Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大回りを公式が推してるのも面白いしこの動画に限ってコメント開放してるも草
どうやらコメントは最近全動画にて解禁したみたいです
この動画からコメント解禁っていう事実も中々に草が生える
公式が大回り乗車紹介してんの草
規則上、遠回り乗車か認められているみたい(この動画の最初で言ってますよね)なので、公式がこういう動画を投稿するのことに躊躇しないんでしょうね。
まあ現状規則上認められてるし、それをやる人も極少数だと思いますしね。
東京メトロの公式が「一日乗車券」を活用しての「一筆書き」を紹介したかと思いました。
それなw
大阪メトロは実は一筆書きですらなくても大丈夫なんだけどね。一筆書きであってこその楽しみみたいな所はある
凄い謎の大回りを公開してスゲ〜なこの二人は。
公式がやってて草
天王寺~八尾南の方が、~なかもずよりも長いのかなと思ったんですが、0.1km差でなかもずの方が長いんですね…!!
営業距離上では0.1kmでも実際に計測(不可能に近い…)してみたらどんな感じになるのでしょうね~
本物!?
大回りを公認してんの面白すぎる
まさかの公式が大回り乗車
鉄道ダイヤ情報8月号で「いまざとライナー」込み、梅田3駅同一扱いのルートにチャレンジしました(ミスあり)。結構ルートが違って面白いです。さすが公式!
図形にしていろいろ考えてみました。この問題、距離を延ばそうとするのなら(証明はできませんが)おそらく・江坂-梅田・阿波座-コスモスクエア-住之江公園-大国町-動物園前・南森町-太子橋今市-蒲生四丁目・天王寺-なかもずの4路線は必須じゃないかと思います。残った路線を使って、「梅田(西梅田)」「南森町」「蒲生四丁目」「阿波座」「動物園前」「天王寺」の6駅を、どうやって2駅ずつ3組のペアにするか、というゲームになります。(「江坂」と「なかもず」が起点と終点になりますので)で、駅間の短い「本町-堺筋本町」「心斎橋-長堀橋」「なんば―日本橋」は使いにくく、横に行ったり来たりするよりは、縦に行ったり来たりする方が距離が延びます。ここまで整理してからいろいろ試行錯誤してみたんですが・・・残念ながら公式を上回る経路が発見できませんでした(^^;)
後日、江坂駅にて???「はいということで皆様どうもご無沙汰しております」???「はいはいはいはい、皆さんこんにちわ」
SOJとSーTですな
@@quanruanwen後者はスーツではなくがみでは?
女上司「遅い、遅い、遅い……」
@@ZebraHorn_HV01 ZAKIじゃないん?
@@quanruanwen奴らならもっと大回り見つけるまである
公 式 が 大 回 り す な
これは究極の乗り鉄経路ですね✨まだまだ長いルートも存在する!?
範囲が大阪市内とその近郊に限られているとはいえ、JRみたいに大回り乗車が可能ですね。「なんば→日本橋」の190円きっぷでも南港の方に行ったり、森ノ宮や天王寺にも寄れます(降りられるとは言ってない)ちなみに定期券は「のりかえ2回まで(ただしコスモスクエアと住之江公園はノーカウント)」なら大回り定期が買えます(いわゆる迂回定期)
意外に時間がかかりませんでした。江坂から4時間20分でなかもずにつきました。これ色んな車両がやってくるのでかなり楽しめます。今里筋線とか初めて乗りましたわ。
今日これやってみました。ついでに新石切行きも拝みに行きました。
誰かこれを超える一筆書きルートみつけてくれ
江坂-本町-西梅田・東梅田-太子橋今市-蒲生四丁目-森之宮-緑橋-今里-谷町九丁目-(谷町線経由)-南森町-堺筋本町-長堀橋-西長堀-阿波座-(ニュートラム経由)-大国町-なんば-日本橋-動物園前-なかもずで79.5km、71駅でした
江坂-心斎橋-谷六-太子橋今市-今里筋線で蒲生四丁目-長堀で西長堀千日前乗り換えで阿波座-ニュートラム四ツ橋線経由で大国町-動物園前-堺筋本町-緑橋-今里-谷九-天王寺-中百舌鳥(なかもず)
このルートで江坂から初めて、なかもずまで行き、どこか別の駅に向かうなら土日にエンジョイエコカードでやるのが良さそう
最強ですね!今まで乗り回しのルート考えてたけど楽になります笑
谷町四丁目~南森町は天満橋を通らず堺筋本町・北浜経由なら通る駅1つ多く稼げますよ!(谷町四丁目~南森町の距離はどちら経由でも2.7kmで同じらしい(乗換案内調べ))
営業キロだけで距離を考えるのならそっちの方がより駅数がふえるのでいいと思います実キロ的にはどうなんでしょうね
グループの大阪シティバスの210円乗り継ぎ長距離ランキングも見てみたい
大阪駅を絡める系統になる気はします、なんとなくですが59、36、62、55、88と、見た目に長い系統が多いですし単独の系統で言えば73、35、86などもありますが、どれも乗り継げそうな系統に長距離系統が無さそうですし
@@ゆるきゃんぱー-e4d たしかに36・55・59・62は絡みそう意外なところで42もありそう・・・81号系統が大阪駅前に来てくれたら・・・あ、そのために乗り継ぎがあるんですよねw
@@binestyle 都営バスでは青梅~箱根ヶ崎東口~花小(花小金井駅北口)が都内の路線バス全体の最長距離になると思います。
公式の方向性変えてきてて草
そして帰りは御堂筋線でなかもずから江坂まで一本
※なお車窓はほとんど楽しめません
楽しそう!!
