これは超便利!何でも強力にコーティングできる激安エポキシクリアの自作実験をご紹介します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 тра 2023
  • 何でも強力にコーティングができるエポキシ樹脂のクリア塗料を激安で自作できる方法を発見しましたのでご紹介します!
    クリアならではの美しい光沢と2液エポキシならではの抜群の密着性を持ち、耐水性、耐溶剤性、強度に優れた超強力な塗膜を自作することができます!
    どうやって作るのか?その驚くべき性能と使い道とは?
    調査してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
    今回使用した一部の材料はAmazonで買うことができます。
    ・IPA(イソプロピルアルコール) 1000ml 1390円(2023/5/5現在)
    amzn.to/3p9snRC
    プラスチックへの攻撃性が低いので使いやすいです。
    エポキシは溶けにくいので混ぜたら速やかに塗ったほうが良いです!
    揮発性も高いので換気は十分に行う必要があります。
    ・アセトン 260ml 632円(2023/5/5現在)
    amzn.to/3LwpSjX
    強い溶剤なのでプラスチックに使うときは要注意です。
    金属なら安心して塗れます!
    エポキシが完全に溶けるので、混ぜてからも多少リードタイムがあると思われます!
    揮発性は非常に高いので、換気はより十分に行う必要があります。
    ・ニトリルゴム手袋 100枚入り 1173円(2023/5/5現在)
    amzn.to/44y97xc
    ニトリルゴムは耐油性が高いので今回の用途でも大丈夫です。
    エポキシ樹脂は人によってはかぶれることがあるので、手袋をしたほうが良いです!
    今回のエポキシクリアのメリット
    ・価格が安い
     必要なのは110円のダイソーエポキシ接着剤と溶剤のみです。
     安価なので気軽に自作できます!
    ・好きな分量、粘度を自由に選択できる
     作業に合わせエポキシ樹脂と溶剤の量を調整できるので無駄がないです。
    ・乾燥時間が短い
     市販品の数日と比べ数時間で固まるため作業性が良いです。
    ・密着性が高い
     接着剤にも使われる2液エポキシ樹脂は密着性が非常に高いです。
     様々な下地に強力にくっついて汎用性も抜群です。
    ・塗膜の耐水性、耐溶剤性、強度が高い
     一度固まってしまえばエポキシ樹脂の塗膜は非常に強いです。
     防錆効果もあると考えられ鉄部の錆止めにも使えます。
    デメリット
    ・色がわずかに黄色っぽい
     塗膜が薄ければほぼ気になりませんが、
     厚塗りすると市販品との差が出るかもしれません。
     
    ・紫外線で劣化しやすい(黄変など)
     屋外での使用は上塗りを行ったほうが良いと思います。
     また動画撮影の2年以上前に一度テストし屋内保管していたものは
     いまだに目に見えて黄変はしていません。
    ・耐熱性が低い
     ダイソーのエポキシ接着剤は耐熱性が低いです。
     高温になる所では使えないです。
    ・塗膜が硬すぎて割れる可能性がある
     エポキシ樹脂は固まると非常に硬くなります。
     下地の伸び縮みなどの寸法変化が激しい場合に追従しきれずに、
     塗膜が割れる(ヒビが入る)可能性があります。
    用途
    ・クリアコーティング
     代表的なのはロッドビルドやルアー作りのコーティングなどです。
     セルロースのクリアなどと比べると厚塗りが可能で強度が高いです。
     
    ・鉄部の錆止め、下塗り塗料
     2液エポキシは密着性が高いので他の塗料よりも強い塗膜ができます。
     ただし屋外使用は(クリアもったいないですが)上塗りをしたほうが良いです。
    ・3Dプリンタパーツの積層痕消し
     2~3回塗ると積層痕はほぼなくなります。
     さらに塗料を上塗りもできます。
    ・電子基板の絶縁コーティング
     エポキシ樹脂は絶縁性が非常に高いです。
     塗るだけで簡単に絶縁仕様にできます!
    ・耐水紙
     水に濡れても大丈夫な紙が作れます。
     文字も書けます!
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 224

  • @renonkkk
    @renonkkk Рік тому +8

    またまた良い情報に感謝です。節約利用もそうですが、クリア塗料の製造が理解できました。ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      そういっていただけると励みになります!

  • @tadasiharusiba466
    @tadasiharusiba466 5 місяців тому +1

    毎回面白い事をやってくれてありがとう

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  5 місяців тому

      コメントありがとうございます!

  • @shinnjukuk1939
    @shinnjukuk1939 Рік тому +17

    エポキシ樹脂への愛着が感じられる素晴らしい動画だと思います。次回も宜しく

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +4

      コメントありがとうございます!
      最近完全にエポキシ樹脂にはまっています😅
      能力が優秀すぎて感激してます!

  • @dkkukui
    @dkkukui 8 місяців тому +1

    すごくためになります
    ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      そういっていただけると励みになります!😆

  • @user-kx9ip1sc7t
    @user-kx9ip1sc7t Рік тому +2

    アセトンがいいことが分かり、参考になりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!

  • @mimi00713
    @mimi00713 Рік тому +6

    お、これは気になる💭👀✨

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      それは良かったです!

    • @mimi00713
      @mimi00713 Рік тому +1

      低予算で作れる防水材を思いついたら動画お願いします🙏

  • @wood3080
    @wood3080 Рік тому +4

    何時も貴重な情報有り難う御座います!
    今回のアセトンで粘度を下げる方法有り難う御座います
    船舶模型とかに塗ると耐水性あがるので助かります!
    後この方法ならペーパークラフトとかに塗ってコーティングも出来そうですね!
    お陰で夢広がります

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かにかなり夢が広がるDIYだと思います!

