テイクバックどう作るべき?初期エネルギーに迷ったとき、一瞬で解決できる方法をお伝えします【ゴルフレッスン】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ゴルファーの皆さん、こんにちは!
今回の動画では、初期エネルギー(テイクバック)について解説しました!
動画内で紹介した過去動画はコチラ✨
• 【お悩み解決】エネルギーを主体とした重心管理...
🏌♂新開発練習器具「3D GRAVITY CATCHER」 ご購入にご関心ある方は
↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓
taskgolf.store/
🏌♀タスクさんのサプリ【Score Boost】はこちら
yt.mirai-japan...
🏌️現在発売中の練習器具「3D Swing Mentor」はこちらから
taskgolf.store/
🏌♂新開発ドライバーシャフトKinetics Flow TE-1 ご購入にご関心ある方は
TASKGOLF公式ラインにご登録ください。
sp4.work/cp/ta...
撮影協力:赤木ゴルフ倶楽部様
www.akagi-gc.com/
⛳️タスクゴルフ公式LINE
公式LINEではゴルファーが知っておくべきゴルフサイエンスの基礎解説中
sp4.work/cp/ta...
📗使い方マニュアルは公式LINEにて解説してます!
sp4.work/cp/ta...
📕発売中の書籍「ゴルフの力学」はこちらから
taskgolf.com/o...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼おすすめの動画
「この1本でビギナーもゴルフの基本を完全理解できる!原理原則の完全版!【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第64話 - 引いて引くのは何故なのか?」
• この1本でビギナーもゴルフの基本を完全理解で...
「ビギナーでも理解できる「引いて引く」-完全版-【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第59話」
• ビギナーでも理解できる「引いて引く」-完全版...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【TASKGOLFチャンネルについて】
米ゴルフサイエンス研究機関 Jacobs3D Golfでアジア 人初のアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本アンバサダーであるマツモト・タスクがサイエンスや物理学を用いてあなたのゴルフ人生に役立つ情報を提供するチャンネルです。
【マツモト・タスク】
アメリカ・ニューヨーク州・ロングアイランドを本拠とするJacobs3D Golfのアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本 アンバサダー。USGTF ティーチングプロフェッショナル。TPI Certified
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼公式HP
www.taskgolf.com
▼お仕事のご依頼やコラボのお問い合わせはこちらから
contact@taskgolf.tokyo
#ゴルフ #レッスン #引いて引く
3DGCの振り出しでの使い方の解説ありがとうございました。自分で思って感じていたやり方で間違いないことが確認できました。
エンディングの東海岸のハイウェイをドライブしているのがかっこいいですね
taskさんの理論に出会って1年が経ちました!腰を怪我して絶望していた時にtaskさんのUA-camと出会い、この理論に間違いないと思い、毎日毎日分からないながら拝見してきました、taskさんの理論は身体に負担が少なく、なんとか腰も回復してきてゴルフと向き合える様になりました、有難うございます
今は右手が支点で左が力点についてを課題に練習しています、もしご質問が可能であれば教えて下さい
『ドライバーとアイアンではトップからクラブを引いてからのリリースのタイミングが少し違うのでは?と感じています、長いクラブはリリースのタイミングが早く、
アイアン等の短い番手はリリースのタイミングが遅い感覚で合ってますでしょうか?』
いつも楽しく、そして新たな発見とともに拝見しております。ありがとうございます!
TASKGOLFに出会い、メンターくんとキャッチャーくんを手に入れまして日々練習していく中で重心管理の大切さを実感しております。
今回の大橋くんの感覚は自分も持っていて、P2からの動きがどうも牛耳っているなと思っていました。そこでメンターくんを振った後にキャッチャーくんで初期エネルギーの出し方をメンターくんを振っている時と同じ感覚になるように交互に練習することにしたところ、なるほど!とわかった気がしています。自分が思っている以上に体の前にクラブ(ヘッド)がいること、その際に左手(力点)を、特に小指を少し下に押し込む意識を持つと、右手(支点)を中心に力が掛かりクラブが上がり始める感覚が掴めた気がしています。それもTASKさんが仰られているようにかなり低い位置から上がっていくように思います。そうすると与えた初期エネルギーが上方向に転換されていくんだと感じられています。この感覚は間違っていないでしょうか?
