注ぎ易くなるのですが、それだとどうしても出っ張りが出来て注ぎきれないのでこうしました。
      ちなみに使用したプラグはSMC製のM-5Pです。

  • @ucchaso
    @ucchaso 2 роки тому +1

    エアダスターを買っていましたが、コスパよりも廃棄の面倒臭さが気になっていました。
    再充填する発想はなかったです。
    ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @ゴリラクリソツ
    @ゴリラクリソツ 2 роки тому +1

    素晴らしい👍✨✨✨✨✨✨

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!

  • @kimurell509
    @kimurell509 2 роки тому +19

    畜圧式に改造してしまうと破裂とかバルブが飛んでいくとか心配になりますね。
    内圧が下がると液が気化して一定圧力を維持するのが一般的なLPG式の缶スプレーですから、
    真似するときは、原理が似てるようで少し異なるアタリに注意して楽しみましょう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      LPG式はうまく考えられていますね!

  • @be-craft
    @be-craft 2 роки тому +1

    DIYとしては面白い。しかし、はじめてこれにチャレンジしようかと思ったら、まず中身が空になったスプレー缶が必要だし、別途工具・道具も必要。さらにWD40の詰め替え用? 4lリッターを購入したら、手間暇考えたらとてもコスパ100円くらいではできないかと。であれば、WD40の安売りの時やまとめ買いした方がコスパよいかも。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      ある程度たくさん使う人に向いているDIYだと思います!

  • @athlon643700
    @athlon643700 2 роки тому +1

    やってみまーす❣

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      ぜひ気をつけてやってみて下さい!

  • @通りすがりの仮面ライダー-k4u

    これ良い知恵ですね!😃👍
    動画解説では缶に穴を開けてから塗装をヤスリで削っていますが、
    先に塗装を削ってから穴を開けた方が塗料が缶の内部に混入する恐れを回避できるかと思いました🤔
    あとバルブとセットで使用する「虫ゴム」ですが、
    市販品に「スーパーバルブ」と呼ばれる長期使用でも空気の漏れにくい強化型の虫ゴムが売られています。
    Amazonでも買えますし100均でも取り扱いのある店舗なら買えますのでお勧めです✨
    最後に質問があります。
    (1)液剤注入量の適正値は容器の半分くらいでしょうか?
    (2) 最初に空気を充填してしまえば特に補充の必要はないとの事ですが、
    もし途中で空気の再充填をしても問題ないのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +7

      コメントありがとうございます!
      先に塗装はがしたほうが良かったかもしれませんね!
      WD-40の溶剤成分でゴムがダメになる懸念はありましたが、
      結果的には全く問題ない感じでした。
      注入量は詳しく調べたわけではないですが、
      半分くらい入れてもほぼ使いきれると思います!
      途中で空気の補充ももちろん可能です!

    • @通りすがりの仮面ライダー-k4u
      @通りすがりの仮面ライダー-k4u 2 роки тому +2

      @@kenyakuDIY さん
      返信ありがとうございます😃
      質問への回答、承知しました!

    • @tezu4618
      @tezu4618 2 роки тому +4

      コメントで触れていらっしゃる虫ゴムやスーパーバルブはママチャリなどのチューブに使われている英式バルブ用で、こちらで使用しているのは米式バルブですので適合しないかと思います。
      米式バルブでも自転車のチューブに使用されているもののバルブコアが抜ければ廃チューブから取って使えるのですがどうでしょう。

  • @tmhrsyut
    @tmhrsyut Рік тому +1

    すごいですね!
    自転車のバルブで代用できないですかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      自転車のでもたぶんできると思います!

  • @gearnagenage
    @gearnagenage Рік тому +1

    コメント失礼します。
    こんな方法があるとは。
    ソフト99のエアー缶も同じように改良すれば、ちょっとしたエアー塗装に使えますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      上手にやれば塗装も何とかできるようです!

  • @ヒロタリアン-h8k
    @ヒロタリアン-h8k Рік тому +1

    大変参考になりました!ちなみに、水溶液を入れると内部が錆びてしまいますかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      長時間放置すれば錆びると思います!

  • @topi-880
    @topi-880 2 роки тому +6

    WD40の別売り霧吹きも便利ですが出かたが荒いのでこれは良いアイデアですね。比較的価格の高いパーツクリーナーなどの缶だったらノズルが切り替え式とかでよくできてるので流用したり、昔の日本語が書かれてないWD40の缶を使うとかもアリですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      ノズルの出来が良い缶を流用できるのもメリットですね!