  • @mmmunasi6883
    @mmmunasi6883 11 місяців тому +2

    クリアのシリコーンがすごく値上がりしましたで良い情報でした!ありがとうございました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @user-bm5yd3zk4x
    @user-bm5yd3zk4x Рік тому +4

    毎回色々と勉強させて貰ってます!
    自分も時間が有る時はホームセンターや百均等色々と見て回って何か便利なグッズは無いか?と見て回ったりしてますが、倹約DIYさんの発想力のユニークさは是非とも見習いたいです!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      今後もお役に立てるような動画を作りたいです!

  • @pener3364
    @pener3364 Рік тому +2

    有益な実験結果の提供に感謝しかないです。ここまで多用途となるとAmazonで売ってる量の多いエポキシ接着剤も候補になってきそうですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かに量が足りないので、もっと大量に入ったタイプが欲しくなります!

  • @testtestuser6320
    @testtestuser6320 Рік тому +11

    コニシの90分硬化タイプ(Eセット)+IPAで試してみました。硬化剤(B)の方は溶けましたが、主剤(A)はダマになってしまい溶けませんでした。そこで、A剤とB剤とをよく混ぜてからIPAを加えたら、いいぐあいに粘度を下げることができました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります!

  • @user-ks4vc7rk9l
    @user-ks4vc7rk9l Місяць тому +2

    凄いです私も使わせていただきます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Місяць тому

      コメントありがとうございます!
      ぜひやってみてください!

    • @user-ks4vc7rk9l
      @user-ks4vc7rk9l Місяць тому +1

      @@kenyakuDIY この手の情報はとても助かります塗装のタッチアップ時などなどこれからも実用度は大きいです

  • @-kenken7680
    @-kenken7680 Рік тому +2

    私が以前、ラジコン飛行機を製作する時に エンジンシンナーを使用してました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @user-gp2qg9nt6r
    @user-gp2qg9nt6r Рік тому +3

    扱いと入手のしやすさを考えるとIPAは魅力的ですね。
    あとはプラモデル用の塗料の溶剤とか樹脂成分の少ないプラセメントの流し込みタイプなんかも使えるかもしれませんね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&アイデアありがとうございます!

  • @momozo4953
    @momozo4953 Рік тому +8

    木工ボンド、瞬間接着剤、レジン、ホットボンド、シリコーン系接着剤、熱伝導性接着剤、ゴム素材用接着剤、布用接着剤など色々使っていますが、100均のエポキシは強度とコスパで最強クラスだと思います。溶剤に混ぜて薄めるアイデアは試してみたいです(ただポリカにアセトンを付けると、えらいことになるので注意です)。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      最近は100均エポキシのあまりの使い道の広さに感激してます!

  • @user-pn2kd2bh5p
    @user-pn2kd2bh5p Рік тому +1

    いいっすねー、自分も作って使ってみます。
    揮発しきるまで火気厳禁ですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      確かに火気は厳禁ですね!

  • @popc10h15n
    @popc10h15n 11 місяців тому +1

    コレは便利ですね!私はDIY興味津々、ホームセンター巡り大好きで、ジョイフル本田に嵌ってます。個人レベルの初心者化学実験で柳の葉からサルチル酸(鎮痛剤)を抽出したりしたりするが好きなので、溶剤は全て手元にあるのでストックしてあるダイソーの接着剤で、早速試してみます!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      サリチル酸の抽出すごいですね。私も抽出系のDIYやってみたいです!

  • @user-ts6ti9xm9t
    @user-ts6ti9xm9t Рік тому +3

    使用する素材に応じた使い分けさえ守ればとてもコスパの高いDIYですね😃
    車の樹脂パーツでも多く使われるABS樹脂は特に溶剤に冒されて脆くなってしまう特徴があるので、強度が求められる箇所については樹脂への攻撃性の高いアセトンの使用は注意が必要ですね。プラモデルでも一部使われるABS樹脂ですが、ラッカー塗装する際に工夫しないと簡単に溶剤に冒されて脆くなってしまう点で同じですから。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      アセトンはプラスチックには使わないほうが良さそうですね!

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS Рік тому +1

    おぉ〜、なるほど〜❣️ 接着剤として販売されてるエポキシ樹脂をクリア塗料に✨
    クリア塗料として使うなら100均で考えるとレジンがわかりやすいけど、さらに高粘度なエポキシボンドを使うとはさすがっす👏 ラッカークリアと違って硬化後はある程度の耐溶剤製があってよいですよね。
    次は繊維硬化材料への応用とかどーです⁉️✨

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      ラッカー系とは塗膜の性能が段違いですね。
      繊維強化も今いろいろ実験してます!

  • @user-hi1ov8sd4s
    @user-hi1ov8sd4s Рік тому +1

    アセトンはプラモデル流し込み用接着剤やABS用接着剤の主成分です。
    オートバイのレストアで燃料タンク内側のコーティングでシャバシャバの樹脂を流し込む方法があります。燃料タンクをぐるぐる回す。
    カマボコの板に布粘着テープを貼り付けてその上でエポキシ系接着剤の混合作業を行ないますと余った樹脂はペリペリ剥がれて板は何回でも使えます。
    工作用ボール紙で船のラジコンを制作される方がこの方法でコーティングをしていました。昔の模型雑誌にはこの方法が良く紹介されていました。現在はそういう模型雑誌がありません。忘れられた技術ですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました。
      何度も再利用できるのは良いですね!

