電気回路のコモン、COM端子とは何?意味や使い方を分かりやすく解説【訂正】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 【訂正】2:45 リレーの回路 13と14番が逆です。
正しくは13が-、14が+です。失礼しました。
電気部品の回路図や仕様書見ている時や会社でコモン(COM)といった単語が出てくることがあります。
この動画のブログ記事はこちら↓になります。
【電気回路のコモン、COM端子とは何?意味や使い方を分かりやすく説明】
shimatake-web....
■リレー関連記事
最初はここから!有接点リレーって何?構造や機能と選定時の注意点
shimatake-web....
初心者でも理解!電気屋が教える有接点リレーの基本(自己保持回路)
shimatake-web....
図で説明!有接点リレーとソケットの端子番号と配線方法
shimatake-web....
■リレー関連動画
有接点リレーって何?構造や機能と選定時の注意点について
• 有接点リレーって何?構造や機能と選定時の注意...
【実演動画で解説】リレーとソケットの端子番号とリレーを用いた配線方法
• 【実演動画で解説】リレーとソケットの端子番号...
【実演動画で解説!】有接点リレーを用いた自己保持回路の配線方法
• 【実演動画で解説!】有接点リレーを用いた自己...
初めまして!
今、電気設備の勉強をしています!
分からないことがほとんどで詳しい説明がされていて尚且つ、実際に配線してその状態を見れることが凄く分かりやすいです!
めちゃくちゃ助かってます!
分からない所があったらまた教えていただくこと出来ますか?
まさに今日会社で勉強しています。
ためになります
ミニチュアリレーも触ってれば解るけど、初めての方はわかりづらいかもしれませんね😅
ちなみに私はタワークレーンの電機屋なので観てて説明もわかりましたが🤗
ご意見ありがとうございます。
何とか初めての方にも理解していただけるような動画にしたいのですが、難しいですね。
時間を割いて見てくださっているので、どうすれば分かりやすくなるか、しっかり再度検討していきたいと思います。
電気屋に新卒(高卒)で就職したけど死ぬほど後悔した
無知識の私は何も分からず、また上司もこういう電気的なことを何も教えてくれなかったので訳も分からず理解不能でした。
メモを取ろうとしても上司の話が早すぎて無理でした
というか意味がわからなさすぎてメモを取ってあとから見返しても理解不能でした
本当に地獄の日々で耐えられず
2年半たち、退職しました
無能かつ無知識の状態で仕事をは続けるのはきつすぎました
はじめまして。動画勉強になります。リレー配線だと、マイナスコモンが一般的で、PLCだと、プラスコモンが多いんですね。不思議な感じですね。
コメントありがとうございます。
PLCに問わず、コモン端子(配線)は共通端子(配線)ですので、機器によってはプラスやマイナスどちらもありますね。
電気初心者です。
5:50辺りのとこですが、24Vのプラス側はコモン線になりますか?
感覚になるかもしれませんが、負荷側(ランプやリレー)の共通部分をコモンと呼んでいます。
おっしゃるおとり、中には
どちらもコモンと呼んでいる方もいますので、間違わないように確認した方がよいと思います。
マッキントッシュのアウトプットトランス付きパワーアンプのスピーカー端子にコモンが有るのは、8Ω端子4Ω端子16Ω端子は個別にあるけどマイナス端子は1つだけで共通して使いなさいよ って意味なんですね。
スピーカーについては全然詳しくありませんが、おっしゃる通り、3つの抵抗端子の共通ですね。
a接点使用の回路をc接点に改造する場合、わざわざ線をリレーのコモン側に接続し直すということでしょうか?
計装を20年以上やってますが、P24がリレー上部に接続してあるのを見たことがないですね。
申し訳ありません。
私の勉強不足で仰る趣旨がいまひとつ理解できませんでした。
優しくご教授いただければ幸いです。
オムロンの接点では1,5,9で9がコモン端子で、1がB接点、5がA接点で9はリレー下部側あると思いますが、このことではありませんか?
@@JapaneseElectricalEngineer 動画の中で、24Vの+線をリレーの5番に接続とありますが、リレーをc接点として利用しようとした場合にも5番に+線を接続するのでしょうか?
ご説明ありがとうございます。
質問の内容を理解致しました。
まずは、図のコイル端子13と14が逆になってました。混乱させてしまいまいて、申し訳ございません。
ご質問について、
各メーカーや個人の考えがあるかと思いますが
基本的には回路は上から下に電流が流れるようにすると考えています。
ですので、基本的には " リレー回路 " の場合、マイナスを接続しています。
こちらは動画内でお伝えしたようにオムロンにもお問合せにて
確認いたしましたし、実際にそういった回路を見たことがあります。
バシこさんの仰る通り、
c接点、もしくはa接点とb接点を切り替える可能性がある場合は、" リレー回路 "でも24Vをコモンに接続しても良いと思います。
また、PLCのNPN入力に使用する場合は0Vをコモンに接続します。
NPN入力の場合は入力側が内部回路で24Vでつってあるのでリレー回路と同様にプラス側になります。
@@JapaneseElectricalEngineer
大手の図面だとリレー番号指定してますけど、どこもC接点はコモンに使いますね。PNPやNPN関係なく、改造しやすくするためにです。流れなんてなんの意味があるのかわかりません。確かにオムロンの図面は見たことはありませんが。
@@JapaneseElectricalEngineer 私の制御盤もCにコモンを入れますね。aやb接点にコモンを入れる事はないですね。PLCの場合a,b接点は制御入力に使うことがほとんどですね。電気の流れという考え方では電磁接触器の場合上に一次、下に二次ですけどね。制御の場合それにとらわれないですよ。
PLC FX3Sの出力側にCOMが何個もあるのは何故ですか? COM一個繋げば、出力側が+24Vか0Vに全て変わるじゃないんですか?