  • @jonathan.s.h5815
    @jonathan.s.h5815 4 місяці тому +1

    ハンダではなく、エポキシ樹脂で固めた方が簡単に出来そうだと思ったのですが、如何でしょう?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      強度はハンダのほうがありますが、エポキシでもいけるかもしれませんね!👍

  • @mechanic9821
    @mechanic9821 2 роки тому +2

    バルブコアの耐溶剤性について
    自分も以前から同じような事をやっとります。
    Garage Zero 速乾 ブレーキ&パーツクリーナー 原液 という商品を詰めて4か月ほど使っていた所、米式バルブコアのゴム部分がつつけば崩れる程度に膨潤してました。
    消耗品ですな。
    中身を補充するタイミングで気付いて交換、この時点では漏れの兆候はナシ、だましだましもう少し使えたかも。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります。
      私のはいまの所問題ない感じですが、
      今度補充する時に確認してみます!

    • @mechanic9821
      @mechanic9821 2 роки тому +2

      @@kenyakuDIY
      あとから気付いたのですが、エーゼットや藤原産業やストレート製のスプレーって米式バルブで加圧なんですよね。
      エーゼットのものはワンウェイバルブによってバルブコアが内容液に暴露しにくい構造になってましたが、多少は中身と触れている筈なので、バルブコアによって耐溶剤性が違う(自分はハズレを引いてしまった)ようですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      @@mechanic9821 さん
      液ができるだけバルブに付かないようにしたほうが良さそうですね!

    • @mechanic9821
      @mechanic9821 11 місяців тому

      ​@@kenyakuDIY
      こんにちは。
      もしかしたら先にコメントしたメーカー製スプレーのバルブコアは、エアコンのサービスポート用のバルブコアが流用されているのかもしれませんね。アレならフロンやオイルに対応している筈ですし。
      しかし冷媒や機種毎にサイズがまちまちですし、タイヤ用でも十分持ちますのでそこまでしなくとも?
      参考までに
      ネット上の画像をざっくり見比べた範囲ではR12冷媒用がタイヤ用と似たような形をしておりました。

  • @GO-uu5sb
    @GO-uu5sb Рік тому +1

    バルブは半田型で、加熱してハンダつけるより、バーナーで予備加熱してからやったほうが早くないですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になります!

  • @tsuukouninn
    @tsuukouninn 2 роки тому +2

    考えは素晴らしいのですが、実際には使い物にならないのでは。
    というのは、後で補充するときに、充填ガスは使わないのですよね。
    最後まで同じ圧力で噴霧できるのはこの充填ガスのおかげです。
    単なる空気だけではあっという間に噴霧できる圧力が抜けるため、
    使用の都度空気補充が必要になるはず。
    もちろん、バルブがしっかり着いていさえすれば、空気抜けは起こりません。
    何年も空気が抜けないことと、商品同様に復活できるとは関係ありません。
    如何でしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      確かにだんだん圧力が下がってくるので徐々に噴射の勢いが落ちてきますが、
      うまく使えば最後まで使い切れるくらいには噴射できますね。
      また圧が足りなくなったら空気入れで追加するだけですので簡単です。
      空気漏れはしっかりと穴を塞いでおけば大丈夫ですが、意外と難しいです。

  • @electroniquepassion
    @electroniquepassion 2 роки тому +11

    C’est une bonne idée de bricolage 👍👍

  • @畠山晋一-w3g
    @畠山晋一-w3g 2 роки тому +2

    繰り返し使えるのは廃棄少なくてエコロジーです。✳🌎

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @さすらいのコメンテーター-q7t

    使い捨てガスライターにガスを充填する方法を教えてください。🙇😀❤️

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      一度詳しく調べてみたいです!

    • @さすらいのコメンテーター-q7t
      @さすらいのコメンテーター-q7t Рік тому +2

      @@kenyakuDIY さん返信有難う❗ライター、買った方が早いですね、カセットコンロ使いながら、釜戸で孟宗竹、生活ゴミを燃しています、焚きつける時、ライターを使いますから、ガスがなくなったライターを充填したかったです、充填用ライターを使えば、良いだけだもんね、有難うございました🙇。😀

  • @黒川幸史
    @黒川幸史 2 роки тому +1

    キリコの問題 一文字ドリルをつかったらどうでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります!