  • @eatlon11
    @eatlon11 Рік тому +7

    鉄塗装の下塗りにも良さそうですね、高い錆止め材の代わりになる可能性を感じます。アセトンより安価なうすめ液シンナーやラッカーシンナーで溶ければもっと安くできそうですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      私も最大の可能性を感じるのは塗装の下塗り用だったりします。
      いろいろ試してみたいと思います!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +4

      @@vearerja さん
      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      参考になりました!

    • @eatlon11
      @eatlon11 Рік тому +2

      @@vearerja  詳しいコメントありがとうございます。エポキシ樹脂と普通の塗料の組み合わせでは完全にサビを防ぐことはできないのですね。

    • @eatlon11
      @eatlon11 Рік тому +1

      @@vearerja そうなのですね。

    • @kazunao55
      @kazunao55 Рік тому +1

      ​@@vearerja さん 30年前に土木施工管理技士の勉強したことを思い出します。

  • @mabel32678
    @mabel32678 Рік тому +6

    興味深い実験でしたが、アセトンに対する注意喚起が弱いと思ったのでちょっとだけ。
    アセトンは揮発性が高く吸い込むと肺気腫などを起こす危険性が高いです。
    引火性も高いですし、使用するときはかならず火気厳禁を&換気を行いましょう。
    あと、プラコップだと容器を溶かす恐れがあるので、紙コップのほうが良いかもしれません。
    次回の実験も楽しみにしています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      アセトンは揮発性が高すぎて危険な感じがします!

  • @windjacker
    @windjacker Рік тому +1

    スプレー出来るかな?自分はスピーカーのコーン紙に塗ってみたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      すぐに固まるので急いでやらないとダメだと思いますが、たぶん出来ると思います!

  • @ibrainworks
    @ibrainworks Рік тому +1

    モトクロッサーの外装、着色PP素材の塗装を考えていましたが、これミッチャクロンより良さそうですね
    IPAなら防錆剤を含まない安物のガソリンタンク水抜き剤が使えますし、お手軽です

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      私もバイクの整備で使いたいです!

  • @user-cq9jv3cd7q
    @user-cq9jv3cd7q Рік тому +2

    すごく発想ですね。確かに粘度下げる方法もありそうですもんね。
    他の方が充填剤のシリコンシーラントを薄めてキャンプ用テントに塗って撥水させたり、車のサイドシル内に噴射したりして厚い塗膜でサビの進行を止めたりする実験をしてました。こちらは単純な安さではエポキシ樹脂より優れてそうですね。色や種類が多くあり変性シリコーンなら上塗りも出来そうです。
    透明度と耐紫外線性と安さのバランスが皆さんの求めるところでしょうか

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&アイデアありがとうございます!
      参考になります。
      シリコンシーラントを塗料的に使うのは
      油分のせいで塗り直しが困難なのが後々を考えるとちょっと怖いですね!

  • @nekojarasii5
    @nekojarasii5 Рік тому +1

    紙ファイバー強化紙プラスチックですね。
    重ねていくと紙エポキシ基板になりますね。
    水に不溶な溶剤を使うと気化熱で冷えるので水蒸気が付着して曇るのだと思います。
    プリントしたての温かい造形物だと曇らないと思います。
    アルコールの場合は吸収されるので曇らないです。
    ウレタン塗料が少量だけ必要な時にこのアイデアを使わせて頂きます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      とても参考になりました!

  • @user-tu7rr3rs7i
    @user-tu7rr3rs7i Рік тому +1

    アルミやポリカーボネイトなどに使えますかね?あとメッキなどには、どんな風になるか実験して欲しいです,

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      ポリカはかなり足付けしないと付かないかもです。
      アルミは大丈夫だと思います!

  • @user-if2ck7li7q
    @user-if2ck7li7q Рік тому +4

    エポキシ樹脂は
    紫外線に弱いと
    思うので
    単体で 仕上げると
    日の当たる所では
    他の樹脂で上塗りしないと
    もたないと思います

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @zouji
    @zouji Рік тому +1

    3Dプリントしたやつの積層割れ防止につかえるかな。アセトンだとABS溶けちゃうからIPAか。
    PLAもIPAで作るといけそうかな。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      3Dプリンタパーツの場合、積層痕にエポキシ樹脂が食いついて大幅に強度もアップすると思います!
      PLAにはIPAでバッチリです!

  • @user-yo3ki1zz5z
    @user-yo3ki1zz5z 4 місяці тому +1

    ダイソーでレジンコーティングが発売されたので面積の小さいものであればお勧めです!温度を上げればサラサラになるので割と多用途かなと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 місяці тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      一度探してみます!

  • @kiki-ji1yo
    @kiki-ji1yo Рік тому +2

    めちゃくちゃ為になった。IPAって薬局で売ってる黄色いラベルのやつでいいんでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      消毒用についてはかなり水を加えてあるのでうまくいかない可能性が高いと思います!

  • @Yamamoto-sinniti
    @Yamamoto-sinniti 4 місяці тому +1

    アセトン、補修用に買いました。
    コーティング、接着、FRPなどのテーマは大好き(笑)
    FRP等で何か作れると楽しそう。車の補修にもやってみたいけど、壊れた車はない^^;

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      私もかなり好きですね!😊
      色々実験はしているので、結果が分かったらまたご紹介したいと思います!

  • @nappa777
    @nappa777 Рік тому +1

    IPAが使えるのかぁ。
    いつも参考になります。
    シンナーとかでは試したことありますが、IPAなら便利ですね。
    IPAに少量のアセトンを混合したら改善しそうな気がしますが、暇があったら試してみてはいかがでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメント&アイデアありがとうございます!
      溶剤を混ぜる発想はなかったです。
      試してみたいと思います!