配線は手間ですが、
リレー出力の場合はコモン単位で異なる電圧の負荷をオンオフすることができるのが特徴だと思います。
トランジスタ出力の場合は、コモンが単独の方がNPNオープンコレクタ出力として使いやすいです。
あとは、16点でコモンが共通になっているより、Qシリーズの出力ユニットより、FXのように、1点や4点でコモンが共通仕様の方がたくさんの電流が流せるのも特徴かと思います。
異なった電圧で使いたい場合があるからですね。例えば16端子のうち4端子はAC200用として、8端子はDC24V用として、さらに4端子はドライ(無電圧)接点としてとか、いろいろ応用が効きます。
コモンがないとないかいけないことがあるのでしょうか?
初心者でして、コモンのある意味がわからないです。
コモンが必要かというより、共通で使用する端子や共通の線のことをコモン(COM)端子やコモン線と呼んでいます。
電気初心者です。
質問なのですが、プラスコモン、マイナスコモンはプラス接地、マイナス接地と同義と考えてよろしいでしょうか。
例えば、npnタイプの機器を設備が使っていたとすれば、プラスコモンとなると思うのですが、この場合はプラス接地になるのですか?
コモンは共通という意味ですので、別の意味です。
接地ではない部分でプラスの配線が機器の共通になっていましたら、プラスコモンになります。
リレーの極性逆では、N,Dタイプが来ても大丈夫な様に14をプラス側にしていますが
ご指摘ありがとうございます。
2:45の画像、極性が逆でした。
おっしゃる通り、正しくはマイナス側が13 プラス側が14です。
リレーは正常に動作しますが、動作表示灯は点灯しないのでダメな配線でした。
この動画を削除して再度アップするか、訂正だけで済ますか検討させて頂きます。
今後、投稿時の確認をしっかりしていきたいと思います。
設備保守をしているものですが20年来の疑問です。コモンの定義がいまいちわからないのですが、三菱入力ユニットの説明のところでTB17は共通なのでコモンは理解できますがマイナス端子も各入力機器で共通の端子なのにこっちはコモンと呼ばないのでしょうか?
そちらもコモンと呼ぶと思います。
コモンという言葉だけでは混乱しますので、
他の方に配線をお願いする場合は、「コモンに接続してください」と言わずに、◯◯の◯に接続してくださいと、具体的に伝えてます。
ありがとうございます。長年のもやもやがすっきりしました!
特にないのだが・・・
勉強になります。
ちょっと話は逸れますが、端子に使われている文字列入りの絶縁チューブって、どうやって作るのでしょうか?
売ってますか?
マークチューブプリンターという製品があります。
メーカーはマックスとキャノンから発売されています。
マックのURL載せておきます。
wis.max-ltd.co.jp/op/letatwin/
安いモデルでも5、6万円します。
@@アオちゃん-h8p え?売っているんですね!
一度ネットで探したことがありますが、見つけれなかった...Orz
自動車のボディアースみたいなもの?
車の配線は詳しくないのですが、
アースに接続するために配線をまとめた部分があれば
そこが共通の部分になるため、その部分もコモン線と呼ばれます。
それはN(ニュートラル)が近いような
ボディアースをマイナスにすると、鉄の錆はプラスイオンなので防錆となるからです。
コモンはマイナスだとおもってわぁ。
でも、リレーに限って言えばマイナスなのかな
リレーを使った回路では、マイナスが共通になることが多いので、コモンはマイナスというイメージがあるかもしれません。
@@JapaneseElectricalEngineer 返信ありがとうございます。
確かにケース的な問題でマイナスイメージがついたのかも。
マークチューブ噛んでる…
噛まないように配線したのですが、
動画上の写真P24のネジ端子部分でしょうか?
わかりずらい
ご意見ありがとうございます。
どうすれば分かりやすかったでしょうか。
ぜひ、アドバイスを頂けないでしょうか?
今後の動画に生かしたいと思いますので、よろしくお願いします。
コンモとかいう 電工のジジイが居るよね
コンモという呼び方、電気工事の方と仕事をする機会が少ないので
初めてお聞きしました。
コモンのことだよなと何となく理解できそうです。
@@JapaneseElectricalEngineer
意味を理解しないで使っている という事です
私は作業に外国人が多かったのでカモン。しかし、とあるの国の人とその周りの日本人はコンモン、またはコンモ
これ本当。おそらく発音がcommo(n)
になっている。
でも、タッカーをカッターと呼ぶおじいさんもいた。
これも本当。
混乱するから基本用語は大事ですね。とは言え常識、慣習を国内のFAに限定するのか、厳密なJISにするのか。はたまた国際基準、ヨーロッパにあわせるのか。
どうなったところで今さらインチでネジを語るのはもう無理。ただでさえ寸尺出身で大変だったのに。
書き込みありがとうございます。
外国人の方と作業をしたことがないので、勉強になりました。
用語の統一、悩ましいですね。
今後のことを考えると国際標準がいいのかな?と個人的には思いますけど、社内で用語を統一するのは厳しいと感じました。
私は寸尺やインチに触れる機会が少ないので、いまだに慣れておらず、ネットで調べたり、mmに換算したりしています。
@@木場隆司
コーモン はさすがに居なかったようだが・・