  • @KOUICHI867
    @KOUICHI867 11 місяців тому +1

    WD40に詰め替え用があるってしらなかた。購入します。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      そうなんですよ。
      単価も激安になるので4Lオススメです。
      DIYバリバリやる方なら余裕で使い切れます!

  • @NaritaCebu
    @NaritaCebu Рік тому +1

    霧吹きを使うアイデアはどうでしょう?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      長期的には溶剤の影響があるかもしれませんが、基本的には使えると思います!

  • @hiroshisinnoske4340
    @hiroshisinnoske4340 Рік тому +1

    半田が最適解なのでしょうか?
    アクリル接着剤+重曹パテでは駄目でしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      信頼性はハンダが一番よいと思いますが、それでも大丈夫かもしれません!

  • @ナターシャ-l2l
    @ナターシャ-l2l 2 роки тому +3

    シリンジで油さしをやればいいのでは

  • @kurosekirei
    @kurosekirei 2 роки тому +2

    こんにちは、車ホイールの洗浄にダイソーの蓄圧式スプレーを改造して泡スプレーにしてますが先日落としたときに割れてしまいました頑丈な製品を探してたらアスファルトとかコンクリ床に当たる部分には他の素材が使われ保護してるようです、何かボトルの補修の仕方が無い物かとか考えてたのですが見つからなくて別物を見てたら蓄圧用のポンプが容量の大きなものが使われてる物が有りました、そこで思い出したのがこちらで紹介してたタイヤバルブ、これを使えばタイヤの空気入れで簡単に圧縮空気が詰め込み出来るじゃないかと(圧力逃がし弁が付いてるので入れ過ぎても大丈夫)他の動画を探しても見つかりません、一度これを紹介されてはどうかな?と思いましてダイソーの蓄圧式はハンドレバーを何十回と押して使うものでしかも直ぐに圧力が下がりますのでなかなか使いずらいものです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      ダイソーの蓄圧式は圧力すぐに抜けますね!
      形状的にかさ張りますし、デメリットも多いです。

  • @バンド用-w9o
    @バンド用-w9o 2 роки тому +1

    このバルブってどこで買えますか?いくらくらいですかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      動画の概要欄にリンクがあります。
      モノタロウやAmazonでも買えますよ!

  • @太郎山田-b7n
    @太郎山田-b7n Рік тому +1

    エアーダスターにも使えるのかな?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      エアーダスターとしても使えなくはないですが、空気だけだと直ぐになくなってしまいます!

  • @sasaki6662
    @sasaki6662 2 роки тому +2

    何時も参考にさせてい頂いています。
    最後のお勧めは大型缶でしたが、私は携帯用に小型の物を検討しています。
    なぜならば、小型であれば携帯に便利ですが割高であきらめていましたが。この方法であれば・・・

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      小型缶でも出来ると思いますが、
      工作が難しいかも知れませんね!

  • @こじまみのる
    @こじまみのる 2 роки тому +1

    エア漏れ確認は石鹸水とか塗ってから息を吹き込んだ方が良さそうな?ガスの代わりに空気充填だとオイルが酸化しそうな。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      水につけたら分かりやすいですね!

  • @kazfuk1592
    @kazfuk1592 2 роки тому +10

    今回も節約に資する情報のご提供方、ありがとうございました。
    適当なスプレーがからになれば、試してみたいと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます!
      出来るだけ大きいスプレー缶をオススメします。
      たぶん840mlのスプレー缶が一番良いと思います!

  • @shincho_1cm
    @shincho_1cm 11 місяців тому +1

    クエン酸と重曹突っ込めばエアダスターになったりしないかな

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメント&アイデアありがとうございます!
      参考になります!

  • @user-makyun
    @user-makyun 2 роки тому +1

    エアダスターならほんとに空気だけでいいので
    更にかんたんにできそうですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      エアダスターとしても使えなくはないですが、
      空気だけだとすぐになくなってしまいます!

    • @katoko4597
      @katoko4597 19 днів тому

      エアダスターなら液化ガスが必要ですね

  • @numcnx4038
    @numcnx4038 2 роки тому +1

    Ohayo gozaimasu
    i am watching from thailand.

  • @cocoahtt
    @cocoahtt 11 місяців тому +1

    サイフォンの原理使って流し込めば楽なのでは?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメント&アイデアありがとうございます!