  • @zi3ytb
    @zi3ytb Рік тому +2

    ぐぬぬ!!エポキシは溶剤をつかってはいけないものだと勝手に思ってました!!
    溶剤が使えるなら、コーティングはもちろん、FRPやCFRPでパッチする時に染み込み辛い時の対策出来るなぁ!と思いました。まさか、IPAが使えるとは・・・
    塗料の上塗りに使いたい時があるので、紫外線対策、どうすれば良いか、是非教えてください。普通のクリア塗っても白色って紫外線で黄色っぽくなっちゃうんですよ。。。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      クリアではなかなか難しいかもしれませんが、紫外線対策も色々調査してます。

  • @IWANOM5
    @IWANOM5 Рік тому +3

    エポキシ接着剤は、温度を上げれば、粘度は下がって、流れるくらいになりますね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      硬化も速くなるのでスピード勝負にはなりますが、
      加熱してやればそのままでもある程度塗れそうですね!

  • @user-no3xj9cg3g
    @user-no3xj9cg3g Рік тому +6

    防水紙がたまたま作れてしまうところが世に出回っている多くの優れモノのように
    『開発過程でなんか出来ちゃったんですが()』と一緒なのが面白すぎますがな😂

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      この防水紙なかなか優秀です。
      薄く塗れば良いので激安で大量に作ることも可能です!😆

  • @daimage
    @daimage 10 місяців тому +1

    少量で通常使用だとエポキシ接着剤、樹脂は低揮発性で、大量に使用しなければ安全と言っても良いかもしれませんが、アセトンに溶かし揮発性を上げると注意したほうが良いかもしれません。
    たしか経口、経皮、吸入で急性慢性毒性があり、局所刺激性、ガン発性、アレルギー性など健康被害があると溶剤屋の講習で聞きました。
    使用するときはなるべく皮膚を出さず防毒マスクで安全を確保してました。
    御自宅では換気をし、もしくは外で揮発したガスを吸わないように注意しながら安全にDIYを楽しんでください😊

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 місяців тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      アセトンは溶剤の中でも特に揮発性が高いので要注意ですね!

  • @fixer68000
    @fixer68000 11 місяців тому +1

    タミヤのエポキシパテの上にミスターカラーを筆塗りしましたが塗膜が弱くてコーティングに良い物がないか探していました。ミスターカラーを侵さなければ良いコーティングになりそうです。ヒントを頂きました。ありがとう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      是非いろいろ試してみてください!

  • @user-hf4io8jt8d
    @user-hf4io8jt8d Рік тому +3

    随分昔に古いゴリラのタンク内に塗りましたねA液+B液+シンナーでした内部に入れてグルグルタンクを回して内部のコーティングしました 懐かしく拝聴させて頂きました これからもご活躍下さい 楽しみにしております。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&アイデアありがとうございます!
      参考になりました!
      タンクの錆止め塗装にも良さそうですね。
      光も入らないので紫外線劣化のデメリットもないですね。
      わたしもやってみたいと思います!

  • @275jesuss
    @275jesuss Рік тому +1

    エポキシはバーナーでも燃えないですが(表面泡消しのバーナーOK)硬化した時の硬さや摩耗や薬品類にも強いです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になります!

  • @rothmans022
    @rothmans022 11 місяців тому +1

    IPAで脱脂が出来る上に、エポキシの溶剤としても使えるのは万能性が高いですね。
    車の塗装DIYに持って来いなのでは?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      クリアレジンのほうを車やバイクの塗装にも使い始めてます。
      いずれまたご紹介出来ると思います!

  • @osamuogasahara5764
    @osamuogasahara5764 Рік тому +1

    金属缶などに塗った場合、電気的絶縁性ってできそうですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      塗膜がしっかり出来ていれば、もちろんある程度の絶縁性が確保できると思います!

  • @JapanLove2022
    @JapanLove2022 11 місяців тому +2

    安く手に入る燃料用アルコールでも希釈しますよ。 エポキシ接着剤。
    昔からラジコン飛行機防火癖の燃料染み込み防止に活用してました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメント&アイデアありがとうございます!
      とても参考になりました!

  • @user-hoshinao
    @user-hoshinao Рік тому +1

    私も倹約DIYが好きです。エポキシ樹脂の希釈はエポキシシンナーなのでは?それと数か月後の耐久性も比較検証していただけると有難いですね。応援しています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      屋外では紫外線で劣化すると思いますが、
      屋内なら何年単位でもつと思います!

  • @pamerush10
    @pamerush10 Рік тому +1

    百均で販売しているネイルリムーバーにもアセトンが使われているけどやはりそれだと濃度が薄くてダメなんかな?
    ただコートするだけとかの用途に使えるならダイソーで揃うから手間が掛からないなぁーって思った。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      アセトンに水分が多いとヤバいかもしれません!

  • @user-jx5rn5je8n
    @user-jx5rn5je8n 6 місяців тому +1

    良いアイデアで参考になりました。ただ、少量だけ使いたい場合は安上がりで良さそうですけど、広い面に使う場合は分量と値段を考えたら専用の樹脂塗料を買った方が安上がりな気がしなくもないですw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  6 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      広い面積は塗料のほうが良いですね😅
      ただ、塗料もDIYできる可能性あるので取り組みたいテーマの一つです!

  • @nadeshiko_japanmusume9138
    @nadeshiko_japanmusume9138 10 місяців тому +1

    温めるとかなり流動性が上がりますよ。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 місяців тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります!

