【お悩み解決】エネルギーを主体とした重心管理はただこれをするだけなんです。重心管理を徹底解説!【キャッチャーくん】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- ゴルファーの皆さん、こんにちは!
今回の動画では、視聴者の質問に答えます!
🏌♂新開発練習器具「3D GRAVITY CATCHER」 ご購入にご関心ある方は
↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓
taskgolf.store/
🏌♀タスクさんのサプリ【Score Boost】はこちら
yt.mirai-japan...
🏌️現在発売中の練習器具「3D Swing Mentor」はこちらから
taskgolf.store/
🏌♂新開発ドライバーシャフトKinetics Flow TE-1 ご購入にご関心ある方は
TASKGOLF公式ラインにご登録ください。
sp4.work/cp/ta...
撮影協力:赤城ゴルフ倶楽部様
www.akagi-gc.com/
⛳️タスクゴルフ公式LINE
公式LINEではゴルファーが知っておくべきゴルフサイエンスの基礎解説中
sp4.work/cp/ta...
📗使い方マニュアルは公式LINEにて解説してます!
sp4.work/cp/ta...
📕発売中の書籍「ゴルフの力学」はこちらから
taskgolf.com/o...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼おすすめの動画
「この1本でビギナーもゴルフの基本を完全理解できる!原理原則の完全版!【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第64話 - 引いて引くのは何故なのか?」
• この1本でビギナーもゴルフの基本を完全理解で...
「ビギナーでも理解できる「引いて引く」-完全版-【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第59話」
• ビギナーでも理解できる「引いて引く」-完全版...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【TASKGOLFチャンネルについて】
米ゴルフサイエンス研究機関 Jacobs3D Golfでアジア 人初のアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本アンバサダーであるマツモト・タスクがサイエンスや物理学を用いてあなたのゴルフ人生に役立つ情報を提供するチャンネルです。
【マツモト・タスク】
アメリカ・ニューヨーク州・ロングアイランドを本拠とするJacobs3D Golfのアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本 アンバサダー。USGTF ティーチングプロフェッショナル。TPI Certified
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼公式HP
www.taskgolf.com
▼お仕事のご依頼やコラボのお問い合わせはこちらから
contact@taskgolf.tokyo
#ゴルフ #レッスン #引いて引く
キャッチャーくんをドライバーにセットしたら、かなり右下↘️を向き驚きました。
ゆっくりバックスイングしたら、p2で鳴らず、、、でした。
少し加速してパックスイングをしたら、パイプがせりあがって、なるようになりました❣️
その後、自信を持っての切り返しからp6で鳴ってしまい、アレ〜と思いましたが、γくん(グリップ後方)の方向に落とせていない(落としているつもりでいたが、β?前方向に押していた)ことに気付き、修正❣️してみたら、p6ならなくなった。やった〜
黄色いバーを真横(平行)に落とす❗️感じを掴みました❣️
『引いて引く』スイングは、お陰様で、高齢者にとっては、身体への負荷、負担が少なく、『身体に優しい』スイング❣️なので、とてもありがたく、しっかり習得して、長く⛳️を楽しもうと思っておりマッスル💪
P6で鳴らない、かつクラブが前に出る感覚は、トップで後ろの空間を取りに行くこともすごく大事だと気づきました。
そして、そのスイング感覚のままメンターで同じようにスイングすると物凄くヘッドが前に出る感覚が体感できました。
素晴らしい練習器具を開発していただいているタスクさん、これからもよろしくお願いします😌
Taskさん、チームの皆様、
いつも参考になる動画をありがとうございます。
Catcherくんを使い、フィニッシュまで止めずにスイングした時、P6までは問題ないのですが、インパクトで鳴らないのに悩んでましたが、この動画で解決しました。ありがとうございました。
Catcherくん直接の質問ではないのですが、以前の右手の使い方を解説頂いた動画に関連する質問があります。Taskさんから、トップからダウンでP6までは、右手はクラブが落ちない様に支える、との説明がありました。私は以前、この様に右手を使うと、ハンドルドラッギング気味になってトップしてしまう傾向がありました。このため、トップから右手は支える様には使わず、むしろ下方向に押す様に使っていました。しかし、自分のスイング動画を見ると、グリップが右足の前辺りで、左腕とクラブが一直線になり、インパクトはハンドレート気味になっていました。
そこで、P6~インパクトまで右手でクラブが落ちるのを支える感じで使い、かつ左手は体の右側でU字に引いた後、インパクト前から体左後方に引く感じでスイングするとインパクトでいい音がし、距離も出ます。この右手の動きにテーブル拭きの感じを入れるべくトライ&エラーしています。
右手の使い方はこんな感じで問題ないでしょうか。(長文にて失礼しました)
やっと届きましたので、この動画参考に使ってみます。
いつもありがとうございます😊
キャッチャー君はショットの際のエネルギー方向を示している練習器具ですね!
