4-Hour Journey from Nagoya to Toyama on the Limited Express Hida!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 265

  • @usiusa7991
    @usiusa7991  3 місяці тому +40

    ▼JR東海ツアーズTOPページ
    travel.jr-central.co.jp/top/toursitetop/?
    ▼JR東海ツアーズEXずらし旅
    travel.jr-central.co.jp/plan/tokushu/zurashi/?

    • @小早川美幸-h1e
      @小早川美幸-h1e 3 місяці тому

      @今西海
      だったら、スーツ氏任せにせずに自分で動画を出せば良いのでは…?
      スーツ氏が来ないと叩くが、自分で やる気は無い、というなら貴殿こそが罪人だろ

    • @mountainhigh2010
      @mountainhigh2010 3 місяці тому +4

      20:30 飛騨川バス転落事故は白川口駅の手前(岐阜方面)のダムの付近ですね。

  • @愛する美しい國日本
    @愛する美しい國日本 3 місяці тому +344

    スーツ君の動画に、感動していら70歳のおじいちゃんです。東海道 中山道 自転車の動画も、面白く、観させて頂きました。昭和40年から40年近く長距離トラックに乗っていましたので、いろんな事が、思い出されます、41号は、雪だと怖い街道だよね今は、リタイヤしてスーツ君の動画で、昔を思い出して楽しく観させていただきます。スーツ君、頑張って下さい。

  • @國分太一
    @國分太一 3 місяці тому +175

    あんたのせいで鉄道マニアになった中年です‼️
    ありがとう🎉

  • @blueblue3437
    @blueblue3437 3 місяці тому +76

    名古屋から富山乗り換えなしは素晴らしい

  • @soukoそうこ
    @soukoそうこ 3 місяці тому +54

    名古屋行った時に、これを見つけていずれは乗ってみたいなぁ…と思ってたらスーツさんが代わりに乗ってくれた🥰

  • @うたまる-s6h
    @うたまる-s6h 3 місяці тому +30

    名古屋に住み、岐阜全域で営業をしています。
    国道41号は始点の高岳から終点富山まで様々姿を変える、非常に面白い路線です。ドライブも楽しいよ!

  • @屋根裏のNゲージャー-e7y
    @屋根裏のNゲージャー-e7y 3 місяці тому +66

    3:55
    鈴鹿山脈じゃなくて伊吹山ですよ〜。
    出身が岐阜市で子どもの頃、伊吹山はほぼ毎日見てた山なので懐かしく思いました😊

    • @toughmiyazawa4518
      @toughmiyazawa4518 3 місяці тому +12

      伊吹山は冬になるとここだけ真っ白で分かりやすいですよね。
      岐阜県側からだと山の形も尖って見えて好きです。

  • @tsukayu-ys3vu
    @tsukayu-ys3vu 3 місяці тому +81

    34:03 すっごい白くなってる はっきりわかりますね

  • @きるは-j3g
    @きるは-j3g 3 місяці тому +35

    スーツさんのチャンネルはやっぱりとても勉強になりますね。北海道在住で内地を知らない私にはとてもありがたい内容です🙏

  • @Rosalina_shimobe
    @Rosalina_shimobe 3 місяці тому +18

    特急ひだ号、昨年旅行で下呂に行った際に乗車しました。
    高山本線の風光明媚な車窓を楽しめて最高でした!

  • @Hanna-Yamato
    @Hanna-Yamato 3 місяці тому +12

    スーツさんの仰る通り
    上麻生から古井(美濃太田)間では昔、筏流しをしていました。現在85歳になる父とその父(祖父)は学校から帰ると筏を流してからしか遊べなかったそうです。

  • @斉藤吉見
    @斉藤吉見 3 місяці тому +25

    いつも楽しみです。旅行に行った気分満点💯!