  • @yamahafzs1000
    @yamahafzs1000 Рік тому +1

    これ、霧吹きに入れたら簡易クリアスプレーにならないですかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      固まるので時間制限はありますが、できると思います!

  • @billion6930
    @billion6930 6 місяців тому +1

    A剤だけを溶かして塗ればいいんですか? B剤は不要ですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      A剤だけでは固まらないです。
      B剤を混ぜるとはじめて固まり始めます!👍

  • @splash7045
    @splash7045 Рік тому +1

    灯油に樹脂を加えていますが、逆ではないでしょうか? 手間はかかりますが樹脂に少量ずつ灯油を加えていっても混合しないでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      今回試した限りでは一瞬混ざってもすぐに分離する感じでした!

  • @user-zero_yokohama
    @user-zero_yokohama Рік тому +1

    アセトンは溶剤が溶けるので、一斗缶で持って居ます。頑張って🎉

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      一斗缶良いですね。
      私はIPAは一斗缶で買いました!

    • @user-zero_yokohama
      @user-zero_yokohama Рік тому +1

      @@kenyakuDIY 様、IPAはアルコール系シンナーの種類でメタノール、イソプロピルアルコールなんですよ!
      なので気発がアセトンより多少遅い為アセトンの方がプラスチックの場合、気発するのが早い為プラスチックが溶けるより前に定着出来ると思いますが、IPAだと気発が多少遅い為プラスチックを痛めてしまうかも知れません
      金属なら全く問題なのですが!

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 Рік тому +3

    参考になります、欲を言えば紫外線にも強いものはできませんかね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      エポキシ樹脂のほぼ唯一の欠点なので改善できたら嬉しいですね!

    • @kazkam3567
      @kazkam3567 Рік тому

      @@kenyakuDIY 紫外線にも強い塗料が自作できればお教えください。

  • @kero2ham2
    @kero2ham2 Рік тому +1

    PLAにはダイソーエポキシ接着剤は接着力が弱くないですか?私の経験ではエポキシ硬化後、すぐに取れた記憶があります。薄塗りなら問題ないのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      薄くコーティングされているので全く取れそうな気配はないですね!😆

  • @kurabow
    @kurabow 4 місяці тому +1

    三脚穴のないプロジェクターの下に、インチネジのついた金具を取り付けたい時、プロジェクター側をこれでコーティングしてからなら瞬間接着剤で固定できるようになりますか?

    • @kurabow
      @kurabow 4 місяці тому +1

      あら、自分で書いておいてなんですが、初めから金具と本体がエポキシでつくんじゃないかと思ってしまった
      けど失敗したらダメージ怖い、、

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      エポキシで着くとは思いますが、ポロっと取れるリスクがあるので、
      そういう場合は外れても落下しないように、
      紐で結ぶなど保険をかけておくと良いと思います!

    • @kurabow
      @kurabow 4 місяці тому

      @@kenyakuDIY 結果報告です。作業直前に、ふと思いつきiPad Air3用に持っていたタブレットホルダーが1インチボールジョイントで、かつアームもジョイント部も金属という頑丈仕様で、ちゃっかり無加工でプロジェクターを自由雲台のように固定してくれたので、何もしないで済んでしまいました。
      エポキシクリアの動画とはかけ離れた結果になってしまい申し訳ございませんが、せっかくですのでこちらで報告させていただきます。

  • @user-kx9ip1sc7t
    @user-kx9ip1sc7t Рік тому +1

    アセトンがいいなら、安いMEK(メチルエチルケトン)でもいけそうですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      参考になりました。
      かなり強力な溶剤のようですね!

    • @user-kx9ip1sc7t
      @user-kx9ip1sc7t Рік тому

      いろいろ楽しみにしています。

  • @iidai
    @iidai Рік тому +2

    溶剤に昨日のアロマオイル(レモングラス)が登場しなかったのは硬化しなかったということでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      アロマオイルは用途がちょっと違うので試してないですね。
      揮発も遅いですし、プラスチックの下地も溶けるので今回の使い方には向いていないと思います!

    • @iidai
      @iidai Рік тому +1

      @@kenyakuDIY さん、そうなんですね😄。でも「試してみましたがやっぱり固まりませんでした~」😅みたいなのを見てスッキリしたかったです。

  • @norice625
    @norice625 Рік тому +4

    ウレタン引っ張り出すのが面倒なシーンでよく使ってましたが
    溶剤はほぼウレタンシンナー1択だったので
    IPAでイケルという情報はありがたいです。
    ただ最近はUVレジン使うことが増えました。定着力は全くありませんが…

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      ウレタンの性能はかなり良いと思いますが、安く手に入れる方法があると良いと思います!
      UVレジンはあまり耐久性はない感じはしますね!

    • @norice625
      @norice625 Рік тому +1

      @@kenyakuDIY ウレタンクリアはエポキシよか
      だいぶ安いですが、最低主剤700g缶ですね。
      少量だとバカ高くなると思います。

  • @user-qp4vj9ff4z
    @user-qp4vj9ff4z Рік тому +1

    ヘッドライトにも良さげだね、ジクロロメタンの蒸着は強度上がらないし1年しか持たない

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      エポキシクリアは紫外線に弱いので、塗ったままではマズイです。
      ウレタンクリアを塗れば良いかもですが、はじめからウレタンクリアで良い気もします!😅

  • @user-qr2ec6cs3h
    @user-qr2ec6cs3h Рік тому +2

    使い切れなかった残りの混合物や筆も当然硬化すると思います。
    残混合物はどうしようもないですが、筆はアセトンで洗うことは必要です。(笑)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      塗装器具の洗浄にはアセトンなどの強い有機溶剤が必要になりますね!