おそらくこのルールは御堂筋線↔谷町線↔四つ橋線を相互利用できるようにすることで混雑緩和をはかるためにできたルールなんでしょうね。
昔、切符を買ってから改札を出るまで時間が掛かりすぎ!と説教された記憶があるが・・・・時間は大丈夫なのだろうか?5時間!
この動画を見せれば解結
公式さんが実際に乗車してみているから大丈夫なのでは?
東京メトロさん、次はあなたの番です…
間違えて、都営地下鉄行かんように💦
@@giantnioinoba2023 目黒以外改札あるからそれはないと…逆に直通線に入ったらアカン
@@giantnioinoba2023 京王線からは都営地下鉄新宿線経由で市ヶ谷乗り換えで南北線経由東急目黒線に行くことが出来ます。
箕面萱野スタートじゃなくて江坂スタートになってるの、大阪メトロとニュートラムで完結させる強い意志を感じて草そして最後は八尾南よりなかもずのほうが遠かったのか・・・
北大阪急行も入れちゃうと阪急、さらには近鉄までいけちゃうからかな?
そもそも大阪メトロのルールを使って行うことですし・・・
これ、西園寺版でやってもらいましょう!
駅数では八尾に行ったほうがいいけど、距離的に中百舌鳥の方がいいのね なるほど
どっかのUA-camがやってるのかと思ったら公式かよw
どうやら動画内ルートよりも江坂→(中略)→谷町四丁目→堺筋本町→南森町→太子町今市→(中略)→なかもずの方が距離こそ変わらないものの1駅増えるようです、ご参考までに
公式的には大回りされても何もメリット無いの草
西園寺さんがやってそう…
ZAKIモナー…
やって欲しい!😊
@@rittoboymamomamo_1 しょうもない!
梅田から西梅田に乗り換えて東梅田に戻ってくるというのが非常にグレーというか…流石に大回り(選択乗車)の趣旨からも完全な想定外と思われる
大阪メトロって大回り乗車OKだったのか……w
いわゆる大回り乗車だけでなく、折り返し乗車も合法的に可能なので、理論上は初乗り切符で全線走破も可能ですね
天王寺→梅田→西梅田→大国町→住之江公園なんて定期も買える
大回りも折り返しもOKなのか…
@@myuary折り返しはダメでは?
@@goratw0 Osaka Metroに限ってはOKなんです。問い合わせにより合法だと確認済みです(大阪市高速電気軌道旅客営業規則28条)
逆から乗ったら、なかもず〜大国町〜コスモスクエア〜阿波座〜西長堀〜心斎橋〜なんば〜今里〜太子橋今市〜谷町四丁目〜森ノ宮〜長堀橋〜堺筋本町〜本町〜西梅田〜梅田〜江坂これが一筆書き最長だと思います
どうやったら大国町からコスモスクエアに…
@@とまとは世界一 大国町→住之江公園→コスモスクエアです、
@@Newton_Japan 了解(なるほど)です(*´︶`*)
正解は以下の2通りで,どちらも 79.5 km,71 駅でした。・江坂→本町→西梅田→東梅田→太子橋今市→蒲生四丁目→森ノ宮→緑橋→今里→谷町九丁目→南森町→長堀橋→西長堀→阿波座→コスモスクエア→住之江公園→大国町→なんば→日本橋→動物園前→なかもず・江坂→本町→西梅田→東梅田→太子橋今市→今里→谷町九丁目→谷町六丁目→森ノ宮→谷町四丁目→南森町→長堀橋→西長堀→阿波座→コスモスクエア→住之江公園→大国町→なんば→日本橋→動物園前→なかもず
整数計画法を用いれば最長経路を証明できるようですよ。ちょっと今は時間がないのでできないですが、文献はネットにあるので使ってみては。
「通る駅数もできるだけ多いこと」というルールは最長ルート=最長営業キロで、それを満たす同じ営業キロであれば駅数を最大にせよ、ということなのかしら
そういうことですね。だから、大阪メトロ公式さんの谷町六丁目駅で谷町線に乗り換えてそのまま太子橋今市駅へ向かうルートよりも、谷町四丁目駅で中央線にのりかえて堺筋本町駅で堺筋線にのりかえ、南森町駅で谷町線に乗り換えて太子橋今市駅に向かうというルートのほうが通過駅数を一つ増やせますので、このルートを勧める人が多いのでしょう。
多分気づいておられる方も多いと思うのですが、大阪メトロ公式さんのルートでは長堀橋駅で長堀鶴見緑地線に乗り換えて谷町六丁目駅で谷町線に乗り換えてそのまま太子橋今市駅へ向かっていますが、谷町四丁目駅で中央線にのりかえて堺筋本町駅で堺筋線にのりかえ、南森町駅で谷町線に乗り換えて太子橋今市駅に向かうというルートのほうが通過駅数を一つ増やせます。距離は大阪メトロ公式さんのルートと変わらなかったのですが😅
NP困難(巡回セールスマン問題)ですねぇ・・・・この程度であれば、全駅間の距離データを入れて計算できそうな気がします
不可思議お姉さんのアレの計算に似てるよな
絶対このキャラクターレーコーさんやんw
こういうのはタモリ倶楽部や鉄道研究会でやっていそうですけど、せっかくなら富岳に導き出して欲しいです。
これ、谷町六丁目〜太子橋今市って一本で行くんじゃなくて、谷町六丁目→谷町四丁目→堺筋本町→南森町→太子橋今市って行った方が長くないですか?