ドライバーから7番アイアンの動きが最高に分かりました。
γちゃんがダウンスイングP6まで目視出来ていればならないですね。
インパクト時第2振り子の肩にγちゃんが向くとインパクトが作れました。
又通常ショットの練習器具だと気が付きました!😂
Catcherくん届きました。P6で鳴らないは、大変参考になりました。ただインパクトで鳴るというのは、動画の中ではインパクトで止めているので鳴るのは当然かと。フルスイングはしないにせよ、インパクトで止めずフォローまで振って、適切に鳴る位置は?と検証いただきたいです。
キャッチャーくんで練習していると、皆さんのコメント通り沢山の気付きがあり買って良かったと思っています😊
特にP6では今回の解説でもの凄く理解出来ました😅(私も意識しないと鳴ってしまいます)
もう一つ私の感覚と合わないのは、γホースポインタが、アドレスの時にお腹に当たりそうで気になります。
ドライバーは全くですがアイアンではそうなります😢
そもそも前傾が足りないのか、もしくは、近くに構えすぎなのか?
ショルダーパッキングとの関係ではどうなのか?
等で悩んでいます。
気にならないところでアドレスするとクラブの重さが感じやすいので近すぎるのかと思っていますが違和感が凄くあるのですが😰
Taskさんいつも楽しく拝見しています。
3D Gravity Catcher 届いて練習をしていますが、特にP6で音が鳴らないようにするその感覚が目から鱗で、今までいかに右手でクラブを押す動作をしていたかがよくわかりました。
アドレスからP2までのところで、細かい質問をさせていただけますでしょうか。
・アドレスからキャッチャーの向いている方向にβフォースを加える時、クラブ全体がキャッチャーの方向に並行移動していくような感覚で良いでしょうか?(最初から回転運動を始めるのではなく)
・ピッチングなどではキャッチャーの向く方向が飛球線後方ではなく少し斜め後ろになりますが、その方向に初期エネルギーを加えれば良いでしょうか?それとも、γ軸を中心にクラブを回旋させながら、(そうするとキャッチャーの方向が飛球線後方を向くので)キャッチャーが向いている飛球線後方に真っ直ぐエネルギーを与えれば良いでしょうか?
長文失礼しました。よろしくお願いします。
いつも有難うございます。
キャッチャー君の設定の仕方について、詳しく教えて下さい。
アドレスの状態でキャッチャー君が何の位の角度に設定するのが良いのでしょうか?
キャッチャー君の使い方について確認です。
キャッチャー君に付いている金属のリングの正しい動きですが、アドレスの状態ではシャフトから離れた位置、テイクバックして右足の前でシャフトの方に動いてカチッと鳴り、切り返しで端の位置に戻ってカチッとなり、P6では鳴らずにインパクトでシャフトの方に動いてカチッと鳴るという動きで宜しいでしょうか?
キャッチャー君購入しました。
P2では音がなるのですが、P4(トップ)では、鳴らないか、鳴っても微かな音になります。
どこにクラブが上がるのが理想でしょうか?
また、可動式ウエイトは上部にセットし、P2で下部に移動し音が鳴るで合ってますか?
その後はどのように移動するのが正しいかを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
ドライバーにキャッチャー君を装備して練習していますが、アイアンとは打って変わってテークバックから鳴らすことが出来ません。
重心角が強いため、バーがかなりインサイドに向いていますが、かなりシャットを意識してβフォースを強く入れても鳴らないので根本的に認識が間違っているように感じます。
ドライバーでの適切な扱い方を教えていただけますでしょうか。
キャッチャー君を使ってみたところ、P2の初期エネルギーの所でアイアンだと簡単に鳴らせますが、ドライバーでは鳴らないもしくは半分くらいまでしか動かない💦かなりシャットに上げるイメージでやっと滑り落ちてきたのですがこのイメージで合ってますか?
オレンジのバーの方向が初期エネルギーをかけるベクトルとのことですが、ドライバーやウエッジのようなフェースアングルの大きいクラブに装着すると、バーがものすごくインに向いてしまいます。この方向に忠実に初期エネルギーをかけるということで良いのでしょうか?
キャッチャーくんの使い方ご説明ありがとうございます。
質問があります。
p6で止めた際音がなってしまいます。
切り返しでクラブを寝かすような押し動作(ヘッドが背中から降りるイメージ)を入れるとp6で音を鳴らさないようにはできますが、降り遅れを助長してるとおもいます。
エラーとして考えられる部分はどこになるでしょうか。
一応このイメージでインパクト後に音が鳴るよう振ることはできます。
またテイクバックでは問題なく音が鳴っています。
補足ですが、スイングイメージとして、クラブ重心を常に体の前にすること、p6〜p7の間でハンズインヘッドアウトになりヘッドが前に出てくる感覚を持つようにしています。
ぜひご回答いただけると幸いです。
補足ですが、この動画ではアドレスした際に地面と平行になっている様に見えます。説明書の写真では斜め下に向いた状態に設定されていたのですが、理論的に考えると地面に平行が正しいと思うのですが、如何でしょうか?