  • @mayunekoyashiki-m4c
    @mayunekoyashiki-m4c 3 місяці тому +30

    名古屋〜富山間はしらさぎだと敦賀から新幹線になるから乗り換えは必ず一回発生するけど、ひだは高山本線経由なので乗り換え無しで行けるのがいいですね😊

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 місяці тому +4

      しかし乗り換えが金沢から敦賀に変わったので
      名古屋~富山は3時間と時間ではだいぶ短縮されてはいますなこちらは
      4時間だと東海北陸道経由の高速バスと同等程度です

  • @kei_midkick_728
    @kei_midkick_728 3 місяці тому +11

    特技乗り遅れは笑った🤣
    乗り遅れても何とかなるスーツさんは凄い
    特急ひだ乗ったこと無いので見れて良かったです

  • @Hyugamalu
    @Hyugamalu 3 місяці тому +31

    0:20 ヨォ〜ウオホーン

  • @Kowdan_Joshu
    @Kowdan_Joshu 3 місяці тому +5

    最初から乗り遅れ、そして普通に翌日になるのは安心信頼のスーツさん動画

  • @naonao7767
    @naonao7767 3 місяці тому +5

    ダムと発電所が見どころでもあるいい路線ですね。「いろはす」1本でしのいでしまうという···「ひだ号」の魅力ある旅お疲れさまでした。

  • @ララキマロキラ
    @ララキマロキラ 24 дні тому

    地元なので何回も鉄道、自動車で温泉富山に旅行に行っています 当たり前過ぎてボーっと移動しています。
    スーツ君の情報はとても素晴らしい、旅行者の中には雪なんて観たことが無くてこのルートを選ばれたと思うととても嬉しくおもいます。

  • @お米-i5f
    @お米-i5f 3 місяці тому +14

    冬に家族で飛騨高山に行く予定なので、このタイミングで動画出て嬉しいです。
    名古屋で弁当とぴよりん買って、特急ひだで食べるのも楽しみ

  • @kshino7894
    @kshino7894 3 місяці тому +31

    地形と鉄道、道路と鉄道、鉄道と町の成り立ちなどスーツさんの解説に引き込まれあっという間の1時間でした。時間をかけて各地のローカル線に乗ってみたくなります。これからも地方の鉄道存続に貢献してください。

  • @forever_ebc
    @forever_ebc 3 місяці тому +7

    飛騨高山出身で、現在は首都圏大手私鉄にて電車の乗務員をしています。
    高山本線は今年で90周年を迎えます!
    10月25日にはJR東海さんのKIOSKにて様々な記念グッズが発売されるそうです。
    また、今夏には高山本線愛好民の皆さんによるイベントが高山市街地にて行われました(私も画像を提供させて頂きました)
    実行委員の方が書籍を発売される予定もあるそうです

  • @水野直樹-t8m
    @水野直樹-t8m 3 місяці тому +5

    飛水峡をすぎ飛騨川を渡った辺りの右手の高台にあった、疎開先の納屋から踏切を越えて飛騨川に降り、弁当を開いた幼時は私の記憶の原風景でした。川辺には今も変わらず発電所やダムが並びます。なつかしくほのぼのとした想いにひたれました。ありがとうございます

  • @noriko3361
    @noriko3361 3 місяці тому +19

    最近、チャンネル登録しました。事情があり旅行にいけないのですが、案内の内容もわかりやすくて私も同行している気分になり楽しいです。 日本の鉄道を あらためて見直す機会になりました。過去の動画もゆっくり観させていただき 楽しくすごせてます。