駅数は一つ増えますが、営業距離は変わりません。喜んで計算してみて、ガクッときました😅
@@tako--panda--jinbeezame なるほどー、残念!でも距離変わらないんだったら一駅多いルートの方が面白そう
そういえば、御堂筋線が江坂まででそれより北は北大阪急行電鉄になっているのは、もともと江坂より北まて建設するつもりだったのが、市会で地下鉄建設について審議した時に「大阪市外に大阪市営地下鉄を建設していいのか?」と至極真っ当なことを言い出した議員がいたから、と聞いたことがあります。だから利用者の負担をできるだけ小さくするために、北大阪急行の初乗り運賃は安く設定されていて、実際はどうなのかわかりませんが、「日本一初乗り運賃の安い鉄道会社」と言われていたこともあるようです。で、本題にもどりますが、御堂筋線、北側ではそんな調子なのに、南側では中百舌鳥まで行っているんですね?
えっ公式!?
NP困難っていうんかなこの手の問題は
公式が大回り紹介してるのは画期的だな
この動画とコメントで初めて大回りと折り返しがOKだと知りました
折り返しはダメじゃないですかね??
@@mailonef37折り返しはダメです自分が知ってる限りだとどの会社でも
折り返しは定期券ならOKですが、普通の乗車券ならNGらしいです
@@mailonef37 折り返しもOKです規約に明記されてないし、別コメでメトロに問い合わせた人もいるので
JRや並行路線バスも駆使して大阪メトロ+直通先(北急千里中央時代、阪急千里線、近鉄けいはんな線)全線一筆書き乗車やった事あるけど、景色も乗り物もこまめに変わるから意外と飽きなかった
公式で大回り乗車紹介してるの初めて見た
御堂筋線と四つ橋線を別の駅と解釈出来れば、江坂-なんばー西長堀-四ツ橋-本町-コスモスクエアー(以降公式に同じ)の方が長く出来るものの、同駅扱いとなっている心斎橋/四ツ橋、本町を2回通ることになるからダメなのか…
コスパ最強なんや😂😂
北大阪急行出来たせいで短くなってんの草
江坂ー梅田ー本町-なんばー阿波座ーコスモスクエアー住之江公園ー大国町ー動物園前ー日本橋ー長堀橋-谷六ー谷四ー堺筋本町ー南森町ー東梅田ー天六ー太子橋今市ー蒲生四丁目ー森ノ宮ー緑橋ー今里ー谷九ー天王寺ーなかもず合計79.4km
どうやってコスモスクエアから大国町に…
@@とまとは世界一 住之江公園が入ってませんでしたね.. 訂正します
@@mariana-md4vg okです(*´︶`*)
これが最長?
@@明メイ-y7v データの間違いがなければ最長なはずです
さすがに土日は一日乗車券で乗ることを推奨します
公式がやることじゃねぇ気がする((
まあそんなことしなっくても一日乗車券が便利ですし。
これっていまざとライナーも込みで考えたら、もっと長い大回りルートができるんかな?
1kmあたりの運賃で言えば、他のルートもありそうですよね😅
でも地下鉄なら一日券買った方がはやいw
阪急に直通して企画崩壊(笑)
近鉄も含めたら...