  • @user-nt6zx4zb8b
    @user-nt6zx4zb8b 11 місяців тому +1

    発泡スチロールに塗ったら溶けますか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      それは溶剤によりますね。
      IPAは大丈夫ですが、アセトンなどは溶けてしまいます!

  • @xlat7686
    @xlat7686 Рік тому +1

    エポキシ接着剤を使うアイデアも素晴らしいですが、最後の講評の場面で指にまかれたバンドエイドが歴戦の自作er(ジサカー)らしくてクスッとしました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      よく気がつきましたね!
      あれは別件の機械工作系DIYによる負傷です!😅

  • @user-tw6bh4ls2b
    @user-tw6bh4ls2b Рік тому +6

    これは面白い
    UVカットできるクリアってつくれないかな

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +4

      コメントありがとうございます!
      どうも紫外線の吸収剤があるらしいので詳しく調べてみます!

    • @aninekoi
      @aninekoi Рік тому +1

      UVカットは白木用ニス(水性)が昔からあります。
      プラモデル用のUVカットクリアもあります。こちらはスプレーもあるので手軽。
      紫外線の吸収剤は適当に混ぜてると白い結晶になって析出します。プラモデル用のYVカットクリアはそれで初期ロットが全数不良品に・・・・

  • @masakifukuta3938
    @masakifukuta3938 Рік тому +1

    塗装面に塗布したら塗装に影響を及ぼすでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      塗装の種類によって、今回のようなIPAやアセトンに侵されるものだとまずいかもしれません。
      IPAならたいていの塗料が耐えるので使えそうです!

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 4 місяці тому +1

    【収縮】
     二液混合型のメリットとして固化時に収縮しないことは重要でしょう。
     溶剤を加えると、そのメリットは喪失してしまいます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 місяці тому

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @01stpock74
    @01stpock74 Рік тому +1

    デジカメのフレキシブルフラットケーブルが切れて、ハンダで結線するのに0.1mm程度のエナメル線を探していましたが、買うと高くて量も多いので、この溶剤を使えば絶縁性も有ると思うので、銅のより線から抜いた銅線に絶縁性を持たす事が出来そうですね。溶剤はペイントうすめ液でも使えますかね・・・とにかくやってみる事にします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      エポキシ樹脂は硬いので、ケーブルに被覆すると曲げでヒビ割れするかもしれません!

    • @01stpock74
      @01stpock74 Рік тому

      お返事ありがとうございます。フレキシブルフラットケーブルの結線で、何か良いアイデアをお持ちではないですかね・・・。
      もう一つ考えているのが他の潰れた機器のフレキシブルフラットケーブルを外して、(線幅が合えば)それを使っての結線なんですが・・・。

    • @pushipoo
      @pushipoo 11 місяців тому

      もう、解決済でしょうか、
      0.1mm程度のエナメル線の代用でしたら、100均のイヤホン延長コードの被覆を剥がした撚り線(ポリウレタン線)が使えるのではないでしょうか
      ポリウレタン線は被覆を剥がさなくてもそのまま半田付けができ、絶縁もバッチリです。

    • @01stpock74
      @01stpock74 11 місяців тому

      @@pushipoo 情報ありがとうございます
      より線では絶縁が難しいと思うんですが、どうやって絶縁するんですか?
      結局、結線は諦めて部品をアリエクスプレスで買いました・・・
      しかし、細かすぎて私にはどうも難しいです。

    • @pushipoo
      @pushipoo 11 місяців тому

      @@01stpock74 拡大鏡で確認しましたが、撚り線といっても8本位の、髪の毛と同じ位の太さでゆるくねじってあるだけです
      ですので、外の被覆を剥いて、中の1本が0.1mm程度のエナメル線の代わりになります
      この1本の銅線はポリウレタン線(エナメル線の一種)ですからそのままで絶縁されています
      更に良いのは、普通のエナメル線は被覆を取ってから半田付けする必要がありますが
      ポリウレタン線の場合は被覆を取らなくても、ヤニ入りハンダをコテと同時に当てるだけで、熱で被覆が取れて、そこだけ半田が乗ります
      その他は絶縁されたままですから使い勝手が良いです
      デジカメ用途の電圧なら絶縁は大丈夫と思います
      ここまで書いて「フレキシブルフラットケーブル」ってなんだべ?とググって状況を把握しました
      すごいチャレンジですね!
      私ならコテ先を細く削って、実体顕微鏡で覗きながら半田付け、でも、うまくいくかどうか
      絶縁は上に薄い絶縁テープを貼るくらいしか思い付きません
      あるいは、なんとかしてコネクタの規格を調べ、フラットケーブルを別に買い、圧着式のコネクタで自作するとか・・・
      慣れない規格を調べるとあっという間に時間が過ぎるのでやりたくないです。(しかも見つからないこともある)

  • @gutsdeguttun
    @gutsdeguttun Місяць тому +1

    ダイソーでクリアタイプ
    発売されちゃいましたね
    品番5900
    欠点は10グラムしかない

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Місяць тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      今度いったら探してみます!

  • @shadowartemis7851
    @shadowartemis7851 Рік тому +1

    アセトン・IPAはどこで売ってるのかもあると助かりますく

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      アセトンとIPAは大きなホームセンターならある可能性はありますが、アマゾンのほうが確実だと思います。
      概要欄にリンクもありますよ。

    • @shadowartemis7851
      @shadowartemis7851 Рік тому +1

      @@kenyakuDIY ありがとう御座います。
      このシリーズ大好きなのでシリーズ化して下さいw

  • @user-or3mi5hr3m
    @user-or3mi5hr3m Рік тому +1

    ダイソーのネイルリムーバとかどうかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      昔はアセトンだったみたいですが、
      最近はアセトンが入ってないタイプになってきているみたいです!