  • @たみちゃん-r7e
    @たみちゃん-r7e 3 місяці тому +17

    先日、富山→猪谷→飛騨古川→高山→大阪の旅をしました。
    特急大阪ひだ号から見る飛騨川の景色が本当に素晴らしかったです。

  • @tosijoy
    @tosijoy 3 місяці тому +18

    車内のアナウンスが、滑舌きれいで丁寧。
    動画越しでも、聴き取りやすさが分かります。😊

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 3 місяці тому +69

    0:35 しょっぱなから乗り遅れをサンライズを姫路で乗り遅れるのを帆ふととさせて草
    特急ひだ、名古屋以降の景色が最高なんだよなぁ

    • @AKIRA-b7f
      @AKIRA-b7f 3 місяці тому +10

      を が多いなw

    • @xeesox._
      @xeesox._ 3 місяці тому +11

      끔찍한 문장이다.
      저학력임에 틀림없다😂

    • @南区
      @南区 3 місяці тому +14

      しょっぱなから乗り遅れるのが、姫路でサンライズに乗り遅れたのを彷彿とさせて草

    • @sfttns3711
      @sfttns3711 3 місяці тому +4

      帆立たべたい

    • @まめ-n9l8x
      @まめ-n9l8x 3 місяці тому +9

      @@xeesox._翻訳したらかなり辛辣なこと言ってて草

  • @naoko381K
    @naoko381K 3 місяці тому +4

    本州を横断する鉄道の旅は伯備線でしか経験がありません。似たような景色はありますが、地理的にも歴史的にも興味を引かれることが沢山あり、またスケールの違いに感動しました。4時間かかっても一度は乗ってみたいです。

  • @ロンコン-p7x
    @ロンコン-p7x 3 місяці тому +8

    地元民です。
    飛騨川バス転落事故は白川口駅の手前の上麻生ダムの少し下流の飛水峡区間です。
    現場付近にあった天心白菊の塔は現在は上流の道の駅に移設されました。

    • @mountainhigh2010
      @mountainhigh2010 3 місяці тому +5

      私も地元民です。塔は半分の長さになりましたね。

  • @SR1系
    @SR1系 3 місяці тому +3

    というか、4時間の旅を1時間にできるの凄すぎる。

  • @yukako711
    @yukako711 3 місяці тому +5

    富山に来てくれてありがとう❤

  • @谷-b7z
    @谷-b7z 3 місяці тому +3

    40年も前に多分乗ったことを思い出しています
    まだ4人対面の座席だったような…
    記憶を辿りながら、見させていただきました
    ありがとう😊

  • @イリィ-v9w
    @イリィ-v9w 3 місяці тому +6

    もはや関東から日帰りも可能圏内、もちろん1泊でも観光十分。富山きときと空港のお寿司は美味でした。上空からの景色が素晴らしいので次回は是非とも。

  • @matsuyuki34
    @matsuyuki34 3 місяці тому +6

    観光列車ではないけど沿線案内があるの素敵ですね

  • @aico3374
    @aico3374 3 місяці тому +7

    太陽の位置は大事ですよね!いつも気にして席を選んでました。
    高山線の景色いいですよね😊

  • @benjamin3948
    @benjamin3948 3 місяці тому +11

    5年前に特急飛騨に乗った時も私の他が全員フランス人でした。凄い香水の香りだったのを思い出しました。

  • @ststkg14
    @ststkg14 2 місяці тому +2

    以前、大宮から新潟に向かい、その後、しらゆき、北陸新幹線、高山線H85系を使って上越妙高、富山経由で岐阜に行きました。
    高山線のYポイントは高山線の自慢の設備ですね。
    スーツさんのセンスと視点に敬服します。四国特急の動画も拝見したいと思います。
    なお動画のはじめの方の山は伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)で、滋賀県と岐阜県の県境を南北に走る伊吹山地の主峰。鈴鹿山地とは離れています。

  • @_haru12295
    @_haru12295 3 місяці тому +2

    迫力満点の景色を見ながら旅が出来るのが素晴らしいですね!!
    解説付きでとても楽しかったです!

  • @岡村充康-h9z
    @岡村充康-h9z 3 місяці тому +7

    名古屋から富山まで乗り換えなしでHC85を満喫できるのがいいですね。高山本線猪谷~富山間は北陸新幹線開業でJR西日本在来線の離れ小島の一つです。

  • @kenbishilover8545
    @kenbishilover8545 3 місяці тому +5

    新型ひだ号は、今年2月に名古屋から飛騨古川まで乗りましたが、とにかくインバウンドの方が多かったですね。下呂駅で大量下車して、ほぼ同数が乗ってきて高山まで満席、高山からも富山を目指すグループが多数乗車してきて、高山以北の短編成でも満席状態を維持していました。

  • @ソウユ-q7o
    @ソウユ-q7o 3 місяці тому +11

    近所の人ですが、意外と乗ったことが無いので見れて良かったです。

    • @themanamamamama
      @themanamamamama 3 місяці тому +1

      あるあるですよね。横浜市民ほどランドマークタワーに登ったことないとかそういうやつ

  • @長久命長介
    @長久命長介 3 місяці тому +10

    特急ひだ乗り通し面白いよな~~

  • @thomas8017
    @thomas8017 3 місяці тому +28

    4時間の旅ですが、途中で温泉や飛騨牛の誘惑に勝てた者のみが富山に辿り着くことが出来ます。高山本線にまだ乗ったことがない人は、今すぐチケットを購入して乗りに行ってください。圧巻の紅葉があなたをお待ちしております。