1区間180円だけで乗車できる、大回り一筆書き最長ルートも紹介してほしいな。
大阪メトロの初乗り運賃は190円です…
最初と海の方以外は景色なさそうですけどね
こんなん紹介されたら鉄オタはやるやろ…
昔やったらキセル行為でえらいことになるな・・・
22日にやる予定ですけど僕の場合逆走バージョンでやります
3月に全路線乗りつぶししたけど、最長大回りで5時間なのはチョロいな
質問なんですが、天王寺から南森町に行くときに谷町線ではなく、天王寺(御堂筋線)梅田(徒歩)東梅田(谷町線)南森町で移動した場合、運賃はいくらになるんですかね?天王寺(谷町線)南森町だと240円だけど、天王寺(御堂筋)梅田の段階で290円だから、ICから290円引かれると駅員から説明されたことがあるんだけど、一筆書きルール適用なら240円で行けてもおかしくないですよね?きっぷだと240円で、ICだと290円なんでしょうか?
切符も同様に発駅から乗継駅(梅田)までの運賃未満だと乗り継げません。乗継駅前後のキロ程を通算して8.7kmの3区なので290円です。
別企画ですが、ノーラッチ(改札を通らずに)で東京メトロに実質行けることが分かりましたよ。大阪メトロ堺筋→阪急→近鉄→JR東海→JR東日本→東京メトロ東西
名古屋市「オレのところもこれパクってやろうかな😂」神戸など多く「路線少ないし、単純すぎて出来へん😢」
ま さ か の 公 式
東京メトロだとどうなんだろ
大回り公認w
コメ欄解放し始めたんですね
当たり前のことやがメトロの終着駅に向かう先の方の駅は通れない。なんか疎外感・・。
やったるぁ!
おもしろい動画、ありがとうございます❤️🔥🥹☆動画レイアウト面でリクエストするならば、 1:30 で初期状態の路線全図と全駅名のフォントカラーを薄いグレー。一筆書きで通った駅名のフォントカラーを受けグレーから黒に、一筆書きで通った路線を薄いグレーから、各々の路線カラーにすると、見やすい気がします。でも、内容はおもしろいので、このままでも差し支えございません。私のコメントが「どこから目線」に聞こえたら、申し訳ございません。おもしろい動画ありがとうございます。
プログラムを組めば正解が出ると思います。データベースに全ての隣接駅間の距離を登録し、ルールに基づいてプログラムを組めばいいのです。プログラマーにはいい頭の体操になりそうです。
ボクも やってみようか。
最後、天王寺で御堂筋線に戻らず、そのまま八尾南まで行ったらどうなんだろうとちょっと気になった大阪市ギリの八尾市より、堺市に突っ込んでるなかもずのほうが長いのかな?
通る駅数なら八尾南へ向かった方が多くなります。が、なかもずへ向かう方が0.1kmだけのほうが営業距離が長いそうです。駅数でカウントするか営業距離でカウントするかで変わってきそうですね…
@@user-marorin-okeihan 100mの差とはまた際どいですねオフィシャルでやってるので、そこも緻密に計算した結果なんですかね
御堂筋線は天王寺〜昭和町とあびこ〜北花田が距離長いからね
@@fal-bj8imあびこ〜北花田は、大和川をトンネルで抜けるからなぁ…普通に考えると、中津〜西中島南方の方が、淀川渡るから結構距離あるとは思うのだが。
@@rittoboymamomamo_1 中津〜西中島南方は1.8km、あびこ〜北花田は1.9kmなので少し長いね。しかも急勾配な上に上りは引き上げ線に合流する形で徐行するので余計時間がかかる
ん...これは...
こ、公式が大回り言いますか……💦
最後は八尾南じゃないのか
大阪メトロは改札さえ出なければ、同じ駅を何度通っても折り返し乗車しても何してもOKなんですよね。全線乗りつぶしも格安でできます。
合法だァァァァ
駅数なら谷町線で八尾南へ行った方が多くないですか?
3:33 330円しかからないなんて、ぼったくり♪
公式がそれを紹介するのか。勿論不正乗車になる一歩手前のことなので、不正乗車にならないよう注意しないといけない。
あまり知られてないけど大阪メトロに限っては折り返し乗車が許されてるんだよ。よって乗車駅と降車駅の切符さえあれば何線に乗っても良いし重複しても良い。
あ、最短距離で移動したいです
公式がこれやってて草
西園寺さんのネタ潰しですね。笑笑
むしろ、応援してくれそう。
まじでどうしたん
ここの職員、UA-camかTwitterの時代に鉄道オタクしてそう‥
マジレスするなら貴殿方が乗り入れてる会社は大回り禁止にしてますが?会社によって禁止と言わなくて良いの?代表例は阪急今津線近鉄もエリア外ってのがあった気がするけど…
大阪メトロの話をしてるのに、面倒すぎる人だな。プラスαで説明するのはいい事だと思うけど、別に他社の案内をするまでの責任はないんだからそこまで説明しなくても何ら問題はない。
他社は関係ないだろ面倒くさいな
知るかボケ
※近鉄は生駒駅に中間改札があるのでどう足掻いても大回り乗車できません
カスハラ&クレーマー気質がある。
大回りを公式が推してるのも面白いしこの動画に限ってコメント開放してるも草
どうやらコメントは最近全動画にて解禁したみたいです
この動画からコメント解禁っていう事実も中々に草が生える
公式が大回り乗車紹介してんの草
規則上、遠回り乗車か認められているみたい(この動画の最初で言ってますよね)なので、公式がこういう動画を投稿するのことに躊躇しないんでしょうね。
まあ現状規則上認められてるし、それをやる人も極少数だと思いますしね。
東京メトロの公式が「一日乗車券」を活用しての「一筆書き」を紹介したかと思いました。
それなw
大阪メトロは実は一筆書きですらなくても大丈夫なんだけどね。一筆書きであってこその楽しみみたいな所はある
凄い謎の大回りを公開してスゲ〜なこの二人は。
公式がやってて草
天王寺~八尾南の方が、~なかもずよりも長いのかなと思ったんですが、0.1km差でなかもずの方が長いんですね…!!