  • @とろりん-g8j
    @とろりん-g8j Рік тому +1

    この技術はエアダスターに使えそう

  • @yasok2888
    @yasok2888 Рік тому +1

    単純に空気入れると酸素が入るので、油が酸化しないの?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      WD40に関しては大丈夫ですね!🤔

  • @ワールドラリーチーム

    KURE 5-56の空き缶で製作しました。
    結果、出るには出るのですが、霧状にならずストレートの液状で発射されます。
    ノズルがダメなのかな???
    WD-40の缶で次やってみます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      圧力の関係か、霧状には出にくいですね!🤔

  • @さんフクトク
    @さんフクトク 2 роки тому +8

    DIYの手法は素人目には、凄いかもって思った反面…仮にこの『WD40』が充填したほうが安いのか?と思い調べたら、400ml、3-400円 4リッター缶4700円前後で大して…コスパ要素は見込めないのでは?と思ってしまいました…
    単価500円が200円前後に!って言うスプレー缶なら遣える手法かもしれませんネ😂

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かにWD40だとそこまで劇的に安くなるわけではない感じですね!

  • @zabuton7686
    @zabuton7686 2 роки тому +2

    勉強になりました。
    エアは何Pa程度入れたらよいでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      私はゲージ圧で0.3MPa入れました!

  • @hidenobuwatanabe7051
    @hidenobuwatanabe7051 2 роки тому +3

    昔務めてたバイクのパーツ製造メーカーで似た様な物を作って使ってました。
    何の用途で使ってたのか記憶にないのですが、黄銅ろうで取り付けてました。
    溶液入れる用の穴はもう一つ付けた方が良さそうですね。PT3/8ぐらいかな。
    まあ、この使い方なら100均の詰め替えボトルスプレイでもいい気がするのは気のせい?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      もちろん油差しや手動スプレーでも便利に使えると思います!

  • @01stpock74
    @01stpock74 2 роки тому +2

    これは便利で良いですね。エアダストブロアーも行けますかね?少量のアルコール行けそうにも思うんですが・・・。
    それと、ノズルの先につける赤の細いロングノズルは、ストローを缶の周りにガムテープで巻いて止めて、そのに差しておけば無くなる事はないです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      アルコールも入れられると思います!
      極細ノズルが使えるのはメリットですね!
      溶剤を入れてパーツクリーナーとして使ってみます!

  • @chasan100jzx
    @chasan100jzx 2 роки тому +1

    エアバルブは真鍮製?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      たぶんそうだと思います!

  • @山弘
    @山弘 2 роки тому +1

    面白そうですね。手持ちのモノばかりなんで試してみたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @nassakamu518
    @nassakamu518 6 місяців тому +1

    蓄圧式スプレーボトルで良いのでは?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  6 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      かなり高いですが、市販品のボトルもありますね!🤔

    • @nassakamu518
      @nassakamu518 6 місяців тому

      @@kenyakuDIY ガーデニング用の1000円しないやつとか。

  • @篠原知治-o7k
    @篠原知治-o7k 2 роки тому +1

    タイヤのバルブというのは自転車のタイヤのバルブですか?
    自動車のタイヤのバルブですか?
    塗料のスプレー缶でも出来るならやってみたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      自動車のバルブです!
      塗料は色々実験してみて、
      うまくいけばご紹介したいと思っています!

  • @YoshihitoTakahashi
    @YoshihitoTakahashi 2 роки тому +2

    WD-40はスプレーボトル0.5Lセット品もあるので、「そっちの方が楽ちん」と感じる私は天邪鬼。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      あれはかなり使いやすそうです!

  • @たつや-b1c
    @たつや-b1c 2 роки тому +2

    発想が素晴らしいし、いいと思う!
    チャンネル登録します!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメント&チャンネル登録ありがとうございます!

  • @motogeie8465
    @motogeie8465 2 роки тому +2

    ホームセンターで油差し買った方が良いような?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      ピンポイントで差すならそっちのほうが良いですね!

  • @_garagem
    @_garagem 2 роки тому +6

    良いアイデアですね!
    空気の入れ過ぎに気をつけないと怖いですが。
    手動ならポンプ式の容器は有りますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      蓄圧式のスプレーですね!