  • @kokawa2989
    @kokawa2989 3 місяці тому +3

    ニュータッチ凄麺の高山ラーメンを食べながら、UA-camでひだ号の動画を見るという贅沢な夜食を味あわせてもらってます

  • @正子小澤-s5c
    @正子小澤-s5c 3 місяці тому +1

    配信ありがとうございます。

  • @佐上穂高
    @佐上穂高 2 місяці тому

    乗り換え無しで行くのは凄すぎる。
    岐阜や富山エリアの雪が凄いこと、景色の変化が凄いんだなと感じました

  • @peekaboo228
    @peekaboo228 3 місяці тому +2

    スーツさん、久しぶりに動画拝見致しました。色々ご説明有難う御座います🙇‍♀️分かりやすいです😊

  • @ちっち-e3d
    @ちっち-e3d 3 місяці тому +9

    飛騨川バス転落事故は名鉄観光のチャーターしたバスで
    親戚の叔父さんが転落しなかったバスの添乗員で乗っていて詳しく教えてもらった記憶です。
    皆さんのご指摘の様に白川口駅よりもだいぶ手前ですね。

  • @桜間長太郎-i2c
    @桜間長太郎-i2c 3 місяці тому +2

    30:00〜の御言葉は名言です👍

  • @esmeraldarousagogo
    @esmeraldarousagogo 3 місяці тому

    旧車両の頃年間50回以上ひだ号に乗ってきましたが非常に新鮮な気分で動画を見ました。ほぉ〜と思う情報もありさすがスーツさんと思いました!
    高山線の景観は本当に最高です。春夏秋冬、特に秋の下原ダムの鏡のような水面に映る紅葉が素晴らしい。風があるとダメですが。

  • @uauapkmn
    @uauapkmn 3 місяці тому +2

    いつも、動画を楽しみにみております。妻の実家が高山でいつも、帰省するときには高山本線と並行する国道41号線で帰りますが、沿線の景色を楽しんでします。景色は四季折々で楽しめますが、特に新緑が美しい春はおすすめです。ぜひ、次回また春の飛騨路を楽しんでみてください。

  • @佐藤蒼-f7v
    @佐藤蒼-f7v 16 днів тому +1

    6:31「各務原」について、中山道の動画でも勘違いなさっていたようなので地元民より補足します。
    各務原市は正式には"かかみがはら"と読みます。しかし、市内でも呼び方は統一されていません。
    具体的には、下に挙げる通りです。ご参考までに。
    正式名称
    各務原市
    (かかみがはら)
    JR高山線
    各務ケ原駅
    (かがみがはら)
    漢字表記では「ケ」が入り、読みは「かがみがはら」と濁る点が市名と異なります。
    名鉄各務原線
    名電各務原駅
    (かかみがはら)
    こちらは、"名電各務原(かがみはら)"から昭和40年に"名電各務原(かかみがはら)"に改称しています。改称まで、高山線と同じ読み方ながら漢字は異なっており、そもそも読み方が現在の市名と違うというよく分からない状態でした。
    各務原市立高校
    各務原高校
    (かかみはら)
    校歌を作詞した方が勘違いなさってそのまま校名になったという話をきいたことがありますが真偽は不明です。
    各務原(かかみがはら)市立、各務原(かかみはら)高等学校が正式名称です。
    地元民でも「かかみがはら」「かかみはら」「かがみはら」「かがみがはら」と、自身の呼びやすい呼び方で呼んでいます。また、最近の若い世代は「みっぱら」と呼ぶこともあります。
    個人的には何と呼ぼうがわかれば特に気にしませんが、単純に一貫性のない呼び方が面白いことと、影響力のある方には一応正式な読み方を知っておいていただいた方が良いかと思いコメントいたしました。
    なお、動画内で「このあたりは各務原という、、、」と話している場所はまだ岐阜市です。長森駅を過ぎてから各務原市に入ります。
    ありがとうございました。