営業距離上では0.1kmでも実際に計測(不可能に近い…)してみたらどんな感じになるのでしょうね~
本物!?
大回りを公認してんの面白すぎる
まさかの公式が大回り乗車
鉄道ダイヤ情報8月号で「いまざとライナー」込み、梅田3駅同一扱いのルートにチャレンジしました(ミスあり)。結構ルートが違って面白いです。さすが公式!
図形にしていろいろ考えてみました。
この問題、距離を延ばそうとするのなら(証明はできませんが)おそらく
・江坂-梅田
・阿波座-コスモスクエア-住之江公園-大国町-動物園前
・南森町-太子橋今市-蒲生四丁目
・天王寺-なかもず
の4路線は必須じゃないかと思います。
残った路線を使って、
「梅田(西梅田)」「南森町」「蒲生四丁目」「阿波座」「動物園前」「天王寺」の6駅を、
どうやって2駅ずつ3組のペアにするか、というゲームになります。
(「江坂」と「なかもず」が起点と終点になりますので)
で、駅間の短い「本町-堺筋本町」「心斎橋-長堀橋」「なんば―日本橋」は使いにくく、
横に行ったり来たりするよりは、縦に行ったり来たりする方が距離が延びます。
ここまで整理してからいろいろ試行錯誤してみたんですが・・・
残念ながら公式を上回る経路が発見できませんでした(^^;)
後日、江坂駅にて
???「はいということで皆様どうもご無沙汰しております」
???「はいはいはいはい、皆さんこんにちわ」
SOJとSーTですな
@@quanruanwen後者はスーツではなくがみでは?
女上司「遅い、遅い、遅い……」
@@ZebraHorn_HV01 ZAKIじゃないん?
@@quanruanwen
奴らならもっと大回り見つけるまである
公 式 が 大 回 り す な
これは究極の乗り鉄経路ですね✨
まだまだ長いルートも存在する!?
範囲が大阪市内とその近郊に限られているとはいえ、JRみたいに大回り乗車が可能ですね。
「なんば→日本橋」の190円きっぷでも南港の方に行ったり、森ノ宮や天王寺にも寄れます(降りられるとは言ってない)
ちなみに定期券は「のりかえ2回まで(ただしコスモスクエアと住之江公園はノーカウント)」なら大回り定期が買えます(いわゆる迂回定期)
意外に時間がかかりませんでした。江坂から4時間20分でなかもずにつきました。これ色んな車両がやってくるのでかなり楽しめます。今里筋線とか初めて乗りましたわ。
今日これやってみました。
ついでに新石切行きも拝みに行きました。
誰かこれを超える一筆書きルートみつけてくれ
江坂-本町-西梅田・東梅田-太子橋今市-蒲生四丁目-森之宮-緑橋-今里-谷町九丁目-(谷町線経由)-南森町-堺筋本町-長堀橋-西長堀-阿波座-(ニュートラム経由)-大国町-なんば-日本橋-動物園前-なかもず
で79.5km、71駅でした
江坂-心斎橋-谷六-太子橋今市-今里筋線で蒲生四丁目-長堀で西長堀千日前乗り換えで阿波座-ニュートラム四ツ橋線経由で大国町-動物園前-堺筋本町-緑橋-今里-谷九-天王寺-中百舌鳥(なかもず)
このルートで江坂から初めて、なかもずまで行き、どこか別の駅に向かうなら
土日にエンジョイエコカードでやるのが良さそう
最強ですね!今まで乗り回しのルート考えてたけど楽になります笑
谷町四丁目~南森町は天満橋を通らず堺筋本町・北浜経由なら通る駅1つ多く稼げますよ!