    • @EK-cr2ys
      @EK-cr2ys 11 місяців тому

      つマニキュア薄め液

  • @chachamaru3153
    @chachamaru3153 Рік тому +1

    ベンジンではどうでしょうね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      試したことはないですがそれでもいけるかもしれませんね!

  • @you8541
    @you8541 Рік тому +2

    混合比率とか強弱や硬化時間も表にして欲しい。記録は残したいね!将来の応用のために🤔

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      色々な混合パターンがあるので記録しないと訳が分からなくなりますね!😅

  • @kattsukino8862
    @kattsukino8862 Рік тому +1

    このフラックス超便利ですよ  はんだペースト - 錫鉛フリー フラックス ペースト | 回路基板、IC、電話、テレビ、およびその他の家電製品用の無洗浄溶接はんだ付け錫 Adsmet 10パックで1100円ほどとかなりお得ですなぜなら5パックの値段は850円ほどで10パックは5パックの2倍量があるのに値段は500円程安いです

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @chibochibo
    @chibochibo Рік тому +1

    アセトンはFDMタイプの3Dプリンターの積層痕を消すのに使えるようです
    皿にアセトンを注いで足場の上に出力物を置いて上から蓋を被せて気化したアセトンで表面を薄っすら溶かすらしいです

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!
      なかなか凄いやり方ですね!

    • @banaochan
      @banaochan Рік тому +1

      FDMタイプの積層痕をアセトンの蒸気で表面滑らかにする専用機器ってありますよ。今はあまり見かけなくなりましたけど。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      @@banaochan さん
      コメント&情報ありがとうございます!

    • @chibochibo
      @chibochibo Рік тому

      @@banaochan 最近のは印刷精度も高いし積層が目立たなくなって来ましたらかね
      印刷速度もだいぶ高速だし積層ピッチを細かくしても昔ほど出力時間がかからなくなったのも大きいのかな

  • @user-fs8ig5tx1e
    @user-fs8ig5tx1e Рік тому +2

    IPAってガソリンの水抜き済ですね^^
    いろんなことを考えて、すごいな~。
    灯油は残念でした。安い溶剤で溶ける実験またお願いします。
    そうだ、エアブラシでも吹けたりできるのかな?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      水抜き剤の存在を忘れてました😅
      あれだと安く入手できますね。
      灯油はさすがに無理そうでした!

    • @mrkmock
      @mrkmock Рік тому +2

      @@kenyakuDIY 100%だとディーゼル用ですかね。ガソリン用は僅かに混ぜ物があった気がします。

  • @sharkwire3938
    @sharkwire3938 Рік тому +1

    IPAはどこで買えますか?ぐぐったら、「IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」とかでてきて謎です・・・。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      IPAはアマゾンでも買えますよ!
      概要欄にリンクもあります。

  • @SonoSuji
    @SonoSuji Рік тому +1

    CFRP試してみたい💦💧💨
    ダイソーエポキシを薄められればと思っていました。
    手に付いたらアセトンで拭いていたのに気付かなかったですwww

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      エポキシFRP系のDIYも試しています!

  • @user-tn1ts1fx3n
    @user-tn1ts1fx3n 11 місяців тому

    私はエポキシ樹脂やフェノール樹脂を使って電子基盤を作っている会社(要は銅張積層板製造会社)で開発部に所属していましたが、ガラス繊維や紙に含侵させるワニスを作る時に、何種類かの溶剤を入れていましたね。MEK(メチルエチルケトン)、アセトン、メタノールなどを主に使っていて、一番多く入れていたのがMEKだったように思います。
    私はシンナーのような匂いは結構大丈夫、というか好きな方なのですが、MEKやアセトンのようなケトンの匂いは嫌いでした。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になります。
      MEK、あまり馴染みがない溶剤ですが、調べるといつも出てきます。
      使いやすい溶剤のようですね!

    • @user-tn1ts1fx3n
      @user-tn1ts1fx3n 11 місяців тому

      @@kenyakuDIY MEKは安いから使われていたんでしょうね。アセトンはCH3-CO-CH3という構造をしているケトン(-CO-という構造を持つ有機化合物)の最も基本的なもので、このケトンのCH3基(メチル基)の1つをC2H5基(エチル器)で置き換えたものがメチルエチルケトン(MEK)です。ちょうどメタノールとエタノールの関係みたいなものです。
      このMEKは本当に臭くて、すばらく嗅いでいると頭が痛くなってきそうな匂いでした。個人的な感想なので、世の中にはMEKの匂いが好きな人もいるかもしれないけど。
      開発部で樹脂の開発をする時は主成分や溶剤、触媒などなど十種類以上の材料を配合して加熱、真空脱気等やっていました。まあ、料理のレシピみたいなものですね。
      開発部に配属された時に、調理は得意か?と聞かれたのを覚えています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому +1

      @@user-tn1ts1fx3n さん
      詳しい解説ありがとうございます!
      勉強になりました!

  • @user-te4iq1yk9v
    @user-te4iq1yk9v Рік тому +2

    クルマ用にエポキシレジンがあったような。
    UV硬化のレジンとあわせれば、屋外いけるのかも。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      エポキシ塗料は防錆や密着性狙いの下塗り用が多いですね。
      車やバイクにも使えると思います!

