足首、動かしすぎてない?アンクルロックの重要性と強化方法【陸上・短距離】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 січ 2023
  • 短距離走を速くするのに、足首の固定や強化は必須です。
    スプリント中に足首が担う役割について解説。強化する方法について説明していきます。
    ピッチやストライドが上がらない、足が流れる、上下動が多いという方は足首のバネをパワーアップさせてみましょう!
    アンクルホップやバウンディングなどのジャンプトレーニングのコツも徹底解説します。
    こんな方におすすめ
    ✅接地で潰れてしまう
    ✅足が流れてるぞ!と言われる
    ✅地面からの反発を活かせていない
    ★チャンネル内の関連動画
    ・足首のバネどう鍛える?
    • 足首のバネ(ふくらはぎ)ってどう鍛える?足が...
    ・スプリンターにおすすめのジャンプトレーニング
    • 跳躍トップ選手から学ぶ、スプリンターがやるべ...
    ・スティフネスを強化
    • 100mが速くなる!スピードを高める脚の剛性...
    ★UA-cam内のおすすめ動画
    ・【為末大学】接地局面で足首関節を固める方法
    • 【為末大学】接地局面で足首関節を固める方法
    ・足首のバネを鍛えるトレーニングとテスト方法+ケア&栄養摂取(足首固定?つま先接地?アキレス腱を鍛える?)
    • 足首のバネを鍛えるトレーニングとテスト方法+...
    ・【成功率20%】足首を固めるトレーニング/走りの学校
    • 【成功率20%】足首を固めるトレーニング
    あなたの課題や質問はコメントからどうぞ!
    sprintacademyshizuoka.com
    ==============
    スプリントスキルコーチ 川瀬聡一朗
    1988年生まれ 湖西市出身
    新居中→浜松商業高校→日本大学
    卒業後も選手・指導者として活動
    自己記録・実績
    100m 10秒44 日本選手権出場
    200m 21秒01 全日本実業団入賞
    400m 46秒30 日本選手権出場
    指導経験
    浜松商業高校陸上競技部短距離コーチ
    市内のジムで小学生を中心に指導
    ★パーソナルトレーニング指導を開始しました。
    浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・湖西市他、練習場所は問いません。
    陸上競技選手他、走りについて学びたい・速く走りたい方、ご連絡ください。
    ※団体やチームでの講義等もご相談ください。
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 14

  • @sprintacademyshizuoka
    @sprintacademyshizuoka  Рік тому +2

    足首が強いことは、速い選手の共通点!
    ★チャンネル内の関連動画
    ・足首のバネどう鍛える?
    ua-cam.com/video/RZp9vvUuu4Q/v-deo.html
    ・スプリンターにおすすめのジャンプトレーニング
    ua-cam.com/video/jbp6ZhEYQ1A/v-deo.html
    ・スティフネスを強化
    ua-cam.com/video/Xixwa6jLLy4/v-deo.html

  • @user-bs7ek9fq1g
    @user-bs7ek9fq1g Рік тому +1

    立ち幅跳びや切り返しのコツなどを教えて欲しいです!

  • @DashOjisan
    @DashOjisan Рік тому +2

    昨年の秋頃「脚の流れ」で相談したオッサンです。私の脚が流れる最大の原因はこれだったようです。
    離地時に足首が伸びないように背屈を意識したら、とても良い感じでピッチとストライドの両方が
    向上したように感じています。まだ動画や記録をとったりしていないのであくまでも「体感」ですが...
    いつも "為になる動画" をありがとうございます。

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому +2

      素晴らしい感覚です。
      意外と見逃されがちな足首を背屈する能力ですが、実は簡単に修正できて大きく動作が改善する可能性がありますね。
      貴重な感想をありがとうございます!

  • @shiojirou
    @shiojirou 2 місяці тому +1

    とても勉強になる動画ありがとうございます。
    バウンディングは踵を地面に着けて宜しいのでしょうか?
    アンクルホップとドロップジャンプは踵は着いてないとは思うのですが。

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 місяці тому

      バウンディングは良いです。
      おそらく前足部だけでは身体を支えるのが難しいと思います。
      フラットな接地を意識していきましょう。

    • @shiojirou
      @shiojirou 2 місяці тому

      早々のご回答ありがとうございます!
      やっぱりそうですよね。
      足首の固定がテーマだったので、もしやと思いお伺いしてしまいました。
      今後も応援させていただきます。
      ご回答ありがとうございました。

  • @warabimochi_7
    @warabimochi_7 Рік тому +3

    空中でつま先を下げないように意識するとかかとから接地してしまうのですがどうしたらいいですか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому +1

      体重が軽い場合など、つま先が落ちても潰れが少ないこともあるので、いろいろな足首の使い方試してみてください。

  • @user-wb4to4xc3i
    @user-wb4to4xc3i Рік тому +1

    リレーについて、解説してほしいです。

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому +1

      4継に関しては過去にこちらで解説しています。

      【陸上・4×100mリレー】各走順の求められる能力とトレーニング方法
      ua-cam.com/video/jSV8c_U4Tmg/v-deo.html
      具体的にリレーの何について知りたいなどありましたら教えてください。

  • @user-dw7oj2oe5q
    @user-dw7oj2oe5q Рік тому +1

    川瀬コーチの動画を拝見させていただいてから僕は173cmなのに170以下の人よりストライドが狭いことが分かりました。そこでスピードバウンディングしたら太ももの裏がとてもはって痛いです。これはどのくらい休むべきでしょうか、💧

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому +1

      状態を見てないのでどのくらいかは分かりません。ハムストリングにくるのはバウンディングのやり方が少し違った可能性はありますね。

    • @user-dw7oj2oe5q
      @user-dw7oj2oe5q Рік тому

      @@sprintacademyshizuoka ありがとうございます😭登下校のコンクリートとかで無理矢理やっていたのでもっとしっかりと精度を高めます。