【お悩み解決】ここが真髄!!テコの関係性でクラブが動く、持ち上げるエネルギーでプロも驚くテイクバックができるんです。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • ゴルファーの皆さん、こんにちは!
    今回の動画では、視聴者の質問に答えます!
    動画内で紹介しています幡野夏生プロに出演していただいた動画はコチラ✨
    • 【リリース】エネルギーを最大に出す1つのコツ...
    🏌‍♂新開発練習器具「3D GRAVITY CATCHER」 ご購入にご関心ある方は
               ↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓
                taskgolf.store/
    🏌‍♀タスクさんのサプリ【Score Boost】はこちら
    yt.mirai-japan...
    🏌️現在発売中の練習器具「3D Swing Mentor」はこちらから
    taskgolf.store/
    🏌‍♂新開発ドライバーシャフトKinetics Flow TE-1 ご購入にご関心ある方は
    TASKGOLF公式ラインにご登録ください。
    sp4.work/cp/ta...
    撮影協力:ONEWAY GOLF CLUB様
    onewaygc.co.jp/
    ⛳️タスクゴルフ公式LINE
    公式LINEではゴルファーが知っておくべきゴルフサイエンスの基礎解説中
    sp4.work/cp/ta...
    📗使い方マニュアルは公式LINEにて解説してます!
    sp4.work/cp/ta...
    📕発売中の書籍「ゴルフの力学」はこちらから
    taskgolf.com/o...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼おすすめの動画
    「この1本でビギナーもゴルフの基本を完全理解できる!原理原則の完全版!【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第64話 - 引いて引くのは何故なのか?」
    • この1本でビギナーもゴルフの基本を完全理解で...
    「ビギナーでも理解できる「引いて引く」-完全版-【ゴルフサイエンス】TASKGOLF 第59話」
    • ビギナーでも理解できる「引いて引く」-完全版...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【TASKGOLFチャンネルについて】
    米ゴルフサイエンス研究機関 Jacobs3D Golfでアジア 人初のアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本アンバサダーであるマツモト・タスクがサイエンスや物理学を用いてあなたのゴルフ人生に役立つ情報を提供するチャンネルです。
    【マツモト・タスク】
    アメリカ・ニューヨーク州・ロングアイランドを本拠とするJacobs3D Golfのアドバイザリーメンバー兼オフィシャル日本 アンバサダー。USGTF ティーチングプロフェッショナル。TPI Certified
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼公式HP
    www.taskgolf.com
    ▼お仕事のご依頼やコラボのお問い合わせはこちらから
    contact@taskgolf.tokyo
    #ゴルフ #レッスン #引いて引く

КОМЕНТАРІ • 8

  • @thrui9275
    @thrui9275 8 днів тому

    自分もβからγが出来ずシャットのまま持ち上げるゴルフだったのですが、
    テークバックの速度を1/10ぐらいまで落として無限にネガティブβフォースだけを与えてみると、
    左手が限界まで遠くなったところで勝手にクラブが転換することは掴めました。
    その場合は足もお腹もかなり苦しく、速度も遅いのでP3ぐらいで完全に止まってしまいますが、
    この感覚を大事にしてテークバックをしていたら徐々に改善されていった気がします。

  • @Gneji777
    @Gneji777 7 днів тому

    テークバックをここまで詳しく説明した動画は他にはないのではないでしょうか。テークバックの重要性がよくわかる動画です。
    私の場合、今までトップからガンマ方向に引っ張るだけでは安定しませんでしたが、この動画を見て安定するようになりました。
    テイクバックでは、左足の外側への蹴りとお腹付近の体幹、左の肩甲骨を使って左のグリップを直線上に後ろに引っ張ります。その時、決してグリップを上に上げてはせずにまっすぐ、低く引っ張ります。力点が左手なのでヘッドがシャットになります。
    この時、ある程度の初速がないとP3あたりから勝手にクラブが反転しないので、この辺は練習する必要があるかと思います。3Dスイングメンターを使うと、重さがあるのでこの辺のトレーニングになると思います。
    あとは自動的にP3からヘッドが勝手に上に上がります。その時、体は何もせずに踏ん張っているだけであり、クラブにつられて特に左腰あたりが引っ張られる感じがします。トップに行った時には、体とクラブのの拮抗が取れており、クラブを引っ張って来れる位置にあるので、腹筋を使って、餅つきをするようにガンマ方向に引っ張ってくるだけで、後はクラブが勝手に回転し、それを阻害しなければ球を撃ち抜くことができるかと思います。

  • @鈴木陽介-f4b
    @鈴木陽介-f4b 7 днів тому

    飽きないのでこれからもよろしくお願いいたします。

  • @tanibou
    @tanibou 7 днів тому

    質問取り上げてくださりありがとうございます!アドレスの腰の位置意識してみます!
    ペットボトルもやってみます、ありがとうございました😊

  • @lovegolf7085
    @lovegolf7085 7 днів тому

    18分10秒部分の解説、大変参考になります。質問者様もありがとうございます。
    私の質問は、TASKさんの言う「左軸を取る」動きについてです。
    やり過ぎると身体が左に流れたり突っ込んだりするし、無理に降ると右肩が落ちる悪い癖が出て、しっくりきません。難しいと感じるのは、左右もさることながら前後方向のバランスの取り方です。
    切り返しの動作とも密接につながっていると思うので、ぜひ詳細かつマニアックに解説してください!

  • @user-ie2br8hk7k
    @user-ie2br8hk7k 6 днів тому

    12:10
    じろーです
    質問の解答ありがとうございます!
    解説を聞いてもう少し深堀りした質問をしてみたいです
    ①ガンマフォースが大事だ!って事は承知の上で、この時に掛けるβトルクがTASKさんが言ってる「早くリリースして」って言ってる部分のエネルギーではないですか?
    ②リリースにβトルクが必要と思いながら、まずは身体の正面で餅つき(ウェッジで)をしてみたところ、よくクラブの挙動を観察してみたら若干ヘッドが右ループして見えました。クラブを逆さまに持って餅つきするとループしません。クラブが勝手に右ループの正体ってこういう事でしょうか?
    ③で、餅つきを続けているとフェースが段々と左に被って行ってしまいます。これは私の手の中で何が起こっているのでしょうか??最近アイアンで引っかけるミスが多い原因がこの現象のせいだと思うのですが解決方法がわかりません。グリッププレッシャーを強くするというのも牛耳ってるっていうことに繋がりそうなので、何か違う気がします。解説お待ちしております!

  • @びりけんさんば
    @びりけんさんば 8 днів тому

    毎回楽しく拝聴させていただいております。一つ質問ですが重心管理された状態でバックスイングをしないといけないと思うのですが、それはトップの位置で止めた場合、右にも左にもクラブが倒れない状態を重心管理された状態と認識して良いですか?これが出来ないとその後の動作が無意味だと思うのでご教授ください。よろしくお願い致します。

  • @いちき-c6c
    @いちき-c6c 8 днів тому

    キャッチャー君でのインパクト(問題なくできている)でのイメージをもとに質問です。クローと同時に空いてくるスペースを、本能的に空いた分を埋めようとして、かなり左股関節に向けてインに引っ張り入れる。入れすぎるエラーってありますか?私が感じるエラーは、インに引き込みすぎるのが原因で、右肩が被ってしまい、アウトインのような形になり、フェースのトゥ側にヒットするような感覚があります。