  • @武内久-m4b
    @武内久-m4b 3 місяці тому +7

    猪谷駅は、昔の名残りで関所です。猪谷駅は県境の名残りです。関所の資料館があります。越中八尾は、盆踊りで有名ですよ。自分も、余裕があれば盆踊りに参加したいと思います。

  • @Nonbiri-Medaka
    @Nonbiri-Medaka 3 місяці тому +2

    スーツさんのいろんな解説と
    いろんな景色楽しかったです😊

  • @mossdonn
    @mossdonn 3 місяці тому +5

    立派なローカル線素敵😊

  • @令和の諸葛孔明
    @令和の諸葛孔明 3 місяці тому +15

    乗り遅れるのはまだしも、反対側のホームにいるの意味不明で好き

    • @mountainhigh2010
      @mountainhigh2010 3 місяці тому +3

      全体を撮影したかったんやろなぁ

  • @hiro-m3l
    @hiro-m3l 3 місяці тому +2

    お疲れ様でした。
    HC85の性能は素晴らしいですが、でも、私は、やっぱり、キハ85の方が好きでしたね。
    3:56鈴鹿山脈ではなく、伊吹山地です。見えているのは、その主峰の伊吹山ですね。
    6:32確かに各務原市に近づいていますが、説明しているところの長森駅あたりは、まだ岐阜市内です。
    14:36列車進行方向の反対側(左側)の遠見山の山頂から飛騨川を見下ろした景色を「岐阜のグランドキャニオン」と呼ばれ、結構な登山者で人気です。
    19:26飛騨川バス転落事故はこの上麻生ダムのすぐ下流です。後から説明した白川口駅の上流ではありません。
    20:08飛騨川は中部電力、木曽川は関西電力で、木曽川の電気は名古屋でなく、大阪に送られています。
    32:41かなりの旅館は、集中配湯していますが、大きい旅館は自前の泉源を持っています。
    34:07飛騨小坂~渚の有名な写真撮影地ですね。
    35:41第21益田川橋梁です。飛騨金山より上流は、古くは益田川でしたので、橋梁もそう名付けられています。
    43:14宮川は、高原川と合流して、神通川となります。

  • @gto-mr2924
    @gto-mr2924 3 місяці тому +3

    高山で連結切り離しの際、真冬は大きなケルヒャー高圧洗浄器でこびりついた雪の塊を落としている

  • @たびその
    @たびその 3 місяці тому +8

    次は高山本線の普通列車の動画も面白そう

  • @素人モデラー
    @素人モデラー 3 місяці тому +7

    飛騨川バス転落事故の現場は白川口駅より下流ですね〜

  • @みゅー-o8m
    @みゅー-o8m 3 місяці тому +2

    琵琶湖線沿線住民からしたら飛騨の中間車両はすごいレア!

  • @Toshi.Horichi
    @Toshi.Horichi 3 місяці тому +3

    中央西線の『寝覚めの床』と高山本線の『飛水峡』は、東海地方の二大鉄道車窓ですね。

  • @鉄道紀行
    @鉄道紀行 3 місяці тому +2

    下呂駅から富山駅まで利用したときは、外国人観光客の方々でかなり混雑してましたね。

  • @PayMAX-tc7zf
    @PayMAX-tc7zf 3 місяці тому +2

    夏休み同じ道を通って富山に行きました
    楽しかったな〜

  • @健一萩原-n7x
    @健一萩原-n7x 3 місяці тому +6

    景色も素晴らしいけどジョイント音が堪らないです。特急ひだ号いつかは乗ってみたいですね。だいぶ前の動画でコメントさせていただきましたが、特急しなの号も2029年には新しい車両に変わる予定とJR東海から新聞を通じて発表がありました。写真もあったのですがイメージイラストの段階ですので実際のデザインは変わると思われます。

  • @マルエフ-m6h
    @マルエフ-m6h 2 місяці тому

    スーツ君の動画は
    分かりやすい‼︎
    乗りたくなる‼︎
    不思議だけど…😂

  • @kotenago
    @kotenago 3 місяці тому +2

    54:54 東八尾の橋は左側の車窓も地層がきれいに見えてなかなかよいので今度は左側も注目してみてください!