(谷町四丁目~南森町の距離はどちら経由でも2.7kmで同じらしい(乗換案内調べ))
営業キロだけで距離を考えるのならそっちの方がより駅数がふえるのでいいと思います
実キロ的にはどうなんでしょうね
グループの大阪シティバスの210円乗り継ぎ長距離ランキングも見てみたい
大阪駅を絡める系統になる気はします、なんとなくですが
59、36、62、55、88と、見た目に長い系統が多いですし
単独の系統で言えば73、35、86などもありますが、
どれも乗り継げそうな系統に長距離系統が無さそうですし
@@ゆるきゃんぱー-e4d たしかに36・55・59・62は絡みそう
意外なところで42もありそう・・・
81号系統が大阪駅前に来てくれたら・・・あ、そのために乗り継ぎがあるんですよねw
@@binestyle
都営バスでは青梅~箱根ヶ崎東口~花小(花小金井駅北口)が都内の路線バス全体の最長距離になると思います。
公式の方向性変えてきてて草
そして帰りは御堂筋線でなかもずから江坂まで一本
※なお車窓はほとんど楽しめません
楽しそう!!
おそらくこのルールは御堂筋線↔谷町線↔四つ橋線を相互利用できるようにすることで混雑緩和をはかるためにできたルールなんでしょうね。
昔、切符を買ってから改札を出るまで時間が掛かりすぎ!と説教された記憶があるが・・・・時間は大丈夫なのだろうか?5時間!
この動画を見せれば解結
公式さんが実際に乗車してみているから大丈夫なのでは?
東京メトロさん、次はあなたの番です…
間違えて、都営地下鉄行かんように💦
@@giantnioinoba2023 目黒以外改札あるからそれはないと…
逆に直通線に入ったらアカン
@@giantnioinoba2023
京王線からは都営地下鉄新宿線経由で市ヶ谷乗り換えで南北線経由東急目黒線に行くことが出来ます。
箕面萱野スタートじゃなくて江坂スタートになってるの、大阪メトロとニュートラムで完結させる強い意志を感じて草
そして最後は八尾南よりなかもずのほうが遠かったのか・・・
北大阪急行も入れちゃうと阪急、さらには近鉄までいけちゃうからかな?
そもそも大阪メトロのルールを使って行うことですし・・・
これ、西園寺版でやってもらいましょう!
駅数では八尾に行ったほうがいいけど、距離的に中百舌鳥の方がいいのね なるほど
どっかのUA-camがやってるのかと思ったら公式かよw
どうやら動画内ルートよりも江坂→(中略)→谷町四丁目→堺筋本町→南森町→太子町今市→(中略)→なかもずの方が距離こそ変わらないものの1駅増えるようです、ご参考までに
公式的には大回りされても何もメリット無いの草
西園寺さんがやってそう…
ZAKIモナー…
やって欲しい!😊
@@rittoboymamomamo_1
しょうもない!
梅田から西梅田に乗り換えて東梅田に戻ってくるというのが非常にグレーというか…
流石に大回り(選択乗車)の趣旨からも完全な想定外と思われる
大阪メトロって大回り乗車OKだったのか……w
いわゆる大回り乗車だけでなく、折り返し乗車も合法的に可能なので、理論上は初乗り切符で全線走破も可能ですね
天王寺→梅田→西梅田→大国町→住之江公園なんて定期も買える
大回りも折り返しもOKなのか…
@@myuary折り返しはダメでは?
@@goratw0 Osaka Metroに限ってはOKなんです。問い合わせにより合法だと確認済みです(大阪市高速電気軌道旅客営業規則28条)
逆から乗ったら、なかもず〜大国町〜コスモスクエア〜阿波座〜西長堀〜心斎橋〜なんば〜今里〜太子橋今市〜谷町四丁目〜森ノ宮〜長堀橋〜堺筋本町〜本町〜西梅田〜梅田〜江坂
これが一筆書き最長だと思います
どうやったら大国町からコスモスクエアに…
@@とまとは世界一 大国町→住之江公園→コスモスクエアです、
@@Newton_Japan 了解(なるほど)です(*´︶`*)
正解は以下の2通りで,どちらも 79.5 km,71 駅でした。
・江坂→本町→西梅田→東梅田→太子橋今市→蒲生四丁目→森ノ宮→緑橋→今里→谷町九丁目→南森町→長堀橋→西長堀→阿波座→コスモスクエア→住之江公園→大国町→なんば→日本橋→動物園前→なかもず
・江坂→本町→西梅田→東梅田→太子橋今市→今里→谷町九丁目→谷町六丁目→森ノ宮→谷町四丁目→南森町→長堀橋→西長堀→阿波座→コスモスクエア→住之江公園→大国町→なんば→日本橋→動物園前→なかもず
整数計画法を用いれば最長経路を証明できるようですよ。ちょっと今は時間がないのでできないですが、文献はネットにあるので使ってみては。
「通る駅数もできるだけ多いこと」というルールは最長ルート=最長営業キロで、
それを満たす同じ営業キロであれば駅数を最大にせよ、ということなのかしら
そういうことですね。
だから、大阪メトロ公式さんの谷町六丁目駅で谷町線に乗り換えてそのまま太子橋今市駅へ向かうルートよりも、谷町四丁目駅で中央線にのりかえて堺筋本町駅で堺筋線にのりかえ、南森町駅で谷町線に乗り換えて太子橋今市駅に向かうというルートのほうが通過駅数を一つ増やせますので、このルートを勧める人が多いのでしょう。
多分気づいておられる方も多いと思うのですが、大阪メトロ公式さんのルートでは長堀橋駅で長堀鶴見緑地線に乗り換えて谷町六丁目駅で谷町線に乗り換えてそのまま太子橋今市駅へ向かっていますが、谷町四丁目駅で中央線にのりかえて堺筋本町駅で堺筋線にのりかえ、南森町駅で谷町線に乗り換えて太子橋今市駅に向かうというルートのほうが通過駅数を一つ増やせます。
距離は大阪メトロ公式さんのルートと変わらなかったのですが😅
NP困難(巡回セールスマン問題)ですねぇ・・・・
この程度であれば、全駅間の距離データを入れて計算できそうな気がします
不可思議お姉さんのアレの計算に似てるよな
絶対このキャラクターレーコーさんやんw
こういうのはタモリ倶楽部や鉄道研究会でやっていそうですけど、せっかくなら富岳に導き出して欲しいです。
これ、谷町六丁目〜太子橋今市って一本で行くんじゃなくて、谷町六丁目→谷町四丁目→堺筋本町→南森町→太子橋今市って行った方が長くないですか?