  • @user-ev9up9wd3w
    @user-ev9up9wd3w Рік тому +2

    過去に防水のお仕事を少ししてたときに、エポキシにはエポキシ用シンナーがありましたが、成分的な違いはよくわかりませんでしたね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      エポキシシンナーはかなり強い溶剤が入ってますね!

  • @user-sh1hc1vu1f
    @user-sh1hc1vu1f Рік тому +1

    プラモデルの強度の必要な部品にABSが使われていることがある。ふつうのABS と違うようで説明書にも塗装はおすすめしないと書かれてあって運が悪いと割れてしまう。塗料シンナーがABSのブタジエンを犯すと思うのだが下地にエポキシIPA割りならコートできるかもしれない。上からラッカー塗料でも平気で塗れるかも。刷毛や器具はトルエンで洗うか使い捨てないといけないかも知れない。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      エポキシ塗料は耐溶剤性も抜群なので、一度完全に固まってしまえば上塗りは何でもござれだと思います!

  • @user-ob1yo7kr7y
    @user-ob1yo7kr7y 7 місяців тому +1

    100均の除光液では、ダメなんですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      試したことはないですが、できるかもしれません!
      ただ、成分が変わっていたりするので調べてからのほうが良いと思います!

  • @charlytwofourkw3745
    @charlytwofourkw3745 Рік тому +3

    ラッカーうすめ液でも溶けたと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      確かにそのあたりの溶剤なら溶けると思います!

  • @maje168
    @maje168 Рік тому +1

    詰まらなければ、スプレーガンで塗ってほしい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      普通のエポキシ塗料のようにスプレー塗料できると思います!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      スプレー塗料←塗装でした!

  • @user-ve7om7zf1k
    @user-ve7om7zf1k Рік тому +1

    UVレジンを安価な溶剤で希釈できれば・・・

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      UVの場合は溶剤の揮発スピードよりも速く固まる可能性もあるので要注意かもしれません!

  • @colombaitm
    @colombaitm 11 місяців тому +1

    プラスチックカップ、アセトンを入れてもすぐには解けないものなんですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      そんなに簡単には溶けないですね!

    • @colombaitm
      @colombaitm 11 місяців тому +1

      ご返信ありがとうございます。
      穴が開くんじゃないかとヒヤヒヤしながら見てました笑

  • @user-lh5bv9ri9l
    @user-lh5bv9ri9l Рік тому +1

    100均エポキシ釣りのルアーのコーティングに使ってましたが
    後々黄色く変色してきて使うのやめた。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @user-iv3vp8hc2v
    @user-iv3vp8hc2v Рік тому

    手に入れやすい100均の除光液とかダメかな🙄

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      最近は100均除光液はアセトンではなくなっている場合が多いようです。
      アセトンなら使えるかもしれません!

  • @EK-cr2ys
    @EK-cr2ys 11 місяців тому +1

    エポキシはポリに、アセトンはアクリルに使えないですね。100均ですべて賄うなら少量で構わないなら、手芸コーナーのレジンとかマニキュアのクリアコート、セリアのジェルネイルは如何でしょう?ネイルコーナーにアセトンもイソプロピルアルコールもあったと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 місяців тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      100均で探してみます!

  • @user-de1un5rg4f
    @user-de1un5rg4f 25 днів тому

    最後に表にして結果を示してくれるとありがたい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  25 днів тому

      コメントありがとうございます!
      参考になりました!

  • @Yamamoto-sinniti
    @Yamamoto-sinniti 4 місяці тому +1

    ダイソーのエポキシクリアは、どんな感じかな^^

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      量が少ないので試していませんが、最近出てきましたね!🤔

  • @mrkmock
    @mrkmock Рік тому +1

    経年劣化で黄化しませんか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      屋内ならそう簡単には黄変しないと思います。
      屋外では上塗りしないと厳しいかもです!

  • @DiscoFreeman
    @DiscoFreeman Рік тому +1

    電気の絶縁にもね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      エポキシは絶縁性があるので基板の絶縁コーティングにもバッチリです😆

  • @user-qz1pu7pf9y
    @user-qz1pu7pf9y Рік тому +1

    木工用ボンドで接着した木材にこれを塗ったら耐水になるかな?
    耐水の木工用ボンドは高くて…( ; ; )

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      綺麗にコーティングされていればかなり耐水性はあがると思います!

  • @user-bz7ur2ug3m
    @user-bz7ur2ug3m Рік тому +2

    エポキシシンナー 売ってますよ(˵˚ ω ˚˵)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому +1

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @ipsilonzzz
    @ipsilonzzz Рік тому +1

    これってもしかして、溶剤をアロマオイルにできる?w

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      エポキシクリアの場合は溶剤分は早く揮発する必要があるのですが、
      アロマオイルは揮発性が低いので、用途的にあまり向いていませんね!😅

    • @ipsilonzzz
      @ipsilonzzz Рік тому +1

      ああ。なるほど。
      ありがとうございます。

  • @user-rp4mo5dn7t
    @user-rp4mo5dn7t 11 місяців тому +1

    いいんだけど臭い

  • @masaya0513
    @masaya0513 3 місяці тому +1

    しばらく経ったら、あら不思議、
    凄い黄ばみ😅

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      私のは屋内においているせいか、全く黄ばんでいません。
      たぶん日光に当てるのがダメだと思います!

  • @yutabutta1
    @yutabutta1 Рік тому +1

    ダイソーの塗料コーナーでトップコート水性使ってますが、このほうが強そうです。アルミに塗ってアルマイト化

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      密着力でエポキシにかなうのもはないかもしれません!