  • @ikaOfficialChannel
    @ikaOfficialChannel 3 місяці тому +2

    日産化学…昔から近くで何気なく見ていたものが今ではもうそんな貴重なモノになってたとは
    日頃移動手段は車だし富山駅が新しくなってから1,2回しか利用してないが
    高校の時は通学で利用した高山線なんか懐かしい

    • @TAKAMAGAHARA-osukasan
      @TAKAMAGAHARA-osukasan 3 місяці тому +1

      地元ですが普段見慣れてるからなんとも思わないけど全国的だと珍しいのかな

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 3 місяці тому +3

    名古屋~岐阜間の座席が進行方向と逆向きなのは地味に好きです。始発駅の名古屋から乗ったという感じが良い。
    スーツさんの語りと共に景色を見れるカメラワークを楽しめる。

  • @ケイタ-b2h
    @ケイタ-b2h 3 місяці тому +8

    昨年、下呂温泉に旅行の際に乗りました!窓が大きくて景色が素晴らしかったです。

    • @mountainhigh2010
      @mountainhigh2010 3 місяці тому +3

      下呂温泉は特急ひだに乗って風光明媚な飛騨川の景色を楽しみながら行くのが最高ですね。

  • @Ohyeahjiful
    @Ohyeahjiful Місяць тому

    最近のくだらない地上波TVよりスーツ旅行最高!!

  • @munosonzai
    @munosonzai 3 місяці тому +36

    初っ端乗り遅れは草

  • @user-fankrnmiraaaa
    @user-fankrnmiraaaa 3 місяці тому +6

    宣伝動画マジで面白い

  • @しん-g2t5o
    @しん-g2t5o 3 місяці тому +2

    つい先日大阪から往復で下呂まで乗りました。
    とてもよかったです。

  • @Asagaku7652
    @Asagaku7652 3 місяці тому +6

    分かりやすい!

  • @immagnetic1590
    @immagnetic1590 3 місяці тому +2

    一回偶然でも電車内でスーツさん会ってみたいな😊

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 3 місяці тому +14

    所要時間4時間は高速バスと同等水準なので
    普通は「ひだ」の選択肢は入りにくい
    企画乗車券類なら使ってなんぼの印象はありますね
    「北陸観光フリーきっぷ」は片道使う必要あるし
    「立山黒部アルペンきっぷ」とかも高山線経由のほうが安い
    何よりこれらの企画乗車券は下呂や高山、古川で特急利用でも途中下車が認められられており、飛騨観光もいっしょにどうぞとなっているのがいい

    • @soregadousita
      @soregadousita 3 місяці тому +5

      名古屋ー富山の移動で多少安いとは言え狭っ苦しいバスなどと言う選択肢は私には無いですね。

    • @mountainhigh2010
      @mountainhigh2010 3 місяці тому +2

      バスは立てない狭い弁当食べられないの三重苦で選択肢には入りませんね。
      特急ひだは、風光明媚な景色を見ながら移動も楽しめます。
      バスは貧乏な学生がガマンして乗るってイメージですね。

    • @otoko_daigakusei
      @otoko_daigakusei 2 місяці тому +1

      普通は、と言ってくれているのに必死になってバスをけなす鉄道ファン……

    • @soregadousita
      @soregadousita 2 місяці тому +1

      ⁠「普通」なんて物は無いんだよ。
      貶されてると思い込んでる被害妄想の激しいバスファン達・・・

  • @momo-fd9iv
    @momo-fd9iv 2 місяці тому

    JR東海の車掌さん、駅員さん、素晴らしいですね
    先日在来線のトイレに置き忘れたお財布が翌々日に宅配便で届きました
    スーツさんのサイトにてお礼を申し上げます
    ありがとうございました🙇‍♀
    よろしくお伝えください🙇‍♀