駅数は一つ増えますが、営業距離は変わりません。
喜んで計算してみて、ガクッときました😅
@@tako--panda--jinbeezame なるほどー、残念!
でも距離変わらないんだったら一駅多いルートの方が面白そう
そういえば、御堂筋線が江坂まででそれより北は北大阪急行電鉄になっているのは、もともと江坂より北まて建設するつもりだったのが、市会で地下鉄建設について審議した時に「大阪市外に大阪市営地下鉄を建設していいのか?」と至極真っ当なことを言い出した議員がいたから、と聞いたことがあります。
だから利用者の負担をできるだけ小さくするために、北大阪急行の初乗り運賃は安く設定されていて、実際はどうなのかわかりませんが、「日本一初乗り運賃の安い鉄道会社」と言われていたこともあるようです。
で、本題にもどりますが、御堂筋線、北側ではそんな調子なのに、南側では中百舌鳥まで行っているんですね?
えっ公式!?
NP困難っていうんかなこの手の問題は
公式が大回り紹介してるのは画期的だな
この動画とコメントで初めて大回りと折り返しがOKだと知りました
折り返しはダメじゃないですかね??
@@mailonef37折り返しはダメです
自分が知ってる限りだとどの会社でも
折り返しは定期券ならOKですが、普通の乗車券ならNGらしいです
@@mailonef37
折り返しもOKです
規約に明記されてないし、別コメでメトロに問い合わせた人もいるので
JRや並行路線バスも駆使して大阪メトロ+直通先(北急千里中央時代、阪急千里線、近鉄けいはんな線)全線一筆書き乗車やった事あるけど、景色も乗り物もこまめに変わるから意外と飽きなかった
公式で大回り乗車紹介してるの初めて見た
御堂筋線と四つ橋線を別の駅と解釈出来れば、
江坂-なんばー西長堀-四ツ橋-本町-コスモスクエアー(以降公式に同じ)
の方が長く出来るものの、
同駅扱いとなっている心斎橋/四ツ橋、本町を2回通ることになるからダメなのか…
コスパ最強なんや😂😂
北大阪急行出来たせいで短くなってんの草
江坂ー梅田ー本町-なんばー阿波座ーコスモスクエアー住之江公園ー大国町ー動物園前ー日本橋ー長堀橋-谷六ー谷四ー堺筋本町ー南森町ー東梅田ー天六ー太子橋今市ー蒲生四丁目ー森ノ宮ー緑橋ー今里ー谷九ー天王寺ーなかもず
合計79.4km
どうやってコスモスクエアから大国町に…
@@とまとは世界一 住之江公園が入ってませんでしたね.. 訂正します
@@mariana-md4vg okです(*´︶`*)
これが最長?
@@明メイ-y7v データの間違いがなければ最長なはずです
さすがに土日は一日乗車券で乗ることを推奨します
公式がやることじゃねぇ気がする((
まあそんなことしなっくても一日乗車券が便利ですし。
これっていまざとライナーも込みで考えたら、もっと長い大回りルートができるんかな?
1kmあたりの運賃で言えば、他のルートもありそうですよね😅
でも地下鉄なら一日券買った方がはやいw
阪急に直通して企画崩壊(笑)
近鉄も含めたら...
1区間180円だけで乗車できる、大回り一筆書き最長ルートも紹介してほしいな。
大阪メトロの初乗り運賃は190円です…
最初と海の方以外は景色なさそうですけどね
こんなん紹介されたら鉄オタはやるやろ…
昔やったらキセル行為でえらいことになるな・・・
22日にやる予定ですけど僕の場合逆走バージョンでやります
3月に全路線乗りつぶししたけど、最長大回りで5時間なのはチョロいな
質問なんですが、天王寺から南森町に行くときに谷町線ではなく、
天王寺(御堂筋線)梅田(徒歩)東梅田(谷町線)南森町で移動した場合、
運賃はいくらになるんですかね?