またドライバーやFWなど長いクラブだとトップに上がったクラブが背中側にフッと倒れ込む感覚も何となくですが掴めた気がします。これはアイアンなどになってくると長いクラブほど感じられないです。これはトップから引っ張るタイミングが早過ぎるからでしょうか?
グレッグノーマンもスイングの始動時はグリップを飛球線後方へ真っ直ぐ引くと言ってましたね。
TASKさん
いつも動画拝見しております
左手主導で初期エネルギーを与えて遠くにテイクバックし、引っ張れるようになったのですが、方向が定りません。
TASKさんがおっしゃているP6以降、打ちたい方向(スパット)に右手で押すイメージで打つと少し方向が定ります。TASKさんがおっしゃている左に軸を取って右手でテーブルを拭く動作の時に右手で少し押すようにコントロールするイメージです。
これは重心が外れた時のマッチアップ動作な気もします。
私はテニス経験者でフォアハンドのイメージでコントロールする感覚があるのですが、この感覚は重心管理では、少し危険でしょうか?
P6以降の方向性のコントロールの必要性について解説して下さい。
よろしくお願いします。
オレンジの棒の方向にエネルギーを出すわけではありません:多くの方が謎に感じていたであろうことが、ようやく謎ではなくなりました。
確かに、TASKさんは「オレンジの棒の方向」云々の話はしていませんでしたものね。
真っ直ぐのつもりでものすごくインに引いていた私は、ゴムホースのような柔らかいものを真っ直ぐ引くことをイメージして始動の感覚をを掴めました!
質問が一つあります。このキャッチャー君でハーフスイングやスリークォーターの重心管理の練習をすることはできますか?
いつも拝見しています。3Dスイングメンターとキャッチャー君で日々スイング矯正に取り組んでいるところです。
今日の動画に関連して質問があります。TASKさんはP2の時点で縦コックをフルに入れるといつも仰っしゃられていますが、画面で見る限りはP2でクラブを止めている時には縦コックはほとんど入っていないように見えます。実際にはP2ポジションに入った段階では縦コックはほとんど入っておらず、両手がP2ポジション入った際、両手はほぼそのままの場所でクラブのエネルギーによって自然とクラブヘッドが持ち上がり縦コックが入っていくという理解でいいでしょうか?
それともP2ポジションに向かう過程で左手は飛行線後方にまっすぐ引きながら同時に縦コックを積極的に入れていくというのが正しいのでしょうか?ご回答いただけると大変助かります。
タスクさんいつも見ています!
質問です。
アイアンがトウ側でしかインパクト出来ていません。
インパクト時トウダウンを起こしてライ角が保持されず、先っぽに当たってる感覚なのですが
切り返し時に第一加速を掛ける時はベータトルクも保持する意識を持った方が良いのですか?
テイクバックのβフォースのエネルギーを左手でかけた後、切り返しからダウンに向けてはどちらの手で引っ張るのが優勢とかってありますか?(人それぞれの感覚なので個人によるという話は過去の動画で出ていましたが、最近幡野夏生さんのチャンネルでダウンにかけて右手を伸ばしていくみたいな表現をされていました。その表現から右手で引っ張っていく方がいいのかなとも思ったり、右と左の合成ベクトルみたいな感じで引っ張っていくのがいいのかなぁ、などと頭の中で考えてました。
答えはないんだろうなぁと思ってますが、統計的にどちらが多いとかって分析データ上あったりしますか??
(自分は元々は左利きですが右手に矯正されています。そのため感覚的には左で引っ張る方がやりやすいですが、精度としては右で操作した方が精度が良くなります)
メンターを使って素振りをしながら最近『振り子』っていう表現があまり良くないのかなぁ…って思います。
振り子というのは正面を向いて、反時計回りと時計回りを振幅する動きと捉えがちですが、スイングの最中はずっと時計回りの円運動ができることが理想では無いでしょうか?アドレスからP2のポジションまでは、正面を向いた円軌道で6時から9時くらいに移動するイメージと捉えれば、フェースはシャットになり、クラブヘッドがインサイドに引かれることは起こりにくいと思います。