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 3 місяці тому +12

    キハ85からHC85に車両の世代交代が実施されても、高山本線の魅力は不変だと言えます。
    問題は、キハ85系と比較するとHC85系は、内装や窓の構造の遊び心の部分で、劣る点だと思います。
    一方で走行性能は飛躍的に改善されてると思います。名古屋⇔岐阜/岐阜⇔富山で逆編成(アベコンベ)(ドラえもんの秘密道具の一つ)である事実も、
    動画を介して思い出しました。この動画、解説を介して、今年の春のダイヤ改正前だと確信しました。
    そうそう、車内販売が無い事実、経費的に厳しい部分を鑑みると致し方ない措置ですが、途中駅の停車時間を利用して購入する場面で、
    飲料や食料の確保の重要性を再認識させられました。今回の動画投稿、有難うございます。
    スーツさんの行動力には、つくづく脱帽です、俺。健康第一で、今後も活動の継続を願っています。

  • @mikuchan_e
    @mikuchan_e 3 місяці тому +8

    次は、大阪からひだの旅を。

  • @dora-tatuswan
    @dora-tatuswan 3 місяці тому +1

    飛騨川バス転落事故…幼稚園の時に同じクラスの子がお母さんと一緒にツアーに参加して事故に巻き込まれて亡くなりました。
    それ以降、雨量が多くなると国道が通行止になる様になったと聞いてます。
    昔はよくこの路線を利用して中学生の時には「北アルプス」で富山まで行った事があります。
    車内放送で「バス転落事故」の放送がありその都度、胸が熱くなっていたのを思い出します。
    スーツさんが説明していただいた事を感謝してます。
    あと、昔は美濃加茂駅で駅弁を買うのも楽しみでした。

  • @拓也高野
    @拓也高野 3 місяці тому +1

    最近名古屋からの帰りは良くひだ号利用します

  • @163Jay
    @163Jay 3 місяці тому +11

    ひだ号は1号車の一番前の席は最高です。

    • @おがたおかだ
      @おがたおかだ 3 місяці тому +14

      引退したキハ85系は前面展望できましたね
      今のHC85系の1番前はただの壁ですが

    • @mountainhigh2010
      @mountainhigh2010 3 місяці тому +1

      85系引退直前に乗りました。1号車1Cをゲットするのは大変でしたが、最高の思い出です。

  • @forever_ebc
    @forever_ebc 3 місяці тому +1

    54:00
    笹津駅にはかつて富山地方鉄道も来ていました。
    また、地図を確認すると笹津から国道41号沿いに進めば富山までも最短となるのですが…
    越中八尾の有力者より、大回りとなるルートで高山本線が敷かれました
    しかし、【おわら風の盆】もあり富山までの通勤・通学輸送もあるので正解でしたね〜

    • @ikaOfficialChannel
      @ikaOfficialChannel 3 місяці тому +1

      でも大久保あたりの人口が増えてる事考えれば鉄道の需要もあると思うが今からまた地鉄を伸ばすとか無理でしょうねぇ
      道路の方はマスのすしミュージアムあたりから工事が始まりR41のバイパス化工事してますけど

  • @ynishida45
    @ynishida45 3 місяці тому +6

    川は上流から下流を見て右が右岸、左が左岸です(22:23)
    ですので逆ですね。

    • @mountainhigh2010
      @mountainhigh2010 3 місяці тому

      それな。めっちゃ気になった。

    • @user-vi6vl6vy6ou
      @user-vi6vl6vy6ou 3 місяці тому

      勉強になりました、ありがとう

  • @TM-sz8ij
    @TM-sz8ij 3 місяці тому +8

    名古屋から富山はマジで遠いよなあ

  • @メロン王子-p4p
    @メロン王子-p4p 3 місяці тому +2

    高山線は普通電車のディーゼルカーでも90キロ以上で走るので各務原市内区間は並走する名鉄の電車と競争しても駅の数の少ないJRに軍配が上がります。バス事故の話をしていますが昭和43年に起きた大事故でバス2台が土石流に巻き込まれて104人が亡くなっています。天心白菊の塔というのが国道沿いに建っているのですが、上麻生ダムの話をしている時点で通り過ぎています。