  • @貯金は無いけど借金は有る

    単純に100均とかで売っているペットボトルに付ける霧吹きではだめでしょうか?
    ノズルを回せば粒度も変えれて便利かと
    ただ粘度によっては噴霧しないかな

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      耐久性はわかりませんがそれでも出来ると思います!

  • @完熟いちご-h9o
    @完熟いちご-h9o 2 роки тому +1

    エアダスターとして使っても良いですね。あれすぐになくなるし・・・

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      エアダスタとして使えないことはないですが、こちらはもっとすぐになくなってしまいます!

  • @bread319
    @bread319 2 роки тому

    同じ様に車のバルブを使って、庭木や鉢植えを消毒する手動蓄圧噴霧器の空気圧縮をコンプレッサーで一瞬で完了する様に改造しています。
    手動蓄圧タイプは電動より安いですからね、暑い日に汗をかきながら空気を圧縮する必要がないので便利です。
    やり方は、蓄圧タンクの肩の辺りに13mmドリルで穴を開けて、ゴム部分そのまま未改造のバルブをねじ込むだけです。
    あとはタンクに消毒とか殺虫の薬剤を入れてポンプハンドルごと蓋を締めてから、コンプレッサーでブシューと空気を注入するだけです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメント&凄いアイデアありがとうございます!
      なるほど!それは楽そうです!
      私も噴霧器は結構使うので目からウロコでした!

    • @bread319
      @bread319 2 роки тому

      @@kenyakuDIY レスありがとうございます。
      この方法、ネットで探し出して実践したのですが当時数年前?は動画で紹介はされていなかったので、今も動画が無いようなら、安い噴霧器とバルブとコンプレッサーで改めて動画にされても良いかもしれませんね
      今だとコンプレッサーとは行かなくても、電動の自転車&車用空気入れが安く売ってますから、新たに挑戦するのも敷居が低くなっていると思います。あ、バルブのねじ込みはタンクの内側から外側にねじ込むので
      穴を通すところだけめんどくさいです。通ってしまえば力いっぱい引っ張ればうまくハマるのですがね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      詳しい解説ありがとうございます!
      もうすぐ噴霧器の季節が来るので、
      本格的に検討してみたいと思います!

  • @sたもつ
    @sたもつ 2 роки тому +1

    パーツクリーナーを湯水のように使うから
    倹約になるかな?

  • @マグマグ-j3z
    @マグマグ-j3z 2 роки тому +21

    穴を開ける前に塗装を剝がしたほうがイイですかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      どっちでも良いと思いますが、
      思えば剥がしてからのほうが楽かもしれません!

    • @ライッコネン
      @ライッコネン 2 роки тому +8

      先に塗装剥がした方がいいと思います。
      穴から削りカスが入る。

  • @popcoron11
    @popcoron11 2 роки тому +1

    9:00ガス半田がガス式ろう付けの方が速いと思うが❓
    それと、ボンベにどの位のエアーを入れられるかも気になる。コンプレッサーを持っている人や、8Kクラスのサイクリング車用空気入れとかあるが。
    圧によって、噴霧距離も変わるのではないかと思われる。
    エアーだけなら・・・パソコンキーボードやパソコン内部の埃を掃うのに使えそうだと思われる。
    簡易型エアーコンプレッサーは、安いものだと音が煩過ぎるし、タンク容量が小さいのも気になる。
    ・・・コンプレッサーを持っている人なら、スプレー缶など使わなさそう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      それでも良いと思います!

  • @kitakuma3454
    @kitakuma3454 2 роки тому +1

    興味深い内容でした。
    パソコン掃除用のエアダスターはおなじようにできるのでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      出来ますが、エアーだけだとあっという間になくなります!

  • @kimsanbb
    @kimsanbb 2 роки тому +1

    ホコリ飛ばしスプレーならエア入れるだけなので良いかもしれませんね~

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @onarapipupepo3909
    @onarapipupepo3909 2 роки тому +2

    とてもケチくさいですが、普段使うもので内容物によっては有効ですね。ゴミは減るしコストカットもできる なにあるかなあ?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      空の缶ゴミは劇的に減りますね!

  • @miracle-mint
    @miracle-mint 2 роки тому +1

    自転車の大きなクリーナーで試そうと思いました✨ で、できるかな笑っ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      容量的には840mLのスプレー缶を使うのが良いと思います!

    • @miracle-mint
      @miracle-mint 2 роки тому

      @@kenyakuDIY 承知しました🤲✨