天王寺(谷町線)南森町だと240円だけど、天王寺(御堂筋)梅田の段階で290円だから、
ICから290円引かれると駅員から説明されたことがあるんだけど、一筆書きルール適用なら240円で行けてもおかしくないですよね?
きっぷだと240円で、ICだと290円なんでしょうか?
切符も同様に発駅から乗継駅(梅田)までの運賃未満だと乗り継げません。
乗継駅前後のキロ程を通算して8.7kmの3区なので290円です。
別企画ですが、ノーラッチ(改札を通らずに)で東京メトロに実質行けることが分かりましたよ。
大阪メトロ堺筋→阪急→近鉄→JR東海→JR東日本→東京メトロ東西
名古屋市「オレのところもこれパクってやろうかな😂」
神戸など多く「路線少ないし、単純すぎて出来へん😢」
ま さ か の 公 式
東京メトロだとどうなんだろ
大回り公認w
コメ欄解放し始めたんですね
当たり前のことやがメトロの終着駅に向かう先の方の駅は
通れない。なんか疎外感・・。
やったるぁ!
おもしろい動画、ありがとうございます❤️🔥🥹
☆動画レイアウト面でリクエストするならば、 1:30 で初期状態の路線全図と全駅名のフォントカラーを薄いグレー。一筆書きで通った駅名のフォントカラーを受けグレーから黒に、一筆書きで通った路線を薄いグレーから、各々の路線カラーにすると、見やすい気がします。
でも、内容はおもしろいので、このままでも差し支えございません。私のコメントが「どこから目線」に聞こえたら、申し訳ございません。
おもしろい動画ありがとうございます。
プログラムを組めば正解が出ると思います。
データベースに全ての隣接駅間の距離を登録し、ルールに基づいてプログラムを組めばいいのです。
プログラマーにはいい頭の体操になりそうです。
ボクも やってみようか。
最後、天王寺で御堂筋線に戻らず、
そのまま八尾南まで行ったらどうなんだろうとちょっと気になった
大阪市ギリの八尾市より、堺市に突っ込んでるなかもずのほうが長いのかな?
通る駅数なら八尾南へ向かった方が多くなります。
が、なかもずへ向かう方が0.1kmだけのほうが営業距離が長いそうです。
駅数でカウントするか営業距離でカウントするかで変わってきそうですね…
@@user-marorin-okeihan
100mの差とはまた際どいですね
オフィシャルでやってるので、そこも緻密に計算した結果なんですかね
御堂筋線は天王寺〜昭和町とあびこ〜北花田が距離長いからね
@@fal-bj8im
あびこ〜北花田は、大和川をトンネルで抜けるからなぁ…普通に考えると、中津〜西中島南方の方が、淀川渡るから結構距離あるとは思うのだが。
@@rittoboymamomamo_1
中津〜西中島南方は1.8km、あびこ〜北花田は1.9kmなので少し長いね。しかも急勾配な上に上りは引き上げ線に合流する形で徐行するので余計時間がかかる
ん...これは...
こ、公式が大回り言いますか……💦
最後は八尾南じゃないのか
大阪メトロは改札さえ出なければ、同じ駅を何度通っても折り返し乗車しても何してもOKなんですよね。全線乗りつぶしも格安でできます。
合法だァァァァ
駅数なら谷町線で八尾南へ行った方が多くないですか?
3:33 330円しかからないなんて、ぼったくり♪
公式がそれを紹介するのか。勿論不正乗車になる一歩手前のことなので、不正乗車にならないよう注意しないといけない。
あまり知られてないけど大阪メトロに限っては折り返し乗車が許されてるんだよ。よって乗車駅と降車駅の切符さえあれば何線に乗っても良いし重複しても良い。
あ、最短距離で移動したいです
公式がこれやってて草
西園寺さんのネタ潰しですね。笑笑
むしろ、応援してくれそう。
まじでどうしたん
ここの職員、UA-camかTwitterの時代に鉄道オタクしてそう‥
マジレスするなら貴殿方が乗り入れてる会社は大回り禁止にしてますが?
会社によって禁止と言わなくて良いの?
代表例は阪急今津線
近鉄もエリア外ってのがあった気がするけど…
大阪メトロの話をしてるのに、面倒すぎる人だな。
プラスαで説明するのはいい事だと思うけど、別に他社の案内をするまでの責任はないんだからそこまで説明しなくても何ら問題はない。
他社は関係ないだろ
面倒くさいな
知るかボケ
※近鉄は生駒駅に中間改札があるのでどう足掻いても大回り乗車できません
カスハラ&クレーマー気質がある。