  • @user-sanhei
    @user-sanhei 3 місяці тому +6

    1:00 「僕は乗り遅れには慣れています」

    • @ぎしみね
      @ぎしみね 3 місяці тому

      ???「ピースの角度は30度」

  • @marusa99
    @marusa99 3 місяці тому +3

    「乗り遅れに慣れている」パワーワード

  • @hajime.asahara
    @hajime.asahara 3 місяці тому +5

    スーツさんの喋り。アフレコでないのに、凄いですね。
    高山本線。また乗りに行きたい。

    • @user-vi6vl6vy6ou
      @user-vi6vl6vy6ou 3 місяці тому +1

      元々の経験値と知識、加えて事前の下調べや動画構成の予習が完璧なんでしょうね。

    • @mountainhigh2010
      @mountainhigh2010 3 місяці тому

      スーツ氏好きで良く見てますが、地元民からすると高山本線については間違いだらけでびっくりしました。

  • @yasut.7029
    @yasut.7029 3 місяці тому +6

    趣味が乗り遅れではなく得意技だと思う😅

  • @MR-nz4pm
    @MR-nz4pm 3 місяці тому

    富山空港と北陸高速道は僅かな距離なので、運が良ければ、高速走行中に着陸する飛行機がすれすれを飛んで行くさまが見れます。
    高速にも「航空機通過 わき見注意」みたいな標識がありますねー

  • @forever_ebc
    @forever_ebc 3 місяці тому +2

    24:55
    飛騨金山駅の辺りが、岐阜県の美濃地方と飛騨地方の境になります
    駅構内にも、【←美濃・飛騨→】と看板があります

    • @kokawa2989
      @kokawa2989 2 місяці тому

      金山駅のある旧下原村は益田郡(飛騨)で、対岸の旧市街である旧金山町は武儀郡(美濃)だった
      金山町は他にも郡上郡だった部分と加茂郡だった部分があった
      今でも裁判所の管轄が下呂市の中で平成の大合併前の金山町だけ岐阜地裁の管轄だったはず(下呂市の他の旧市町村は高山簡裁)

  • @tttkkk496
    @tttkkk496 3 місяці тому +1

    既にコメントされている方もいるかもしれませんが、各務原は「かかみがはら」と2つ目の「か」は濁りません。「いばらぎ」と「いばらき」みたいなものです。

  • @待ち受けライティ
    @待ち受けライティ 3 місяці тому +5

    53:41 笹津橋いいですね。🎉😉❤️

  • @長久命長介
    @長久命長介 3 місяці тому +11

    最近知ったのだが、特急ひだの観光案内って、上り便ではやってくれないんだな。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 3 місяці тому +6

    飛騨川バス転落事故は白川口駅より名古屋側で国道が川の対岸通ってる所。

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 3 місяці тому +17

    スーツ最高

    • @Zebrahead0901
      @Zebrahead0901 3 місяці тому +1

      HC85系と飛騨川素晴らしすぎ
      示川大師最高

  • @kur-alp
    @kur-alp 3 місяці тому

    高山本線は木材運搬と戦時に北陸本線のような海沿いの路線は危ないので内陸を貫く路線が必要であったということが言われていたようです。建設に際しては、碓氷峠のような難所が出来ないようにということがものすごく気を使われていたらしいです。

  • @山田次郎-j2c
    @山田次郎-j2c 3 місяці тому +3

    雪とかの季節感を出すなら撮影日を提示してほしいなぁ。昔は結構動画の初っ端に提示してくれていたのに。

    • @tomkaw2225
      @tomkaw2225 3 місяці тому +3

      最初に特急券見せて、3月10日を提示してますよ~

    • @山田次郎-j2c
      @山田次郎-j2c 3 місяці тому

      @@tomkaw2225 ああ、確かに。これだと見落としていた私にも落ち度はありますね。ただもし切符を見せて「これで撮影日分かるでしょ」というスタンスなのだとしたらやはりあまり親切ではないかなと思いますよ。昔は動画の最初に字幕で左下にちゃんと提示してくれていたのだから尚更です。それとも教えたくない、あまり明確にしたくない理由でもあるんですかね?

  • @拓也高野
    @拓也高野 3 місяці тому

    富山ひだ場合は85系時代から最初は指定席からスタートして最後はグリーン車付きに変化しました
    ちなみに富山県側の神通川ダムは北陸電力ダムです
    猪谷駅近く建物は旧三井鉱山神岡鉱山社宅です